
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年2月6日 11:31 |
![]() |
12 | 6 | 2011年2月3日 22:17 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月23日 16:48 |
![]() |
17 | 0 | 2010年11月18日 09:49 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月16日 11:16 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月5日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
このたび ScanSnap S1500を一台追加購入した際に,そのドライバーを入れたら
ScanSnapManager 3.0 L20(Mac)になりました.
そうすると,
S1500 と S510の両者に対応してくれて
さらに,S510でも
縦置きと横置きが 混合している文書でも自動認識されて うまく回転してくれ見やすく,
さらに,A3キャリアーシートを(もともと1枚だけだったけど),複数枚使用できて
それらをまとめたA3複数ページののPDFとしてくれるようになりました
どうも,
S1500の機能を S510にも追加してくれるようです.
S510本来のドライバーアップデート以上の機能を追加してくれるので
是非S1500用のドライバーのインストールは便利です.(すくなくとも小生のMacOS10.6.6では)
1点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
購入後つかってみると、スキャン開始ボタンを押してからスキャン開始のモーターが動くまで6秒かかり、スキャン完了まで計25秒ほどかかりました。メーカーに聞くと、こちらのPCのせいだそうですが、メーカーの、この主張はありでしょうか?(サポートのpcはスキャン開始まで1秒だそうで、計11秒でスキャン完了という事です)
キャリブレーションは、ほぼ0秒で調光時間もないようです
pcは自作デスクトップで、OSはvista64bit メモリは6Gです。予備のもう1台も同じようなかんじです。
1点

この手の質問てさ、メーカーの検品環境と全く違う訳だから、気になるなら金に糸目つけずに最上級の構成にすりゃいいだけの話し。
んで、何で良?
そっちのが不思議。
書込番号:12404455
4点

通常スキャン開始ボタンを押すとPC側で画像読み込みの連携ソフトが起動するから、そこに時間がかかっているんだろうな。
書込番号:12404489
4点

手持ちの数年前の低価格複合機DCP110cのスキャンより遅く、同じcanonの5500fでは、調光の時間を除くとこの機種のようなソフトのスキャンボタンを押してから始まる、ストレスの掛かる処理はありませんでした。約4年ぶりに新しいものを使った為、技術の進歩に過剰な期待をしていたようです。
ソフトは起動済みの状態で、ソフト側のボタンをクリックし計測開始しました。
windows エクスペリエンスの値は CPU5.7 メモリ5.9 トータル3.8です
書込番号:12407220
1点

usb供給電源だし
別にそんなものと思えば腹も立たない
書込番号:12408961
2点

購入検討中の者なのですが、スレ主さんのその後の状況が知りたいです。
結局パソコンを変えたら格段に早く(メーカーサイトにある300dpiで
10秒)になったのでしょうか?
ちなみに同社のN1220Uを使っていますが、30秒以上かかってます。
本当に3分の1になるなら買い換えたいのですが・・・
書込番号:12602106
0点



スキャナ > CANON > DR-2050CII
当初キャノンに問い合わせた時にはWin7対応ドライバー出さないと言っていたのですが、HP見に行ったらドライバーUpされており、さっそくInstall.問題なく利用できています
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1100 FI-S1100
ScanSnap S1100を試用させてもらいました!
いくら小さくても片面だしな〜と最初はあまり期待していなかったのですが、両面読取も簡単にできたのでビックリしました。
読み取った後の紙がグルっと回って戻ってくる感じの使い方ができるので、PCのモニタの手前に置くなどして使うこともできるのがとってもいい感じです。
百聞は一見にしかず、ということで両面スキャンの様子を動画にしてみましたのでよかったらご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=dRI6yR8huqI
17点



スキャナ > CANON > CanoScan N1220U
下の方に続き、当方も動作報告します
windows7 Pro 32bitでXP Modeでない環境で動作しています
接続すると不明なデバイスになるので、キャノンからダウンロードしたWindow2000・XPのドライバーを
ドライバの更新でインストールしました
動作確認はScanGear Toolbox CSから行い、問題無く動作しました
1点



レビューにも書きました通り、LBP5900以降の機種についてはコピー機能が
使用できないと書きました。ただ、まったく利用できないコトはないので
方法として記入しておきます。
ただし、かなり制約条件があります。
1、プリンタの設定でFTP印刷を可能にするを選択。
2、SCANー200においてファイル転送を選択。
3、選択の中でFTPを選択し、プリンタのIPアドレスを打ち込む
4、ポートを21に設定
5、出力設定でカラー、白黒共にJPGを選択。
6、その他スキャナ側での読み込み条件を設定。
7、その設定内容を保存してください。
コピーの実行
8、ファイル転送を選択。先ほど保存したファイルを選択
9、条件変更があるならば、ココで変更
10、カラー、白黒、どちらかのコピーを実行。
11、読み込まれたデータがJPGとして転送され、印刷される。
印刷の際の制約条件
12、印刷に使われる用紙選択は基本的に印刷時に再設定することは
できません。
13、印刷の際に使用される用紙サイズは、デフォルト設定の用紙サイズ
が印刷時に利用されます。
14、よって原稿元がB5であれA3であれ、そのデータはデフォルトの用紙
サイズに合わせて出力されます。
15、例えば原稿元がA3であって入力がA3であっても、デフォルトの用紙
サイズがA4であればA4に縮小印刷されて印刷されます。
16、入力の用紙サイズに変更したいのであれば、デフォルトの用紙サイズ
を入力前に変更すれば可能です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
