
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年5月19日 10:52 |
![]() |
4 | 0 | 2010年4月4日 03:37 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月24日 05:56 |
![]() |
0 | 10 | 2010年3月13日 13:37 |
![]() |
16 | 35 | 2010年2月5日 14:22 |
![]() |
45 | 19 | 2009年12月26日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 5600F
先日デジカメオンラインとういお店で商品を購入致しました
購入理由はWINDOWS7 (64)ソフトに置き換えて周辺機器を全て更新にしたためです。
キャノンの商品は故障が少ないです。
以前もキャノンD2400Uを使用しておりましたが、CanoScan 5600Fは速度が早く
作業に十分満足致します。価格も以前より格安でした。
立ち上がり時間、待機時間等ほかの商品とも比較を致しましたが早いと思います。
単体のスキャナーですから複合機とは違いますがいろいろな場合を想定故障をかんがえた結果単体の方がリスクは少ないと思います。
WINDOWS7 (64)での使用状況
消費電力 待機電力等エコです
速度 まったく問題なく早すぎるくらい
音 速度におおじ、変化は致しますが低音
大きさ 他者の商品と比べれば少し大き目
SW 右下部に専用SWがあり便利
捜査 ふた上部からも捜査ができて簡単
フイルム ネガもスキャンできるが少し時間はかかります
重さ 他者とひかくすれば少し重たいと思います。以前よりは軽いですが
周辺ソフト 付属ソフトがついていて便利
バージョンUP 専用ソフトで色々な情報も入ります。
将来はA−3タイプがほしいと思うくらいです。
わたしのお勧め機器です。
1点



スキャナ > コクヨ > さくっとファイリング by Caminacs NS-CA1W
アップしてみますた。
http://www.geocities.jp/astrozain/book2digital/index.html
この製品を検討中の方に、ご参考になれば....
間違った記述が有れば、ご指摘下さい。
4点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
旧機種のScanSnapManagerが無料バージョンアップし、SnowLeopard対応になりました。Macを常用する身としては、富士通PFUの対応に感謝するばかりです。アップデータはScanSnapホームページから入手できました。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
土曜日の帰りにYODOBASHI上野店にて購入しました。
本当はEpsonのGT-X820が第一候補だったのですが、CanoSCan8800FとCanoSCan5600Fの三者を
比較して、決めかねていたのですが、決定打は店員さんの残り1台という言葉でした。
購入価格も25800+ポイント18%だったのでまあまあと思っています。
Scanスピードは非常に速く快適ですね。特にLide600Fを使用していたので如実に感じます。
ただ、グラデーションのスキャン具合がいまいちと感じました。
写真をスキャンしたのですが、髪がまばらにかかった額の辺りとか、女の子の微妙に化粧した色合いが、
うまくスキャンできませんでした。かえってLide600Fの方が綺麗にスキャンできています。
この辺は製作年代が新しい分Lide600Fの方が優れているのかもしれません。
以前EpsonのGT-9800を使用していたのですが、この辺はうまくスキャンできていました。
Epsonのドライバーの方が優れているのでしょうか?
また、解像度600dpiを越すとスピードが急に遅くなりますが、Canonの仕様でしょうか?
Epsonの時はあまり感じなかったので、皆様のご意見聞かせてください。
0点

購入レポお疲れ様です。
Lide600Fに劣るというのは不思議。
写真というのは、ポジフィルムだろうか、ネガフィルムだろうか、プリントした印画紙だろうか。
Lide600F及び8800Fのスキャン時のドライバ設定は?
各々、次の1及び2で条件を揃えてスキャンして比較したら、どうだろうか。
1 画質調整機能などは全て無補正又は中立
2 スキャナドライバ「ScanGear」→[拡張モード]→[詳細設定]→[色の設定]で、「カラーマッチング」を選択、出力プロファイル「sRGB」(広色域ディスプレイを御使用ならAdobeRGB)
更に色を正確にしたいのなら、二千円弱(反射原稿用。ポジフィルム用はもっと高い。)で色を正確にする手段がある。
スキャニング - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
IT8キャリブレーションを行っても、画像ファイルを表示するソフトがICCカラープロファイルによるカラーマネジメントに対応していなかったり、対応していてもソフトの設定が間違っていたり、ディスプレイが狂っていたり、ディスプレイと見比べる際に原稿に当てる照明の演色性が低かったりすると、色は狂ってくる。
自分のEPSON GT-520Fのスキャン時間は、201〜400dpiが同一時間、401〜600dpiが同一時間、601〜800dpiが同一時間、801〜1200dpiが同一時間、1201〜1600dpiが同一時間。
600dpiで35秒程度のところが、800dpiでは1分ぐらい。
書込番号:11053845
0点

追加。
Lide600Fとの比較に用いたディスプレイは何で、どのように調整しているだろうか。
もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
画像ファイルを表示するのに用いたソフトは何だろうか。
表示ソフトの設定は?
画面の大きさに合うように縮小表示しているのなら、表示ソフトが縮小に用いているプログラムが画質評価に影響を与えている可能性がある。
書込番号:11053896
0点

DHMOさん
早々のレスありがとうございました。
Lide600Fと8800Fのスキャン設定はDHMOさんご指摘の設定(というか私のスキャン設定になっています)+自動露光しない設定をしています。
スキャンしたものは以前お店でプリントした写真です。
今手元にサンプルが無いのでアップできませんが、Lide600Fの方が設計が新しいので、その辺の処理もいいのかな〜と思ったしだいです。
>もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
あるかもしれません。ただ、Lide600Fと8800Fの状態にあうディスプレイの状態って何でしょう?
調整できればやりたいとは思います。
ちなみにソフトはPhotoshop Elements 8.0です。8800Fに5.0が付属でついていましたが、
より新しいソフトなのでそのまま使っています。これで2.0、3.0、4.0、5.0、8.0のオーナーになってしまいました。(6.0と7.0も揃えようかな〜(笑))
購入したのは4.0と8.0で他はスキャナーの付属です(~o~)
なにかカラーマッチングの良い方法あればご教授お願いします。
書込番号:11053992
0点

追加
>自分のEPSON GT-520Fのスキャン時間は、201〜400dpiが同一時間、401〜600dpiが同一時間、601〜800dpiが同一時間、801〜1200dpiが同一時間、1201〜1600dpiが同一時間。
600dpiで35秒程度のところが、800dpiでは1分ぐらい。
DHMOさんのスキャナーでも600dpiを超えると遅くなるみたいですね。
以前何かの雑誌で読んだのですが、その昔のスキャナーは600dpiまでを一区切りと考えていて(光学的にも)、それを越すとソフトスキャンだったので時間が掛かったという事が合ったらしいです。
今のスキャナーは光学的にも4800dpiが当たり前となっていますが、昔の名残で600dpiボーダー説があるのでしょうか?
まあ、紙ベースのスキャンで600dpiを超えてスキャンして何か利点があるかな〜とも思っています。
実際のところ、600dpiと800dpiをスキャンしても元の画像(写真or書籍)のクオリティがそこまで行ってないと思われるので、無意味かな〜とも思っています。
書込番号:11054024
0点

>今手元にサンプルが無いのでアップできませんが、Lide600Fの方が設計が新しいので、その辺の処理もいいのかな〜と思ったしだいです。
自分には、CISがCCDに勝てるとはちょっと思えない。
>あるかもしれません。ただ、Lide600Fと8800Fの状態にあうディスプレイの状態って何でしょう?
>調整できればやりたいとは思います。
もしかしたら、ディスプレイのキャリブレーションをほとんど(あるいは全く)していない?
そうだとしたら、虹色仮面さんの評価は、申し訳ないが、他の人にとっては当てにならない。
加工 - 自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%C3%B9%A9#z06878c3
5.ディスプレイの調整を読まれたい。
できれば測定器で行いたいところだが、結構な費用がかかってしまう。
>Photoshop Elements 8.0
カラーマネジメントには対応しているが、縮小表示した場合は、汚くなり、当てにならない。
画質評価は、100%表示で行うことが望ましい。
>なにかカラーマッチングの良い方法あればご教授お願いします。
上述二千円弱のとおり。IT8キャリブレーション。
>自動色調整
自動色調整だけでなく、シャープその他も全てオフになっているということでよいだろうか。
書込番号:11054147
0点

DHMOさん
一般的なキャリブレーションは行っています。
また、マンセル値の判るカラーチャート(日塗工のカラーチャートですが・・・)
と合わせて多少の調整をしているくらいです。
>もしかしたら、ディスプレイの状態が適切でなく、Lide600Fの方が今のディスプレイの状態に合っているだけという可能性はないだろうか。
前のレスで上記の事を指摘されたので、Lide600Fと8800Fでモニターのキャリブレーションを
帰る必要性があるのかと思いお尋ねしました。
私はある程度モニターの色調を合わせてあれば、スキャン画像に関しては元の画像と多少違ってもいいと思っています。その時の感覚で色の好みも変わってきますので、言葉は悪いですが、場当たり的に色調は調整しています。
また、プリンターまでの色調を合わせているわけではないので、プリントアウトしたときとは
多少違っているとは思っています。
色々ご教授ありがとうございます。DHMOさんのご紹介のHPで、調整をしてみようと思っています。
書込番号:11063064
0点

虹色仮面さんの言う「一般的なキャリブレーション」というのが、具体的にはどういうキャリブレーションなのか分からない。
日塗工のカラーチャートを具体的にはどのように利用しているのか分からない。
虹色仮面さんにこれらを詳細に説明する義理があるわけではないんだけど、他者の立場からは、8800FよりもLide600Fの方が綺麗であったことの理由が、スキャナーにあるのか、虹色仮面さんの固有の環境(ディスプレイの状態、その他)の影響が大きいのか、分からない。
Lide600Fと8800Fとでディスプレイのキャリブレーションの基準を変えることは、普通はしない。
自分の場合、機器(スキャナー、ディスプレイなど)については、各々一定の基準に従って運用することを目指している。基準は、自分の色の好みを反映した独自基準ではなく、一般的なカラーマネージメントの基準を採用している。そして、機器には自分の色の好みとの合致を求めるのではなく、基準に基づいた正確さを求めている。できるだけ正確なデータを得たうえで、そこに自分の色の好みと合わないところがあったら、データをいじって好みを実現すればよいと思っている。
書込番号:11064755
0点

虹色仮面さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。キヤノンの方にされたのですね。!
ネガスキャンの方はいかがでしょうか?ネガスキャンがまともに出来る機種は少ないですので、比較対象のマシンと眼をお持ちの方のレポは貴重だと思います。
それに、この機種は生産終了との事ですから、候補に入れて迷っていらっしゃる方は急がないと。
私は相変わらず、GT-X770で800dpiで、ちんたらやっています。3200dpiでDigital ICE込みでも時間的には1コマ3分位とまぁまぁですが、当然PCモニターでは違いがわからず、ピクセル等倍なんかで見ると粗く感じて悲しくなるので、あまり使っていません。(元のネガの撮影機材と腕の可能性も多分にあると思っており、それは今更どうしようもないのですが。)
8800ではいかがでしょうか?
書込番号:11065753
0点

すでにHDMOさんが書いてますが
縮小表示でグラディエーションが上手く再現されなかっただけという落ちではありませんか?
自炊技術のスキャナーの情報でも8800Fは再現はかなり良い評価のようですね
これもう生産中止ですかこれより優れた後継機出るのかでないのか
もう売り切れちゃったら手に入らないのでその辺の情報がほしいですね
書込番号:11078677
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
昨日、近くの「ヤマダ電機テックランド大阪野田店」へぶらっと立ち寄った際、以前から
たまった雑誌などを電子化するのに欲しいなと思っておりましたDR-150の価格を見て衝撃でした。
なんと\15,980(税込み)!!
さらに、ポイント還元が2,077ポイントでした。
"ポップ表示の間違いだろ、ほんとは\25,980だろ?"と思い、近くの店員に"これってこの価格です?"って確認するとやはり"この価格(\15,980)です"とのこと。
思わず在庫の確認をしてもらい、気がついた時にはDR-150を片手にレジに並んでおりました。
衝動買いでしたが、いい買い物ができました。
12/12〜12/25までの広告商品でしたので、まだこの価格ではないかなと思います。
14点

確かに激安でしたね。私も注文ですが購入しました。各店舗共通らしいです。大阪と兵庫の店舗確認しましたが、どの店舗も在庫はありませんでした。注文で1〜2週間です。しかし、なぜこの値段なのか、、それと、メーカーにもほとんど無いようで、、人気なのか、なにかあるのか。
書込番号:10631035
0点

数が多く出る商品でもないし、おそらく1万安く売っているのに気がついてないのでは?
近くのヤマダでも定価販売の10%ポイントでしたよ。在庫はないらしい。
3万のものを他社より1万以上も安く売ってるのっておかしい。
この金額ならオークションで小遣い稼ぎできますよ。2万で売っても5千円儲かる(笑)
書込番号:10635691
0点

ほんとに不思議ですよね、、ネット通販とかの知らない店ならいざしらず。ヤマダ電機とかで
この様な値段をつけているのは不思議です。本当にわかっていないのかも。(なにかのデータ間違いとか)ちょっとあり得ないですよね。確かに2万円ぐらいで売ってもいまならちょこっと儲かりそうな値段ですしね。
書込番号:10636930
0点

今日、とあるヤマダ電機に問い合わせて予約してきました。
入荷は未定だそうですが・・・・
ちゃんと15980円でした。
書込番号:10640887
0点

先週ヤマダで29800円のポイント10%で買ったのですが、ここの書き込みを見て交渉したところ
15980円のポイント13%にしてもらえました。ありがとうございました。
端末で見てもこの価格で間違いないらしく、店員さんも首をかしげてました。
書込番号:10641553
0点

まえからスキャナが欲しいと思っていましたが思い切りがつかず悩んでいたのですが、この投稿をみて早速ヤマダ電機に調べに行きました。
展示のある店舗では26,800で売っていたので田舎は関係ないのかと落胆しましたが、別の展示のない店舗で取り寄せの金額を聞いてみるとホントに15,980のポイント付きでびっくり。即取り寄せと支払いも済ませてしまいました。使いこなせるか分かりませんが大量の名刺と紙の資料を整理できたらと思うと楽しみです。
konsan3509さんには感謝です。
書込番号:10648592
0点

口コミを見て近所の店を調べてみました.
LABI品川大井町:電話では値段は教えられないが15980円にはならないとのこと.
テックランド大田糀谷店:電話 15980円 P13%
テックランド碑文谷店:電話 15980円 P13%
上記の電話調査結果を持って最寄のLABI品川大井町に行ったところ
店頭価格は29800円 P10%でしたが店員に電話調査結果を教えたところ
すんなり15980円 P13%になりました.
納期は今のところ1月末と言われています.
おかげさまで特価で購入することができました.
情報ありがとうございました.
書込番号:10650013
0点

本日、奈良は香芝のヤマダ電機に行ってきました。
その値段で大丈夫でしたので早速注文しました。
納期はまだはっきりしないということでしたが、
店員さんの話によると、
もともとスキャナー自体がもうあまり売れない状況なようで、
安くして売りさばいてしまいたいらしく・・・。
そう私も、実はADF付の複合機にしようか迷っていたのです。
それがここでこの値段を知ったので、
DR-150に決めました。
情報ありがとうございました。
書込番号:10654629
0点

でも発売日は2009年10月16日だから、わずか2ヶ月で在庫処分ですか。
ほんと不思議ですね。
書込番号:10655160
0点

大都市だけのことだろうなあ、と思いつつも
辺境の鹿児島市のヤマダ電機へ・・・。
このページのコピーを見せて、値札にある「29,980」にビビリつつ、
交渉。
(交渉中<というか説明>・・・1分後)
「あ、そうですか。確認して参ります・・・」
(3分後)
「大丈夫です、そのお値段で出せるそうですが、納期が・・・」
ええーと、すんなり過ぎて、ポイント13パーセントの交渉を忘れてしまって(笑)
10パーセントのままでした。
が、貯まったポイントも使っての購入なので、GJ。
前出の諸先輩方に感謝!!
書込番号:10655542
0点

みなさん、イイですね〜。
こちらの情報を元に、大分県の別◯店に行ってきたのですがダメでした。
上記の情報を説明してみたのですが、店頭価格が29890円だったので、「そんなことはありえない」と言われ、やっと調べてもらったら、YamadaのWeb-shoppingの価格だったりと、会話が噛みわず諦めてきました。
私にコミュニケーション能力が足りなかったのかもしれませんけど、、、残念です。
書込番号:10658996
0点


18日に取り寄せで購入したものです.
納期が1月末ごろと言われていたのですが,
先ほど入荷したとの電話を受けました.
意外と早く入荷するかもしれませんね.
書込番号:10660108
0点

愛知県でも\15980+13%point で買えましたよ。
お店は一宮のヤマダ電機(テックランド一宮店)です。
店頭表示は\29800でしたが、店員さんに聞いたらすぐに価格確認&変更して頂けました。店員さんいわく、キヤノンさんが押してきてる(=販促強化してる)んじゃないか、とのこと。
まったく嫌な顔ひとつ無しに値引きして下さいましたよ(ほぼ半額の価格には、さすがに驚いていらっしゃいましたが)。交渉の価値あり、です。
konsan3509さん、みなさん、情報ありがとうございました!
書込番号:10660186
0点

兵庫県の加古川店でも15980円にポイント13%で大丈夫でした。
KZ5さんの写真と同じく店頭表示価格があったので話してみたら在庫は無いけど取り寄せで年内入荷可能と言うことだったので予約してきました。
konsan3509さん、皆さん、情報をありがとうございました。
書込番号:10660291
0点

佐賀のヤマダ電機でも大丈夫でした。
展示がなかったので,店員に聞いたところ
展示棚の下に箱に入って1つだけあり,
普通に値段を尋ねたら,レジで調べてみますとのことでしたが,
しばらくして戻ってくると,
15,980円の ポイント13パーセントとのこと
まよわず買いました。
情報ありがとうございます。
書込番号:10660959
0点

私も本日ヤマダ電機伊勢店で買いました。
取り寄せです。
他店の価格追従がないのが
不気味ですね。
書込番号:10666244
0点

はじめまして。
KZ5さんの写真を見せて
横浜駅前のビックパソコン館で交渉したところ
15,980円のポイント13%で購入できました。
ちょうど購入を検討していたところでしたので
大助かりです!
ありがとうございました。
書込番号:10671224
0点

本日練馬区の店舗で15,980円、ポイント13%で予約しました。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:10673020
0点



日曜日ペンタックス67Uで撮影したポジが帰ってきましたのでGT−X970でスキャンした画像とD700で撮影した画像を比較してみました。
左が67Uで撮影した物をGT-X970でスキャンした物で右がD700で撮影した画像です。
レンズは同じPENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+専用1.4倍テレコン+2倍リアコンで2240mmf18.8です。
フィルムはPROVIA 400Xで3200DPIでスキャンしてます。
フラッドヘッドスキャナで読み込んだ物であるというハンディがありますが結構良く写ってますね。
スキャナー買ってまだ3ヶ月ほどですのでそれほど使い込んでません。
比較してみるとGT-X970かなり優秀ですね。
2点

レポお疲れ様です。
色がかなり違う。
970のドライバ設定は解像度3200dpiということだけど、その他はどうしているのだろう。
環境設定のカラーとか。
EZ colorは使用しているのだろうか。
また、D700の方は、カラープロファイルをどのようにしているのだろう。
書込番号:10323507
0点

こんにちは。
書いてるとおりまだスキャナー購入して3ヶ月の初心者ですのでEZ colorなどは使ってません。
色はこれからぼちぼち勉強でしょうか。
D700はJpegでビビッドで撮ってます。
書込番号:10323544
2点

レスありがと。
EZ colorを使用していないことは分かったけど、その他の設定は?
環境設定のカラーとか、自動露出とか、彩度やトーンカーブなどの補正とか、アンシャープマスクとか。
D700のカラープロファイルは?
sRGBとかAdobeRGBとか。
今回の左右に並べたサンプルを作るのに使用したソフトとそのソフトのカラープロファイル設定は?
書込番号:10323595
0点

こんばんは。
設定は特にアンシャープマスク以外はしてないですね。
D700もsRGBだけど。
左右に並べたソフトはCS2だよ。
プロファイルなど初心者だから使ってないと書いてるはずですが解りませんか。
でなにがおっしゃりたいのか良くわかりませんが?
書込番号:10323995
4点

度々レス感謝。
>でなにがおっしゃりたいのか良くわかりませんが?
質問の趣旨は、左右の色が結構違うので、画質補正やカラープロファイル設定の状況を確認したいということ。
>左右に並べたソフトはCS2だよ。
PhotoshopCS2の編集メニューのカラー設定の作業用スペース(RGB)は?
>プロファイルなど初心者だから使ってないと書いてるはずですが解りませんか。
EZ colorを使用していないということは、EZ colorによる独自プロファイルでなくエプソン製プロファイルを使っているということであり、プロファイルを全く使っていないということにはならないので。
スキャナドライバEPSON Scanの環境設定のカラーは「ドライバによる色補正」?
書込番号:10324803
0点

しつこくて、申し訳ない。
PhotoshopCS2の編集メニューのカラー設定の作業用スペース(RGB)が何なのか教えてほしい。
自分のPhotoshopは、設定を弄ってしまっていて、当初設定が何なのか分からないので。
スキャナドライバEPSON Scanの環境設定のカラーについては、デフォルトは「ドライバによる色補正」のはず。
書込番号:10325118
0点

疑問解消、お付き合いくださり、ありがとう。
アドバイスは、別にない。
ただ、自分だったら、せっかくカラーマネジメントに対応したPhotoshopCS2があるのだから、スキャナの設定、PhotoshopCS2の設定、D700の設定、これらを全てsRGBでなくAdobeRGBにするだろう。
仮に現用のディスプレイやプリンタが広色域対応な物でないとしてもPhotoshopCS2で現用のディスプレイやプリンタの色域に合わせることはできるし、将来広色域対応な物に買い替えたときには、その色域が存分に活かせるから。
書込番号:10325672
1点

DHMOさんはなぜそのような聞き方をするのだろうか。
こんだけ質問ばかりしといて…
言いたいことがあるなら理由を話して最初から話せばいいのに。
ken-sanさんもさぞかしご気分が悪くなったのでは?
書込番号:10352102
12点

>言いたいことがあるなら理由を話して最初から話せばいいのに。
あれこれ質問した趣旨は、最初の2009/10/17 16:31 [10323507]返信「色がかなり違う。
」及び2009/10/17 20:58 [10324803]返信「質問の趣旨は、左右の色が結構違うので、画質補正やカラープロファイル設定の状況を確認したいということ。」のとおり。
書込番号:10352221
0点

星の金貨に、はまってますさん こんばんは。
これぐらいで気分を悪くしてたら撮影など誰もいないところしか行けませんよ。
世の中すごい方がおられますからね。
あまりスキャナの板が賑わって欲しくないのかもしれませんね。
書込番号:10352300
5点

こんばんは。
>なんか余計なことを言ってしまったようですね。すいません。
そんなことないですよ。
お気遣いいただきありがとうございました。
言葉遣いもネチケットの一つなんですよね。
DHMOさんはきっとスキャナーには詳しい方なんでしょうが。
書込番号:10356975
2点

直感で評します
色……デジはうんと彩度・ガンマコントラスト高め。これは設定によるのでしょう。ナチュラルなら全然違ったはず。フィルムは高感度らしく抑えた色。400ポジなんで粒状がちょっと見えます。
シャープネス……デジは手ぶれ補正の威力かぼけてません。フィルムの方はちょっと手ぶれがあるようですね。(970の能力を全部出せばもうちょっとピンとするかと)
三脚をたててベルビアつかうとシャープでど派手ギラギラな写真が撮れてべっくらしますよ。いえ、ぼくはあのギラギラが嫌いでベルビアは使いませんがね。ぼくはコダック派です。エクター100が感度も高めで自然な発色でシャープで粒状がなくていいですよ。
(昔は感度25を常用してましたが、今となってはちょっと大変。)
書込番号:10393257
1点

フィルムは乳剤にもよりますが、結構色の偏差があります。エプソンスキャンは簡単に修正できせますのでありがたい。(ニコンスキャンは難しいですよ)
書込番号:10393272
1点

snamaさん こんにちは。
フィルムは67のをデジイチと同じ大きさに拡大したのでちょっとぼけてますかね。
ブレはルーペで見る限りないとは思ってます。
フィルムはほとんどフジを使ってます。
67Uに55mmf4、ベルビア100で手持ち撮影した写真です。
これは2400DPIでスキャンしてリサイズしてます。
書込番号:10398184
1点

フィルムホルダーの高さを調整してみたところもう少し高くした方がピントが来てるみたいだったので再度スキャンし直してみました。
色も少し綺麗にしてみました。
左側がGT−X970で右側がD700です。
カメラはペンタックスの67U、プロビア400。
ピントはだいぶ改善され解像度もデジイチにそれほど負けてないように見えます。
質感はフラッドヘッドスキャナでスキャンした絵でもフィルムの方が良いみたいな気がします。
フィルムホルダーはサードバーティので高さは実測でなくホルダーのマニュアルに書いてある値から求めてます。
高さによるピント変化が2枚目の写真です。
左から2.9mm、3.3mm、3.7mm。
3.7mmがベターなのでしばらくこれで使ってみるつもりです。
この前後でもう少し追い込めるもしれませんがめんどくさいので(^^;)。
書込番号:10689395
2点

snamaさんこんばんは。
書き忘れてました。
>デジは手ぶれ補正の威力かぼけてません。フィルムの方はちょっと手ぶれがあるようですね
D700ですので手ぶれ補正はありません。
フィルムの方は67Uに2240mmf18.8での撮影なので自分で書くのもなんなのですが驚異的にブレは防げてると思いますよ。
書込番号:10689550
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
