
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月11日 02:23 |
![]() |
2 | 0 | 2009年12月10日 20:59 |
![]() |
2 | 3 | 2009年11月13日 22:53 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月6日 00:28 |
![]() |
0 | 32 | 2009年11月1日 14:38 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2009年11月1日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
Macでの仮想上の動作報告もないし不安だったけど、ダメ元で買ってみました。
はじめはMac対応のScansnapのs1300を買おうかと思ってたけど、
性能的にはDR-150のほうがいいし、s1300よりギミックがなんともおもしろい。
結果はVMware Fusion3のWinXP上でも特に問題なく動きました。
一度連続30枚くらいスキャンしたときに処理中から動かなくなったことがありましたが、
繋ぎ直したら復帰したのでUSBの電源の問題かもしれません。
インストールしたドライバ・ソフト、本体内蔵ソフトのどちらでも問題なしでした。
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
メーカーのHPから連絡を取り、デモ機を送ってもらって今使ってみました。
@まず、本体サイズの小さいこと!これならデスクに置いても邪魔になりません。気に入りました。
Aいろんなサイズのものを一緒に取り込むとどうしても斜めに入っていってしまいますが、読みこんだものを見ると真直ぐになっています。
B上下を自動で直すと言っていましたが、100ページに3ページくらいの割合で上下逆か横になっています。これを直すのはどうしたらいいのでしょうかね?
C読み込むスピードもまずまず。これなら実用に耐えます。2週間のデモ期間中にいろいろ試してみますが、これは買いですね。硝子盤に押さえつけてスキャンしていたのがバカみたいに思えます。
2点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
候補は、このCanon imageFORMULA DR-150とPFU ScanSnap S300
ほんとは、販売時期と型は古いがAdobe Acrobat8 Standardがついて安いS300があればそっちにしようかと思っていましたが、近所の電気屋に売ってない。発売したばかりであるのでDR-150も売ってない。みんな取り寄せ。ただ1つモック展示してあるが値段もついてないミドリ電化でダメもとで店員に聞いたら、在庫が1つあるとのこと。値段を聞いて即購入になりました。
メリット、デメリットは、レポートの方で書きましたので参照してください。簡単に言えば、どこでも持ち運びが楽でUSB接続したらそれだけで即スキャン可能です。機動力があり、ポンチ絵をよく書く私には据え置き型より役に立ちます。ただ鉛筆やシャーペンなどで書いた書類を表面にすると「分離パット」のシート押えがこすれるので書類に5本筋がつきます。裏面に向けてスキャンする方ががいいでしょう。最初はなんで汚れているのかわからなかった。
1点

教えてください。
>裏面に向けてスキャンする方ががいいでしょう。
とありますが、裏面に向けてスキャンするというのは両面スキャンをしてから表面を削除するってことでしょうか?
私も手書きのメモなどをスキャンするのに使用できるかなと思って物色しているのですが、面倒なことはしたくないですし。。。
いかがでしょうか?
書込番号:10460728
0点

スキャン設定として、「片面」「両面」「白紙をスキップする(デフォルト)」が選べるようになっています。
動作は、「片面」が裏向き側を読取って白紙もスキャンします「両面」が裏向き側を読取って1枚目、表向き側を読取って2枚目で白紙もスキャンします、「白紙をスキップする」は、裏向き側1枚目を読取って、表向き側2枚目を読取ってから白紙を自動で削除します。
白紙をスキップする(デフォルト)の例ですが、
私は最初、デフォルト設定で書類の内容が確認しやすいように書類を表向き側にしてスキャンしてました。裏向き側1枚目は白紙でパス、表向き側2枚目をスキャンするという動作になります。
今は、書類を裏向き側にしてスキャンしてます。裏向き側1枚目をスキャン、表向き側2枚目は、白紙でパスするという動作になります。
書込番号:10462782
1点

詳しい説明ありがとうございます。
「白紙スキップ」とは盲点でした。簡単なメモはこれでどんどんスキャンできそうですね。
週末に量販店に行って実機をいじってきます。
実はゴルフのスコアカードも貯まっていまして、スキャンしようかなぁと。
書類を裏向き側にしてスキャンすれば鉛筆の擦れもないんですよね。
使わないときに引き出しにしまうことができるっていうのと、USB1本で動作するっていうのが惹かれますよね。
購入しましたら、レポートします。
書込番号:10471127
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
早速購入しました!購入の決め手はスキャン速度とデザインの良さです!
「家計簿ソフト」も入っていました。
実際に使ってみたのですが、レシートをスキャンするだけで簡単に家計簿をつけられるので、
一人暮らしで収支を把握できていなかった私にとって、とても助かります。
手間がかからなそうなので、これなら続けていけそうです。
指紋が少し目立つのが、ちょっと残念です。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 500F
7月に家電量販店でCanoScan LiDE 500Fを購入、当初は異常なく使えていましたが、突然次のようなエラーが出てまったく使えなくなりました。
●ScanGear CSのエラー画面で「ロックスイッチを解除し、I/Fケーブルを抜いて、接続し直して下さい。スキャナドライバを終了します。」
●次に、CanoScan Toolboxのエラー画面で「TWAINソースをオープンできません。接続を確認し、Toolboxを再起動してください。」
マシンはデスクトップPCでWindows XP SP1、インターネットで最新ドライバをインストールしても現象は変わらず。インターネットにある Deldrv.exe Ver.2.0.8.2 を実行して、再インストールを繰り返しても、現象は変わらず。
まだスキャナをインストールしたことのない別のノートPC(Windows XP SP2)で試しても現象が変わらず、スキャナ本体の故障と特定しました。
昨日(土曜日)、早速、CANONのサービスへTel、なかなかつながらずかなり待たされましたが、やっとつながって状況を説明、即日ヤマト便で代替機を送り現行機と交換する、とのこと。
本日午後2時過ぎに代替機到着、早速マシンにつなげるとあっさりと動作しました(デスクトップ・ノート共に)。
余談ですが、もとのスキャナにはキャンペーン製品ということで「はがき交遊録」なるソフト(CD-ROM)が付属していました(キャノスキャンセットアップCD-ROM+α)。今回代替機と交換するにあたり、付属品のすべてを返却したあとに、代替機にCD-ROMが1枚足りないことに気付きました。そして、またまたCANONのサービスへTel、結局「はがき交遊録」も別途送付してくれることになりました。
それにしても、土・日も対応してくれるCANONのサービスは非常にありがたいですねぇ。感心しました。
0点

しかし、この機種よく故障しますよね
たった半年ほどで二回目です。また、上新で交換してもらわねば...
デスクのスペース的にこの機種しか使えないから選んでるのですが
困った物です。
書込番号:4371201
0点

そうなんですか、そんなに故障が多いんですか。
ということは、少なくとも保障期間中は、こまめに動作チェックしないとダメですねぇ。
ところで、ロット不良、なんてことはないんでしょうかね。
私の最初のものは、
機械番号:(91)9555A001(92)AA(21)UZL271827
S/N: UZL271827
代替品は、
機械番号:(91)9555A001(92)AB(21)UZL300956
S/N: UZL300956
でした。
書込番号:4380966
0点

また、故障です。ほんといやになりますね交換してもらってまだ1ヶ月強UZL303738です。もう諦めて違う機種考えます。仕事で毎日使う物ですから困ります。
書込番号:4467599
0点

俺のLiDE500(S/N U2L246402)も突然動作しなくなりました。
数週間前に使ったときは正常でしたが、BENJAMIN3さんと同じエラーが発生し使えなくなってしまいました。
半年前に購入し、使用したのは10回程度です。信じられません。
エラーメッセージがとんちんかんなので、初めはハード故障と認識できず、散々時間を費やした結果万策尽きて、BENJAMIN3さんの書き込みを見つけ、ようやく諦めがつきました。
それにしても、壊れた原因がわかりません。販売店を通じて修理を依頼しましたが、3週間かかるとの返答に唖然としました。
代替機の要求も断られました。BENJAMIN3さんとは応対が違いすぎるので驚いています。
いずれにしても、この壊れ方はなんと表現したらいいか、元々潜在的な不具合があるとしか思えません。これがもし自動車だったら絶対許されない不具合ですよね。キャノンがどういった回答をしてくるのか、ただの故障でしたではとても納得できません。
書込番号:4887462
0点

購入後1年1ヶ月、全く同じ症状で動作しません。
ヨドバシを通じて修理には1万6000円かかるとの連絡あり。
納得できません。
根本的に不良品だったのか…
書込番号:5147469
0点

私も自宅でこの Lide500Fを使おうと思い購入しました。
はじめのうちは問題なく使っていましたが、半年ほどほったらかしにした後、久しぶりに使おうとしたら、「ロックスイッチを解除し、I/Fケーブルを抜いて、接続し直して下さい。」のエラーが。
何度やっても、同じエラーが出るのでこれはOSが不安定なのかも、と思い、OSのリカバリをしました。
でも全然症状が変わらないので、ネット上を検索しているとここの書き込みを見つけました。
早速、販売店に連絡をして、外箱と全ての付属品を探し出しもって行ったところ、10日ほどで新品の Lide500FVに交換して戻ってきました。修理代はもちろん無料です。
故障したのは残念ですが、新品に交換してもらったのでちょっと嬉しいです。まあ、あまり使用頻度が高くないので、こんなことを言っていられるのかもしれませんが。
ちなみに故障したLide500Fの製造番号は UZL2760xxでした。
書込番号:5166287
0点

私も本日故障いたしました。
2005年10月に購入し、購入直後に5〜6回使用し、その後、数ヶ月ほったらかしにし、久しぶりに本日2006年6月28日に使用しようと思ったら、突然次のようなエラーが出てまったく使えなくなりました。
●ScanGear CSのエラー画面で「ロックスイッチを解除し、I/Fケーブルを抜いて、接続し直して下さい。スキャナドライバを終了します。」
●次に、CanoScan Toolboxのエラー画面で「TWAINソースをオープンできません。接続を確認し、Toolboxを再起動してください。」
何度やっても、同じエラーが出ました。
ドライバ−の再インスト−ルやキ−ロックの確認やUSBケ−ブルの交換もしましたが、結局ダメでした。
メ−カ−のサ−ビスセンタ−にも電話をかけたところ、
いろいろ対処法をやらされたあげく、
本体が故障しているかもと言われました。
そんな感じで半日時間がつぶれました。
その後いろいろ調べてみようと思い、インタ−ネットで検索したところ、ここにたどり着きました。
みなさんやったように購入した家電量販店に持ち込んで、メ−カ−修理を申し込んできました。
ここの書き込みを見ると、不良品が大量発生していると思いました。
まったく、いい加減にして欲しいと思いました。
これじゃあ、少し前の三菱自動車と同じです。
ちなみに故障したLide500Fの製造番号は
機械番号:(91)9555A001(92)AB(21)UZL304173
S/N: UZL304173
でした。
書込番号:5209261
0点

皆さんと同じ症状で先日販売店に修理を依頼しました。購入後1年経過しましたが、販売店の5年保証で修理依頼をしました、販売店、メーカーの対応待ちです。
もしかしたら同じようなトラブルがあるのではと思いこちらへ来ましたが、やはりもともと問題のある商品のようですね。
書込番号:5233122
0点

まだメ−カ−からは返答がありませんが、
皆さんの書き込みを見ると、また故障する恐れがあるので、
今度壊れたら、別の新しい機種(EPSON)を買うしかないと思っています。
詐欺にあったような気持ちです。
今回の件で私自身のCANONに対する企業イメ−ジがかなり悪くなりました。
所詮、CANONはEPSONの下にランクされる企業です。
期待していた俺が馬鹿でした。
書込番号:5234708
0点

修理から戻りました
販売店の5年保証のおかげか新品になって戻ってきました
10日間で戻ってきました
後は同じ症状が出ないことを祈るばかりです
書込番号:5265548
0点

私も同じ現象で、修理しています。
1年保障の時は、新しい物に換えていただきましたが、
今度は、1年2ヶ月過ぎましたから、修理費が取られるのでしょうか?。
修理費が高くなれば、修理せずに、他のメーカーに変えます。
結果オ−ライト兄弟さんのように、私も詐欺にかかったような感じです。まだ、あまり使っていないのに。
2回修理です。
書込番号:5362251
0点

ベラカさん
その後どうなったかぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
私のものはあと少しで1年保証が切れてしまいます。
いつ壊れてもいいように、代替機をどれにしようか心の準備をしているところです。
今は普通のスキャナ−は1万円もあれば買える時代なので、
ベラカさんの状況をみて、判断したいです。
それにしてもこんな欠陥商品を大量に売りつけておいて、
Canonは一体何を考えているんでしょう。
書込番号:5368885
0点

結果オ−ライト兄弟さん
24日現在まだヤマダ電機から連絡がありません。
修理を出した時にはメーカーがお盆休みだから少し時間を下さいといわれていました。そして修理受付手数料として、1,050円を払っています(それは修理費に当てるそうです)。
もし、修理が5000円以上なら、以前使っていたエプソンに戻るつもりです。1050円が無駄になりますが。
書込番号:5374548
0点

いや、修理費が必要なら、修理せずに別の物を購入します。
いろいろ悩むのは精神上よくありませんから。
書込番号:5374568
0点

今日ヤマダ電機より連絡あり、修理できず、本体交換のこと。
費用は15,435円。しかも受付手数料が無駄。
不良品を売っていて、人をなめているのか?。
二度とキャノンのスキャナは買いません。
書込番号:5379873
0点

修理代は、一律、12264円だけど、山田の取り次ぎや送付代、あるいは修理内容でそういう金額になるのでしょうかね。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0183&i_model=LIDE500F
次に買うエプソンのスキャナが当たりだとよろしいですね。
書込番号:5380380
0点

帰ってきたウルトラセブンさん ありがとう。
これでスキャナ4台目購入になろうとしています。
エプソン→エプソン→キャノン→エプソン(?)
良いものが当るように祈っています。
ちなみに今までのエプソンにはハズレはありませんでした。
書込番号:5380452
0点

そうですか。
どうして、そんなに良い世商品に当たっているのに、メーカーを替えられたのですか?
書込番号:5380767
0点

このキャノンは、薄くて、小さくて携帯用にです。
エプソンは現役でまだ頑張っていますが、少し遅いのです。
エプソンには場所もとらない薄くて、小さいものがないですよね。
書込番号:5382400
0点

ベラカさん
全くひどい話だと思います。
Canonはひどいメ−カ−です。
二度とスキャ−ナ−は買いません。
ところで、私のCanoScan LiDE 500Fは約1ヶ月前に故障したので、交換してもらえましたが、昨日、久しぶりに使用したら、センサ−が全く動かなくなりました。
本体を2〜3回転させたら、始めは挙動不信な動きをしていましたが、正常に動くようになりました。
もう少しで壊れてしまうかもしれません。
この際だから、もうちょっとで1年保証が切れるので、早めに壊れて欲しいです。
はっきり言って、使い捨てスキャナ−です。
書込番号:5383549
0点



Nikon CoolScan V ED / Super CoolScan 5000 ED を購入しました。X970の比較をします。
まずVと5000の違いですが、ディスプレイ上に現れる画質の違いは全くありません。機種ごと個体ごとの違いより、スキャンごとの画質のばらつきの方がかなり大きいと思います。そのため使用機材は5000とします。なおマルチスキャンは行っていません。(現行9000と5000の差は同等またはレンズのイメジサークルの広さから5000の方が有利かと推定されます。)
ニコンの勝ち
ピント
明部が飛ばない(明暗を比較したサンプルがコダクロームなのでコダクローム設定がないエプソンはフリかもしれません)
エプソンの勝ち
暗部ノイズ
発色
プレビュースキャンして調整し希望のスキャン像を得るのが容易
取り扱いの容易さと作業の手間(とくにスリーブフィルムで大きい。倍ほど時間がかかります)
勝負なし
諧調
エプソンが負けているピントについてサンプルを提供します
5点

サンプルはコダクローム25+ツアイスゾナー85開放(朝日カメラによればいずれも記録的な高画質です)。ボディが167のためかアンダー気味となっています。
御覧のように、ピクセル等倍で観察すれば、ニコンでは粒子がくっきり見えるのにエプソンではぼんやりします。ここには見えませんがフィルムの傷も同等です。遠くの森の木や枝のエッジがハッキリ違います。
ただしこの差が大きいといえるとは思いません。そのために全倍(視力1.0の人が90cmでディスプレイを観察すれば印画紙と同等の解像度が得られる)の部分も提供します。コダクローム25はカラーフィルム最高画質を誇っています(最古で最低感度でもある)。その粒子をくっきり映し出せるのは並大抵ではありません。普通のASA100クラスのフィルムの粒状ではニコンエプソンに差はでません。また遠くの森という極端に細かい対象の場合は差は出ますが、普通の対象(岩山・雲・顔・花)では差はでません。
全倍引き延ばしの90cm観察が差が出始める限界だと考えています。
なお、エプソンにコダクロームの設定はありません。全倍のサンプルに限りエプソンの色調整しています。他は自動露出
書込番号:10396897
4点

私が全倍と称しているサイズは90cm×60cmです。コダクローム25はレンズがしっかりしている限り全倍ならほとんど問題なく伸ばすことができます。
エプソンの画面上ピクセル等倍は250cm×170cm、ニコンは150cm×100cmくらいになります。
書込番号:10396948
4点

・1回目の4枚を等倍で見ていました。
・色合いの問題が若干ありそうですが、(フィルムスキャナの設定?)
・階調の度合いは、やはり、フィルムスキャナの方がいいように感じました。
常念岳も、 焼岳も。
・私は古い、ニコン COOLSCAN III ですが、今なお使っています。
・でも、フィルムスキャナで、読み取ってから自家プリントするものよりも、
(Adobe_CS と epson PM-4000PX で)
例えば、プロビア100Fなら、それを、DPE屋さんにそのコマを焼いてもらった方が
色合いといい、圧倒的に綺麗に感じます。
・DPE屋さんへの指定は、以前は、アナログ焼きを頼んでいましたが、最近は、
デジタル焼きも頼みますが、やはり、それでも自家プリントよりも綺麗です。
・同じコマを、アナログで焼いてもらったのと、デジタルで焼いてもらったのを
15x ルーペでみると、2Lでも、少しですが、差が出ているように感じます。
・エッジが、格子縞模様(デジタル)か、自然ボケ(アナログ)かの、違いかも知れません。
・パソコンは、現在XPですが、これが買換え(来春以降?) Windows 7 になると、
SCSI インタフェイスの、ニコン COOLSCAN III ではどうなるか、
いろいろトライしてみる予定です。
・新しいニコンのフィルムスキャナ購入には費用的に手が届かない感じです。(笑い)
・SCSIが動かないなら、費用的には、新しいフィルムスキャナの変わりに、
このGT-970に買い換えるしかないのかもと考えています。
・いろいろ、貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:10399077
1点

お答えありがとうございます。
ぼくもクールスキャン3は使用していました。暗部ノイズが多くて、空に諧調飛びが出て、とくにアンダーにマゼンタがかかる。どうやっても修正不能であきらめてしまったのです。…Vや5000はもう全然違いますよ。ヤフオクではVはプレミアが付いていますが、5000は割安です。
今のスキャナ+プリンタはすごいですよ。機械焼きダイレクトプリントとエプソンGT-X970+PX-G930を比較したことがあります。EZColorキャリブレーション済みスキャン+プリンタとダイレクトプリントは比較なりません。プリンタならライトボックス基準でかなり追い込めます。それと比べるとダイレクトプリントは色がくすみピントがぼけて全然だめです。ネガプリントはここまでひどくないんですがねえ。ともあれコスト問題もあってプリントはしなくなってしまいました。一度手焼きを頼んでみようとは思っていますが。普段は同時スキャンです。
サンプルのエプソンスキャナの色・諧調があまり良くないのは、コダクローム設定がないからだと思います。あれは最大濃度が濃く、結果コントラストが高く、色の偏差も大きい。ニコンのはくすんでいますが、ライトボックスや投影に似ています。エプソンのはハイライトが飛んでいる上に色が偏っているかな。
書込番号:10399800
2点

うっかり言い忘れました。上のサンプルは「ピント・シャープネス」限定です。エプソンはコダクロームについては本格的に対応していないので色が少しおかしくなる(コントラストがきつすぎ色が派手になる)
色についてはまた別の出します。
書込番号:10401432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
