
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年10月25日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月11日 06:19 |
![]() |
24 | 12 | 2009年9月27日 13:38 |
![]() |
7 | 7 | 2009年9月26日 19:20 |
![]() |
72 | 23 | 2009年9月15日 04:23 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月30日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
私も、下記のレビュー見て、Win7と一緒に買ってしまいました。(Win7対応済みだし)
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470034/
第一印象は、最高です!
当初、綺麗に使うとかは、気にしていなかったのですが、デザインと色がいいので、ボディについた指紋をメガネ拭きでキレイにしてます。ちなみに、取説には、ティシュで拭いてはNGらしいです。
付属のCaptureOnTouchは、いいですね。使いやすいです。まあ、主にワンプッシュで終わりですけど・・・・
家計簿ソフトは、インストールに時間は掛かりましたが、凄く面白いです。結構沢山のレシートをスキャンしてみましたが、かなりマイナーな店まで、認識します。
別のレビューで名刺ソフトの書き込みがありましたが、私には、満足いくレベルです。
黒もいいけど、他の色も見てみたかったかな〜!
1点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F
実はEPSONのプリンターが壊れてCANONのプリンターを買ったらEPSONのスキャナとの互換性がなくてコピー昨日が使えません・・
スキャナも高いのでリサイクルショップに行ったら箱無しだけども未使用の8000Fがありました。なんと2300円!3ヶ月の返金保証も付いてたので騙されたと思って買ってきました。
未使用だけあって汚れも無いし動作も完璧!
2300円は安い買い物でした^^
0点

おめでとうございます!!
リサイクルショップは穴でしたね。
私も今度のぞいてみようかな!?
書込番号:9408466
0点

canonにメールしてWindows 7 64bitのドライバーを作って貰いましょう。
2年もしたら64bitが主流になります。
書込番号:10290221
0点



昨日届きました(Amazonで購入)。
EPSON SCAN は操作性がいいです。昔、CANONのFS-4000を使っていましたがドライ
バがひどすぎてVUESCANばかり使っていました。フィルムはネガカラーがメインで
す。EPSON SCANでネガカラーフィルムをポジに設定してRAWスキャンし、VUESCAN
で現像してみました。EPSON SCANでUSM+ICE処理し、VUESCANで色・明るさを調整
しました。EPSON SCANでUSMをかけるとシャープできれいですね。1枚20分もか
かるのが難点ですが絵はシャープできれいです。フィルムはリアラエース。普段
はCANON 5Dを使っていますが、感覚的には似たようなシャープさに感じます。
諧調はきれいです。時間がかかることを除けば大満足です。カメラはCONTAX N1+
プラナー85mmf1.4。VUESCANの現像は10秒程度ですので気に入った色が出るまで
何回もスキャンします。CPUはAthlon5600X2です。
久しぶりにスキャンしようとしたらFS-4000が壊れていて、この掲示板で
GT-X970のことを知りすぐ購入しました。貴重な情報をありがとうございました。
P.S. サンプル画像は、RAW(TIFF)、JPEGとも3200dpiでスキャン、RAWでは自動露
出調整をしていません(自動露出では希望の色が出せませんでした)。
3点

・ご購入、おめでとうございます。
・やわらかで綺麗な写真ですね。
・すみません、理解できないところがあるのですが、、
>1枚20分もかかるのが難点ですが絵はシャープできれいです。
・そんなにもかかるのでしょうか?
・リバーサルフィルム(スリーブ仕上げ)で自家プリントしたいコマだけ読み取る場合、
1コマ読み取るだけでもそのくらいの時間なのでしょうか、、
・私の現状は、ニコンフィルムスキャナ COOLSCAN III(2000/3購入)で、
インタフェイスはSCSI(スカジー)なので、win_XPでは接続可能なのですが、
win_VISTA では動作保障無しとか。
・フィルムスキャナの場合は計測したことがありませんが、1コマ読み取りで
大体、長くても、数十秒?だと思います。
・海外旅行ごとに、2Lのアルバムに100枚焼くときには、DPE屋さんにいつも出しています。
・フィルムスキャンするときは、自家プリントで試し焼きする時か、WEB用の時です。
・パソコン(現状は、富士通FMV-C18WA(2002/7購入))をいずれ買い換えるときに、
現フィルムスキャナはもう諦めて、現状のエプソンGT-5500(1998/2購入)を、
このエプソンGT-X970に、買い換えたらどうなるのかしらと、思案中でした。
・あまり処理時間が長いと少し心配ですね。
書込番号:10193703
2点

輝峰(きほう)さん、さっそくのコメントありがとうございます。
>・そんなにもかかるのでしょうか?
今日は、EPSON SCAN でネガ18枚をバッチスキャンして、7時間12分かかりまし
た。1枚当たり24分です。ちなみに画素数は1380万画素です。アンシャープマ
スク+デジタルICEをかけているので、ほとんどはその処理の時間ですね。た
めしに両方とも外してみたら、1枚で2分38秒(内ウォームアップが40秒)
でした。
VUESCANでRAW作成するともっと早いはずですが、EPSON
SCANのアンシャープマスクが気に入っているのでこれで我慢というところ
です。AVCHDのレンダリングと同じ感じで、1日フィルム1〜2本(夜中寝
ているとき+昼間の仕事中)というところです。私は、デジタルがメインでフィ
ルムは少ないのでこれで我慢します。
書込番号:10194212
2点

中寮の元住人さん、こんばんは。
興味深いことが書かれていましたので、教えてください。
>EPSON SCANでネガカラーフィルムをポジに設定してRAWスキャンし、
>VUESCANで現像してみました。
この記述のところです。
ネガフィルムをポジでスキャンするのですか?
そうするとRAWデータのようになる??
この部分、差し支えなければもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:10212089
1点

カフェネオンさんこんばんは。
私の投稿に興味をもっていただきありがとうございます。
>ネガフィルムをポジでスキャンするのですか?
>そうするとRAWデータのようになる??
VUESCANという汎用スキャナードライバーでは、ネガの場合、RAWスキャンし、
(一般的な言葉かわかりませんがVUESCANではそのように呼んでいると思います)
そのRAW画像ファイルを元にポジ(JPEGやTIFF)に変換するのは常套手段と私
は理解しています。RAW画像とはネガのままスキャンしたTIFFファイル(オレ
ンジベースの陰画)です。RAW画像ファイルからポジを生成するのは非常に
速いですし、レタッチソフトで色や明るさを調整するより綺麗です。私は、
レタッチソフトで色や明るさを調整することはほとんどしません。一方、シャ
ープ化のフィルターはVUESCANにもありますが、レタッチソフトで行うのと同じ
で画像が荒れてしまいます。これは他の方も指摘されていたと思いますが、
EPSON SCAN のUSM(アンシャープマスク)は、非常に効果があり画像が荒れる副作用も
ほとんどないと思います。したがってVUESCANではなくEPSON SCAN でRAW画像
を作成したわけです。具体的にはフィルムタイプをポジフィルムに指定し(もち
ろん実際のフィルムはネガカラー)、USMをかけ、露出調整をリセットします。
ICEは場合によりけりですが、色転びというか、まともな諧調が出ないこと
があるように思います。
GT-X970は、USMをかけないとシャープ感がいまひとつという気がします。
サンプル画像をつけます。自分としてはシャープにできた例です。犬の左目に
ピンとが合っています。プラナー85mmf1.4(f2.8で撮影)、ストロボ天井バウンス
、フィルムはリアラエース、露出は+1絞りです。サンプル画像は元は1380万画
素で、1/9にリサイズしてます。目の写真は100%です。
書込番号:10213244
3点

>1/9にリサイズしてます。
間違いました。
正しくは、
画素数で9%(0.3*0.3)にリサイズしています。
書込番号:10213294
2点

中寮の元住人さん、
お恥ずかしながら初めて知りました。
一度トライしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10213432
1点

DAISOさん、今晩は。
興味をもっていただいてありがとうございます。
ひとつ注意点があります。
EPSON SCAN で、ポジフィルム設定でネガをプレビューすると、フィルムの
境目を認識できず変な場所で切ってしまいます。私は、サムネイル表示のチェ
ックを外してプレビューして、枠をコピーしながら各コマを指定しています。
スキャン位置を正確に合わす時はズームします。
書込番号:10213679
2点

中寮の元住人さん、こんにちは。
詳細に教えて頂き、ありがとうございました。
スキャンのシャープさ、発色の良さが素晴らしいですね。スキャンした画像とは思えないです。
GT-X970の潜在能力はまだまだ高いと認識しました。
エプソンスキャンのUSMの優秀さは私も同感です。
VUESCANにはRAW現像というメニューがあるのでしょうか?それともネガの状態からレタッチするイメージでしょうか。後者であればPhotoshopなどでも可能でしょうね。
その点だけ、再度教えて頂けないでしょうか。
一度トライしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10214534
1点

カフェネオンさん、今晩は。
>VUESCANにはRAW現像というメニューがあるのでしょうか?それともネガの状態
>からレタッチするイメージでしょうか。
VUESCANの画面を添付しておきます。
入力の画面で、ファイルを指定するとRAW画像からスキャンします。
ファイルではなく、GT-X970を指定するとスキャナーからスキャンします。
レタッチというよりスキャンという感じでしょうか。
出力の画面も付けておきます。RAWにチェックしておくとネガのTIFF
が出力されます。
書込番号:10218445
2点

比較画像を投稿しておきます。
スキャンはすべて、EPSON SCAN でUSMなし、ICEありです。
@VUESCANでシャープフィルタOFF
AVUESCANでシャープフィルタON
BVUESCANでシャープフィルタOFF、PhotoShop ELのUSM(200%)
CCanon D5 + Tamron 90mm Macro 旧型(5,6年前に買った)
f4で撮影、照明はストロボ天井バウンス
9/25に投稿したEPSON SCAN USMあり、ICEあり が@〜Bよりシャープだ
と思います。
Canon D5 と比べると、レンズも違いますが、やはりD5の方がシャープかな。。。
あえて比べればというところです。もちろんシャープさだけがすべてではない
です。諧調、色合いも含めて35mmネガカラーでも結構写真を楽しめると、
あらためて感じました。
書込番号:10218597
2点

スキャンに時間がかかる件、原因がわかりました。
昨夜からEPSON SCAN でネガカラー21コマをバッチスキャン(USM中+ICE品質優先)
しまして、できたRAWファイルのタイムスタンプを見たところ、最初の方から
16分、19分、24分とだんだん遅くなって、後半は45分〜50分かかっていました。
いくらなんでも遅すぎると思って、ウイルスバスター2009を停止させてみた
ところ、ぴたり1コマ9分で安定しました。今後はスキャンの時はウイルスバスター
を止めてやってみます。
書込番号:10220465
1点

自己レスばかりで恐縮です。
TWAIN.LOGをウイルスバスターのリアルタイム検索の対象からはずすといいようです。
既出です--->[3712722]
調査不足でおさがわせしました。
それから、昨日 Canon D5と書きましたが 5Dの間違いです。
どなたもお分かりと思いますが訂正しときます。
書込番号:10221293
2点



古い文献などを何ページもスキャンすることが多いので、GT-X700から乗り換えました。
確かにスキャンは非常に高速なのですが、
次のスキャンが始まるまでに約10秒のインターバルが必要です。
これではトータルでは、せいぜいGT-X700の数割しかスピードアップになりません。
ところが、前のページのスキャンが終わり、
ヘッドが戻って2秒以内に次のスキャンボタンを押すことができれば
待ち時間なくすぐに連続してスキャンできるのです。
実際には2秒で次のページをセットするのは難しいので実用的ではありません。
ウォームアップ時間などを変更する設定があるかと思いサポートに電話すると、
同梱のドライバを削除してから最新ドライバを入れてくださいとのこと。
なんと発売と同時に、ホームページに更新ドライバがアップされていました。
入れ替えると待ち時間は嘘のようになくなりスイスイスキャンできるようになりました。
おそらく以前の2倍以上作業が早くなりました。
買って大正解です。もの凄く早いです!
本来なら出荷直前にドライバの注意書きを差し込んでおいて欲しかったですが、
サポートの対応が大変親切でしたのでこちらに情報として書かせていただきました。
なお、私は発売直後に買いましたので、
セカンドロットからは直ったドライバが同梱されているかもしれませんね。
5点

モノづくりさん、初めまして。
ちょっと質問させて下さい。
発売初日に購入したのですが、付属のCDのドライバを入れて使っていましたが
ここのエントリを見てWEBからEPSON SCANをダウンロードし、インストールしました。
ですが、CDのモノとWEBのモノでのバージョンは
どちらも添付の画像のバージョン「3.80JA」で同じな気がします。
WEB上のバージョンは「3.802」をダウンロードしました。
バージョンアップに失敗しているのでしょうか?
もし時間がありましたらそちらのバージョンを教えて頂けると幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:10193201
0点


EPSON Scan | ダウンロード | エプソン
http://www.epson.jp/dl_soft/readme/7221.htm
変更点
・スキャン後の本体動作ランプ点滅処理の時間を短縮しました。
・Delphi環境下で作成したアプリケーションにおいて、プレビュー無しで
スキャンした場合、不正な計算処理が行われていた点を解消しました。
・モノクロスキャン時の文字くっきり機能の精度が向上しました。
となっている。
モノづくりさんが買った、当初出荷のGT-X820には、変更前のバージョン(3.8?)が同梱されていたのだろう。
書込番号:10193843
0点

DHMOさん、コメントありがとうございます。
私も発売初日に購入したんです。
で、そのCDに入っているドライバとWEBからダウンロードしたドライバの
バージョン表記が同じに表示されるんですけど、
コレって正しくインストールされたのかな〜
って思っての質問でした。
判りづらい表現で申し訳ないです。
書込番号:10196718
0点

当初のドライバを一旦アンインストールし、次にWEBからダウンロードした3.802をインストールしたの?
それとも、アンインストールせずに、WEBからダウンロードした3.802をインストールしたの?
後者ならば、前者のようにインストールをやり直すべきだろう。
やり直しても表示が3.80JAのままならば、「MyEPSON」にログインし、メールで問い合わせてみるのがよいと思う。
書込番号:10197558
0点

_ES_さん、DHMOさん、お返事が遅くてすみません。
私もドライバを入れ替えた直後、バージョンが「3.80JA」のままなのを見て
不審に思ったのですが、待ち時間が改善された嬉しさで忘れておりました。
おそらく発売前に早くもデバッグとなったため、体裁上「3.80」のまま
些細なバージョンアップとしたのかと想像します。
私は、発売後何も改善しないメーカよりずっと好感が持てるので、
堂々とバージョン表示すれば良いと思いますが、
中にはクレームにする人もいるかもしれないので仕方ないのかな。
書込番号:10216201
2点

モノづくりさん、返信ありがとうございます。
バージョン表示は同じと言うことですね。
同じ物じゃないのに同じバージョンはややこしいです・・・・
それでも何もしてくれないよりは断然ましですが。
私の心の引っかかりもとれ、スッキリしました。
情報ありがとうございました。
書込番号:10217236
0点



先日、パナソニックの安いデジカメLumilux G-1(1200万画素)を購入しました。進化したAEや手ぶれ防止や先進の画像処理エンジンの威力が大きく、どのカットもすみずみまで驚くほどシャープな写真が撮れます。ノイズも出ません。この安いデジカメでもこうなのだから、世の中で高級機は中判並、場合によっては大型をも超える画質が得られると騒いでいるのもわかります。並みのフィルム(コダックゴールド100やら400やら)で手持ち撮影したって、到底かなうわけはありません。
ぼくは、銀塩に心中するつもりで、35mmの機材をそろえたのですから、進むべき道を間違えたかと、一瞬ほぞを噛みました。素直にデジをやるべきか、中型か大型に移るべきか、とね。でも落ち着いてから、最もいい条件の場合銀塩はどのくらいの画質をもっているのか、それを調べてからでも遅くないと気を取り直しました。以下がそのレポートです。
2点

さて、35mmカラーフィルムはどの程度の画素数のデジカメに匹敵するか。計算してみましょう。知っている中で最も解像度が高いカラーフィルムは富士のベルビア、くっきり見える限界を示すローコントラストチャートがミリ80本、何とか見える限界を示すハイコントラストチャートがミリ160本です。ミリ80本というとミリ160dpi、すなわち5760ピクセル×3840ピクセル=2200万画素、ミリ160本なら8800万画素相当となります。(デジカメは3画素で1つの情報を持っているといわれますから、それが正しいならそれぞれがこの3倍の数字になります)
なお、しばしばカラーフィルムの解像限界として粒状度があげられますが、あれは均質の対象を撮影した場合の色むらのことで、解像限界とは関係ありません。実際に粒子の1/5から1/10くらい細かい対象も写すことができます。
以上を実験しました。
書込番号:9434273
2点

そのまえに実験の諸条件を考察します。
まずディスプレイ画質です。ディスプレイの解像度はミリ2本です。他方目の解像限界は観察距離25cmでミリ7本、35cmでミリ5本です。すなわちディスプレイは80cmで見た印画紙とおなじ情報量となります。あるいはディスプレイ上270cmであれば、全倍印画紙にぎりぎりまで接近してあらさがしするのとおなじ情報量ということになります。
次にGT-X970の性能を調べましょう。6400dpiアンシャープマスクオンでスキャンした糸くず、グラニュー糖と味の素の画像を示します。これらの画像に示された劣化が、X970がもとの画像に加える劣化です(本サンプルはプレパラートではなくセロテープで挟まれていますので、平面性やピント・色再現性はもうちょっと向上する余地はあると思います)。ピクセル等倍でディスプレイに写すと引延し倍率75倍(横幅270cm)になります。光学顕微鏡写真とシャープネスを比べても、それほどそん色はないようです(電子顕微鏡写真とは大差です)。
素人が作る最大の画像は全紙、また大伸ばしを25cmまで近付いて観察することは普通はありません。とすればX970の画質は十分であると考えます。
ぼくはベルビの色が嫌いなので(高いし)ほとんど使いません。そこでかつての常用フィルムコダクローム25の写真をサンプルにします。このフィルムの実効感度はベルビアと大体同じか低く、シャープネスではベルビアと同等かやや上、黒のしまりはベルビアよりやや上、粒状度はベルビアより細かいけれどきつく目立ちます。色は派手なベルビアとは対照的で、モノクロに近いかと思うぐらい地味でした。色は別としたら、以上によりカラーフィルム最高画質と評価されていました。なお、サンプルを撮影したのはツアイスのゾナー85/2.8開放で、朝日カメラの実測で開放の解像度がミリ260本以上、MTFが95%でした。もちろん三脚をたてています。
書込番号:9434274
4点

最初の実験は、解像度を1段階づつ上げて、どの解像度からボケがわかるかというものです。スキャナに用意されているのは6400,4800,3200,2400,1200,800〜です。その結果、3200dpi(1400万画素相当)まではボケは全くわかりません。4800dpi(3200万画素相当)でなんとかボケが分かり始めます。6400dpiになるとボケははっきりわかります。以上からこのサンプルの「シャープネスを保つ」という意味での相当画素数は、1400万画素以上3200万画素以下(後者にかなり近い)ということになります。
さて、デジカメはあるところまで高画質を保ち、限界を超えると一挙にアラが見えるような感じがありますが、フィルムの場合はこの推移はもっとなだらかです。すなわち、ボケはり粗い物体からでもボケ始めますが、なんとか見える限界はシャープネスを保つ限界よりかなり細かいはずです。
その次の試験では、最高解像度6400dpiピクセル等倍の画像サイズにすべて解像度の画像を拡大し、はたして解像度を上げることで情報量が増えるかを確認しました。
問題は「ぎりぎりの限界」なのですから、細部に目を凝らすすかありません。当然に出てくるジャギーは別として、解像度をあげる事による情報量の増大はあまりよくはわかりませんでした。しかし、細かく観察すると、ごく微細な部分では4800dpiより6400dpiが描写がいいということを確認しました。言い換えるなら、本サンプルは「何とかぎりぎり見える」という基準なら、6400dpi(5500万画素相当)かそれ以上の画質を持っているといえるでしょう。(但し、このサンプルの場合、情報の大半は4800dpiでも取り出すことができています。実用性を考えるならそれで十分だと思います。)
書込番号:9434279
4点

結論、3000万画素や5500万画素はともあれ、僕としてはこのシャープネスで必要十分です。諧調や色やラチュードで、銀塩はデジにはないものもあります。また中型・大型カメラは重量や手間やコストという面で耐えられません。当面35mmで行くことにします。
書込番号:9434281
3点

フィルム写真機とX970を使ってシャープなデータを作るためのコツを参考に述べます。
1)フィルム感度は100以下とする。エクター100などの高性能フィルムを使用する。
2)三脚または一脚は必須
3)スキャンする際にUSMをかける。(X970はレンズに収差が多いらしく、ピントがややぼんやりします。ただ、ノイズは知っているスキャナ中最少ですし、付属USMの出来がすばらしいため、この問題はソフト的に補正できると考えています。)
4)X970の標準出力では明暗それぞれ15ほど余裕を持たせています。すなわち諧調は0-255でなく16-240あたりでが設定されています。このため黒のしまりが浅くなります。これを0-255とすれば、かなりしまります。
5)フィルムのカール状況を見て、マメにピントを調整する。(フィルムはマウントが付いていても結構カールしています。)
画像は整理して後ほど掲載します。
書込番号:9434290
5点

フイルムはアナログで粒子1つにも諧調が写ります。
デジタルは粒子が1つ1つの諧調を移します。
フイルム画像は大引き伸ばしにしても画像がぼんやり分かりますがデジタルは大きなドットとして粗が目立ちます。
そこいらの安いデジタルと高級フイルムカメラとを比べるのはナンセンス。
数式だけで表せるものではないようですが・・・
snamaさん がとやかく言うまでもなく、デジタルにはデジタルの良いところがあり、フイルムにはそれを超えたいいところもあります。
比べるのがおかしいって思いますが。別にあなたが較べる必要もありません。
書込番号:9434419
2点

snamaさん こんばんは
ご研究拝見しました。なかなか興味深いですね。ただ一般ユーザーとしてはA4プリントでインクジェットですから、おのずと印刷画質が低いので。
アサヒカメラ5月号のP88にデジタルと銀塩の階調感の比較が載っていました。暗部の階調は随分違いますね。その代わりコントラストは銀塩のほうが上(フィルムしだいですが)のようですね。また適正露出-5EVでもデジタルはほぼ完全な画像が作れるとも。
これでは、実用品としてはデジタルに流れるのはどうしようも無いかなと思います。第一手ブレ補正に加えすぐ結果が判る、自分でプリントできるといった特典つきですし。
まあ、クラッシックカメラ収集家としてはフィルムがずっとあればそれだけで充分なのですが。
書込番号:9434630
1点

皆さんのおっしゃることはよくわかります。ただ次のことは言わせてくださいね。このところの雑誌には銀塩はばかみたいなあつかい、ハイエンドデジ1なら大型カメラをもしのぐなんて言葉があふれています。たったの2300万画素で(しかもスキャナ画像と違って1ピクセルで1600万色の完結した情報を持っているわけじゃないんですね?)
35mm銀塩は300万とか600万画素相当なんていう意見も結構聞こえてきます。(後ろはコダックがphotoCDを売りつける際に権威づけたためか、結構流通しています。いえ600万画素機が悪いなんて言いませんよ。素晴らしいのもある。でも表面的な数字は1/4、印象ではひとけた落ちるわけ。)
このところ、暴落気味のコンタックスとツアイスを、こういう機会はめったにないとばかり買いあさっているぼくには、たいへん気になることでした。そこにG-1の思わぬ高画質。銀塩をやり続けるためには、35mmの限界が実用上十分であるかを知りたかったのです。
なお、素人のプリンタ引き伸ばしサイズはA4かA3が限界でしょう。しかし今のディスプレイは全紙サイズはありますよね。しかもボタン一つでピクセル等倍。やっぱり解像度もある程度以上はないと気分が悪い。35mmを使い続ける気が失せてしまいます。
なお、G-1とKMを比べているわけではありません。G-1は特にスナップには最適で、素晴らしい画質です。安いという評価はプロ用ハイエンドデジカメ100万との比較であり、ズーム付き一眼10万なので世の平均よりは高いでしょう。
書込番号:9437317
4点

しつこく続けます
ディスプレイ上でピクセル等倍に延ばしています。
6400dpi 横幅2.5m 5500万画素相当
4800dpi 横幅1.9m 3200万画素相当
3200dpi 横幅1.25m 1450万画素相当
2400dpi 横幅0.92m 780万画素相当
最初が現物スキャンを3つ。ここにあるボケは現物ではなくスキャナ由来です(セロテープで挟んでいるので、わずかに透明度がおちピンボケかもしれませんが)。
ややぼけている感じもします75倍にも延ばせば、こんなものかもしれません。ちなみに光学顕微鏡はこの程度のシャープネスです。
最後がコダクローム25の粒子を撮影しています。フィルムの粒子が写せるのは、FlexTightだけの特別な能力じゃありません。GT-X970だってできます。しかもこれはあの粗粒子を楽しむためのTri-Xなんかじゃなくて、極微粒子のKMです。いえ、決してノイズではありませんよ。実物スキャンには粒状は出ていないでしょう。
書込番号:9438138
5点

次は実験の1つめ。各解像度をピクセル等倍でディスプレイ上に写した画像の一部です。
なお、先の月の写真の上部は紙マウントの一部です。コダクロームは最後まで紙マウントでした。
書込番号:9438195
4点

続いて実験の2つめ
各解像度の画像を、6400dpiピクセル等倍の画像と同サイズにリサイズしています。
場所の選択を誤ったのかもしれませんが、違いがあまりはっきりとは見えません?
書込番号:9438535
4点

投影像も試しました。(両眼視力1.0です)
本画像を横幅110に投影し、どこまで近づけばボケが分かるかの限界を探りました。その結果は40cm(35cmでしたがやや斜めから見ているので。正面からは見ることはできません)でした。
x970で劣化なしにスキャンできた場合、ディスプレイ像は6400dpiでボケが分かり始める限界ということになりますが、実際は4800dPiでボケが分かり始めています。このあたりスキャナ由来の劣化があるかもしれません。(より拡大して細部を比べてもエプソンの像がよりボケているというのはそんなにわかりませんが。)
あと、いままでスクリーンにしつらえられた表面構造であると思っていた空の部分に出る微細なむらが、KMの粒状であるとわかりました。
書込番号:9439284
5点

みなさまはこの数年、デジVSフィルムという議論につきあってうんざりされていることでしょう。(数年前は盛んに戦われていたことは知っています)いまでは性能というより需給の関係で、完全に勝負がついたみたいですね。何といってもデジは簡単で、どううつしても絶対に落第点はとれないという長所がある。ポジフィルムならなんとか可をとれるカットはせいぜい1/3です。(ただし、最上のカットをとるのはどちらも同じく難しいのですが。世の大半の人は良か可で満足するはず。)
ぼくは21世紀になってから写真を離れていました。経済的理由もありますし、仕事が忙しかったこともある(土日早朝深夜出勤でね)。離れたいた理由で、もうひとつ大きなのが銀塩で行くかデジで行くか迷っていたことです。今回、X970を手に入れたことでやっと銀塩で行く決心がつき、いままで高すぎて買えなかったコンタックスの上級機やレンズを中古価格が暴落していることもあって買いあさっています。(定価の1/5から1/10で買える!なんとハッセルブラッドも暴落!こっちもほしいなあ。)
そういう理由で、デジvs銀塩の議論にはほとんど参加しておりません。とりあえず自分の目で選んだ道が正しかったか確認したかったわけです。もとよりピクセル等倍2.5mに延ばして、全倍の25cmまでよってボケが分かるか分からないかなどの議論に、実用上の意味はまったくありません。とはいえ銀塩の能力が実用に耐えるということはしっかり確認しておきたかったのです。(限界がはるかに上にあれば安心。まずい写真ができるのは、機材のせいでなくて腕が悪いということです。)
今はコダクローム25もありません。しかしエクター100やらアスティアやミニコピーなど、高画質フィルムはまだまだ健在です。まだまだやれます。
書込番号:9439302
8点

snamaさん
興味深いレポートをありがとうございました。
良い勉強になりました。
私もフィルムを辞めて、デジカメはまじめに撮影してきませんでしたが、これから真面目に撮影するか・・・と、思ってきましたが、どうにも勝手が違います。
そんな体に感覚として馴染むための裏側の理屈を知りたいなと思って時に、面白いお話を聞かせていただきました。
書込番号:9449777
2点

powerさま
Wlikipediaに面白い解説がありました。リンクの図5をご覧ください。
驚いたことにデジカメの情報量は緑Gで公称画素数の1/2、赤青RBは1/4しかないそうです。少ない情報量から、画像処理と補完技術で見た目シャープな絵を作り上げている。確かにデジカメの絵は、きれいすぎてどこか真実味がない、どれもおなじ、あくや体臭がない蒸留水という感じがしていました。まあそれも一つのやり方で気にいればいいのでしょうがね。
そうそう、デジカメのように一瞬に全面を写すのでなく、時間をかけライン状に読み取るスキャナには関係ないんですがね。
書込番号:9458021
2点

http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
うぃきぺでいあのCCD解説です
書込番号:9458029
2点

snama様、大変、膨大な実験データ素晴らしいです。
しかし、135判でシステムを構築されたからと言って、せっかくGT-X970を持ってらっしゃるなら中判とかにも手をだされたら、どうですか?
大きなフォーマットは、大伸ばししないなら、必要ないなんて言う方もいますが、やっぱりL判にプリントしても違いがわかりますよ。また、ボケかたも135判とは違うので、楽しいですよ。
こんな時代に、面倒臭い銀塩カメラを使うのですから、色々な物に手をだされては?僕は、135判・中判・APS-Cのデジイチをそれぞれが得意な場面で使い分けてます。
書込番号:9546431
2点

お聞きしたい事があるのですが、これくらいの上級機ならテレカサイズの画像も綺麗にスキャン出来るのでしょうか?
どうにも、小さい絵をスキャンしても綺麗になりません。
それとも、デジカメで近距離から撮影した方が綺麗なのでしょうか?
書込番号:9548380
1点

中型大型は当面手を出しません。手間とコストです。
あと面積が135×54倍のバイテンを使うプロの談ですが、フィルムは確かに54倍の面積ではあるが、レンズのイメージサークルがでかくレンズ画質は135に大きく劣る。結果よく言われているようにシャープネスでいえばバイテンと高性能フィルムレンズでの135で大差ない、とのこと。(ただし同じシャープさでも、大判は引き延ばし倍率が低く自然です。他方小型カメラはエッジを無理に立たせたカリカリとした描写になるといわれていますよね。)
ぼくが了知している限り、135の画質低下原因の最たるものは手ぶれです。大サイズは伸ばし倍率が低く目立ちませんが135ではすぐに目立ちます。これをクリアすればかなりのところまでいけると思いますよ。ハッセルでも買えば意見は変わるかもしれませんが。
書込番号:9553765
4点

小サイズの画像って、元はなんでしょう。印刷物ですか。写真ですか。
写真ならきちんととられていれば当然OKです。印刷物は結構難しい。あれは線の組み合わせで1画素を作っていると言ったらいいのでしょうか。スキャナのセンサーと干渉して縞模様が出ます。縞模様対策は一応施されてはいるのですが……(相当前のEPSON GT-9300FUで本掲載の絵をスキャンしたときは大丈夫でしたが。)
小さい画像はシャープに見えても、大きく引き伸ばすとぼけているのが分かることもよくあります。この場合はもうどうしようもありません。
書込番号:9555432
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
やっと購入しました〜。
友達に何これ?と聞かれて、毎回スナップスキャンと言ってしまう。
スキャンスナップよりもスナップスキャンの方がいいなぁ。
スキャンの早さに驚きました。
好みの設定を早く見つけたいです。
かなり使えますねこれ。
シンプルフラットスタイルなので、ステッカーチューンしてあげようか。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
