
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2008年9月26日 01:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月23日 11:53 |
![]() |
3 | 1 | 2008年7月19日 10:36 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月5日 17:45 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月4日 17:24 |
![]() |
7 | 3 | 2008年4月30日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
解像度という意味ではなくて画質そのものがかなり向上してますね。自分は半分
業務用に使うのでかなり細かい画質が気になるのですが、白点とかもなく、かつ
細部が非常に綺麗です。センサーその物を変えた可能性ありますね。
5点

レポートありがとうございます!
「色」はどうでしょうか?
昔のlideでは色の表現が不得意に感じましたが、改善されましたでしょうか?
キヤノンさん、頑張ってくれていますね!
書込番号:8413333
0点





まず、私は今回初めて家庭用のフラットスキャナーを購入したのですが昨日から、使ってみての感想ですが
とにかくネガフィルムスキャン良いですね。
35mmは2枚(12コマ)連続スキャンで、ほぼ自動で、かなりきれいにデジタルデータ化できるんですね。
フィルムスキャンがこんな精度で可能ならば、もっと早くスキャナーを購入すべきだったのかもしれません。
学生時代の写真部の撮影会のモノクロネガをスキャンし、PX-G900で印刷しましたが、かなり良い仕上がりでした。
ただし、まれに夜景など暗いカットが連続しているとコマの切れ目の自動読み取りがうまく行かないようで
画面の途中でコマが切れて読み込まれることがありました。
ネガでもマニュアル設定で、手動コマ切りの機能があれば便利ですね。
ブロニー版(ネガカラー)の読み込みも、もかなり良いですね。
読み取り用の定規の様なものが3枚ついていて、1枚は35mmフィルム用
1枚は、リバーサル(スライド)マウントがそのまま載せられる用
もう1枚は、ブロニー板用で、フィルムがしなってピントがずれないように押さえの板が付属しています。
これは、スグレモノですね。
あと、趣味の方で地図のスキャニングやこの前ビーパルに載っていた
植物の生スキャンとか挑戦してみたいと思います。
家庭用フラットスキャナーなんて、買うほどでもないと思っていましたが、やっぱりあると便利だし、
画質も向上して、色調整のドライバーも改善されて、値段が下がってきて、「ぼちぼちかな・・・」という判断は正しかったようです。
GT-F550はフィルムスキャンが特殊な機構のようで、皆さん苦労されているようですが
F-600は、ガラス面にガイド(定規)を置く単純なものなので、セッティングに苦労は全くありません。
また、何か気づいた点があれば報告します。
0点


2004/12/26 14:57(1年以上前)
使用感(一ヶ月目)として・・・
主に雑誌のスクラップのスキャンに使用してます。
購入前は、上位機種と比較し迷っていましたが雑誌の読み込みだったら、
300DPIで充分だし、たまにネガをスキャンする程度だからとGT-F600に
決定しました。
使用感は思ってた通り以上の画質だと思いました。
また取り扱いも一日目からガンガン使える簡単さでした。
趣味で使うのだったらお勧めだと思います。
また大型家電店で購入の際、長期保障の対象外になりました。やはり早く
壊れてしまうのでしょうか?
書込番号:3688636
0点

暗いバックのフィルムをスキャンすると勝手に切られてしまいますが、その時の対処方はどうすればいいですか?黒い夜景の部分もちゃんと取り込みたいんです。
書込番号:8116581
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
100%の能力を使ってみると、フィルムスキャンも侮れないです。
非常に重いデータになりますので、高スペックのPCは必要です。
(工程)
1.輪郭強調ONにしただけで、4800dpiでTiffで取り込む。
2.別ソフトで色調補正、ゴミ消し、適度にアンシャープマスクを入れて、3000万画素〜5000万画素のJPEGに書き出し、保存。
3.切り取り、リサイズなどをして、PC観賞やプリントに利用する。
(感想)
・フィルムをいかに平面に保つかが大事だと思いました。私はガラスじか置きをすることもあります。ニュートンリンクが起こらないこともあるからです。
・輪郭強調ONは必須です。でないと甘い絵になります。
・スキャン後の色調補正で絵が断然よくなるので、良質なソフトが必要です。ゴミ取りが簡単に出来るソフトが望ましいと思います。
・4800dpiと2400dpiの差は大きいです。大きくプリントするなら、最大解像度4800dpiで取り込んだ方がいいです。
・最大の能力で取り込み、優良ソフトでリサイズした方が画質はよくなるようです。
3点

>フィルムをいかに平面に保つかが大事だと
ブローニの場合、フィルムが反っていることが多く、付属の「フィルム押さえシート」を使うと効果がありました。
(付属 スキャナ基本ガイドP34参照)
>ゴミ取りが簡単に出来るソフト
付属のAdobe Photoshop Elements5.0も、とても簡単にゴミ取りが出来て便利です。
書込番号:8097447
0点





デジタルアイスでゴミ取りをON。ブローニーのスキャンを2枚行いました。
スキャンは、3分くらいで終って、その後の処理に倍以上の時間がかかるようですね。
今回の場合には、開始してから10分くらいで画像が出てきます。
ご参考まで。
【データ】
パソコン:G4 1.25GHz×2(Mac OS 10.4.11)、メモリ:2G
ソフト :フォトショップCS3
スキャナ:エプソン GT-X970(IEEE接続)、(300dpi 、400%で取り込み)
フィルム:67
2点

はじめまして
これは参考になります。
ペンタ67を購入してさぁどうしようと思っていたところです。
説明書だけでこれだけのことができますか?
何か技があれば教えてください。
書込番号:7760238
0点

よっちゃさんへ
コメントありがとうございます。
特に技は、ありません。(^^ゞ
説明書にある通りにやればデジタル化できます。
光量が大きいせいなのか、適正から少しくらい暗いポジでも案外救えます。
(これは、ニコンのクールスキャン5000EDとの比較ですが。)
この機種は、1台ずつ調整している機種とのことで、フォーカスもばっちり。
気に入りましたね〜。
書込番号:7761311
0点



購入して数週間になりますが,SCANSNAPとの違いを述べてみます。
1 読み込み速度
早いです。さすがだと思います。スキャナーは速度優先という方には,向いております。SCANSNAPのときのイライラ感はなくなります。書籍を横置きで読んでくれるので,さらに早いです。速度と重送防止がこの機種の最大の売りかもしれません。
2 傾き
傾きはほとんどでません。SCANSNAPよりも正確だと思います。これも,横置きができるからでしょうか。
3 おける紙の分量
説明書を無視して述べますが,かなりおけます。普通の書籍なら,2回もおけばいける。
また,SCANSNAPの場合,紙がなくなるとそのままPDFになってしまい,改めて途中から読み込ませたファイルと結合させるという作業をしておりましたが,こちらは画面上に続き読むかどうか聞いてくるので,その心配がなくなり,他の作業に集中できる。この点は便利。
4 重送
これもスキャナーの命運を分ける物だと思います。初期設定ではこれがないので,自分で設定しなければならないのはどうかと思いますが,設定はすぐに出来ます(売りの一つなら初期設定にすべきでは?)。SCANSNAPの場合はこれができないので,かなりイライラするときがありました。
5 雑感
(1)付属ソフトが高級すぎて,若干説明を読まないと使いこなせない。
たとえば,「名前規則」というのをうまく設定しないと,前のファイルに上書きしそうになる。何も知らないまま,上書きしますか?というメッセージがでたのには驚いた。
(2)用紙サイズ自動認識もあるようだが,最初はこれが見つけづらかった。この点,SCANSNAPは,サイズ自動認識が初期設定だったような気がする。
(3)PDFファイルへの変換は(ビットマップから)一発でできるのだが,検索可能なファイルにするには,読み込み後,自動で行う設定をONにしておくか,改めてPDFを開いてからOCR処理をする必要がある。寝ている間にPDF化,おきている間に読み込みという作業の分担がしづらくなった。この点,SCANSNAPの場合には,まとめて右クリック一発だったので,この点は負けている。改善を求めたい。
(4)まだ付属ソフトの機能を熟知していないが,使いこなせるようになれば,相当に便利そうな機能が多い。
(5)大きさは,SCANSNAPとほとんど一緒。驚いた。
(6)電話で質問するとすぐに答えてくれる点は良い。
(7)アクロバット8.0がついてくるのはうれしい。
6 総括
早い,傾きなし,重送なし,の3点を重視するのであれば,おすすめ。
初期設定が苦手な人,A4サイズ以上を読む必要がある人には不向き。
もう少し機能を勉強して,後日書き込みます(反応があればですけど)。
7点

情報ありがとうございました。おかげで購入に踏み切れました。
本当に速いスキャナですね。ドライバの使いにくさは閉口しましたが・・・
>SCANSNAPの画像くっきりに該当するボタン(輪郭強調)をONにして
どこから設定するのでしょうか?探しているのですがわかりません。教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:7712592
0点

こんにちは。回答だけ取り急ぎ記載します。
バッチスキャンの設定ボタンで,プロファイルエディタというのが表示されます。
スキャンを選択すると,スキャナの設定ボタンが押せますので,それを押してください。
TWAINドライバ画面がでてきますので,詳細ボタンを押します。
後は,画像処理の輪郭強調を選択していただければ,OKです。
書込番号:7715749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
