スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

購入レポ

2004/07/19 00:37(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

クチコミ投稿数:171件

遅ればせながら本日購入しました。
MINOLTA Dimage Scan Elite IIと併用した印象をレポします。
F3200発売直前にこちらを購入したのはただ単純にA4の反射原稿を読む必要があっただけです。
反射原稿に関しては比較対象はありませんが、特に文句なしです。スキャンも十分速いです。
135フィルムの48コマ連続スキャンはドライバのインターフェースもわかりやすく、非常に使い勝手がいいです。スピードも速い。2400dpiだと16枚で25分くらいでした。(PBG4-'12, 1.33GHz, 768MB-RAM, OS10.3.4, Driver ver2.30)
解像度はスペック上のドットピッチだけでなく、実光学解像度でもミノルタより高いようで(現行機と比べたらわかりません)、シャープな画質です。色は露出調整の自由度はもちろん、色彩の自然さ、鮮やかさ共に専用フィルムスキャナに軍配が上がります。
ブローニーフィルムの読み込みもスピーディにできてストレスは少ないです。
全体を通して満足度の高い製品だと思います。
あと以前、反射原稿の4800dpiでの読み込みが云々と、泥仕合がありましたが、印刷物だと1200dpiの時点で網点が見えてるので、ほぼ無意味な論争じゃないでしょうか。

書込番号:3045908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件

2004/07/19 08:59(1年以上前)

自己レスですいません
大事なことを書いてなかった
当然といえば当然ですが階調表現はフィルムスキャナです(一世代前のでも)。

書込番号:3046716

ナイスクチコミ!0


kabekiさん

2004/07/19 15:09(1年以上前)

質問します。下の泥仕合についてですが、結局、デジタルICEを使うと、画質が荒くなるんでしょうか?

ぼくは少なくともモニタ上では分からないし、所有のプリンタがちょっと古いので、どっちもどっちというか、所詮はデジタルだな、くらいにしか思っていないもので。


書込番号:3047631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2004/07/19 22:12(1年以上前)

ICEは使ったこと無いです。フィルム専用スキャナでも使ってないです。
理由は時間がかかる、画質が劣化するなど。
画質の劣化は解像度とは関係ないです。

あと、解像度がよいと書きましたが、設定をよく見たらかなり強力なアンシャープマスクがデフォルトでかかっていたので外してスキャンし直してみました。
解像度はElite IIとあまり変わりません。
雑誌の広告でM社フィルム専用スキャナとの比較で解像度、コントラスト共に優れているように書いてありましたが、アンシャープマスクオンのG700とアンシャープマスクなしのM社との比較なら子供だましのインチキと言わざるを得ません。
アンシャープマスクオフの方が階調表現は改善しますが、やはりElite IIにはかないません。
きついことを書きましたが、フラットベッドスキャナとしての性能は良く、フィルムスキャンの画質も私が期待していたレベルは十分クリアしています。

書込番号:3049269

ナイスクチコミ!0


モノ好き君さん

2004/08/17 17:30(1年以上前)

以前の泥仕合=
GT-X700が最高光学解像度4800dpiを謳いながら、Digital ICE機能を使用すると最高光学解像度1200dpiに落ちてしまう欠陥があるのに、それをエプソンではカタログでもHPでも表示してない。
いや、1200dpiに落ちるのは反射原稿取り込みだけでそれならプリントを取り込むのに実用上問題ないからそれで欠陥というのはいかがなものか。
いや、それは購入に際しての消費者の判断を錯誤してさせる恐れが多分にある問題を含む、いや詐欺に近い企業姿勢だ。
たかが数万の民生品にそこまで求めるか?クレーム言ってる奴は人格がうんぬん・・・・という奴ですね。

まあ、確かに4800dpiで取り込めるつもりで購入した品物が一番の特長であるはずの機能を使うと4分の一の1200dpiの性能しか発揮できないとすれば、大問題です。
例えば自動車で排ガスを抑える機能を使うとギアが2速までしか入りませんよ、と言ってるようなものですからね。

本当のところどうなのか、私もはっきり知りたかったのでインフォメーションセンターに確認してみました。
結論ですが、反射原稿、透過原稿にかかわらず、Digital ICE機能を使用すると、最高1200dpiの取り込みに制限され、それ以上の解像度設定では、1200dpiで取り込んだ画像をソフト的に設定解像度に拡大した(目伸ばしした)画像になる。
今のところ、ソフトのアップグレードやハード改良等でこの制限を解消する予定はないという回答でした。

透過原稿取り込みにDigital ICEのハードウェア的ゴミ除去機能を使用するのを期待してたので、このインフォメーションセンターの回答により、GT-X700の購入は制限(=不具合?)が解消されるまで延期することにいたしました。

でも不具合やバグや制限については頑なに隠したり誤魔化そうとするメーカーが多い中で、エプソンのインフォメーションセンターは正直で好感が持てる対応でした。
願わくば、エプソンさんのお力によって、すみやかにソフトあるいはハードの改良プログラムが行われて、このGT-X700の不可解な解像度低下制限が解消されることを祈ります。

書込番号:3154203

ナイスクチコミ!0


更改先に立たずさん

2004/08/28 15:01(1年以上前)

し、知りませんでした。
6月に既に購入してしまった者です。
情報感謝します。
それにしても、透過原稿までが1200では
買った意味がないと言わざるを得ないので、
結構ショックかも・・・。

書込番号:3194381

ナイスクチコミ!0


TheCircleValleyさん

2004/08/28 18:54(1年以上前)

Dital ICEを、使わなきゃ良いわけです。
Digital ICEは、使わない方も、結構いると言うことは、ここの書き込みを見ればわかります。ゴミ傷除去を使って、2400とか3200とか4000DPIで読みたい人は、キャノンとかニコンとかミノルタを使いましょう。

書込番号:3195138

ナイスクチコミ!0


skkf1さん

2005/02/14 08:44(1年以上前)

考えよう・使いようではありますが、「2L程度までのプリントに使う際は1200DPIでICE使って手軽に。大伸ばしをする際は少し解像度低下もないよう、ICEも切って4800DPIで」 ということでしょうか。

書込番号:3930071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

X-700の裏技

2004/07/23 21:30(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X700

スレ主 山形天童さん

私もまだ試行錯誤中ですが、X-700のフィルムスキャン時のピント改善を
考えてちょっとフィルムホルダーに細工してピントを出しています。
やり方は簡単でして、下記の通り
@不要なフィルム(現像済)を少し準備
Aフィルムホルダの裏側に、ちょうどフィルムが挟めるように
 @のフィルムでガイドを付ける。(両面テープで加工)
Bフィルムは、ベース面を上にしてセット(これは、光源の熱で
 フィルムがベース面側が凸にカールすることが多いため)
Cスキャン時には、35mmなら水平反転と回転を使い読み込む
 ブロニーなら、フォトショ上で反転と回転をする。
 ここで、EPSON scan上ではアンシャープはかけない。
Dフォトショ上で、RGB→Labカラーに変換して、明度にアンシャープして
 RGBに戻す。
 ちょうど、フィルムの厚さが0.15mm位ですので、ガラスから0.15mmの
 距離でスキャンできます。たまに、逆にふくらんでニュートンリング
 が出ることがありますが、セットし直すと大抵OKです。
 私のHPに解説を載せてありますが、あまりに恥ずかしいので
 このくらいにしておきます。

書込番号:3063391

ナイスクチコミ!0


返信する
ZQzz99さん

2004/08/06 06:11(1年以上前)

興味深い投稿です。
ぜひホームページを見たいと思います。
URLをお教え下さい。

書込番号:3112223

ナイスクチコミ!0


skkf1さん

2005/02/14 08:27(1年以上前)

説明書によると、反射原稿でなくフィルム読み込み時は、ピント位置をガラス面でなく上にずらして(2ミリだったかな?)フィルム面に来るようにして読み込んでいるそうなので、微調整のためにはあまり大きくは動かさない方が良い気がします。

書込番号:3930038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

GT-X800購入しました

2005/01/23 22:28(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 酒は純米♪さん

10日ほど前にX800購入しました。スキャンする原稿の約9割が4×5のネガポジ、約1割が紙焼き(残り1パーセント位が2B)です。購入直前に比較検討したのは同社のF3200。といってもあれこれ細かく比較したのではなく、掲示板に書き込みが色々あったのでなんとなく、いちおう。結局、ほぼ躊躇することなくX800に決定しました。このクラスのスキャナなら、常識的にはキャノンの9950Fも選択肢に入れるべきなのでしょうが、度外視しました。
 これまであれこれ便利に使っていたのはエプソンの9800Fなのですが、じつはその前、キャノンの9900Fを選択し購入していたのです。MACとの相性の悪さもさることながら、また作りやソフトの悪さもさることながら、ガラス内面の酷い曇りもさることながら、呆れるようなキャノンの対応もさることながら... 何よりも透過原稿スキャン時のノイズの多さに完璧辟易したのです。素人目にだって、とても我慢できるシロモノではありませんでした。35程度なら、もしかするとゴマカシが効くかも... そんな印象でした。今は9950Fへひとランク上がったのですから、「画期的に」進化しているのかもしれませんけれど。
 X800の使用感、少しだけ書きます。なんと言っても素晴らしいのはシャープさです。9800Fの「ピントの甘さ」が少々不満で購入したのですが完全凌駕、納得です。8年前(?)購入のアグファ社デュオスキャンよりもいろんな面で上。ソフトの進化なのかネガスキャンも侮れません。上蓋(原稿カバー)が途中の角度で止まるのも使い良く、デザインも個人的には好きです。
 さて、不満点もそれなりにあります。透過原稿スキャン時のノイズやムラは気にならないものの、反射原稿スキャンには問題ありです。構造的に若干問題があるようで、場合によっては9800Fよりもムラが気になるかもしれません。デジタルアイス、これも良くありません。透過原稿のゴミはほぼ除去でき、それなりにシャープですが、グラデーションのある暗部でトーンジャンプが発生しました。X800に限らず、アイスは他にも問題があり使用しない方が賢明です。保護マット(透過原稿スキャン時に取り外す引き蓋)の脱着が非常にやりづらい。9800Fより悪い、と言うか最悪です。
 そうそう、本体底部のスリ傷やらガラス面の指紋。うちのにもありました。もうちょっと製品管理を徹底して欲しいと思いましたが、この価格でこの性能。コストパフォーマンスの高さに満足、技術の進歩って凄いなと感心しています。

書込番号:3825535

ナイスクチコミ!1


返信する
X-800購入被害者さん

2005/01/24 22:27(1年以上前)

やはりスリキズ、指紋付きが出回っているんですねえ。
(メカが当たりならなんとか我慢ですが、私のは両方ハズレでした)

この製品に限らず海外生産品の品質のばらつきは各掲示板を
見ていても段々とひどくなっているようです。

性能面でも同じ製品で同じ項目(好みで分かれる項目以外)に対して、
まったく正反対の意見が少なからず書かれていると言うことは、
メーカーの品質管理がなっていないと言わざるをえません。
(おそらく良い評価を言われている人は製品本来の仕様に出来
 上がった物が当たった?人なのでしょうね(もしくはメーカサイドの人))

海外生産が始まった頃、検査部門には日本人を派遣して厳しい
指導をし、国内生産品並の品質を目指していましたが
今では、その経費さえも惜しんで現地まかせにし、
クレームが来た人にだけ交換する方が安くつくと言う経営論理の
行き着く先はメーカーの信頼性を落とすだけだと思いますが。


>デジタルアイス 透過原稿のゴミはほぼ除去でき、それなりにシャープ
(デジタルアイスを使うと1200dpiに落ちてしまうのでは?)

書込番号:3830351

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒は純米♪さん

2005/01/25 21:54(1年以上前)

製品管理の徹底、同感です。卑しくもコンシューマー向けの最高機種と名乗るなら尚更です、企業にとっては顔なのですから。
 ところで、なにを隠そうX800購入から今日まで、4800dpiでスキャンしたことがありませんでした。そんな高解像度での取り込みが当面必要なかったこともあり、何にも考えず、ただ余裕あるスキャンであるなぁ程度にしか... ここに書き込むならそのくらいはテストしないとダメでしたか、やっぱり(^_^;)
そこでさっそくやってみました。さすがに4×5では馬鹿でかいデータになっちまうので645と35でテスト。結果は、共に4800dpiで素直にそのまま完了、最高補間解像度の12800dpiでも数値上はちゃんとそのままのようです。35のフルサイズを12800dpiでスキャンして、プリント解像度を300dpiとしたなら畳一枚とほぼ同等の面積になっちまうんですねぇ。どうでもいいですが、なかなか迫力の画面ではありました。
 確かにアイス使用時、正しくは1200dpiまでしか対応していないらしいのですが、ソフトによる補間とはいえ1200dpiという上限が取り払われ数字上の解像度が上がった取り込みが出来るというのは、X700での取り込みより僅かながら優れているようにも思えるし、結局同じかなとも思えるし、どうなんでしょうか。この辺りのデータはメーカーから潔く公表して欲しいですよね。
 僕にはこれ以上識別不能ですが、新しいCCDの性能はなかなか優秀、今日のテストで改めてそんな印象を受けました。

書込番号:3834612

ナイスクチコミ!0


富士のデジカメがほすいさん

2005/01/29 07:44(1年以上前)

フイルムスキャンのために買ったのですか?

書込番号:3850442

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒は純米♪さん

2005/01/29 21:06(1年以上前)

主用途は4×5のスキャンですが、便利にあれこれ使ってます。

書込番号:3853376

ナイスクチコミ!0


mizumoto2さん
クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/30 21:26(1年以上前)

ニュートンリング出ませんか?。
中央部が白っぽい原判、あるいは夕焼け空など、明るく単調な画面だと、確実にニュートンリングが出て困っています。
4X5だけでなく、35ミリでも同じです。

中央付近が濃い色彩の写真だと大丈夫なのですが。

F-3200なら大丈夫じゃないか、と友人に言われていますが。

書込番号:3858927

ナイスクチコミ!0


スレ主 酒は純米♪さん

2005/01/31 17:37(1年以上前)

フィルムフォルダに挟み込むことでガラス面から僅かに浮く訳ですから、ニュートンリングは出ないと思うのですが...
それまでよく使っていたエプソンの9800Fでも出てなかったと思います。

書込番号:3862839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ScanSnap Organizerのアップデート

2005/01/22 21:32(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

スレ主 mmmmoさん

ScanSnap Organizerのアップデートが出ています。高速表示などいろいろ改善されています。まだの方はどうぞ。

書込番号:3819134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ほこりが…

2005/01/19 00:10(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 super_tutuさん

購入し、テストしました。
予想よりもスキャンスピードが早く、シャープな画質、48bit入力では滑らかな階調。
フィルムにこれだけのデータが記録されているのか、と改めてアナログ技術にも関心したりして…
但しデータサイズは、A4サイズ、印刷品質の350dpiで約100MB。24bitなら多分50MB。
スキャン時に、特に注意が必要なのは「ほこり」です。
ソフト的に完璧には除去できないので、フィルムはもちろん、ガラス面(ふたも)、フィルムホルダーのほこりも、スプレーに入ったエアクリーナーなどで、丁寧に吹き飛ばす必要があります。手動のブローワーなどではとりきれません。
ガラス面は、ほこりの他に、指紋や汚れがつきやすいので、光りに当ててよく見て拭き取ることが必要です。
このあたり、なんとか改善できないかな。
Photoshopで、加工できると言えば、できるけど…

書込番号:3800730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

よろし

2004/01/09 14:15(1年以上前)


スキャナ > CANON > DR-2080C

だいぶ前、USB2.0対応になった後で会社に買わせました。使うのは私ですが。で、使用感はというとCIS方式ゆえのガラス汚れとまれに起こる原因不明の紙詰まりが気になるくらい。用紙ガイドはきわめて短いけど実使用上はあまり問題にはならない。傾き補正すれば修正できる。

某掲示板ではコミックや雑誌を―大量に―取り込むのに使うドキュメントスキャナの第一候補になっています。ためしにコミック500枚ほど捌いて一気に読ませましたが一度もダブルフィードはおきませんでした(この時点で端がぼろぼろのコピー紙を1000枚以上読ませてます)。給紙機構はきわめて優秀です。

欠点を挙げるとすると三つ。
まず一つ。垂れ流し状態の排紙機構。
設置面積はこの手のスキャナの中ではたぶん最小。その代償として読み込んだ紙がバラける。一応磁石付の紙留めは付属しているけどほとんど気休め。
もうひとつは、CISを使った読みとり機構。
CISは接触させないと読み取れないので紙に取れやすいインクがついてるとガラスに付着して画像に黒い縦線が出る。また紙に硬いごみがついていると紙を読み取り面に押し付けるのに金属ローラーを使っているためガラスに傷がつく可能性が大きい。これは即修理行き。
最後に三つ目。
個人で買うなら誰もが思うこと。値段。まあ、製品寿命が50万枚(メーカーに電話で聞きました)なので比較対照を間違っているというのは事実ですが。

利点は最初に言いましたけど、きわめて優秀な給紙機構。自動連続読み込みが特徴のドキュメントスキャナが、紙が詰まった多重給紙した…では話になりません。ここを手抜きしていない開発チームに拍手を送りましょう。

書込番号:2323689

ナイスクチコミ!0


返信する
ひろし2005さん

2005/01/18 21:25(1年以上前)

発売直後から愛用しています。5万枚強の時点でゴムのローラーがいかれ、取り替えに5千円ほどかかりました。この時、いろいろ怖いので、年間1万5千円くらいの保守契約も結びました。現在8万枚くらいですがそのほかは、何の問題もなく動いています。毎日使っていますが、現実にはなかなか50万枚にはなりませんね…やっぱり、スキャナはキャノンしかないでしょう…

書込番号:3799499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング