スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

導入レポート

2005/01/12 17:38(1年以上前)


スキャナ > CANON > DR-2080C

スレ主 MAT200006さん

年末に買ったものを本日導入しました。
いくつかトラブルがありましたので、報告したいと思います。
1.ボトムに黒い影ができる。
インストールは簡単にできたのですが、テストスキャンするとボトムに1cm程度の黒い影が1mm程度の間隔をおいて出ました。メーカーに確認すると、ボトムに出るのはスキャン面との接触具合により光が入ってしまい、最後のほうにはそのような模様がボトムから5mm程度入ります、と言われました。しかし、よくよくスキャンすると、紙に沿って縦じまの模様のようなものが出ているので、再度確認すると、付属の紙で伽リブレーションを実行してくださいとのこと。実行後直りました。サポートの方の話だと、通常キャリブレーションはして出荷しているのだが、”稀に”キャリブレーションされていないものがあるとのことです。
2.フルカラースキャン時、全体が青みがかる。
フルカラースキャンしたポスターの画質が悪いので、試しに真っ白い紙をフルカラースキャンし、これをプリントアウトすると用紙が青みがかっていました。サポートに連絡したところこれはモアレと言う現象で、製品の限界です、との話。以前から持っているキャノンDU-2400ではこのようなことは無かったので、マニュアルで調整する方法はありませんか?とたずねると、数時間後に連絡があり、付属の紙でキャリブレーションすると一般紙の色調がおかしくなることがあるので、当方で一番使用頻度が高い紙を付属のキャリブレーション用紙と同じ大きさに切ってそれでキャリブレーションして欲しいとのこと。こんなことで直るのかと思いつつ、当方で一番使用する再生コピー用紙の紙を専用紙大に切り、キャリブレーションすると、見事きれいにカラースキャンできるようになりました。
3.TIFFファイルのJPG圧縮について
これは当方の無知が故のトラブルかもしれないが、フルカラースキャンのデーターをTIFF形式でセーブするとCapture Perfectでは自動的にJPEG圧縮してしまう。結果としてウィンドウズ付属のWindows Picture and FAX viewerでは開かない。圧縮形態が違うためか、Windows PictureのほうでTIFF-JPEG圧縮で保存するとCapture Perfectでは開かない。これはIrfan ViewなどのフリーのViewerを使えば解決する話だったので特に問題は無かった。

と、導入時には結構トラブルありましたが、SCSI接続しているためか、マシンがぼろい割には快適に動作しており、クオリティーは高いと感じています。

書込番号:3768758

ナイスクチコミ!0


返信する
Dino V.さん

2005/01/18 03:00(1年以上前)

MAT200006さん初めまして、Dinoです。
詳しいレポートありがとうございました。

キャリブレーションという作業があるのは知っていましたが、
ほとんど気にかけてなかったので、重要だと再認識しました。
しかも、読み込む紙の色にあわせなければならないことなど、
具体的によく分かりました。ありがとう。
(もっとも、私の場合ほとんどがモノクロ2値なんですが)

ScanSnapにはどうしても不満で、結局これに買い直しましたが、
DR-2080Cにして、ほぼ満足できたというところです。

細かい使い勝手を言い出すとキリはありませんが、
ドライバーをもっと熟成させてほしいのと、
もう少し使える付属ユーティリティがついていたら文句なしかと。

結局、ファイリング用のソフトが別に必要ですので、
すでにお気に入りのソフトがあって、それに使うハードとしては、
有力候補ではないかと思います。

ただし、フラットベッドとは全く別次元の物ですので、
用途で使い分けが必要ですね。

書込番号:3796690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 どんどんぎ3さん

今はデジカメとデジタルビデオを利用中。俺は47歳のおっさん。
しかし銀塩時代のカラーネガフィルム約500枚のデジタル化を行いたく
スキャナーの購入を3ヶ月ほど思案橋。
結局2005年1月9日(今日だが...)に梅田ヨドバシカメラでX700
を\29,800(point15%)で購入。ま、ポイント込みで2万6千円ほどか。

X800に比較し旧モデルのX700は\17,000ほど安く、フィルムスキャナの
DiMAGE IVよりも\3,000ほど安く、手持ちのネガフィルムをすべて
スキャンし終わったのちの反射原稿のスキャンや、自分やヨメの昔の
写真(ネガ紛失)や更には親の写真などのスキャンに利用可能と考えた。

親父は写真マニアで現像焼き付けを自分でやっていた。
ライカのコピーのキャノン(MADE IN OCCUPID JAPAN)で撮影した
写真が洋服箱に大量にある。

半日ほど使ってみて、自分の用途(後述)から十二分の性能
(速度、画質、操作性)と満足。

4枚(24コマ)のカラーネガフィルムをセットし全自動でスキャン。
約20分で終了。バンドルのフォトショップ・エレメントの『自動カラー
補正』と『明るさコントラスト』を実施(1枚5〜15秒)。
これだけの処理でL版プリントしたものとスキャンした17インチ
CRTモニタおよび29インチTV画面を比較し満足いく画質と色。

先だって2003年末よりHi8のビデオテープのデジタル化、DVD化を
行うため、PCを自作し、古いHi8のデッキをオーバーホールし、また
Hi8→D8変換デッキ(SONY)を購入し約50本100時間分の8mmとHi8
のデジタル化(MPEG化)およびDVD化が終了。
時間の余裕ができたのでスキャナーを購入しネガフィルムのデジタル化。

ま、ため込んだアナログデータのデジタル化が趣味か?
劣化防止とPC画面に簡単に呼び出せる利便性が目的。
この先は、LPレコードとカセットテープ、オープンリールテープの
音声データ(1970年代の野沢那智や吉田拓郎のパックイン
ミュージックやレモンちゃんのセイヤング、オールナイト
ニッポン深夜放送まである)のデジタル化だね。

kakaku.comのスキャナーおよびフィルムスキャナー関連の口コミ掲示板
を一通り読破。
結果、スキャナーに過大な期待は禁物。用途を考え、割り切って
利用すべきとの結論。(実際は想像以上の処理速度と画質であった)

kakaku.comの口コミ掲示板のコメントは皆様かなり写真趣味上級者の
様子で辛口の評価と言うのが実感。

ネガフィルムを一通りスキャンし、PC上でアルバム化しDVDかCD−R
に保存。PCの画面かTVで見る。従って解像度は300DPI〜600
DPIで十分。
特にプリント(A4以上)したいものは写真屋に依頼しコダックなどの
CD化のサービスの利用することにした。(業務用スキャナとプロの
補正に期待、CD化サービスは安価なものからコダックの様に高額がもの
が各種ある。高額なものは人件費と技術料の様子でそれなりに良い
仕上がり)

さて、本来始めに書くべき事柄だが、私は特に写真撮影に趣味的な
入れ込みはない。
一眼レフカメラは持っていない(銀塩・デジカメともに)。
500枚のネガは1985年に3万円ほどで買ったリコーのAFカメラ
で被写体は家内と子供のスナップ、自宅の建築記録、林道野宿宴会、
スキーのゲレンデ、昭和初期の分離派建築、出張先で撮影したローカル線
や地方私鉄車両などの写真。
フィルムは量販店安売りのASA100のフィルムでコニカ、
コダック、富士。

ま、もう少し使い込んでリポート予定。

書込番号:3756214

ナイスクチコミ!0


返信する
天然酵母さん

2005/01/11 20:56(1年以上前)

GT-X800を買おうかGT-X700を買おうか迷ってましたが
どんどんぎ3さんのお話しを聞いてGT-X700の購入を決めました。
本日ケーズデンキに行きましたら24,800円で売ってましたので
お買い得だったかもしれません。
通販で買う予定だったのですが、どんどんぎ3さんがヨドバシカメラで
安く買ったとのことでしたので量販店舗のほうが安いのでは…と思い
足を運んでみて正解でした。

書込番号:3765133

ナイスクチコミ!0


それが正解かもさん

2005/01/16 12:21(1年以上前)

スキャナをお持ちでなかった方は、危ないX800よりも、
いまは買値で納得のX700の方が無難でしょうね。
(エプソンも在庫処分が進んで有り難いでしょうし
 但し、後にはX800の在庫積みが待っていますが)

書込番号:3787103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使いよい漢字です

2005/01/13 11:25(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

スレ主 時蔵さん

NTT−Xで通販しました。
先日SOFMAPザウルス店で49800円(ポイント500程)と高く感じたのでココの書き込みを参考にNTT−Xで購入しました。
購入金額は41725円(表示価格-Webクーポン5000円+代引き630円で送料無料)で、日曜日(1/9)に発注して1/12に到着思ったより早く着きました。
アクロバットの7.0UP券もついていました。

早速セットアップして使用してみました。
試してみたのは雑誌の切り取りをPdf化です。
 メイン機(P4-2.8、メモリ1GB、USB2.0の自作機)では処理も早く(A4サイズの漫画16枚両面で32ページ、ノーマルモード、カラー)で2、3分で完了。
 アクロバットで見てみると充分読めます。

 サブ機(NEC製セレロン400、メモリ96MB、USB1.1)で同じ文書を読むと5分ほどかかりました。
 なんか「圧縮処理中」の表示が長いのでCPUの処理が遅いようです。
 でも、PDF化自身は充分な解像度でした。

 ただ、両方ともそうでしたがPDF化後に「横向き」や「さかさま」になっていた頁がありました。
 恐らく傾き補正に失敗していると思うのですが読み取り後にアクロバットで修正してあげないといけません。
 用紙のジャムやダブルフィードについては雑誌のノリで用紙張り付いていた時に起こったのみで端っこをペーパーカッターできちんと落としてからは発生しませんでした。

 ここでもよく話題になりますが「文書をPDF化して後で見る/メイルで送る」といった用途では非常に便利だと思います。
 別にフラットベットスキャナもありますこちらは「高解像度、ばらせない本、紙以外」といった用途で使い分けしようと思います。

 まあ、41725円高いか安いかは本の量と保管場所の広さによるかと思います。
 私は捨てきれない月刊誌が200冊程あるのでこれでPDF化してすっきりさせようかと思います。

書込番号:3772196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

X800

2005/01/12 13:54(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X800

スレ主 サターン83さん

先日、エプソンのショールームにてX800を触ってフォトショップで確認させてもらいました。このスキャナーのα-Hyper CCD IIはすごいです。X700も同じですが、ここまでフラットヘッドのスキャナーがシャープに取れるなんてびっくりしました。フィルムはポジを使用でです。そのあとニコンのショールームでCOOLSCAN V EDも触って来ましたが、遜色ないです。値段差から言ってX800ですね。

書込番号:3768160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

部屋の書類整理に

2004/12/29 19:43(1年以上前)


スキャナ > PFU > fi-5110EOX2

スレ主 スキャン君さん

部屋に積み重ねてあった本や紙書類の年末整理廃棄目的で
ScanSnap fi-5110EOX2 購入しました。
スキャン性能は期待どおりよかったのでレポートします。

■目的:
紙書類をPDFにして開いて読めればいい程度です。

■使用環境
使用パソコン パーツ購入組み立て。マザーは Albatron
       P4-2.4(B)GHz 512MB ChipSet Intel845G USB2.0
使用OS   WindowsXP SP2, ウイルス対策 InternetSecurity2003

白黒印刷物のスキャン保存には十分。サクサク処理進む。
PC処理能力を熟知してとても使いやすくまとまったハード
だとおもいました。

■読み取りモードについて:
スーパーファインを使ってます。内容は PDF 十分読めます。
大量の紙をファイルにするには僕にはこれで十分です。

■操作流れ USB2.0 接続。
電源SWはペーパートレイフタを開くとオン、閉じるとオフ。
スキャン開始は SnapScan 本体側のボタンをポン、で開始。
スキャン終わると終了。
複数枚フィードされるときちんとストップ。

■スキャン開始から終了までの操作:
紙をセットする。読み取り表面は向こう側。
読み取りモードをスーパーファインで、
スキャンボタンをポン、であとはお任せで使用してます。

■スキャンにかかる時間:
A4片面プリント60ページをサクサクと連続スキャン。
本開いて2ページ縮小コピーしたA4ヨコをサクサク連続スキャン。
両方とも15〜20分ほど。

 保存ファイルサイズは一部図入り、
 PDF1ファイルあたり3メガ〜5メガ程度。

ScanSnapOrganizer はスキャン中は閉じておくと
処理が速くなった気がする。
ScanSnapOrganizer は Windows フォルダみたい。
「PDF 縮小画表示モード?」付きみたいな感じなフォルダ。


■いつも関連で話題になるOCR目的には
TWAIN対応を望む人が多いのは自分のOCRソフトから使いたい
目的なのかな、と思いました。

 「読んde!!ココ」一緒に買って使ってみて感じた。
  このソフトはエプソンプリンタ向けの造りらしい。
  もっと安い数千円台のOCRソフトで試したかった・・・。

 ターゲットの原稿ページを
 読み取りモードを最高のエクセレントに設定して
 スキャンしたPDFではかなりよく認識してくれました。
 スーパーファインではちょっと・・・。

 ただし、エクセレントはスキャン処理が他モードに比較して
 極端に重くなり、生成されるファイルサイズもデカイです。

 スーパーファインでサクサクとスキャンしたPDF開いて
 見ながら、パタパタッて手でテキスト打ったほうが全然速いし
 後でのファイル取り扱いが楽だと思いました。

  読み取りモードをエクセレントでのOCR読み取りは、
  巨大ファイル開いたりいろんな処理で長い間表示応答を
  待たされるから。

 スーパーファインでスキャン生成の約60ページPDFファイル、
 読んde!!ココでの文字認識結果をワード形式に出力してみました。

  ファイルサイズ500メガ程度に膨張しました。
  ワードファイル開くのにパソコンのハードディスクが
  猛烈にうなって数分以上かかった・・・ので
  パソコン心配になってファイル削除。

■次にほしいもの 高精度なテキスト抜き出し・・・。
スーパーファインでサクサクと読み取りされたPDFを
サクサクと人間の眼並みに精度よくテキスト認識できれば・・・。
スキャナ側やUSB接続インターフェースは十分快適だから。

以上、失礼しました。

書込番号:3703423

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 スキャン君さん

2004/12/30 20:45(1年以上前)

すみません、あわてて訂正します。
上の投稿の文字認識、使いこなしが未熟だったのみ。
単に使いこなせてなかっただけ・・・冷や汗。

■文字認識のためにスキャンするなら、
 読み取りモード:スーパーファインであっても
 カラー指定してスキャンしたPDFは、
 文字認識でもよい結果得られました。

 これでスキャンしたカラーPDFを
 (関係ないかもしれないけど一応200%で表示させて)
 1ページをAcrobat に追加した「読んde!!ココ」メニューで
 自動文字認識かけたら、ほぼ全体にわたり満足ゆく文字認識でびっくり。

 段組で段落読み取り順番がちょっとちがったけど、
 それは原文みながらコピペで段落ごと移動させれば簡単にすみました。

■カラーだとなぜうまくいったのでしょうか?
 カラーで文字の細いところが諧調情報として残ったので
 文字輪郭認識がうまくいったのだと思います。

 自動だとスキャンのとき白黒2値で読み取るので、
 その読み取り段階で文字の細いところや輪郭情報が
 ところどころスポッと欠けるのかもしれません。

 カラー指定でスキャンすると文字が青緑色かかりますが
 読み取りはあいかわらずサクサクスキャンでき、
 カラーにしたからといってとくに遅くはならなかったです。
 それに、カラーなら少し灰色に見えるエンピツでの書き込みも、
 スキャン後でも消えずにしっかり読めますし。

この製品作られた方々には、
使いこなし未熟な段階で投稿してしまって反省とお詫び。
これからはカラー指定で PDF ファイルにして、必要に
応じて文字認識利用できて、一人で喜んでいます。

以上。m(_ _)m
 

書込番号:3708488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/31 01:42(1年以上前)

いや〜 詳細なレポありがとうございました

自分自身の必要性がわからないのですが、欲しい1台です

買ってから使い方を決めようかな・・・・・

また無駄遣いの虫が・・・・・( ̄口 ̄||)

書込番号:3709839

ナイスクチコミ!0


ピッピどんさん

2005/01/02 00:17(1年以上前)

前から欲しかったのですが、スキャン君さんの投稿を見て思わず買っちゃいました。
 ちなみに15位にランクされているNTT-X Storeは「現在5,000円の値引き」+「代引き無料」+「送料無料」で、最安値の41,095円でした。もしこれから買う人は検討してみてください。

書込番号:3716783

ナイスクチコミ!0


スレ主 スキャン君さん

2005/01/03 00:17(1年以上前)

最初の情報に2度目の訂正追伸します:
OCR目的でカラー指定スキャンしたときにかかる時間でまた訂正を。
(エクセレントじゃなくスーパーファイン指定でもいい)

 A4プリントアウト紙、OCR目的でカラー指定スキャンのときの時間。
 スーパーファイン指定・カラー指定・ファイルサイズ標準(真ん中)
 36枚スキャンで3、4分ほど。ファイルサイズは18MB弱。
 90ページでは45Mバイト弱。
 カラー指定は白黒指定よりファイルサイズ〜8倍ほど大きくなる。

使いこなしてゆくうちに最初に比べて極端に短くなってゆくので、
最初のはもう誤報レベル。これくらいで・・・すみません(^^;)

書込番号:3720729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ごほうこく

2004/12/30 16:25(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 5200F

12月12日に買いまして、撮り溜めしてあった35mmネガフィルム
やプリント写真を、インストール時のCanoScan Toolbox 4.7.0
でスキャンしてみましたが、何回かスキャンしてるうちに
フリーズ(強制終了が効かないうえに再起動も不可)するようです。
(2回経験)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/canoscan/cstb4910macx.html
から CanoScan Toolbox 4.9.1.0X をダウンロードしてインストール
することをお勧めします。
(PrefSetはインストールCDの /CanoScan 5200F/Media/PrefSetにあります)

使用感:
原画を忠実に再現してくれるようです。つまりピンボケはピンボケに、
クッキリはクッキリと、奇麗は奇麗に、汚いは汚いに。
白黒写真はグレースケールかカラーモードでスキャンしたほうが
良いようです。
筐体がでかくてカッコわるい+フィルムのオートローダが
付いていないとゆうことで、店頭でエプソンの GT550とどちらにするか
迷いましたが、デジカメもプリンタもCanonとゆうことでこちらにしました。

結論としては¥15800の値段からして、十分満足できるもの(画質)だと思います。

OS: Mac OS X 10.3.7

書込番号:3707525

ナイスクチコミ!0


返信する
osanpo777さん

2004/12/31 02:18(1年以上前)

CanoScan Toolbox 4.9.1.0X のダウンロード・インストールがうまくできません。
ファイルが見つかりませんと出てしまいます。
どうしたらできるようになるか、ご存知でしたらご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:3709931

ナイスクチコミ!0


スレ主 fkunさん

2004/12/31 07:54(1年以上前)

うーむっ なんとも申し上げようがありませんが。
http://cweb.canon.jp/e-support/contact.html
あたりに問い合わせてみられては如何でしょうか。

書込番号:3710348

ナイスクチコミ!0


スレ主 fkunさん

2004/12/31 08:06(1年以上前)

追伸:
念のためアップデートする前にTechTool Pro 4 でディスクのボリュームとファイルの
診断・修復をおこないました。

書込番号:3710358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング