
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2018年10月14日 05:43 |
![]() |
0 | 0 | 2018年3月11日 00:13 |
![]() |
1 | 0 | 2017年9月22日 17:48 |
![]() |
0 | 0 | 2016年12月14日 00:47 |
![]() |
3 | 0 | 2016年7月9日 16:40 |
![]() |
3 | 0 | 2016年5月11日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX1500 FI-IX1500 [ホワイト]
12日にリリースだそうです。
ix-500にも対応とのことで、楽しみです。
名刺・レシートガイドがix-500にも使えればなおハッピー!
フリーランスになった私にはレシートなどの自動仕分けは大変魅力的です。
しばらくはix-500使用ですが、後継機種が出たことは心強い。
1点

ScanSnap Homeは、ちょっと残念な気がしました。
購入前は使い勝手が向上している様な印象がありましたが、結果としてそれはOCRの性能が向上して成し得る事だと思いました。
肝心のOCRソフトは、ABBYY Fine Reader For ScanSnap5.5で、iX500でも使っていたバージョンでした。
ファイル名の自動生成など、変換精度は変わらない様な気がします。
使いながら育てて行く…?。(使い勝手が向上するのか?)
私の感想として、初めてスキャナーを導入する方には「おススメ」かもしれませんが、多大なPDFデータを持つ方が機種変更として導入するのは「慎重にご検討ください」とお伝えしたい。
既存データは移行出来ましたが、例えばスキャンした日付ではきちんと並び変わらない。めちゃくちゃな順番になる。
ファイル名ではきちんと並び変わるようですが…。(不具合がある?)
結果として機種変更する場合は、「既存のScanSnap Organizerはそのまま使える」という選択肢が欲しいと思いました。
残念ながら私はiX500に戻しました。 …改善を期待してます。
書込番号:22180511
2点

マキ_3981さん
ocrソフトの進化は望めそうもありません
ScanSnap Home使いやすそうに見えるのですが、もう少し様子を見ることにしましょう
書込番号:22181315
1点



10年以上使う頻度こそ少なかったけど、今日、ガーガーと音を立てて、ウォーミングアップ中で赤いランプ点滅でご臨終となりました。
CCDスキャナーのほうが雑誌をスキャンしたときの鮮やかさは歴然でCISではだめです。特に、黒い文字は、落第点です。
故障の原因は、ウォーミングアップ関連回路系の故障らしい。GT-S650という現行機種があるけどこれはCISで対象外。
たしか、ハードオフのジャンクコーナーに似た型番の機種があったのを思い出し、行ってみると、ありました。ACアダプターの形状が特殊的なので確認のしようがなかったようで、激安でした。部品取りにと買ってきて、パソコンにつないでみると、普通に動きました。
壊れた機器からは、使えそうな部品だけ取り出して、解体。
モーターの中を見たかったけど、これが外せないし中を見ることもできない代物。CCDも長方形のガラス管みたいな中にセンサーがある感じでその手前に、レンズがあり、その手前に、細長い鏡らしきものがありました。おそらくゆがみの少ないものだと思います。これにスキャンするものを反射させてレンズでCCDに照射するのでしょう。これ、カセットテープのミラーカセットを作るのに幅もちょうどよさげで良いかもという気がします。
プリンターと一体型でもCCDスキャナータイプは高額機仕様でないと手に入らないから、単体のCCDスキャナーはある種貴重と思います。ハードオフのジャンク品も時として役に立つことをあなどるなかれです。
0点






スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 220 CSLIDE220
懐中電灯で顔を下から照らすとおどろおどろしくなりますね。スキャナーでもガラス面と平行でない紙面が極端に暗くなる傾向があります。紙媒体は表面の荒れや折癖などで想像以上に汚いスキャン画像になりがちです。
そこで登場するのが文書スキャンモード。コントラストを上げてレンジを狭くすることで紙表面の若干の不完全さを飛ばしてしまうと同時に文字をくっきりさせます。文字にはいいのですが中間調が荒れますから、写真には不向きです。いわゆるドキュメントスキャナーも同じような傾向で画像補正が行われているように思いますので、それで写真取り込み時の画質云々というのは見当違いかと。
一方で写真スキャンモードはグラデーションはきれいに出るのですが、紙の黄ばみ等も取り込まれてしまう。私はよく楽譜を自炊するのですが、どのモードを選択するのがベストかいつもちょっと考えます。書き込みや古い楽譜の風合いも忠実に読みたいなら写真モード、新品の楽譜なら音符くっきりの文書モードという具合です。いったんPNGで保存して、時間があれば必要に応じて画像処理ソフトで傾き補正や平行四辺形ゆがみを補正して、アクロバットでPDFにまとめています。直接PDF保存しないのは、そのほうが修正しやすいからです。慣れればページあたり30秒程度でクリーンアップできます。
カラーコピー画像を読むときには走査方向にも気をつけたほうがいいですね。解像度によっては干渉しますので。要はスキャンは読み取りモード選択がキモ。ベストマッチの設定で読み込む限り、このスキャナーの画質はけっこういいです。かさばらないし、気に入っています。
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX100 FI-IX100A [ブラック]
あるサービスで無料で入手したので、期待はしていなかったのですが、使いやすいです。
充電して使用できるため、手軽に使用できるし、wifi接続も問題なくつながります。
scan性能も問題ありません。
でも、複数スキャンはできないので、大量の書類処理用に、同じ性能を期待して、あるネットショップのキャンペーン価格にてix500を購入してしまいました。
3点



スキャナ > EPSON > GT-S650 [ホワイト]
ケーズデンキでキャノンも同じ値段
¥9450でした。
比べていると店員が寄ってきてキャノンの方が性能が上だと説明を始めました。
性能のどこが違うのか尋ねると
嘘くさいことを言って誤魔化しました。
そのことをアンケート葉書に書いたところ
3日後に本社から謝罪の電話がありました。
私としてはエプソン製の方がスタイリッシュで好きです。
性能は同じですし、ソフトの評判もこちらがいいですね。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
