
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月6日 05:26 |
![]() |
0 | 15 | 2003年10月4日 01:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月12日 12:01 |
![]() |
1 | 1 | 2003年9月6日 12:50 |
![]() |
2 | 6 | 2003年8月28日 15:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月19日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40


LiDE 40 買いました。
USB2.0は速くて快適です。
今までは数年前のキヤノンのスキャナを使っていたのですが、
やっぱりかなり良くなっていますね。
日本語OCRも良くなりました。
プリントから写真の読み込みをしたのですが、
昔と違って余白部分は自動的にカットされるので、便利になりました。
写真は年賀状に使うのですが、
はがきサイズでは画質は問題ないと思います。
本格的な、フィルム専用スキャナーは次回に買うことにします。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 80


やっぱりそれなりにキョーミアルでしょ!
で、試してみました。
PC Spec (Sony VAIO RZ60)
CPU Pen4 2.4Ghz
Mem 512MB・・・
LIDE80 USB2.0 Interface接続
Photoshop 5.5 TWAINドライバーにて読み込み
ドライバー設定
原稿の種類 :紙/写真
カラーモード:カラー写真
出力解像度 :2400dpi
ゴミ傷低減 :標準
退色補正 :標準
粒状感低減 :強
1.名刺サイズ読み込み・・・・・4分
(保存FileSize 26MB)
2.A6(はがき)サイズ読み込み・・・24分
(保存FileSize 50.7MB)
3.A4サイズは仮想メモリを2048MB〜4096MBの設定にしても
『仮想メモリーが足りません』エラーのため未実施
予想通り2400dpiでのA4読み込みは非現実的でアリマシタ!
今までのCanoScanFB1210Uで1200dpi読込時の粒状感はドライバーレベルで補正が効いているせいか多少まとも・・・
(ただしスキャンする原稿の印刷状態に依存)
結論としてはやはりUSB2.0接続可能なPCを持っているのであれば
40よりも80おを絶対オススメ!
0点



2003/09/29 22:22(1年以上前)
しまった・・別スレにしちゃった・・
みんなごめん!
書込番号:1987540
0点


2003/09/30 10:42(1年以上前)
興味はあっても、2400dpiの読みとりデータは、実用的には価値がないですね。通常の解像度でのデータの方が役に立つと思います。よろしく。
書込番号:1988824
0点

結果報告有り難うございます。見るのがおくれました。
自分も600dpi以上では試さずと言うか必要としないもんで、2400なんて、どうなのかなーと思いました。(*^^)v
書込番号:1989102
0点


2003/09/30 21:04(1年以上前)
LIDE80買ったヒト さんへ
貴重な実験有り難うございます。
1.仮想メモリを2048MB〜4096MBの設定にしても『仮想メモリーが足りません』エラーのため、実施出来ず。
これは、WinXpのPageFileを増やしても、物理MEMORYを積み増した効果はないと理解して良いのでしょうか?
(A4の2400dpiは、2000MBにはいかないはずなので)
2.保存サイズの数値は、JPEG?、PICT?、PSD?
(Photoshop 5.5SEは持っているのですが、使ったことが殆どありませんので)
3.< 今までのCanoScanFB1210Uで1200dpi読込時の粒状感はドライバーレベルで補正が効いているせいか多少まとも・・・
⇒私も、FB1200S(今は、WinXpに対応していないので使用せず)、N1240Uでたまに1200dpiでscanする事があるのですが、粒状感に悩まされ、600dpi+モアレ低減の方がはるかに扱いやすいscan画像が得られています。
LiDE80は、この面の改善がかなり進んでいると感じられたのでしょうか?
書込番号:1989974
0点


2003/09/30 21:19(1年以上前)
LIDE80買ったヒト さんへ
もう一つお聞きしたいことがあります。
4.これら一連のscanは連続して行われたのでしょうか?
それとも、WinXp再起動?、その都度PhotoShop終了?
書込番号:1990022
0点



2003/10/02 14:59(1年以上前)
和差U世さんへ
res遅くて済みません
ご質問の件ですが・・・
1.仮想メモリを2048MB〜4096MBの設定にしても『仮想メモリーが足りません』エラーのため、実施出来ず。
これは、WinXpのPageFileを増やしても、物理MEMORYを積み増した効果はないと理解して良いのでしょうか?
(A4の2400dpiは、2000MBにはいかないはずなので)
これは私も何故足りないかが判らない事象です。
なので、理解の仕方によっては凄い勘違いになりそうなので
明確な回答が出来ません(スンマセンが・・・)
2.保存サイズの数値は、JPEG?、PICT?、PSD?
(Photoshop 5.5SEは持っているのですが、使ったことが殆どありませんので)
保存のファイル形式はjpegです。
Photoshopで、保存画質は最高にしています。
3.< 今までのCanoScanFB1210Uで1200dpi読込時の粒状感はドライバーレベルで補正が効いているせいか多少まとも・・・
⇒私も、FB1200S(今は、WinXpに対応していないので使用せず)、N1240Uでたまに1200dpiでscanする事があるのですが、粒状感に悩まされ、600dpi+モアレ低減の方がはるかに扱いやすいscan画像が得られています。
LiDE80は、この面の改善がかなり進んでいると感じられたのでしょうか?
ヒトによって感じ方にばらつきが有るので悪までも私の主観でしか有りませんが、改善されたと思います。
4.これら一連のscanは連続して行われたのでしょうか?
それとも、WinXp再起動?、その都度PhotoShop終了?
連続スキャンです。
以上ですがお役にたてましたか
1.大変役に立った 2.わからん 3.もうチョットまともな返事してみろ!(←これ言われるとツライ)
書込番号:1994294
0点


2003/10/02 18:42(1年以上前)
ソフト自体の扱える画像データに上限があり(いくらだか、しらないけど)、その場合は何にもメッセージが出ないで、フリーズしたり、終了したりしたと思います。
書込番号:1994674
0点


2003/10/02 23:11(1年以上前)
LIDE80買ったヒト さんへ
御返事有り難うございます。
1.これは私も何故足りないかが判らない事象です。
なので、理解の仕方によっては凄い勘違いになりそうなので
明確な回答が出来ません(スンマセンが・・・)
⇒同感です。
2.保存のファイル形式はjpegです。
Photoshopで、保存画質は最高にしています。
⇒有り難うございます。
3.LiDE80は、この面の改善がかなり進んでいると感じられたのでしょうか?
ヒトによって感じ方にばらつきが有るので悪までも私の主観でしか有りませんが、改善されたと思います。
⇒金もないのに、疼く情報です。
4. 連続スキャンです。
⇒厚かましいお願いですが、再起動後に2,400dpiでのscanが出来るのかどうか確認して戴ければ有り難いのですが…
以上ですがお役にたてましたか
⇒4.もう一つお願い!(新規の選択肢を作ったりして、悪いのですが、↑の4、お願いできませんか?)
1.大変役に立った 2.わからん 3.もうチョットまともな返事してみろ!(←これ言われるとツライ)
いじめられっ子2 さんへ
>ソフト自体の扱える画像データに上限があり(いくらだか、しらないけど)、
>その場合は何にもメッセージが出ないで、フリーズしたり、終了したりしたと思います。
⇒確かにそうです。
昔、FB1200Sを買った時、A4を1,200dpiでscanした時500MBのHDD容量が必要とか書いてありました。(勿論、Softの容量以内でしょう=PhotoShop5.5LE)
今回、2,400dpiでA4がscanできるScannerに、
ゴメン!!
5.PhotoShopElement2でもscan出来ないのでしょうか?
書込番号:1995383
0点


2003/10/03 10:16(1年以上前)
LIDE80買ったヒト さん、貴重な書き込み「1.大変役に立った」です!
2400dpiはやはり実用的ではない感じですね
モノクロ二階調とかなら別でしょうけど…
>和差U世さん
「⇒金もないのに、疼く情報です。」まったく同感です…(T-T
冬になったらもうちょっと安くなるかな?
文字をスキャンする用途ならLIDE40で十分だと思うのですが
画像を加工するためのスキャンならやはりLIDE80のほうが
高性能なんでしょうか…?
2400dpiが事実上使えないとすれば、80にする意味はあまり
ないのでしょうか????
書込番号:1996530
0点


2003/10/03 12:45(1年以上前)
曲がりなりにも、フィルム読みとりが、LiDE80は出来るそうです。今月のDOS/Vスペシャルという雑誌に紹介記事載ってました。悪いことは、書いてませんでした。
書込番号:1996779
0点



2003/10/03 17:02(1年以上前)
和差U世さん
4. 連続スキャンです。
⇒厚かましいお願いですが、再起動後に2,400dpiでのscanが出来るのかどうか確認して戴ければ有り難いのですが…
以上ですがお役にたてましたか
⇒4.もう一つお願い!(新規の選択肢を作ったりして、悪いのですが、↑の4、お願いできませんか?)
→時間ある時にやってみます(極力早い時期に・・暫しお待ちを!)
5.PhotoShopElement2でもscan出来ないのでしょうか?
→ 済みません。Photoshopが有るのでインストールさえして
いません。
但し、同じAdobe製品で基本部分は恐らく一緒なので
同じ結果になるのが確率高そうですが・・・
いじめられっ子2さんへ
そうなんですよ!80は、フィルムスキャンも出来るんですよ!
(そこが、40と比較した場合の最大のアドバンテージです)
で、実際にフィルムスキャンしてみましたが(2400dpiで)・・・・
結果は・・・・
『あ〜やっぱ、こんなモンなんだね!2400じゃ!』ってカンジですかねぇ・・・
ぱっと見はそれなりにキレイですが、よく見るとやはり・・・(-_-)
タダ、オイラの場合はフィルムスキャナの画質知っているからかな?
知らなければ、『こんなもん!』で割り切れるかも???
但し、1コマずつのスキャンなのでクソ面倒臭いっすよ!
ま、もしもの時の便利機能としてなら『価格もスペックも納得の1品』
ってトコロでしょうか・・・
それと、2400dpiの使い道ですが、小さいモノをスキャンするなら実用性は有ります!
仕事で良く雑誌の切り抜き(主にロゴマークなど)をスキャンして
資料に貼り付けたりしますがこのときは2400dpiは使えます。
特にモアレ低減と、粒状感低減機能のお陰でそれそこキレイに読めます
今までは取り込み画像が小さいと加工もままならない状態でしたが
これなら結構楽に加工できます。
但し、何度も書きますが悪までも私の主観です!
このカキコ見て実物買って不満が有っても
『てめぇぶっこ○○ぞ!』とか脅さないでくださいね〜〜♪
書込番号:1997167
0点


2003/10/03 21:34(1年以上前)
さきほど、試しにA4の原稿を2400dpiで
スキャンしてみました。
小生のPCは、、、
Athlon XP 2400+
Memory 1GB
USB 2.0
Photoshop Elements 2.0
といったところです。
スキャン自体に約10〜11分、画像全体がモニタ画面に
表示されるまで合わせると計13分といったところです。
もちろん、A4を2400dpiで取り込んでも使い道が
ございませんので、今回は、「試しにやってみた」と
いうところです。
メモリを多めに積めば2400dpiでもエラーが出なくて
済むのかもしれませんね。
書込番号:1997764
0点


2003/10/03 23:17(1年以上前)
謎的白熊猫 さんへ
>画像を加工するためのスキャンならやはりLIDE80のほうが
>高性能なんでしょうか…?
>2400dpiが事実上使えないとすれば、80にする意味はあまり
>ないのでしょうか????
PhotoShopElement2が不要であれば、40で充分だと思います。
LIDE80買ったヒト さんへ
なるべく早くお願いしたいのですが。
ここのルールからずれるのかも分かりませんが、少し時間が経てば、新規でお願いします。
>資料に貼り付けたりしますがこのときは2400dpiは使えます。
>特にモアレ低減と、粒状感低減機能のお陰でそれそこキレイに読めます
私の古いN1240Uでは600dpiしかモアレ低減の設定ができなかったのですが、80では1200dpiでもモアレ低減が出来るのでしょうか?
>『てめぇぶっこ○○ぞ!』とか脅さないでくださいね〜〜♪
このカキコ見て実物買って不満があったら⇒襲うかも?わかりません。
(場所。教えて下さい。)
アナキン・スカイウォーカー さんへ
Memory 1GB+Photoshop Elements 2.0があれば、scan可能と言うことですか。
実験有り難うございます。
LIDE80買ったヒト さんへ
やはり、PhotoShop5.5は古いのでは?
今は、PhotoShopは、7でしたか?
済みません、自分では使っていず勝手なことを言いまくりまして。
返信
書込番号:1998146
0点


2003/10/03 23:24(1年以上前)
和差U世 さんへ
小生は、特に問題なくスキャンできましたよ。
LIDE80買ったヒトさんとはA6サイズの読み込み時間
もだいぶ異なるようですので、やはりメモリの搭載
量が影響しているようです。
ちなみに、A4の原稿を2400dpiでスキャンした画像は、
約1.56GBでした。
書込番号:1998180
0点



2003/10/04 01:19(1年以上前)
和差U世さん
アナキン・スカイウォーカーさん
どうもメモリー搭載量が決定的なようっすね・・・
A4サイズよりも気持ち小さいサイズのスキャンであれば2400で
出来ました(しかし、40分くらい掛かりマシタ)
アナキン・スカイウォーカーさんのカキコにあるように、A4サイズだと1.5GBオーバーなので読み込みサイズが1GB程度までなら読み込み出来ました。
それから粒状感の件ですが、やはり原稿にかなり依存しますね・・・
(当然ですが・・・)あれから色々と試したのですが、明らかに金掛けて作成したパンフレットの類は良しとして、DMなんかで送られてくる
パンフレットの類は全くダメ・・・
補足情報でした
書込番号:1998502
0点



スキャナ > PFU > fi-4110EOX2


机まわりの整理のため、この10年で、8台のスキャナを使ってきた.
自動フィード、手動、フラットベット、、、いずれも、一長一短であった.
ところが、このScanSnapは図抜けている.
何より、一連の処理:読み込み〜ファイル化が早い!
「やさしくファイリング」と連携させているが、もう手放せない!
0点


2003/09/08 18:58(1年以上前)
アドベ・アクロバットの最新バージョンが6.0になったんだけど……。折角なら最新バージョンで購入したいですね。
書込番号:1925625
0点


2003/09/08 20:43(1年以上前)
Adobeは、アドベではなく、アドビと読みます。
書込番号:1925889
0点

Acrobat Pro6.0同梱のfi-4110EOX3が発売されます。
http://www.pfu.co.jp/topics/new030909.html
用紙サイズの自由度が向上しています。
書込番号:1935825
0点



スキャナ > CANON > CanoScan D1250U2F


今まで人のスキャナ(EPSON)を結構使っていたけど、
自分でスキャナを持つのは初めてです。
EPSONと比べてTWAINが使いやすく感じます。
取り込み解像度の設定も細かいし、ゴミ取りもあるし。
本体のデザインは好きになれないけど、8600円で結構な性能
なので満足しています。
1ヶ月ぐらい使っていますが、不具合は出ていません。
初めからCanonのページで最新ドライバをダウンロード
したのが良かったのでしょうか。
1点

付属ソフトを考えたら馬鹿みたいに安いですよね!
ちょっとキャリブレーションに時間がかかるんですが
書込番号:1918322
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F


8000Fでネガをスキャンした時に画像全体が薄くマゼンダ(赤み)がかってしまうと感じている人に参考になると思いますので、その解決に向けた僕の試行錯誤の結果をお知らせします。
僕の場合、ネガをスキャンしてそれをプリントアウトした画像(モニターでの画像もです)を同じ画像の焼き付けの写真と比較するとどうしても画像全体にマゼンダが薄くのったような色になり全体がくすんだ感じで、特に青空の爽やか青が再現できていませんでした。何とかこれを解決したくて毎日スキャンを繰り返し色調整の試行錯誤を繰り返していました。そしてその結果焼き付けの写真とほとんど遜色ない色合いとクリアな感じを再現するすることができるようになりましたので、その方法をお知らせします。
なお僕はあまりお金をかけられないので、今回の方法で使ったソフト8000Fにバンドルされているおまけソフトをフル活用しています。
(1) スキャンする時のTWAIN(ScanGear CS)の設定
特別な設定は必要ありませんが、詳細設定項目は下のような設定でスキャ
ンしました。
・出力解像度は400dpiがベストでした。これより少なくても多くてもイ
マイチでした。(ただしこれはプリンタの種類で変わるかもしれませ
ん)
・プリントサイズはプリントするサイズを適切に指定します。これも大
きくても小さくてもイマイチでした。ちょうどのサイズを指定するの
がベストでした。
・カラーは48bit取り込みです(ここでは48bit取り込みを可能にするた
め8000FにバンドルされているPhotoStudioからスキャンを使いま
す)
・一応僕は高画質読み込みのチェックボックスをチェックしています。
(これがどこまで効果があるのか僕もわかっていません)
・ゴミ除去は'標準'でやってます。
・露光も自動のままです
・TWAIN(ScanGear CS)側でのカラー調整は一切行いません。
(2) スキャン後の画像
・スキャンした画像はPhotoStudioの変換メニューで48bitから24bitカ
ラーに変換します。
あとでPhotoshopElement(これも8000Fにバンドルされている)で若
干のカラー調整を行う必要があるのですが、PhotoshopElementが
48bitカラーに対応していないためPhotoStudioで24bitに変換してお
きます。ちなみに僕のプリンタでは48bitと24bitのカラーの違いはま
ったくわかりません。
・24bitに変換した画像をビットマップファイル(*.bmp)で保存します。
(3) (2)で保存したビットマップの画像ファイルをPhotoshopElementで開
いて次のような簡単な画像調整を行います。
・PhotoshopElementのメニューを以下のようにたどって調整しま
す。
[画質調整]
[明るさ・コントラスト]
[レベル補正]
チャネルを'レッド'にして、そこで入力レベル
を'20'(これは僕の場合)に調整します。調整
はその画面にヒストグラムが表示されていますが、
そのグラフの下の調整バーの一番左の調整レバーを
右方向にスライドさせること調整できます('20'と
直接入力しても問題ないかもしれません)
・あとは調整した画像をお好きなファイル形式で保存して終了です。
僕の場合Easy-PhotoPrint(これも8000Fにバンドルされていま
す)でプリントアウトしていますので、このソフトJPEGしか対応し
ていないようなのでJPEGで保存しています。
※Easy-PhotoPrintを使って印刷いる人は、メニューの設定の項目で印刷品
質を'画質優先'に切り替えたほうが良いと思います。このソフト、なん
と印刷時のプリンタのプロパティ調整ができないんですよね。(まっおま
けだから仕方ないか)
画像の調整はなんとこれだけです。僕の場合これで素晴らしい仕上がりが得られるようになりました。正直ビックリしました周囲の人も驚いてました。焼付けと区別つかない仕上がりです。8000Fの購入に今まで疑問を感じていましたがやっと8000Fで良かったと思える状態になりました。これで実売
\20,000だったら文句はないと思います(僕の場合色さえ良ければスキャンスピードはあまり気にしていないので)。
最後に僕の印刷環境ですが、プリンタはキヤノンの550i(これも安いですよね)で用紙はキヤノンのスパーフォトペーパーを使ってみました。もちろん普通の用紙でもそれなりに綺麗ですよ。
すごい長文になってしまいましたが、せっかく8000Fを購入した人にすこしでもお役にたてればと思います。
1点



2003/05/04 14:50(1年以上前)
すみません、上の情報に一部間違いがありました。
Easy-PhotoPrintは8000Fのバンドルソフトではなく、キヤノンのプリンタ 550iにバンドルされていたものでした。
ゴメンなさい。
書込番号:1548308
0点


2003/05/15 06:18(1年以上前)
色々試された結果を発表していただいて有り難うございます。今度ネガの時に試してみます。今、古い写真を整理しています。どなたか、注意事項がありましたら、お教えください。詳細設400dpiでPhotoshopElementで修正しています。
書込番号:1578390
0点



2003/05/20 23:46(1年以上前)
『綺麗な画像への簡単調整法』の探究にかれこれもうスーパーフォトペーパーを50枚以上費やしましたでしょうか(^.^)。単なる試行錯誤の繰り返しでロジカルな探求法ではないので非常に効率が悪いです。
最近の追加情報です。
・読込み解像度に関して
出力サイズをLサイズあるいは2Lサイズあたりにするにしても400dpiを指定する
のが一番シャープな画が得られています。300dpiでも500dpiでもピントがずれたよ
うなぼやっとした画になります。Lサイズで400dpiが綺麗なら2Lサイズなら200あ
るいは頑張って300dpiを指定するのが良いのかと思いきや、やっぱり400dpiが綺麗
なんですよね。本当に不思議です。画素数で言えば、400dpiでスキャンするとLサ
イズで300万画素、2Lサイズで600万画素程度、まさかこの300万画素の倍数がキ
ー?すみませんいい加減な想像です(^.^)。
・PhotoshopElementsでのレベル補正の方法
どうやらレベル補正ウィンドウ内の右下のほうに3つ並んでいるスポイトでの調整
のほうがより綺麗に補正できるようです。この調整は直ぐ下のほうの[1592751]で
書き込んでいますので興味のある方は読んでみて下さい。
・SG設定の'輪郭強調'
これをチェックしないとやはりピンボケのような画でスキャンされてしまいます。
好みの問題でしょうが、僕らのような一般ユーザーなら多少は嘘の画になってもシ
ャープな画のほうが気持ち良いのではと思います。
・PC画面上の画と印刷画では印象がまったく違います
これはなんやらの入力値、出力値を調整することでPC画面上の画と印刷出力時の
画を近い色にすることができるようなのですが僕にはちょっと難しく理解できてい
ません。なのでPC画面上では「おやっ」と感じるような色でも、印刷してみると逆
にそちらのほうが良い結果が得られたりします。よって僕と同じような方々は、画
像調整後のPC画面上の画に振り回されずに、ときには勇気を持って印刷すると思
いもかけず良い結果が得られることもありますよ(^.^)。
以上近況でした。
書込番号:1595123
1点


2003/05/23 06:42(1年以上前)
おまけソフトフル活用さん、いつも貴重な情報有り難うございます。努力の結果のみ参照させて頂き申し訳ありません。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1601079
0点



2003/05/24 21:29(1年以上前)
観音カメラさん、ご丁寧なお礼どうもありがとうございます。
自分としては縁あってせっかく購入しているわけですから、できるだけ最大のパフォーマンスで使いたいと考えています。そんなこと考えているのは自分だけだったりするのかな(-_-;)。そうではないと信じて話を続けます。一人で最大パフォーマンスの発揮方法を探求するのは至難の技です。そこで8000Fのユーザの方が各自のそれぞれの試行結果を持ち寄り、またそれらの方法を比較試行することで、比較的短期間で各ユーザの方が8000Fの最大パフォーマンスを発揮できるようになっていくものと思います。
また8000Fはフィルムがスキャンできるわけですから「写真は好きだけどPC機器の取扱いはちょっと...」というユーザの方もきっとおられるはずで、そういった方々が良好な画質を得るための調整のコツを得るのは非常に難しいことです。本来であれば誰もが何の苦もなく最大パフォーマンスを発揮できる機器であるのが最も望まし姿なわけですが、現実はそうではありません。そいういった方々には少しは有り難い情報になるのではないでしょうか。
2万円そこそこのスキャナではありますが、フィルムをスキャンしたときはネガ・ポジ共に同時プリントでは見ることができない情報までスキャンできているのは素晴らしい事実です(^o^)。プリントには無いこの優位な面をなんとか生かせればと思っています。
書込番号:1605656
0点


2003/08/28 15:35(1年以上前)
購入前から、おまけソフトフル活用さんの
非常に有益な情報を参考にさせていただきました者です。
先日、8000Fを購入したのですが
カラーネガからスキャンし、仰る設定の通りに
850iで出力しましたが、鮮明な画質に驚きました。
同時プリントした画質を比べてみても比較しようない程です。
正直、フラットスキャナのフィルムスキャンは「ぼける」などと
過去の書き込みにもあり、諦めておりましたので、
ここまで綺麗なら充分使えると思いました。
また、リバーサルなどでも試して見たいと思います。(^−^)
書込番号:1893124
0点





取り込みソフトの使用感
従来からキャノンのフィルム専用スキャナ FS400USを使用しておりましたが、この度ブローニフィルムのスキャンもしたいと思い、この機種を購入しました。
一ヶ月ほど使用してみて感じたことは、確かに時折発生するニュートンリングやピント精度に関してはフィルム専用スキャナより劣ります。これは当然と言えば当然ですが、でも、巷でよく言われているように、取り込みソフトに関してはEpson Scanの方が数段優れていると思いました。
それで、この掲示板ではどちらかと言うとハード上の性能で他社比較されている傾向が強いような気がしたこともあり、取り込みソフトに関してはどの点が優れているか列挙してみました。
本来なら同じフラッドベッドであるCononScan 9900F等の取り込みソフトと比較すべきなのかもしれませんが、私のように35mmはフィルム専用スキャナを使っていて、今後ブローニや4×5のスキャンのためにフラッドベッドのご購入を考えている方はけっこういらっしゃると思います。その少しでも参考になればと思います。
●最初のスキャン(プレビュー)でほぼ問題ないカラーバランスが得ら
れることが多く、多少難があっても比較的楽な調整で満足いく結果が
得られる。キャノンははっきり言って、最初のスキャンで満足したこ
とは一度も無い。
●プレビュー画像と実際の取込画像との差について、キャノンは全体的
に濃度に大きな差がある。(プレビュー画像の方が濃い。)エプソン
の場合は濃度はほぼ同じだが、プレビューが若干マゼンタ方向にずれ
る傾向がある。両者一長一短だが、どちらかと言えば程度的にエプソ
ンの方が少しマシ。
●同じネガ・同じコマでも、スキャン毎にカラーバランスが異なると言
うのはキャノンと同様だが、エプソンの方がややずれが少ない。従っ
て、調整値を保存しておけば次回再スキャンする時に比較的前に近い
色再現が得られる。
●異なるコマでも、撮影条件が同じならば調整値をいじらなくてほぼ同
様な色再現が得られる場合が多い。
●トーンカーブ等の表示画面が大きいので、微妙な調整がやりやすい。
(単に視覚的な問題ではなく、マウスドラッグの移動精度と言う意味
で。)更に、ドラッグポイントの位置設定が数値入力で行えるので、
より細かく微妙な調整が行える。これは基本的にトーンカーブを使っ
て色調整を行う私にとっては、非常に重要。
●プログラムを閉じても調整データやプレビュ画面・取り込み範囲等全
てが自動保存されるため、次に開いた時に同じデータで始められる。
●デンシトメータ(カーソル位置のRGBの各数値表示)が拡大画面付
なので非常にわかりやすい。
●全体的にプログラム上のバグが少ない(少なくとも今のところバグら
しいバグは確認できていない。)キャノンは、はっきり言ってバグだ
らけ。サポセンに問い合わせても殆どの場合「性能の範囲内です。」
とか「それが仕様です。」で一蹴されてしまう。
以上が今まで使っていて気がついたことです。ただ、多少難点もあります。
●スキャンをキャンセルすると、プログラムそのものが終了してしまう。
(これはプログラム上のバグと言ってもいいかもしれない。)
●ホコリ除去に関しては、処理に時間がかかる割に除去能力が劣る。
●プレビュー画面が通常表示の時は縦横変換できない。
以上が今感じている難点ですが、自分的には、Canon FilmGet FSで感じていた不満が殆ど解消されたと言っていいと思います。この機能がフィルム専用スキャナで使えれば、と感じることが多々あります。
もしエプソンがフィルム専用スキャナを開発したら、ほぼ理想的なモノになるのではないかと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
