
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月15日 00:41 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月28日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月19日 12:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月5日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月22日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月18日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 5000F


スキャナー購入にあたりE社とC社で迷ったけど(プリンターはE社製保有)基本的にこの値段でこの解像度は満足です。付属ソフトもあまり使わないので本当にスキャナーの目的だけを考えれば「それなりに」買い!でしょう。付属ソフトの充実はE社の方が優位でしょうが所詮付属ですので購入時の判断には入れませんでした。
0点


2003/07/13 09:51(1年以上前)
こんにちは。
実は私も附属ソフトの充実ぶりから、E社と迷っているのですが、両方使ってみたことのある方いらっしゃいませんか? 本体的の差はあまり無さそうなだけに気になります。
書込番号:1755521
0点

[1755521]京子@20歳 さん
仕事でスキャナはよく使いますし、キヤノン・エプソンに限らず多くのメーカーの製品を購入しましたが、このクラスだとはっきり言って大して変わらないです。
書込番号:1755539
0点


2003/07/15 00:41(1年以上前)
そんなものなんですね、、、
ありがとうございました。
書込番号:1761608
0点





PCをWin98からWinXPにアップグレードしたところ、今まで使用していたスキャナが使えなくなったため、先月末にエプソンGT−8400Uを購入しました。スキャナの設置場所の都合で薄型の機種を探していましたが、手ごろな価格(ヤマダ電機で12,800円)と薄型でUSB2.0に対応していたのでこの機種を購入しました。使用の感想は今までのスキャナがSCSI接続でしたので、速度は早く感じられます。プリンタはキャノンの850iですが、相性も良いようです。今のところトラブルなく大変満足しています。
0点


2003/06/28 22:47(1年以上前)
ちょっとした図面をスキャナしたいが為に、ネットでこの機種を選び、翌日ヤマダ電機かコジマのいずれかの店で購入しようと思い行ってきました。両店とも店頭価格は12,800円でしたが、最初に行ってきたヤマダ電機で単刀直入に「税込12,000円になる?」と尋ねると無愛想に「これ以上引けません。」と言われ、まるで売る気なし。「100円も引けんの?」と聞くと「えぇ。これ以上引けません。」
最低な店員に声を掛けてしまったと思いつつ、コジマへ。こちらにも同じように「税込12,000円になる?」と尋ねると電卓で何度か計算したあと、「この場で購入を決めてくれるのであれば。」とOKの返事。自分の中での目標購入金額をあっさりクリアしてしまったので、更に「あと少しだけ引けない?11,800円とか・・・。」と交渉すると、先ほどより電卓で計算した時間が長かったけど、OK出してくれました。
ということで、¥価格.com¥の表示より安く購入することができました。
これからボーナス商戦に入るので、販売店に対しては強気で価格交渉したほうが良いですよ。
書込番号:1711591
0点



スキャナ > PFU > fi-4110EOX2


6月中旬に購入し、私のデスクを通過する紙の書類を手当たり次第スキャンしています。
文字データの検索用と考えれば十分な解像度があると思いますし、読取速度も快適です。ただ価格と、二枚同時に紙送りする場合があるのが難点かな。
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


本日、遂に購入!9900F。
スキャンマーカーV310お疲れ様でした。
今まで、現像のみで、撮り貯めして置いた6×7が
プリントアウト出来る。
プリンタもキャノン・PIXUS950iで相性もバッチリで、
最高に綺麗です。
35mmの24コマが嬉しいです。
ぼさまさんの書き込み・店頭価格等で迷いましたが、
キャノンで正解でした。
光学メーカーの拘りが伝わってきます。
0点


2003/06/03 00:09(1年以上前)
Kitagawaさん、ご購入おめでとうございます。下の題名にもあるのですが、実際にご使用になられて、透過原稿の最大サイズは、6x12cm以上のものはスキャン可能でしょうか?
書込番号:1634611
0点



2003/06/03 07:05(1年以上前)
6×12以上との事ですが、
どれ位のサイズのフィルムですか?
書込番号:1635211
0点


2003/06/03 21:00(1年以上前)
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9900f/spec.html
6x12と書いてあれば、その通りでしょう。
4x5インチは、94.5X120ミリって書いてあるし。長さは、120ミリ、幅は、94.5でしょう。お店で、確認したら?
書込番号:1636922
0点


2003/06/03 21:33(1年以上前)
近くに確認ができるような店はないところにすんでいる田舎ものなのですみません。 ただ、以前使ったことがあるHPの透化原稿ユニットはA4スキャナーであればA4全面のサイズが取り込めたので、現在の機種の光源がどうなっているのかと思って質問をしています。現行の機種はフィルムホルダーのサイズでスペックを語っているのかな?とか思っています。カタログには光源サイズまでは記載がなかったと思います。昔の機種がA4可能で、現行機種がA4不可なのか?とかいろいろと考えています。すみません。
書込番号:1637046
0点

A4は無理です。縦23cm、横15cmの範囲ならサムネイルなしでスキャン出来ます。でもこれ以上の透過原稿ってレントゲンくらいしか思いつかないんですけど何とりたいんですか?
書込番号:1637453
0点


2003/06/04 21:27(1年以上前)
6×12は、ブローニーのパノラマ・サイズのことでは?
要はブローニーのホルダーを使った場合は、12cm幅まで読み取れ
る、ということで、透過原稿が6×12cmまでということではない
と思いますが。
書込番号:1640244
0点


2003/06/05 19:28(1年以上前)
ホルダーを見るとランプの為の窓が開いているので、おそらく、発光している面積のサイズが読めると言うことではないかと思います。そういう意味では、12センチなら、2.54センチX5インチだから、127ミリが安全に読める最大長さなのかな。。。。
書込番号:1643100
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


これは35mmネガスキャンに限ったレポートです。これから9900Fの購入を
考えている方は参考にして下さい。一応使用レポート(良)とはしている
ものの、(悪?)な部分もありますのでご注意を。
・9900Fのメリット
1.3200dpiの高画質
2.連続24枚読込可能
3.ゴミ取り有り
という事になっていますが、24枚連続読込に関しては、まずメリットと
は成り得ません。なぜかと申しますと、普通の人が考えそうな「9900Fの
特徴は3200dpiの高解像度だから3200dpiで読込んでやろう」とすると、
写真1枚当りの容量が40MB程になり、その24倍で900MB近い
大きさになります。これではメモリが足りず、確実にフリーズします。
従ってメリットは3200dpiなのとゴミ取りだけになります。
・9900Fの実力
確かに高画質です(少なくとも私の9900Fは)。3200dpiで取込んだ画像は
A4サイズの印刷でも素晴らしい出来を見せます。但し、それなりの注意
点もあります。
1.ネガホルダーの1番と4番のラインは使わない(ここに入れたネガは
青変して読込まれる事が多い。
2・ScanGearCSの輪郭強調は使わない。これはかなり強度の輪郭強調です
から、使わない方が無難です。輪郭強調はArcSoft PhotoStudioの
「強調」の中にあるアンシャープマスクで適度に補正すべきです。
3.出力解像度は上げ過ぎない事。私は(以前は600dpi400%をよく使って
いましたが)400dpi800%(つまり3200dpiで読込む)でA4印刷向き
の画質を得ています。
4・ScanGearCSで色やコントラスト等を調整しない方が無難である。
こんな感じで9900Fを使用しております。私は35mmネガスキャンが中心
のユーザーですが、まぁ満足のゆく性能だと思っています。参考程度です
が、印刷したA4の写真は、500万画素のデジカメC5050ZOOMで撮った写真
と互角の出来でした。
ただ9900Fは悪評もそれなりにある機種ですから、「9900Fは絶対にいい!」
とは申しません。長文にて失礼しました。
0点


2003/05/21 19:15(1年以上前)
画像が写っているところの外側の枠が少しでも入ると、変な色になることがあるって、言ってる人がいます。1コマ目と4コマ目がおかしくなるのは、そういうことではないですよね。
書込番号:1596888
0点



2003/05/22 22:40(1年以上前)
外枠ですか。基本的にはフィルムの感光してない部分で、読み飛ばされるん
ですよね。だからフィルムの始めの頃と最後の頃の感光してないリーダー部
はサムネイルにも入りません。だから関係無さそうな気もしますが。
ただ実際には使ってないフィルムラインをは紙で塞いだりして青変を防止し
ている人もいる様なので、一概に「違う」とは言いきれませんね。ちなみに
私はScanGearCsの自動色調調整(だったかな?)のチェックマークを外し
たら、青変が更に出にくくなりました。
私としては青変よりも、むしろ画像のトーンが暗い方を問題視しています。
銀塩のプリントと比較すると、明らかに暗いです。1絞り分ぐらい暗いで
すね。かといってブライトネスを上げればフェリアが出た様な仕上がりに
なってしまうので始末に悪いです。
もしかするとこの手のスキャナーは、ネガであっても撮影時の露出不足が
ストレートに出るのかもしれません(だとすると問題は自分の腕前の方かも
しれませんね)。
ところでフィルムスキャニングの追加実験情報です。1つのネガを500dpi
640%と400dpi1200%でスキャン比べしました。そしてA4にプリントして
みたのですが、結果はほとんど違いはありませんでした。若干1200%の方が
空に浮く粒子(というかノイズというか)が目立たない程度です。
参考までに400dpi1200%(つまり読込解像度は4800dpi)で出来あがった
写真は6840×4392というサイズでした。単純計算ですが、3000万画素で
すね。でも画質は630万画素のデジカメ写真に劣ります(当たり前)。
フィルムをスキャナー読み取った写真は、実物大の風景をそのままデジ
タル化するデジカメと違って、風景の縮図であるフィルムをマクロ撮影し
ている訳なので、どんなに解像度を上げてもデジカメの写真を超える事は
出来ません。これはCDの音を直接ステレオで聞くのとCDの音を高性能
なカセットデッキでテープにダビングして聞く音質差と同じ関係ですね。
こればかりはどんなに高画質なスキャナーを使っても避けられません。
ま、そんなシビアな画質をスキャナーに求める方が間違っているんでしょう
けどね(デジカメの画質と比較する事もそうですが)。
書込番号:1600144
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8000F
以前使用していたFB1210Uが、写真をスキャンすると赤みがかってしまい、ガッカリしたので、コワゴワ購入しました。
しかし、今度の8000Fでスキャンした結果には、大変満足しています。
又、フィルムもスキャンしてみましたが、安物のカメラで撮影したフィルムの読み取りには充分な画質だと思います。
AOpen AX4G−proオンボードのUSB2.0で、ちゃんと接続できましたので、転送速度もずっと早くなり、満足しています。
既に撮影したスナップ写真・フィルムの電子化を考えている方にはお勧めできると思います。
FB1210Uがあまりにヒドかったため、余計に良く感じるのかもしれませんが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
