スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使っています

2002/11/05 15:30(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9800F

スレ主 HIDENOSUKE_2さん

早速購入し、使用しています。おもにブローニフィルムをスキャンしています。お暇な方はhttp://www.globetown.net/~hidenosuke/の私のホームページをご覧ください。質問等がございましたらしてください。

書込番号:1046935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャン時の速度

2002/10/20 19:19(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-8300UF

スレ主 spa055さん
クチコミ投稿数:1213件

今日。GT-8300UFを買ってきました。
ヨドバシでしたが、地方なので割り引きとかポイントアップとかはなし。

ところで、メインの用途として考えているフィルムスキャンの時間を計ってみました。
※CPU ペンティアムIII1G メモリ384MB OSWIN2000SP3
USB1.1で接続、スリーブの35mmポジをセットし、TWAINはマニュアルモード、1600dpiで取り込みました。

取り込みボタンを押してから、6コマ分の取り込みが終わるまでの時間は約9分10秒。1コマ平均1分半です。USB2.0にすれば倍速になるのかなあ。

とは言え、ホームページの素材取り込み用としては十分な速度かなと思います。今までミノルタのディマージュデュアルスキャン2を使っていて画質には満足していましたが、低解像度でも速度が遅いのでweb用に気軽なスキャナが欲しいと思っていたところでした。

コマの自動認識機能は少し甘い気がしますが(1コマ3.39cm×2.06cmになってしまった)、電子アルバム作成用として活用したいと思います。

書込番号:1013678

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 spa055さん
クチコミ投稿数:1213件

2002/10/21 21:16(1年以上前)

DOS/Vマガジンの最新号でも取り上げられていたようですね。最高解像度でのポジ読みとり時間は1コマ1分24秒と出ていたので、だいたい1コマ1分半ぐらいのようです。
それにしても、このテストではUSB2.0と1.1の比較をしていますが、なんとUSB2.0の方が遅いのです。反射原稿では差がついているのですが、フィルムスキャンだけダメみたいです。

書込番号:1015916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-9300UF

スレ主 名前考え中さん

35mmネガフィルムの整理のために購入して1ヶ月が経ちました。
 他の機種と比べた訳ではないのですが、満足しています。

 写真についてまったくの素人が全自動コンパクトで撮影したスナップ写真の取込という用途であれば、分相応のフィルムスキャナだと思います。

 取り込んだ画像をエプソンの6色プリンタ(安物)でLサイズに印刷した出来映えは、その辺のDPE屋さんの仕上がりと対して変わりません。虫眼鏡で見てようやくその差に気づくくらいです。むしろ、逆光で顔が真っ黒とか、夜景のフラッシュ撮影とか、失敗写真をスキャン時の露光調整や付属のPhotoshop Elementsによるレタッチで、何とか見れるように修復できる点で、DPE屋さんのプリントよりも上になります。2万円代半ばという価格を考えると、画質は十分だと思います。

 夜景写真のサムネール選択による取込ができないのと、ホコリ除去機能がないのはちょっと不便ですが、写真を撮った当時の思い出を掘り起こしながらの手作業も結構楽しいもので、かえってハマっているような感じがします。

 キヤノンからホコリ除去機能のCanoScan 8000Fが出て「シマッタ」と思ったのですが、ある雑誌によればネガ1枚を2400dpiで取り込むのに5分近くかかる由。GT-9300UFなら2分ちょっとで取り込めますから、「5分近く待ち続けるよりも残った時間でレタッチができるからこれでよいのだ」と自分に言い聞かせています。

 最大の不満点は露出オーバー気味のネガの取込画像のノイズが多いことです。同じようにCCDを使うデジカメが暗部でノイズが増えるのと同じ原理だと思いますが、紙焼き写真を取り込んだときよりもヒドいのには閉口します(泣く泣く紙焼き写真のスキャン画像を保存版に…)。上手な取込方法をご存知の方がおられたら教えて戴けるとありがたいです。

書込番号:1003978

ナイスクチコミ!0


返信する
X1返品者さん

2002/10/17 15:01(1年以上前)

私も名前考え中さんとほぼ同じ感想です。
スキャナーを使うのは初めてだったのですがこちらの掲示板でも賛否両論あって
自分の中でジャッジできなくて悩みましたが、9800は高すぎるのでとりあえずこの機種にしました。
画質的にはほぼ満足しています。
フィルムのスキャンで多少不満が無いわけでもありませんが許容範囲内です。
もうワンランク下の8300でも良かったかなと感じています。
不満点も名前考え中さんと同じです。
私は特にほこり除去機能が欲しかったなぁと使ってみて感じています。

キャノンの8000に関しては12コマのフィルム取りこみが出来る点とほこり除去機能が魅力でしたが
まだ情報がなくて未知数の点が多いことと、両機種を比較してスペック的にほぼ同じなので
そんなに違いは無いだろうと考えて納得して9300にしました。
しかし前述したように実際に使ってみてほこり除去機能は欲しかったなぁと思っています。

まだ購入して1週間も過ぎていないので一部のフィルムでサムネイル表示ができないことを理由にして
返品してキャノンに交換しようかという悪知恵も働いているのですが
キャノンは情報がなくてちょっと怖いですね。
以前はキャノンのフィルムスキャンはおまけのようなものだという意見がありましたが
下位機種の5000では3コマしか取りこみができないんですね。
こういうことを考えるとキャノンは情報が上がってくるまでちょっと怖いような感じがします。

> ネガ1枚を2400dpiで取り込むのに5分近くかかる由。

それが本当だとするととても使えませんね。12コマ分ならちょうど倍なのでつじつまが合いますが。
キャノンのカタログにはスキャンに要する時間が全然書かれていない点も気になります。

それから細かい点ですがフィルムホルダーが格納できるのはエプソンの良い点です。
多分キャノンはできないですよね。
フィルムホルダーのようなパーツって案外保管場所に困るんですよね。

評価は使い方や使う人でそれぞれだと思いますがかなり満足度は高いと感じます。

書込番号:1006692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

速くなりました!

2002/10/04 09:00(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 50

今まで656Uを使用していたのですが、Mac OS Xにまだ対応していないということと、あまりの遅さに耐えかねLiDE 50に買い替えました。
自宅で使用しているEPSON GT8700に比べれば遅いですが、656Uからは格段にスピードアップ!これなら実用になりそうです。

書込番号:981040

ナイスクチコミ!0


返信する
ちうちうさん

2002/10/04 15:51(1年以上前)

Lide50を購入したというのでお聞きたいのですが、キャノン特有の調光時間は短くなっているのでしょうか。あと、600dpiでの実際のスキャンは何秒くらいになりますでしょうか。

書込番号:981519

ナイスクチコミ!0


らぶおくんさん

2002/10/06 22:21(1年以上前)

本日ヨドバシカメラにて14800円(ポイント15%還元)で買いました。
600dpiでの実際のスキャンは・・・ということで
89×127サイズで約16.2秒
A4サイズでは約46.5秒
という結果になりました。
ちなみに調光の(しばらくお待ちください)というものはなく自分的にはとても快適な印象を受けました、まぁそれは人それぞれですが。
環境はCPU Pen4 1.6G
メモリ 768M
もちろんUSB2.0でのテストですので参考までに。

書込番号:986422

ナイスクチコミ!0


ちうちうさん

2002/10/09 13:22(1年以上前)

らぶおさん、レポート有難うございます。
そのスピードだと、自分が以前使っていたD1230とあまり変わらないですね。CISタイプということを考えると調光時間も殆どないみたいですし本当に良い機体みたいですね。
ところで更に質問ですが、Winの機種がNT5.1となっているのですが、これってWin2000のことでしょうか。
というのも、今自分が使っている機種がWin98seでして、NTシリーズで使えるのなら自分のモノも使えると思ったもので・・・。
USB2.0ってMeや2000以上でないと使えないモノなのでしょうか。
(キャノンのホームページではそのようにかかれていましたけど・・・)
D1250の方ではPen3だと98SEでも使えるみたいなことが書かれていたので気になってます。

書込番号:991108

ナイスクチコミ!0


らぶおくんさん

2002/10/10 20:26(1年以上前)

D1250だと98SEで使えるということですが、本当ですか?、おそらくそれはUSB1.1の環境でということではないのでしょうか?ホームページでは
D1250でも98SEには対応していませんとなっておりますが・・・
どうしても98SEでUSB2.0環境をとならばWin Meにバージョンアップをしたならば使えるみたいですが。

書込番号:993512

ナイスクチコミ!0


らぶおくんさん

2002/10/10 20:46(1年以上前)

追加しますが、AdaptecのUSB2.0インタフェースカードはWin98SE及びWin98には対応しておりますが、このスキャナ及びD1250ではWin98SE
及びWin98におけるUSB2.0環境には対応していませんということなので
USB2.0はMeや2000以上でないと使えないってことではありませんね。

書込番号:993547

ナイスクチコミ!0


ちうちうさん

2002/10/10 23:33(1年以上前)

>D1250の方ではPen3だと98SEでも使えるみたいなことが書かれていた

これはこの口コミ掲示板や2chなどで書かれていたことで、確かに実際のことは自分で確かめた訳ではないので分からないと言えば分からないのですが、けっこう信憑性があると思っています(というより思いたいです)。
というわけで、今回も結構期待しています。
実際、人柱になろうとも思っているのですが、如何せん自分の地域にはまだLide50が入荷しているところがないのでなろうにもなれないってところです。

書込番号:993737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ショールームで

2002/09/25 22:21(1年以上前)


スキャナ > EPSON > ES-9000H

先日、会社での購入検討の為、東京のEPSONショールームでいろいろと見てきました。
ES-9000HとES-6000HSのスキャニングの速度ですが、72pdi、フルカラー、通常スキャンで、エプソンのA4のカタログの表紙を EPSON Scan to File を使用してスキャンしたところ、かなり差が出て驚きました。ES-9000Hが5秒、ES-6000HSは、14秒かかりました。PCのスペックは、わかりませんが、同じPCからネットワーク経由でそれぞれののスキャニングボックス付きスキャナを操作しましたので、偏った結果ではないと思います。画質は、72dpiですが、2者ともほとんど見た目で違いがわかるほどの差はなかったです。

ES-8500も比較しようかと思いましたが、時間の関係でできませんでした。ただ、メーカーの人は、同じ条件で早さだけを見た場合、ES-6000Hのが早いと思うとはいっていました。ただ、画質は、見た目での違いはそんなに出ないですがES-8500のが当然よくなるようです。

個人的に、600dpi以下での使用なら高いだけあってES-9000は、お金が許すならほしいと思うものでした。

あとスキャニングボックスは、2種類ありますが外部操作ができるのとできないの違いだけであり、性能に差はないそうです。

書込番号:965271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:415件

2002/09/26 15:34(1年以上前)

72dpiだとスキャニングボックス経由で5秒とのことですが、300dpi程度だとどうでしょうか?Ethernet接続だとケーブルの取り回しが楽になる上複数台PCからの共有も簡単になるのでネットワークスキャニングボックスが欲しいのですが、如何せんどのくらい速度が下がるのかが分からないのでどうも購入に踏み切れないでいます。以前ES-9000Hの繋がったPCにEPSON Scan Serverをインストールしてネットワークでの共有を試したことがありますが、余りの速度低下の激しさにすぐ使うのを止めました(汗)。

書込番号:966581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tawaciさん

2002/09/30 19:03(1年以上前)

300dpi で、会社のスキャナで試しました。ただ ES-9000ではなく、ES-6000HSでです。これも、同様にスキャニングBOX経由でスキャナを操作しました。スキャンした画像は、前回と同じものでエプソンのA4のカタログの表紙です。条件も前回と同じく、Scan to File を使用してのスキャンです。ただ使用しているPCは、会社のPCの為違います。その為か、会社で72dpiで試したところ10秒、300dpiの場合は、30秒でした。肝心のES-9000Hのレポートではないですが、使用するPCによる誤差と72から300に変更した際のスピードの誤差などから少しは、役に立てれば幸いですが...(^^;



書込番号:974895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スキャナ > EPSON > GT-8300UF

スレ主 zhizhiさん

文書テキスト化向けは、GT-8300UFはやっぱり速い!!

実はCanoScan D1250U2Fを使っていました。とにかく亀よ遅い。

もうこれ以上我慢できません。

価格.comの記事を読み、店でGT-8300UFに交換した。

なんとD1250U2Fが1分以上もかかるに対し、GT-8300UFはわずか15ー20秒!(USB.2 win98orwin2000,400bpi,白黒、A4サイズ、トータル時間)

とにかくOCRを早くしたい方にとっては、GT-8300UFが間違いないと思う。

GT-8300UFの欠点も記しとく。
1、スキャナー中、D1250U2Fより少しうるさい
2、D1250U2Fより5000円高い
3、サイズはD1250U2Fより倍ぐらい厚い

書込番号:962878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング