スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全387スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

購入後の感想

2002/09/18 16:39(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan D1250U2F

スレ主 見てるだけさん

本日買ってまいりました。
まず、今まで使っていたパラレル接続のものと買い換えたことが
家族にばれない薄さのもので(笑)、Photshopがバンドルされているのと、フィルムもやってみようというわけで選びました。
感想ですが、
USB2.0は速いです。調光が毎回入るのは残念ですが、数枚のスキャンなら待てるレベルだと思います。
フィルムも思い出を楽しみながら、気にいらないところはPhotshopで修正すれば家庭で使うレベルなら十分ではないでしょうか。
過去に書き込みのありました「フィルム読み取りユニット配線」ですが、6本の平たい配線で(改良されたのかな?)切れそうにはなさそうですが。
ただ、連続取り込みするので待てない。画質の良いものと言われる方は、より上位の機種を検討されてはいかがでしょう。

書込番号:950962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GT9700FとLS2000比較

2002/09/14 16:40(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-9700F

スレ主 sato yasushiさん

私もずっとLS2000使ってきました。今回9700Fを買って、いろいろと比べてみました。結論から申しますとスピードを求めなければ、9700Fは素晴らしいです。35mmのポジのスキャンには使えないだろうと思っていました。ところが色はデフォルトでは圧倒的に9700Fはきれいです。解像感もすごく差があるわけではありません。ただ、スキャンの遅さにはがっかりします。大量にスキャンすると時間に差が出るので、そこがネックでしょう。

書込番号:942893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ES-9000H&オートドキュメントフィーダ

2002/01/14 05:03(1年以上前)


スキャナ > EPSON > ES-9000H

雑誌や学校のプリントなどの取り込みにA3原稿が読み取れてかつ高速なスキャナが欲しかったので、年末に処分品のような感じで売られていたES-6000Hを買ったのですが、イマイチ取り込み速度に満足し切れなかったので大枚をはたいてES-9000Hを買ってしまいました。ES-6000Hで使っていたオートドキュメントフィーダ(ADF)を取り付けてみたので、とりあえず使用感を書いてみようと思います。

この製品の最大のウリである取り込み速度ですが、PC-98(PentiumIII-566MHz(66MHz×8.5)+メモリ256MB、NT4.0)+SCSI-2接続だと思ったほど速くなかったです(カタログ記載の条件だと4PPMで、ES-6000Hの3割増し程度)。カタログが虚偽の記載をしているわけではなく、単純にスキャナが速過ぎてSCSI-2やパソコン側の転送速度の方が追いついてこないようです。試しにPentium4-1.6GHz+メモリ256MBのAT互換機にUltraWideSCSIインターフェースボードを導入し、スキャナを68ピンケーブルで繋げてみたところ実測で8PPMとカタログ値の半分程度にまで向上しました。この条件下では300dpiフルカラーでモアレ除去を行っても20秒強でA4原稿のスキャニングが終了します。カタログの15PPMという数字を鵜呑みにすると失望しますが(^^;;)、よく使う300dpi以下の解像度においてストレスを感じることはないと言っていいと思います。なおデータサイズの小さいグレースケールやモノクロ2値での取り込みは強烈に速く、SCSI-2のままでもその速さを実感できました。WideSCSIで接続するとほぼカタログスペック通りの30PPM前後のスループットになります。なおオプションでIEEE1394インターフェースボードが用意されていますが、マニュアルによるとWideSCSIで接続する方がIEEE1394接続時よりも高速に取り込めるそうです。

次に使い勝手ですが、定型原稿のサイズ自動検知機能は非常に便利で、丸ごとスキャニングするならまさにTWAINドライバを起動して解像度やカラー等の設定を行い、取り込みボタンを押すだけでOKです。またADFで両面取り込みを行う際、原稿の裏表の面の向きを自動的に揃える機能もあり、両面取り込みを行う場合、スキャン後の画像の回転処理が不要になります。また、TWAIN Proで充実していた画質の調整機能なども必要なものは用意されているようです(余り画質調整は行わないので詳しくは書けないのですが)。

このように速度・使い勝手の点ではほぼ満足できますが、付属アプリケーションについてはやはり少ないです。実用アプリケーションはEPSON Scan to FileやEPSON Scan Paletteだけです。Scan to FileはADFで連続取り込みした画像を連番で1枚ずつ1ファイルに自動的に保存できる便利なソフトで、ScanPaletteもエクスプローラ感覚でそれなりに使えるビューアではありますが、フォトレタッチソフトからファイリングソフト、OCRソフトまで揃っていたES-6000Hと比べるとやはり弱い感じがします。また、以前は付属していたEPSON ScanServerも無くなっているため、ネットワークスキャニングボックスを使わずスキャナを共有するにはEPSONのサイトからScanServerをダウンロードしなければなりません。ただ、ScanServerで共有してネットワーク経由で取り込みを行うとフルカラー時に速度が激減するので(スキャナを接続したPCと取り込みを行ったPCは100BASE-TXで接続されています)、余りネットワーク経由での取り込みはおすすめしません(ネットワークスキャニングボックスを使った場合はどの程度の速度になるのかわかりませんが、多分大して変わらないと思います)。

以上がざっと使ってみた感想です。価格は高いですが、さすがにそれに見合った性能(特にグレー・モノクロ取り込み時)は持っているように思います。個人で使うにはかなり大掛かりなシロモノであるのは確かですが、高いお金を出して買っただけの価値はあったかなと無理矢理自分を納得させてます(笑)。インターフェースがまさかのボトルネックになってフルカラー時に性能が落ちるのが残念と言えば残念ですが(^^;;)。

書込番号:471734

ナイスクチコミ!0


返信する
kumaさん

2002/01/18 17:55(1年以上前)

おお、なんとES-9000Hを購入なさったのですか!
インタフェースがネックになるなんて、
ちょっとうらやましいくらいの速さですね。
(約半分程度の8PPMでも、やっぱりすごい…)

書込番号:478522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2002/01/19 16:03(1年以上前)

>約半分程度の8PPMでも、やっぱりすごい…

ですね。この場合実際のスループットなので、A4横300dpiフルカラーの条件で1分間に8枚取り込めれば通常の使用ではストレスを感じることはないです。モアレ除去をONにするとさすがに半分以下の速度になりますが、それでもGT-9600でモアレ除去無しで取り込むよりも速く、更にA3対応のおかげで雑誌の取り込みもかなり楽になって嬉しい限りです。学校のプリントなどを取り込むときはモノクロでOKなので、ADFを使うとモノクロコピー機を思わせるスピードでがんがん吸い込んでくれます。

後細かい使い勝手ですが、ES-6000Hは原稿台の長辺にストッパーがなかったのですが、ES-9000Hは長辺側に薄いストッパー、短辺側にかなり厚めのストッパーがついています。そのためきちんと真っ直ぐに原稿台に原稿をセットするのが非常にやりやすくなっています。またES-6000Hではオートドキュメントフィーダ使用時にいちいちストッパーと排紙サポート用の部品をスキャナ本体に貼り付ける必要があったのですが、ES-9000Hではそれらがはじめからスキャナ側に固定されているのも好感触でした。

ただGTシリーズやES-6000Hなどのほぼ全ての機種が備えるTET機能とAAS機能がなくなっているのはちょっと残念なところです。またせっかくWideSCSI搭載にするなら、FastWideSCSIではなくUltraWideSCSIにして欲しかったところですね(^^;;)。

書込番号:480278

ナイスクチコミ!0


オ・ジンさん

2002/09/11 11:40(1年以上前)

具体的なレポートをありがとうございました!!
購入時の参考になりました。
もはや希少で貴重な資料が大量にあるので、デジタル保存したくて
ES-9000Hの購入を検討しています。
それらの価値と比べたら、安い物ですからね。

書込番号:936838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

はやっ!

2002/08/29 20:45(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-8300UF

スレ主 カイくん大好きさん

GT-8300UFを今日買いました。前のスキャナーはマイナーなメーカーで3年くらい前のなので、とても、遅かったですが、GT-8300UFは早いです!!USB1.1ですが、600dpiカラーでも25秒くらい白黒なら10秒ですみました。2.0だったら、もっと早くなると思うので期待できます。ソフトは正直期待ハズレでしたOCRしか期待してなかったんですが、白黒しかできないことと数学などだと文字化けみたいになります。。でも、読んでココver8だと認識できるしカラーもできるので買わなきゃいけません。でも、アップグレード版でイイらしいので6000円くらいトクです。とにかくスピードが速くなったコトが良かったです。画質も大満足です。3年前のとくらべてるのはどうかと思いますが。。

書込番号:915993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

キヤノン1210U透過原稿ユニット

2002/07/25 23:20(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan FB1210U

スレ主 勉学中さん

透過原稿ユニット使ってみました。
各社スキャナの掲示板を拝見すると、評判悪い?ですね。
「透過原稿ユニットなんて、使い物にならない。オマケみたいなもの。」
と言った書き込みが大部分。
さて自分のはどんなものか?と、試してみました。

最初、先ず、1200dpiでスキャン。思ったよりいいかな?、と見えたのですが、画面を拡大すると、シャギーがひどくてガッカリ。
次に、2400でスキャン。精細感も充分。これは思ったより好さそう。
それならと、4800で試す。これは、スキャンに時間が掛かる。そして、サイズが巨大(80MB以上)。画質は2400と変わらず。と言う事で、選択の価値なし?と判断。

さて、2400のスキャン画像、そのままでは色も冴えないので、画像ソフト(PhotoShop)で補正(コントラスト、色バランス、シャープネス)。A4にプリントしてみました。
自分の欲目か、色補正した分、写真屋でプリントした原画より、見栄えがするくらい?。気をよくして、何枚か取り込んでいる内に、ウワサで聞いてる高性能フイルムスキャナなら、どうなんだろう?と、欲が出て、先日、新宿のニコンショールームへ、手持ちのネガ(自分は、ネガ専用です)を持参、スキャンして貰いました。

機種は、「ニコンクールスキャン4000ED」。同じく「,,,WED」。それぞれ3コマずつスキャン、CD−Rに落として持ち帰り、自分のキヤノンとどう違うのだろう?と、期待を胸に開いてみました。
天と地ほども画質が違うかと思ったのに、以外にも、それ程大きな差は感じられない。
画面を拡大してみると、さすが、ニコンの方は、フイルムの粒状(ツブツブ)まではっきりと出る。キャノンは、ごく僅か。(これが、解像力の差か?)。
見方を変えると、ニコンは、ザラ付いた?画像。キャノンは、逆に滑らか?。
色バランス、シャープネスを補正して、両者を並べると、画面上ではほとんど優劣が付けられない位。

そこで、今度は、A3にプリントして比較してみる。
さすがにA3まで伸ばすと、キヤノンは、フォーカスの甘さがはっきり出る。
それに、アンフォーカス部分の画質が、醜くくずれる。
ニコンは、シャープな分、ややざらついた感じ。

以上僅かなテスト結果ですが、A4までなら、本機(1210u)も十分実用になりそう、、。そんな感じを持ちました。
(でも、自分では、ニコン4000が欲しい。。キヤノン派の方、ゴメンナサイ。。)

本機をお使いの方、ご感想をお寄せください。
そして、多くの方々のご批判をお待ちします。

書込番号:853661

ナイスクチコミ!1


返信する
まっぴ〜ずさん

2002/08/23 23:38(1年以上前)

2400以上意味無しは正解です。このモデルは副走査が2400ですので、それ以上にしても、ソフト側でピクセル数を増やすだけで、言って見ればデジタルビデオのデジタルズームのような物で、基本画像は変わらないですね。
でもやっぱしFスキャナー欲しいんですな!

写真おたくのまっぴ〜ずからでした。

書込番号:906089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スキャナ > CANON > CanoScan D1250U2

スレ主 ワタル2号さん

CanoScan D1250を購入後のその後です。以前、使用していたN636Uから買い換えということで、D1250を購入。しかし毎回のように調光が入るために、連続でとりたい場合はイライラさせられました。(N636は、調光は最初のスキャン時のみでした)・・が、お店の説明では、機能的にはさほどかわりはなく、バンドルソフトをみればキャノンがおすすめとのこと。なるほど、価格はほとんどないので、写真屋エレメンツがついているキャノンに決定!!。・・・結果は上記の通り・・・。お店にその旨お話をしましたら、気持ちよく対応していただき、エプソンもお試しくださいとのことで、交換。
うーん、連続でもサクサクいけます。ついでにUSB2.0ボードも新調。なるほど、早い!。以下に記します。
イメージタイプ カラー写真 解像度300dpi サイズA4
マシンスペック、Pen三・866・メモリ256MBにて。
USB1.0で、45秒。2.0で23秒でした。(スタートボタンを押してから測定、100%までの時間)なるほど、早いです。
画質については、個人的にはキャノンの方がキレイな感じです。
(単色の原稿を取り込むと、キャノンではほとんど色むらがありませんが、エプソンは結構ムラあり。まぁ、モードにもよるんでしょうけどネ・・)
キャノンは返品してしまったので、スピードはわかりませんが、エプソンと同等かと。調光がないだけにスピードはダントツで、エプソンですね〜。画質ならキャノンがよろしいかと。

書込番号:903750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/08/22 17:27(1年以上前)

でも1250は1210より画質悪いですよぉ


(それとも今の1250Uが改善されてるのか?)

9700F安くなったら買い換えてやろうかと思ってますし

書込番号:903874

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング