
このページのスレッド一覧(全387スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月12日 20:26 |
![]() |
1 | 1 | 2002年8月4日 15:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月3日 13:40 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月31日 20:44 |
![]() |
3 | 5 | 2002年7月26日 18:41 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月25日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan N1240U


私は、一昨日このスキャナーをノジマで10,800円ポイント10%で購入しました。ちょっとポイントが他より少ないけど、専用ケースが100円だったので2枚買っときました。
ここの掲示板では、600dpiで充分との事でしたが、写真集をスキャンして見たところ、1200dpiとの差が可也、大きい事に驚きました。
新しい遊び道具として、これはお買い得ですよ、絶対に!
0点


2002/08/10 22:29(1年以上前)
Photoshop Elementsが付いているし、いい感じです。
新製品登場間近での値下がりかもしれませんが、
ヨドバシドットコムで10,800円に値下がりしていました。
ぼくもこれ買います。(^-^)
書込番号:882751
0点


2002/08/12 11:04(1年以上前)
私もこのページを見て買ってしまいました。
ビックカメラで10800円ポイント10%でしたが、ヨドバシでポイントが15%ですよ、というとすぐに10800円から5%OFF、ポイント10%にしてくれました。皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:885232
0点


2002/08/12 20:26(1年以上前)
ヨドバシカメラに約10,000ポイントがあったので、昨日買いに行って来ました。
N1240Uは、かなり薄型で取り込んだ画像も十分に綺麗です。
早速、デジカメ画像とスキャナ画像をAdobe Photoshop Elementsに
取り込んで、レイヤー機能で重ねてみたいです。
良い作品ができそうな気がしてきました。(^_^)
書込番号:886029
0点



スキャナ > CANON > CanoScan D1250U2F
子供が描いた絵をプリントしたTシャツを作りたくて、入力用に買いました。
妻に”最初で最後だからちゃんとしたのを買いなさい!”と言われ、EPSONのGT9700にしようと思ったが、高すぎるので断念。でもCCDのモデルが欲しかったのと、Filmスキャン機能が欲しかったのでD1250U2Fに決めました。
近所のサトー無線で”勉強して!”と言ったら、一発回答\19,800→\18,000提示。ポイントは無いけど、変にかんぐる事もしない店員の態度に好感を抱いたもので即決。
使用感としては可もなく不可もなくと言った所。
画像の取り込みは調光時間を入れても速いと感じます。
ただ、少しうるさいかな・・・。こんなものなのでしょうね。
PhotoshopLEが付いているのがありがたい。
電源スイッチが付いてたらもっと良かった。
皆さんのコメントにある様に、少し画像はつぶれ気味なのとピントが甘い様な気がするけど、別に不満に思うほどではないです。
CCDのモデルがこんなに安く買えるとはいい時代になったなぁと思います。
激しい使い方(?)をしない限り、写真やフィルム、絵や小物をスキャンする程度なら、十分にお勧めできるモデルだと思います。特に、僕と同世代の子供がいるパパさんには使って欲しいですね。
1点


2002/08/04 15:48(1年以上前)
私も、購入しました。ヤマダ電機さんの夏のキャンペーン中とは知らずにいったところ、税別ポイント対象外で、12876円で買えました。初めてのスキャナなので、1200dpiでバンバンスキャニングなんて思っていたのですが、USB2.0をもってしても我慢できるスキャン時間は、〜600dpiまでですね。あと、バンドルソフトのOCRソフトはお試し用だけあって精度が低く使えません、フルバージョンの購入をお勧めします。わんぱくさんのコメントにもあったのですが、電源スイッチはほしいですね。
書込番号:871376
0点





Windows MEで、GT-9300UFがUSB2.0で使えましたので参考情報
として報告します。
(EPSON社はWindowsXP以外のUSB2.0の動作を保証していませんが、
Adaptec社のホームページでAUA-3100LPが、WindowsMEでGT-9700F
の動作保証をしていたので、だめもとで、試してみました。)
[環境]
OS:Windows ME CPU:P3-800MHz RAM:512MB
使用ソフト:Photoshop Elements
USB2.0カード:Adaptec AUA-3100LP
(Windows ME用 Adaptec USB2.0ドライバ)
[読取速度]
1.A4反射原稿 300dpiフルカラー
USB2.0:16秒 USB1.1:33秒
2.35mmポジフィルム 2400dpiフルカラー
USB2.0:54秒 USB1.1:54秒
3.35mmネガフィルム 2400dpiフルカラー
USB2.0:2分21秒 USB1.1:2分21秒
4.A4反射原稿 600dpiフルカラー
USB2.0:42秒(GT-9700Fのカタログ値は39秒)
以上のとおり、カタログ通りのUSB2.0の速度が出ました。
ただ、フィルム(透過原稿)の読取に関しては、カタログ値
の速度が、USB1.1でも出ます(最近のPC雑誌にも同様の測定
結果が出ています)ので、フィルム取込みがメインのユーザ
は、無理してUSB2.0カードを導入する必要は無いと思いました。
あと、カタログには記載されていませんが、私の環境では、
ネガフィルムを読取ったあとだけ、TWAINがアプリケーション
にデータを渡すまで、40秒〜1分ほど要しています。
その間カーソルは砂時計で、なにも操作できません。
高速CPU搭載PCなら、この時間は短縮されると思います。
以上、Windows MEでUSB2.0が使えた報告でしたが、私の環境
では使えたということで、動作保証の報告ではありませんの
でよろしくお願いします。
0点



2002/08/03 13:40(1年以上前)
一部訂正します。ネガフィルムを読取ったあとだけ時間がかかる
と書きましたが、これは、受け側のアプリケーションの問題でした。
HYPERKiDというアプリケーションで環境設定の「表示キャッシュ」
と「描画キャッシュ」のメモリ割り当て量を増やしたところ、
この待ち時間がほぼゼロになりました。
(スキャン終了後のキャリッジリターン中にアプリ側に表示され、
次のスキャンをすぐ開始するようになりました。)
このため、Photoshop Elementsでも環境設定のメモリ・画像キャッシュ
値を大きくして見ました(キャッシュレベル8、メモリ割当90%)が、
Elementsの方は、やはり待たされます。
とりあえず、ネガはHYPERKiDで取り込むことにしますが、
原因等お分かりの方がおりましたら、ぜひお教え願います。
書込番号:869323
0点



買っちゃいました〜〜。。GT-9700F。
実は3週間前にNikonのフィルムスキャナーとPCを新調したばかりだったんですが、掲示板の書き込みや友人(プロカメラマン&カメラショップ経営)の話を聞いていたら、これも面白そうで…
フィルムをスキャニングするなら絶対フィルムスキャナーと言われてますが、自分で確かめないと気が済まず、おまけに地元ではGT-9700Fが品薄で、10日から3週間程度手に入らないと言われた時に、たまたま出入りの問屋に1台だけ在庫があり、¥34800−だったので衝動買いしてしまいました。(笑)
接続しているPCは最新のXPマシーンではなく、Win98のノートなので速度は論外ですが、プリーズすることもなく動いてます。
前置きが長くなりましたが、使用レポートです。
フィルムスキャナーに比べピントが甘いといわれてますが、確かにそういう感じがすこ〜ししますね。
しかし使えないほどじゃなく、それだけを見れば気づかないかも?のレベル??です。
もちろんPhotoShopでちょっと手を加えるだけで、充分使えるものになります。試しに行きつけのカメラ店でデジタルプリントにだし、本来のアナログプリントと比較しましたが、甲乙つけがたく、むしろデジタルがいいかなーと言った先輩も結構いました。
取り込みソフトも使いやすく、大満足です。
35oでこうですから、それ以上のサイズのフィルムなら、これ以上の性能はいらないと友人が言っていたことが納得でした。
使い勝手の差はありますが、フラットベットスキャナーもいいもんだな〜と感じてます。
何かの参考にでもなればと思いレポートしました。
0点


2002/07/27 17:42(1年以上前)
非常に貴重な説得力のあるレポートで。3点質問させてください。1)当然35mmネガフィルムですよね。2)最高解像度でスキャンされ、プリントに出すとき300dpi程度のjpegにリサイズされているのですか。3)沢山の35mmネガフィルムをスキャンし、500KB程度のjpegに圧縮しアルバムにしたいのですが、この操作はめんどうでありませんか。
書込番号:856908
0点

質問いただきましので、私なりのレポートを書きます。
1)フィルムについてですが、35ミリでネガフィルムもポジフィルムも両方スキャンしてます。
2)私のスキャン方法を次に書きますが、この方法は友人(プロカメラマン)から聞いた方法を私なりに確認し、実際に行ってる方法です。
まず取り込みについてですが、出力サイズがわかっていればその大きさを300dpiで取り込みます。(L・2Lサイズ)
ただし、300dpiと言っても6切りサイズ以上ではかなり容量が大きくなります。その時はファイルサイズで25MB位までを上限にして取り込んでいます。
また、出力サイズがわかっていない場合や出来るだけ高画質で取り込みたい場合は2400dpiで原版と同じサイズ(100%)に取り込んでます。
もちろん、ファイルサイズや取り込み時間を考えなくていい場合は2400dpiで出力サイズを大きくすればいいのですが、とてもじゃありませんがサイズが大きくなります。
ではなぜ、300dpiにしてるかといいますと、写真にプリントする時に必要でかつ最小の解像度だといわれているからです。
ここで言うプリントとは、最近カメラ店で見かけるデジタルサービスのことで、インクジェットプリンターからのプリントアウトではありません。
次にファイルサイズについてですが、これはたぶんに経験なんで今後変わる可能性はあるのですが…
実は、Nikonのフィルムスキャナーで通常8bitでフィルム100%を無圧縮で取り込むと大体ですが35MB程度となります。それをトリミング等して5MB程度に落ちても十分使えるからです。(フィルムスキャナーとフラットベットは違うと思いますが、独断と偏見?で無視してます)
そこで、後々のJPEGでの圧縮のことや、取り込み時間の関係から25MB(実際は10〜25MB)位までにしています。
ようはちゃんとプリントできること、そしてちゃんと取り扱えればいいわけで、ほんとに経験です。
感じとしては、もっとサイズを落とせるような気もしますが…
私はもともと、ただのアマチュア(時にプロ?)カメラマンでして、35ミリフィルムから4PW〜半切〜全紙まで伸ばし、コンテスト等に応募しておりました。
昆虫の生態写真など、記録として残してほしいといわれ、今回2種類のスキャナーを買ったわけですが、後々も出来れば写真として出力したいと思ってます。
実際にスキャンしたデータから地元のフジカラーFDIサービスで写真にしてますが、先ほどのスキャニングで全然問題ありません。
以前、フィルムスキャナーでとったデータ(12bitスキャン無圧縮Tiff)67MB程度を持ち込んだところFDIサービスのPCがフリーズしました。で結局TiffデータをJPEGで約半分と1/10に圧縮しその2種類のデータからプリントし、結果的には2Lサイズでは見分けがつきませんでした。
もちろん、気に入った写真やどうしても残しておきたい作品などは、少しでも高画質で取り込みたいですよね。ファイルサイズや取り込み時間等を検討されたらいいと思います。
最後に取り込みの手間についてですが、確かに時間はかかります。が、私の場合天気が悪くて撮影に行けない時や、夜などに適当に暇を見つけてやってます。
昔の写真を見て、そのときを思い出し、スキャンしてる時間より思い出にひたってる事も結構あります。(そんな歳じゃないんだけど…笑い)
そんなのんびりしたムードでやってるからか、撮影がメインだからか意外と許せるんですが…??
もちろん人から頼まれたりして急ぐときはさすがに遅く感じますが。(笑)
ご質問のサイズ程度なら、もともとの取り込みにもよりますが、それほど手間やストレスは感じないと思いますよ。
こんな感じでよかったでしょうか??
書込番号:857791
0点


2002/07/29 20:30(1年以上前)
本格的なNikonとフラットEpsonの両方を持っておられるため、すごく参考になります。ヒツコイようですがもう1つ質問させてください。2Lサイズのプリントを考えた場合、35mmネガフィルムを300dpi×127÷24〜1600dpiでスキャンすれば良く、2400dpiの性能は余裕となる。「フィルムスキャナーに比べピントが甘いといわれてますが・・」はdpiによるものでなく、別の原因と考えねばならないのでしようか(フラットベースの限界?)。
書込番号:860742
0点


2002/07/30 06:31(1年以上前)
dp4wdさんのレポート大変参考になりました。私もGT9700F買おうかと思っているのですが、最近フィルムスキャナーの存在を知り、どれほど違うのか気になっています。そこで初心者的な質問ですが、ピントの違いというのは機構上何の違いから来るものなのでしょうか。レンズ?それともピンと調節機構?それとも何か根本的な違い?
GT9700の方は会社にあり、その実力は私には十分に思えますし、予算的にも妥当なところなのですが、やっぱり後悔もしたくない!と思うのでよろしくお願いします。
書込番号:861656
0点

相変わらず、スキャナーで遊んでるdp4wdです。
またまた質問いただきましたので、レポートします。
まず解像度についてですが、私も最初、GIGAMANさんが言われるようにちょっとわかりませんでした。そこで私はEPSONに問い合わせをしたわけですが…
とその前に、フィルムスキャナーのことを簡単に話します。ただ内容は、あくまで私流に使った結果で、使い方等に間違いや別の使い方があるかも??です。
私はフィルムスキャナーで取り込む場合、フィルムのどの範囲をスキャンするか決め(大概フィルム全面100%)それを最高解像度で取り込んでました。出力サイズの設定はできますが、それはサイズが決まってる場合で、ファイルサイズは先の全面スキャンより少なくなります。
ところが、GT-9700F(TWAIN5)は出力サイズの設定があり、出力サイズを大きくすればそれに伴いファイルサイズはとてつもなく大きくなります。どうもそこが違うみたいです。そこで…EPSONの登場です。
EPSONさんいわく、2400dpiはフィルム全面を出力サイズ(100%)つまり原版どおりに取り込む時に効果があり、(もちろんそれだけではありませんが)スキャナーを設計する時は、そのように考えてるそうです。
そこでもうひとつ質問を、1200dpiで出力200%だったら違うのかときいたところ、技術的的には、同じということでした。ようは取り込んだ後、そのファイルのなかに、どれだけの情報があるかということらしいです。
わかったような、そうでないような…で、最後は自分の目(プリントアウトした写真)とファイルの容量を頼りに目安をつけちゃいました。
ちなみに、フィルムスキャナー(2900dpi)で100%サイズで約33MB GT9700だと同じ条件で約21MB位。計算どおりとはいきませんが、解像度の差が出てるのは間違いなさそうです。(あまり深くは追求してません!!)
もうひとつピントについてですが、フィルムスキャナーは確かにピント調整があり、自動でも手動でもできます。また、取り込みレンズ自体も特殊な低分散ガラスレンズを採用されてます。これだけ見ればピントに対するこだわりはありそうです。(あたりまえですが)
ではGT9700Fは…、ピントはもちろんとってあるのでしょうが、ピントあわせ自体できません(固定焦点です)。ではなぜピントカがあうのかというと、写真で言うところのレンズの被写界深度を利用してるようです。
被写界深度を深くするばかなりの範囲でピントが確保できます。つまり毎回のピントあわせから開放されます。しかしおのずとレンズの有効口径は小さくなり(暗いレンズ)、その結果光源そのものが明るくなってます。
その点フィルムスキャナーの光源はLEDというGT9700Fに比べれば、ずっと暗いものです。ですからレンズ自体は明るいもの(有効口径の大きいもの)を使うことになり、そういうレンズは被写界深度が浅いため毎回ピント合わせが必要なのだと思います。また、そういうレンズは収差が大きくなりがちなんで、特殊なレンズを使ったと考えられます。
話が難しい方向へ行きましたが、最終的には使えるピントかどうかということですよね。最初のレスに書いてように、スキャンしたものを無修正なら多少の差はあります。しかし現実的には、Photoshopあたりで多少さわられると思います。その中で充分対応できる範囲ですよ。
私自身、マクロレンズで昆虫を撮ることが多くピントにはかなりシビアなほうだと思います。そんな私でもそう思うのですが・・・。
最後に、フィルムスキャナーの気になる点を書きます。まずスキャニングしてる時の動作音が結構大きいです。真夜中、静かな部屋では結構響きます。まあPCを見なくても動いてるのがわかりますが・・・(笑)
あと〜、実は読み取り用のレンズが見えるというか、スキャナーの内部が丸見えになります。(フィルムローディングアダプターを付け替えるときに)ということは、多少なりにもゴミやホコリがはいるということですよね。どんなに気をつけていても絶対に。。
その点フラットベットはガラスでカバーされてるようなものですから・・・
つまり、ハード的な取り扱いのしやすさが違うようです。(本当は大丈夫だと思いうのですが)あまり掃除が嫌いな私としては一番気になったところかもしれません。
なんか話がそれてばかりですみませんでした。。
書込番号:862121
0点


2002/07/31 00:46(1年以上前)
なるほど、被写界深度だったんですね。フィルムスキャナーの音が大きいのも確かにスマートではありませんね。一方GT9700は高解像度のとき「クククッ」という音がして、なかなか精密感を醸し出している気がします。
慎重派の私もこれで晴れてGT9700を購入することができそうです。ありがとうございました。
書込番号:863110
0点


2002/07/31 20:44(1年以上前)
dp4wdさんのコメントから私なりに納得できました。2Lサイズにプリントする可能性を残して、1600dpi以上でスキャンする。圧縮して(2MB程度か)、jpegで保管する。プリントするとき、Paint Shop等でシャープネス、コントラストを調整する。又、余計なことですが、9700の次の機種はフォーカス機能は無理でしようから、CCDを更に小さくする(Fujiのハネカム?)や本体でシャープネス等を設定できる機能が付くのでしようか。
書込番号:864452
0点



スキャナ > CANON > CanoScan FB1210U


画質もいいと思うし、スピードもそんなにストレスは感じないと思います。
ただ、スキャナにそんなに詳しいわけではないので、あくまに個人的にです
が・・・
不満なところは、購入したときになぜかガラス面の右上にシールの貼り後
があり、落とすのに苦労したこと(新品で買ったのに)
右はしの原稿をセットするところが段差があまりなく簡単にピッタリと
セットすることができないというところです。
1点


2000/05/16 16:45(1年以上前)
>不満なところは、購入したときになぜかガラス面の右上にシールの貼り後
があり、落とすのに苦労したこと(新品で買ったのに)
僕のもそうでした(><
書込番号:8089
0点

私もそうでした。
それに、ガラス面の内側に汚れが...
ちょっと気をつけてほしいですね。
でも、製品としてはものすごく満足しています。
書込番号:8158
1点


2000/05/20 14:50(1年以上前)
私は以前エプソンの型落ちのをもってて買い換えたんですが
デザインや機能、性能には満足しています。
あそこまでキレイに出来れば庶民レベルで使うには
問題ないかと思います。
(ただ、綺麗に取り込むとHD喰うのと遅いのは問題ですが(^^;)
あと、コレはGT-7600についての質問なんですが
取り込みスピードモアレ低減などの機能無しで600dpiで
カラーのものを取り込んだ場合どっちが早いのでしょうか?
知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたらお聞かせ下さい。
書込番号:9062
0点


2002/04/25 23:47(1年以上前)
Macで使用しておりますFB1210Uですが、
もう耐えられません。読み込み速度が
死ぬほど遅く感じられますが、EPSONを
使用している友人もこれは異常だという
ことで、メモリ割り当てを増やしたり、
ヴァージョンUP用のドライバーを探した
りしましたが、無駄でした。
そして最悪なのが、フィルムスキャナ。
こんなに荒くなるのなら製造しない方が
ましですね。庶民をなめているとしか
いいようがありません・・・
書込番号:676330
0点


2002/07/26 18:40(1年以上前)
フィルム取り込みについて。
もう今からでは遅いと思いますが、一応書いてみます。
私の場合、解像度を、2400dpiにしたら、精細度もほぼ満足出来る位に取り込めました。
この掲示板の、一番上に新規スレッド(書き込み番号「853661」)で、詳しく書いてみましたので、よろしかったら読んでみて下さい。
書込番号:854893
1点





IEEEの製品が新製品で出なかったので買いました。
もともとWINDOWS98SEが入っていたパソコンでしたが、WINDOWS2000をDドライブにインストールしたら、ちゃんと認識しました。
98SEではIEEE認識しなかったのでよかったです。
もちろん少し早くなりました。
0点


2002/07/23 02:21(1年以上前)
98SEでIEEE1394のパッチをあてられましても、使用は不可だったのでしょうか。
ちなみに、IEEEっていうのは、規格の種類の名前(団体名だっけ?)なので、たとえば、旧来のプリンタの接続方法も、IEEEの一種となりますし、無線LANの通信方法もその名前です。全く別物の規格となっちゃうので、IEEEだけで呼ぶのは混乱の元かもしれません。
別名で言うとFireWireか、iリンクでしょうけど、これらってマックかソニーの個別の呼び方ですね。
やっぱ、1394っておぼえましょう(わらい
書込番号:848240
0点


2002/07/23 10:22(1年以上前)


2002/07/24 16:31(1年以上前)
IEEE1394パッチのことは知りませんでした。
説明書には98SEや98SEからのアップグレード(XPなど)は動作しませんと書いてあったから試してなかったです。
今のところ2000で問題なく作動しているし、パッチのあるところもわからないのでこのまま使用します。
IEEE1394については、参考になりました。
書込番号:851025
0点


2002/07/25 01:49(1年以上前)
メーカーのHPを見ても分からなかったのですが、GT-9700をMacOS10.1のIEEE1394接続で使うことは可能なのでしょうか。
書込番号:852103
0点


2002/07/25 09:56(1年以上前)
>hかにこうもりさんへ
http://www.i-love-epson.co.jp/products/apple/osx_n_classic.htm#scanner
USB接続時のみ対応とのことです。
書込番号:852466
0点


2002/07/25 12:57(1年以上前)
i-love-epsonさん、ありがとうございました。IEEE1394だったら何でもMacで使えるのかと思っていました・・・。これでまたスキャナ選択の幅が広がってしまいました。
書込番号:852705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
