
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年12月10日 06:19 |
![]() |
0 | 0 | 2013年10月21日 22:14 |
![]() |
5 | 4 | 2015年1月19日 00:35 |
![]() |
1 | 1 | 2013年8月23日 20:59 |
![]() |
3 | 2 | 2013年8月11日 17:37 |
![]() |
6 | 1 | 2013年8月18日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-P215
最近、Windows rt8.1のsurface2をメインに使っていますが、canonのこの製品では書類などのスキャンができません。 ドライバのrt対応かもしくはrt対応の新製品を出してもらいたい。 キングジムからはiPad対応のスキャナが出ていますので。
書込番号:16938232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
やはりイートレンドが示している最安値に合わせて推移しているのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438099/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16639908
底値はどれぐらいでしょうかね。
実機を見て、高性能に感心しましたので三万円を下るようなら一台買っても良いかなと考えてます。
0点



2年以上前に撮ったフィルムを、GT-X970でスキャンしました。
フィルムは「PORTRA800」でした。
町の写真屋さんで、現像とプリントをお願いしたものの、プリントの画質にがっかりしてしまい、自分でスキャンして印刷しても代わり映えせず(色がさらに濁ってしまい)、放置していました。
ふと、スキャナーのドライバもバージョンアップしている事なので、再度スキャンしたらどうなるか、試しました。
それを、iPhotoというソフトで調整したのが、上の写真です。今回は、色の濁りが少し、マシになったと感じました。
1点

↑ このときのカメラは、900円で購入した、α7000。フィルムの上部には、FUJIという文字と、S-100という記号が見えます。これは6年以上前のフィルムですので、それ自体が劣化しているかも知れません。
同時プリントの結果を見て、これも放置していました。
書込番号:16637568
1点


今日は。
何を問題視しているんでしょうか?。
画質?、発色?、色乗り?。
画質的にはこんな物でしょう。
感度800のフイルムでは発色はこんな物でしょ。
色乗りは、フォトショップで。(笑)
書込番号:16784712
3点

ネガフィルムはうまく反転してくれないので難しいですよね。
富士の低感度ネガフィルムは撮影した状況によりますが彩度もある程度維持しつつスキャンできたように思います。
プラステックを使用されている方はネガも鮮やかに取り込まれているのでついつい目移りしてしまう今日このごろ。
書込番号:18384782
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600
SV600を購入したあと、どのようにして保管していますか? あの大きな梱包用の段ボールに
入れるわけにもいかず、かといって出しっぱなしにしておくわけにもいきません。
専用ケースは販売されていないのでどうしようか....で1つ案ですが
1000円ほどのピクニック用リュックはどうでしょうか?本体はギリギリ入るし
ジッパーのポケットにはケーブル、ペットボトル用のポケットに部分に下敷きを入れています。
ほかになにか良い案はありますか?
1点

バード電子からヘッドカバーが発売されています。商品名「HC600B」(2,100円)で検索してみて下さい。
書込番号:16458782
0点

キャリーバッグだったらありますよ。
http://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/detail_bag_cb600b.html#cb
問題は値段です。
書込番号:16459669
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600
届いたので使い始めました。
ちょっと使った感想は
・まず本を開いておく場所が必要ですね。仕方ないです。
・卒業アルバムをスキャンしてみました。補正の仕方を覚えるとなかなかよいです。
・ページ数が多いとスキャンが手間です。写真集で試したけど半分ぐらいで止めました。
・補正作業は数10ページになると大変です。
・Scansnap1500と共存して使えます。
・
多少のゆがみなど妥協してスキャンするのが吉かもしれません。
アクリル板で抑えてスキャンする方法も今後試してみます。
見開き10ページぐらいは大したことないですが、50、100ページになると大変です。
でも、スキャンしたくても出来なかったものが出来るのはありがたいです。
2点

使い込みつつあります。
使いこなしのポイントがわかるにつれ、満足度上昇中です。
最大のポイントは、見開いた時の左右の押さえをどうするかでしょう。
手間を省くには
・指で押さえて、写り込みを気にしない(修正しない)。
・白いクリップ(ダイソーで買ったマグネットクリップ)で挟む。
(いちいち挟むのがやはり面倒)
ということで、重量のある文鎮か鉛の棒を入手して、白く塗ろうかと考えてます。
透明アクリル(またはガラス)ボードは試してないので要検討。
・スキャンは自動認識や一定時間の設定もよいですが、準備が整ったらスキャンボタンを押すのもありです。
大きなボタンなので押しやすい。
100ページ、つまり50回ぐらいのスキャンならそれほど苦労しないです。
NHKのテキストは背表紙を切断するより、
これでスキャンして冊子もPDFも両方使えるようにするのがよいですね。
書込番号:16483902
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
