
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2013年6月9日 11:02 |
![]() |
5 | 9 | 2009年2月28日 01:07 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月25日 10:59 |
![]() |
4 | 3 | 2009年2月2日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月11日 23:19 |
![]() |
7 | 6 | 2009年2月6日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「付属のEPSON Scanを起動すると,タスクバーにEPSON Scanのアイコンと思しきものが一瞬出てから,何も起こらない」という症状にいきなり見舞われました.
”EPSON Scanが起動しない”,”EPSON Scanが起動できない”で検索して,
・付属CDでインストールしたものの再インストール
・C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\EPSON\ESCNDV\ES007C\以下のプレスキャンファイルの削除
など一通り引っかかるものはやってみましたが解決しませんでした.本体である
C:\WINDOWS\twain_32\escndv\escndv.exe
を,コマンドプロンプトで起動してコンソールメッセージが出ないか試したり,"/?", "-help"付きで起動してみたりもしましたがこれまた何も得られませんでした.
いろいろつつきまわしているうちにレジストリで
HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON
を見ると
HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON\Creativity Suite
しか存在しておらず,一方
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\EPSON\EPSON Scan
が存在していたので、その内容をコピーしてみたところ,(現在は)動作したので,参考までにご報告しますので,ご意見をいただければ幸いです.
※環境によってどうなっているかわかりませんし,例によってレジストリいじりは危険ですので注意してお試しください.
(環境:Toshiba Dynabook Satellite J40, WinXPsp3)
---cut here---
1)元となるレジストリのエクスポート
regedit起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\EPSON\EPSON Scan
で[右クリック]-[エクスポート]
[レジストリ ファイルのエクスポート]ダイアログで保存先とファイル名を聞かれるので"maji.reg"として保存.
2)バックアップファイルの書き換え
maji.regを開く。そのままダブルクリックすると書き戻してしまうので、[右クリック]-[編集]でメモ帳で開く。私の環境では
---maji.reg
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\EPSON\EPSON Scan]
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\EPSON\EPSON Scan\ES007c]
"Supported"="EPSON GT-X770,EPSON Perfection V500"
"Hardware File"="ES007C.HRD"
"Version"=dword:00010000
---
などとなっていたので、そのうちの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE
を
HKEY_CURRENT_USER\Software
に書き換える。結果として
---maji.reg
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON\EPSON Scan]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON\EPSON Scan\ES007c]
"Supported"="EPSON GT-X770,EPSON Perfection V500"
"Hardware File"="ES007C.HRD"
"Version"=dword:00010000
---
のようになる。
3)アクセス権変更
書き戻しのためにmaji.regをダブルクリックしてみたところ、私の環境ではAdminisratorにアクセス許可が出ておらず、書き込みに失敗した。そこで、
regeditを起動し
HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON
で[右クリック]-[アクセス許可]
で[EPSONのアクセス許可]ダイアログを開き、Administratorsにフルアクセス権限を与える。
4)レジストリへの書き込み
maji.regをダブルクリックすると書き込みが行われる.
regeditを起動し
HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON\EPSON Scan\ES007c
が生成され、値が存在するのを確認する。
---cut here---
感じとしては,いろいろ試してもうまくいかないのは,本質的には何かしても*アクセス権の問題でレジストリの変更が受け付けられない*からで,実は3)の操作のみで解決するような気もするのですが...今現在は動作しており,あまりレジストリをいじるのは怖いので,リカバリー寸前まで煮詰まっている方は試してみていただけないでしょうか.
2点

パサードさん
だいぶお困りのようですね
私の経験からですが、770GTの右サイドのメインスイッチ入れてありますか。いつも使わない時切っているので、先日使おうと思いパソコンからEスキャンアイコンをクリックした時に感じが似ています。
メインスイッチを見てください。もし電源入りまたは、ケーブル接続確認済みで起きている不具合ならメーカーにて点検となると思います。
初歩的すぎるかも知れませんが、念のためでしてみてください。
このスキャナー35mmネガカラーやポジの読み取りもまあ良好です。C社の4000USよりきれいな取り込みをしてくれます。同梱のソフト「エレメンツ」で画像調整した後のモニター画像の明るさや色味で印刷できました。ブローニーが活かせるので重宝しています。
書込番号:9101853
0点

パンジー23さん
回答ありがとうございます.
EpsonScanが動作しない状態でも,フォトショップなどからの呼び出し(C:\WINDOWS\twain_32\escndv\estwm.exe かな?)は可能で,通常通りの動作をしますので,電源まわりは大丈夫だと思います.
おそらくEpsonScan実行時にレジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON
に何らかのキーが書き込まれないと動作しないのに,何かの拍子でその書き込み権限がアドミニストレータにすら出てない状態になってしまうというところが問題ではないのかと思い,ネット上の他の方の解決法のように再インストールを繰り返さなくても手動で書き込み権限を出すだけで直るのでは?という推測です.
もし動作しなくなったら上記キーのアクセス権限を見て,上記修正だけで直ればその推測があっていることになると思うのですが,現在は正常動作していますのであまり触って動かなくなる(レジストリをいじるので…)のが怖く,どなたかついでの方に追実験していただければ,という話です.
ありがとうございました.
書込番号:9119722
0点

自己確認したので報告します.
別のPCで同じことが起こったので確認してみました.結論からいうと,推測は正しかったようです.
regeditを起動し
HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON
で[右クリック]-[アクセス許可]
で[EPSONのアクセス許可]ダイアログを開き、Administratorsにフルアクセス権限を与える。
上記以外は一切せずに,動作するようになりました.再インストールの類もまったくなしです.実行前は存在しなかった
HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON\EPSON Scan
も,自動的に生成されました.
以上です.
書込番号:9170402
2点

GT-X820の使用者です。
EPSON SCAN でトラブリました。
バサードさんの書き込みがあったお陰で、
解決することができました。
お礼申し上げます。
顛末は以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056504/#10443291
もしバサードさんの書き込みがなければ、自分ではレエジストリでアクセス許可にまで到達できず、EPSONのスキャナーを使うことが出来なかったかもしれません。
非常に役に立ちました。
有り難うございます。
書込番号:10446693
1点

クールマン2さん
久しぶりにみたら書き込みがあり驚きました.
お試しいただいてありがとうございます.多少違うところを書き換える場合もあるんですね.
付属のアプリですから,あまりこんなことのないようにして欲しいものです.
では.
書込番号:10861920
0点

パサードさん 有難うございます。
おかげで助かりました。
書込番号:10865819
0点

『GT-S620』(別機種ではありますが)
で先輩方と同様の症状が出ましたのでカキコミをさせていただきます。
私の場合は、光学ドライブを換装したせいで
HDDのパス名が変わって以降『ファイルの書き込みに失敗しました』と
出るようになりました。
レジストリをいじってもダメだったので、
AplicationData・レジストリ・プログラムファイルから『EPSON』
と付くものを全部削除して再インストールで無事に再度起動致しました。
参考になりましたので、感謝いたします。
書込番号:16232432
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 8800F
土曜日に購入し、早速使ってみたところ
???
フィルムになんかついてんのか?とも思いましたが、何もなし。
Canonにメールで問い合わせたところ翌日には返信。そしてスキャン画像を添付したところ初期不良、交換。と言うことになりました。
現象は添付写真の通り、全面に雪のようなノイズ(?)がのってしまう。何もなしでスキャンしても発生しました。
最近はスキャナの需要も少ないようで(書類のスキャンは安いやつで十分だし、スキャナ一体型プリンタの便利さもあり…)、ひょっとしたら店で保管中のカビか何かなのでしょうかね?
修理からあがってきたら報告します。ちなみにサポートの対応(メール)は速かったです。
1点

おはようございます。
購入直後から大変ですね、サポート対応が良かったようで何よりです。
私も使用中ですが、性能もそこそこいいようで、値段以上の働きはしてくれています。
うちのはこのようなことは無かったと記憶してます。今すぐ試せなくてすいません。
続報、お待ちしています。
書込番号:9001522
0点

早速のねぎらいの言葉、ありがとうございます。
29日の午前中にはCanonの手配した宅配業者さんが取りに来てくれるそうです。
速いのは何より。
でもサポートの返信に
=================================
取引日:2008年2月29日
取引希望時刻:午前中
=================================
とあってちょっとびっくりしました。
「??」とメールしたところ、すぐ訂正のメールが来ましたが・・・(^_^;
書込番号:9006318
1点

ただ今、塵、埃等と格闘中です。かなり本気で飛ばさないと目立ちます。
難しいです。
書込番号:9007069
0点

細かくなりますが・・・
・さっき宅配さんが取りに来ました。もう新しいものを持ってきました。
・保証書は「お客様サービスセンター」名で購入日はちょっと延びました(^_^)
夜試しです。
あ、フィルムガイド返品し忘れた・・・
書込番号:9007336
1点

良かったですね。そういえば、うちもプリンターの故障の時、そんな感じでした。以来、キヤノンばかり使用しています。
書込番号:9007515
0点

HR500さん こんなスレに反応ありがとうございました。
試しました。今度はばっちりのようです。
交換なんてないに越したことはないのですが、待たされるかと思ったのでひとまず安心です。
これから中判も活用範囲が広がりそうです。
しかしゴミ傷除去、万能ではないですね。もちろん、過去に使っていた、このような機能のないものに比べたらべらぼうにありがたいですが・・・。
8800F、フィルムスキャンに関しては、バリューフォーマネーに秀でたいい商品だと思います。ストリップフィルムの読み取り長も十分ありますしね。
初期不良に関しては、今のところ原因ははっきりしません。
今の製品は買ったらすぐ、各機能チェックが必要かもしれませんね。PCに内蔵のFDD、購入後1年近くなって使う気になったら使えない状態です。フロンティアですが、キヤノンよりレスポンスも悪く・・・・
お、話題がずれてしまう(^_^;
書込番号:9010070
1点

いやいや、サンプルがやけにいい絵だなと思いプロフィールを拝見しましたが、ムム、素晴らしい機材をお持ちでいらっしゃる。。。F5使いでいらっしゃいましたか、FM2まで。銀塩好きにはたまらないですね。ましてやEOSまでお持ちとは。
購入直後に全ての機能を試すというのは無理ですよね、FDDなんかは特に。KOUZIROですか、一世を風靡した会社だったんですけど、たいしたことないみたいですね。
脱線ついでに。フィルムの退色ってあるんですね、27年前のネガが20本ほど見つかりまして、なんとか印刷したいなと考えています。110サイズまでありました。自分でスキャンしてプリントした写真と、キタムラのを比べるのですが、全然違いますね、キタムラの方がきれいです。修行が足りません。
銀塩でしばらくいこうと考えているのですが、プリンタもいい物が欲しい、スキャナだって、エプソンGT-X970がある。となると、中古5Dボディが買えそうな勢い!が怖いです。
書込番号:9010369
0点

色々ありがとうございます。
機材は、「コレクター」になった時期があったので・・・。ずいぶん整理し、使うものを残したつもりですが、使っているのは、D70、D200。それより携帯のカメラでしょうか(^_^;
フィルムの退色は新しいものほど少ないですが、保管環境にも影響されると思います。
スキャン品質は、フラットヘッドスキャナはどうしても眠くなりますね。コントラストやシャープネス等々、パソコンでの処理が大前提だと思います。
また、高解像度になるとべらぼうなファイルサイズになるので、自分の用途では結局GT-X970といえども本領を発揮できないであろうということで8800Fにしました。それいでかいし…。8800Fですら紙スキャンにはでかすぎて今後もLiDEでしょう(^_^;
35mmは、なくなる前にフィルムスキャナもゲットしてあり(でも使用頻度は極めて少ない…無駄だったかなぁ)、8×10とかスキャンするわけではないし…。
ただ、GT-X970などでしたら朝や寝る前にセットして、バッチスキャン、数時間後にはとりあえず読み込まれている、ということはできるかもしれませんね。量がある場合はフィルムスキャナよりもいいかもしれません。
で、結局手軽なのは「紙焼きプリントをデジカメで複写」だったりして・・・
書込番号:9012580
1点

今更ながら。
フロンティア、戻ってきました。
戻ってきたら、SDカードが付いてきました。
1歳半の娘が詰め詰めしてたみたいです・・・。
フロンティア、元気ですよ。ファンの音が気になるくらい(^_^;
書込番号:9166981
0点



普通紙にプリンタで4マス約0.9980cmにて印刷して254dpiでスキャンした簡易測定ですが、グリッド0.9970cmの4分割、横幅拡大100.20%、菱形歪V:-0.05%でグリッド、90度回転重ね共にほぼ合いました。F570は構造上、右側はキャリッジが揺れるので精度は落ちますが、まあこれだけ合えば御の字でしょう。
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
後継機種が発売される様です。アメリカでは発表されたそうです。型番は、S1500:
http://news.ecoustics.com/bbs/messages/10381/540916.html
日本での発売は、S510のAcrobatバージョンアップキャンペーンが終わる、春ごろでしょうか。
4点

情報ありがとうございました。別のサイトで画像を見つけました。
これが本物なら、デザイン的にはどうなのかな?と思ってしまいました。
先のサイトによると詰まり防止機構、新インターフェースの採用があるとのことで、気になりますね。ただしAcrobat9のバージョンアップも、バンドル版がひとつ多くもらえることになるので中々捨てがたいですし、これから現行機種の価格が低下するのも魅力ですね。
http://www.pcworld.com/businesscenter/blogs/bizfeed/156675/fujitsu_scansnap_s1500_debuts_new_scanning_features_at_ces.html
書込番号:8966060
0点

最新情報は大変参考になりました。ありがとう御座います。
重送検知機能が追加されるように読めるのですが、超音波重送検知か光学式なのか分かりませんね。2月に入ったらスペック分かるようになるのでしょうか。
重送検知によってはキャノンを買うか迷う所です。
業務用fi-5120を使った事があるのですが、早くて、静かで、ダブルフィードはちゃんと止まるので、いちいち枚数チェックせずとも安心して使えました。
出来ればpfuのs1500を購入したいと思ってます。
書込番号:8969243
0点

日本でも、2/7発売とのことです。
http://www.pfu.fujitsu.com/news/2009/new090202.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0202/pfu.htm
直販価格は59,800円とか。
書込番号:9031204
0点



まずスキャナとカメラのプロパティからスキャナビボタンを設定。
次の命令文をフリーソフトReckeyのテキスト編集に貼り付けます。
<Repeat 100>
<WaitForWindow "EPSON Scan","EPSON Scan",900>
<Wait 300>
<Active "EPSON Scan","EPSON Scan">
<Wait 100>
%(s)<Wait 2500>
%(c)<Rend>
Waitは機種や取り込み時間に応じて設定。名前を付けて保存。
予めEPSON Scanの枠などの設定をして閉じる。
ショートカットなどでReckeyを起動。
これで準備完了。
あとは原稿をセットしてスキャナビボタンを押せば自動的に取り込んでくれます。
画面も見る必要無く、キーボードやマウス、それにジョイパットも要りません。
寝転んだままテレビでも見ながらスキャンも出来ます。
最近の機種では出来るようになってるらしいですが、旧機種の方は試してみるのもいいかもしれません。
0点

さらに
[HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON\EPSON Scan\ES003E\File Save]
を保存しておけば、保存先、ファイル名を簡易入力できます。
※ES003E=機種番、上書きはしない、保存先を開かない。
拡張子が違う同名の場合は、残念ながら、上書きチェックはされません。
また、必要ならヒストグラムや枠なんかも同様に
[HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON\EPSON Scan\ES003E\Preview\View 0\Marquee 1]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\EPSON\EPSON Scan\ES003E\Professional]
を保存しておけばできます。
しかし、ここまでしても、まだ、めんどくさい感じは残ります。
あと、PNGで保存できて、電源スイッチがあるといいんだけどね。
書込番号:10443885
0点

結局、マウスのボタンだけを本体に取り付けました。
ホイールクリックにスキャン(S)を割り当てました。
書込番号:10615878
0点



付属のフィルムガイドは使いにくいので自作してみました。
ホームセンターで2mm厚のゴムシート2枚を入手し、290×220mm程度にカットし、100×73mm程の角穴を空けます(写真左)。出来上がったゴムシート2枚の一方を両面テープで貼り合わせます。
次にA5版のボール紙を二つに折り(148×105mm程)、中央にフィルムサイズに合わせた角穴を空けます。この角穴はフィルムの実寸法より幾分小さめ目にします。セミ版で55.5×41mm程でしょうか(写真中央)。折り目付近を接着剤で止めますと使い勝手が良くなります。接着剤はアロンアルファとかエポシキ系のものが良いと思います。水気を含む木工ボンドは不可です。乾いた後で歪みが生じます。
最後にボール紙のフィルムガイドにフィルムをセットし、ゴムシート2枚の間に挟み込み、件のGT-X900〜970のガラスの上に置きスキャニングします(写真右)。
フィルムの平面性が格段に良くなり、ニュートンリングなどは絶対発生しません。
ボール紙のフィルムガイドは何枚も作っておくと作業効率も良くなります。その際、角穴の直角はキチンと出しましょう。
以上です。是非とも試してみて下さいませ。
2点

OF BLUES AND DREAMS さんこんにちは、ぼくも付属のホルダーにはたわみで
苦労しています。平面性は良くなったとのことですがピント位置はどうでしょうか?
シャープネス弱ぐらいでもピントは来ますでしょうか?
付属のホルダーでもシャープ中にしなくてはぼけた感じです。
書込番号:8817687
2点

popo12 さん>
こんばんは、コメントありがとうございます。
トピックをUPしてから「ゴムシート」に改良を加えました。popo12さんおっしゃる処のピント対策です。
2mm二枚重ねから更に1mm厚のシートを追加し、三枚重ねにしました。
そうする事により「ボール紙のフィルムガイド」を挟み込む位置により、ガラス面からの距離を1、2、3、4mmと四種類選択出来ると考えたからです。
今まで下のガラス面から1mmにフイルムをセット、上からは四mmの分のゴムシートでダンプするという感じです。
平面性は大方クリヤー出来ましたがピントは多少甘めのような気がします。上記の説明書きのように下ガラス面からの距離を2、3、4mmと試みてベスト位置を探ろうと思います。
同じスキャナと言えども個体差があるかも知れませんので、どの位置がベストかは確信的に言えません。
ま、そのような感じで....色々やってみます。
書込番号:8818397
0点

popo12さん>
参考までに4種の方法でスキャンしたものです。
数値はGT-X900の下面ガラスからの距離です。
GT-X900→(FireWire)→PowerMacG4MDD2003
黒白ネガサイズ→6×7、Ilford HP5
スキャン解像度→3200dpi
アンシャープマスク→OFF
使用アプリケーション→AdobePhotoshop7.0.1
使用OS→Mac OS 10.4.11
取り込んだままの元DATAです。一切の処理はしておりません。
ご参考までに!
書込番号:8818772
1点

OF BLUES AND DREAMS さんこんにちは!
レポートありがとうございます。大変参考になりました。
ピントの位置はメーカーにも問い合わせたことがありますが
2mm程度と言っていましたのでそのあたりだと思います。
おっしゃるとうり個体によって若干の誤差があるので下駄を
用意しているのだと思います。
OF BLUES AND DREAMS さんのスキャンデータは意見させて頂き
2mmが一番シャープに見えましたがどうでしょうか?
ぼくもお教え頂いたように作ってみようと思っています。
書込番号:8832609
1点

popo12 さん
レスありがとうございます。
メーカーに問い合わせて2mmですか?貴重な情報大変参考になります。
引き続き、細部の検証を試みました。
0.5mm厚のボール紙に挟み、ガラス面に直置きしました(フィルムは膜面上)。実はこれが一番ピント良好です。
0.5mm厚のボール紙2枚重ねですので「紙マウント紙にマウントしたフィルム」を直置きした状態と同様とお考えください。
4×5のマウントフィルムをスキャンしてピントが確実に来た経験ありませんか?それと同じ事です。
同時に160位の薄めのボール紙を使ってみましたが、結果はNGでした。
更に0.5mm厚のボール紙にフィルム膜面下もやってみました。これも結果はNGでした。
結論は
「0.5mm厚のボール紙に挟み、ガラス面に直置きし(フィルムは膜面上)上から厚手のゴムシートでダンプする」
これに尽きるようです。
書込番号:8832939
1点

さてWeb情報によればX-900のピン位置はガラスから3.5mm弱(3.3-4あたりがベスト)という情報があります。ベストピン位置にするためには(ゲタにテープでも貼り付けて)微調整が必要ですね。
X970を発注しましたから実験してみます。(ミノルタフィルムスキャナやエプソン旧機との比較やらも含め投稿するつもりです)
当方は35専門ですし、マウントが付いていますので平面性はあまり問題ないでしょう。しかし主力コダクローム25が紙マウント、他がプラマウントで厚さが異なります。このようにピント深度が浅いと困ります。
書込番号:9047978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
