
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月3日 01:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月2日 11:47 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月9日 20:08 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月7日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月18日 18:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月26日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






スキャナ > CANON > CanoScan 9900F


窓ガラス越しに風景を撮影すると何かピリッとしない写真になる。
じゃあガラス越しにネガスキャンしている本機はどうでしょう?
そんな疑問を解決すべく実験してみました。例の曇って云々という
悪い評判のあるガラス板を外してネガスキャンしてみました。
予定では「澄み切る様なキリッとした写真」が出来上がる・・・はず
でしたが、全く想像もしなかった結果になりました。
ピントが合わないのです。最もピンの来る解像度でスキャンしても
ボケボケ。で、ガラスを戻してスキャンするといつも通りのピンが
来た写真になる。もちろんネガの位置は真横から見てもガラス板の
位置でした。
どうやらネガスキャンは「ガラスから浮かしてスキャンしているから
ピンが来ないのだ」という事はないみたいで、むしろ浮かしている
からピンが来ている様な感じです。
0点


2005/03/09 20:08(1年以上前)
中学で習ったようにガラスの屈折率は空気より高いですから、ガラスをはずすと、当然のことながら、焦点が合う位置は、ガラスがあった位置よりも、レンズから離れた位置になります。どれだけかは、忘れました。屈折率で、計算できるのですよね。多分、0.何ミリかでしょうけど、上は上でしょう。
以上、教科書から。
書込番号:4045937
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


下のほうで無線綴じの本を「カンナでばらばらに」とカキコ
したものです。
作業台にシャコバイス2個と角材を使って本の背表紙をしっかり固定して
カンナかければ5分もあればばらせることがわかりました。
PC雑誌くらいなら一発です。
ただし、刃が引っかかると部分的に紙のふちがささくれ立ちます。
紙詰まり連発でしょうか?
何とかなりそうなら本や雑誌の整理のためこの装置購入したいのですが
どんなものでしょうか。
0点

とおりすがり9999さん こんにちは。 思いつきですが、、、
電動式の ハンドグラインダー等では?
書込番号:3971726
0点



2005/02/22 16:50(1年以上前)
いまちょっといまやってみたんですが手持ちのグラインダーだと
のりですぐ目詰まりしてしまってだめでした。(ぜんぜん削れず)
グラインダーの目が細かすぎるのかもしれませんが粘着してくるんで
多少目の粗いやつでも難しそう。(注水しながらというわけにも
いかないですし)
むしろ電動カンナはどうでしょうね。
どなたか電動カンナお持ちの方テストよろしく!
書込番号:3971896
0点

ご存知でしょうが、素直に裁断機でカットした方が、仕上がりが綺麗かと・・・
ディスクカッターとか、ロータリーカッターとか、いうやつ。
>>> ZARTH <<<
書込番号:3971988
0点



2005/02/22 19:17(1年以上前)
いやあ、それはそうですが装置自体かなりかさばりそうだし
1回50枚くらいが裁断の限界でいったん本をそこまでは
バラさきゃならんのだったら手間かかりすぎで、たぶん
裁断機もこのスキャナも最初数冊スキャンして終わりになると思う
んですよね。少なくとも自分の場合。手間かけてやるなら
1頁づつデジカメで撮影してもいいわけだし。
日常的にやる気になれる範囲でどうにかならないかと
考えた次第です。このスキャナの数倍のサイズとコストの
裁断機買えばできるのかもしれませんが。
書込番号:3972429
0点

ブックオフで、買い取りした古本の端っこを機械で 削ってますね。
あれは どんなになってたかなー
書込番号:3973036
0点




2005/02/22 22:09(1年以上前)
1篇に切れるの10枚と書いてありますね、、、
「簡単に無線綴の雑誌、ムック、文庫、ノベルス
といったものを、ファイル化する」のが目的なわけで、
本1冊一気に切れるものが安価にあるなら当然
そっちを考慮しますが・・・
下のほうでもいろいろカキコがあったのみましたが
ちょっと、日常的には無理かなと。
本をしっかりはさんで、こういうカッターに使う
丸い刃で何往復もさせて切っていく方法はないかなあ。
本をはさむとき故意にたわませてつけたら切れたページが
離れる側からCUTしたら切れないかな。
丸い刃が使えるカッター(引っかからなさそうだから)
って売っていますかね?
書込番号:3973273
0点

>丸い刃が使えるカッター
http://www.olfa.co.jp/item/detail.php?cat=29&page=1&id=136
前述の(3973168)ディスクカッターは、スライダー1往復での裁断枚数。
同じ形状で、裁断枚数が40枚のものもあります。(\20.000位だったかな?)
表紙を剥がして、カットできる枚数に分ける手順が必要ですね。
書込番号:3973519
0点



2005/02/22 23:40(1年以上前)
これって、雑誌1冊はさめたりしませんか?
はさめたらひたすらカッターを往復させて
カットできるような気もするんですが。
(無理かなあ)
書込番号:3973986
0点


2005/02/23 14:50(1年以上前)
私は、小型のカッターとカールのDC210で行っています。
たとえば日経エレクトロニクス(約300ページ)だと、
カッターで3分割するのに20秒、DC210でばらばら
にするのに1分で、合計1分20秒でスキャナーに投入できます。
日経エレクトロニクスは紙が薄いので50枚以上でも裁断できます。
ロータリーカッターを3往復でばっさりです。
本を3分割するときも、カッターの刃をページの谷から背表紙
側に当てて2,3回引いてやればすぐできます。
ためてあった雑誌を手当たり次第取り込んでいます。
購入後約一月ですが、7000枚以上スキャンしています。
書込番号:3976199
0点



2005/02/24 12:28(1年以上前)
要するに、そこそこ分厚いものをしっかりはさめたらよいのですね。
ちょっとやってみました。用意したもの
1)試しに切る古雑誌
2)古雑誌と同じくらいの厚みの角材(手元にあった12mmアルミ角パイプ)
3)古雑誌より少し長い角材(端材。幅5cm厚み2cmくらい)
4)Cクランプ100mm2個
5)大型のカッター
これで、雑誌の背中側に 2)を並べておき(そうしないとCクランプがずっこける)その上に角材を置いてCクランプでしっかり締め付ける。
で、カッターで角材を定規にひたすらカット。ある程度カットしたら邪魔なので脇にどけていく。これで短時間でカットできます。下に何かしかないと
作業台に傷が入るので最後の端をしっかりカットしきれなくなりますから
なにか板でも敷いて行ったほうがよいでしょう。
かなりの厚みのものまでいけそうです。雑誌の無線綴じの部分を
固定するのと、厚みのある角材を定規にして、大型カッターの刃は全部繰り出し角材の面で誘導させるのがミソです。
丸刃のカッターも昨日買ってみましたが、真中にねじが出てくるので
これが角材にあたってだめ。カットできる深さも丸刃の幅まででしょうから
これはいまいちでした。たぶん実用できると思いますが、ミリ単位の幅の違いは(表表紙側と裏表紙側)できてしまいます。
スキャンする障害にならないでしょうか?問題なければ実用できそうですが。
(スキャナ買っても大丈夫かなあ)
書込番号:3980121
0点



2005/02/24 15:44(1年以上前)
× ミリ単位
○ コンマミリ単位
ずれをよくみると背表紙のたわみ分程度でした。
これならいけますよねえ?
書込番号:3980681
0点

要は自分にとって金銭的、労力的に負担にならない方法で切れればいいわけです。
私は職場ではロータリーカッター、家ではギロチンカッターを使用しています。
ギロチンカッターは○十年前にヨドバシカメラで1000円で買ったものですが、
さすがに厚いものを切ろうとすると曲がってしまったり、切り損ねたりするのであまり良いとは思いません。
これらカッターを使う前にこのスキャナを購入したので、最初は本をちぎった後にハサミで切ってました。
スキャン時に原稿サイズの方はソフトウェアがそろえてくれるので、切り口がそろっていなくても全然平気です。
200-300ページ程度の本ならハサミでやってもそんなに負担では無かったですよ。
書込番号:3982420
0点


2005/03/15 17:34(1年以上前)
背落としはkinkosに持って行って、大型の断裁機でバッサリやってもらうのがてっとり早いです。
書込番号:4075578
0点

ヘアードライヤーと軍手でばらばらに
背表紙にドライヤーで熱風を吹きかけ、表表紙と裏表紙を引っ張ると
中身だけ取り出せます。中身の背の部分(糊面)に熱風を吹きかけ、糊を外し1枚づつばらばらにします。糊が残っているとスキャンの際引っかかるので、軍手で糊を外します。この方法では完全ではないですが、本を元に戻せます。
書込番号:4332004
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 500F

2005/02/13 14:37(1年以上前)
私、ベスト電器で18000円で買いました。
地区によって値段違うんですね〜
書込番号:3925820
0点


2005/02/18 18:53(1年以上前)
うちの地区のベスト電器さんは、19800円で出しています。店頭展示はここだけだったので、わざわざ見に行きました。地域によってこんなにちがうんですね。
書込番号:3951315
0点



スキャナ > PFU > fi-5110EOX2


OCRソフト 読んde!!ココ がScanSnapに対応するそうですよ。
読んde!!ココ Ver.11
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0201/aisoft.htm
0点


2005/02/26 09:05(1年以上前)
使ってみました。
ScanSnapで作成した後、読んdeココ!!が起動され解析が実行されます。
OCR処理がScanSnapでの取り込みに比べ結構時間がかかるのでどんどんと
取り込みたい方はその点がスポイルされたと思うかもしれません。
後に控える文書がなければこんな事を考えなかったのかもしれませんが。
他気付いた点
- 斜め補正が効きすぎるのか逆に斜めにされた個所が数箇所でました。
もう少し使ってみたら意見が変わるかもしれませんが最初にこんな
ことを思いました。
書込番号:3988648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
