スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(24913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全417スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

これって。。

2012/09/28 17:08(1年以上前)


スキャナ > NOVAC > Simply Scan A3 Ver.2.0 NV-PS501U

単に今までの500万画素のスタンドスキャナにオートフォーカスと、OCRをくっつけて、ソフト面ではインターバルを最低3秒から5秒にダウングレードさせて、自動トリミングという無駄な機能を消しただけかなぁ?
だれか人柱になってくれないかなぁ

書込番号:15133029

ナイスクチコミ!0


返信する
ja7ob_jimさん
クチコミ投稿数:80件

2013/09/03 20:37(1年以上前)

頑張って人柱になってください!!。

書込番号:16541167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:521件

2014/12/07 21:39(1年以上前)

一年前のコメントにリプライありがとうございました!
未だ一件もレビューがない
人柱にならなくて良かったです!!
ぐぐってみたらほんと使いにくい見たいです

書込番号:18247702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

なんで…

2014/10/09 17:56(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X980

クチコミ投稿数:7件

970の後継機をず〜〜〜〜と待っていたのでに中々出ないので2週間前に970を購入。
直後に980の発表。
まだ開封さえしていないのに……(T_T)(T_T)(×_×)
悲しすぎる。

書込番号:18032464

ナイスクチコミ!4


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/09 18:09(1年以上前)

先月9月2日に製品の発表があり、
9月4日にはスレが立ってます、
GT-X980の内容、機能、性能をもう少し把握してから購入するか否かをきめます。

価格差が大きいので内容次第ではGT-X970でもOKです

書込番号:18032491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27831件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/09 18:10(1年以上前)

未開封なら「返品」!
おっと,二週間前では???が残念。

書込番号:18032497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/10/09 18:22(1年以上前)

9月2日発表…
そうだったんですね。
発表後に購入していたんですね。
エプソンの新製品ニュースは購読しているのですが気付きませんでした(×_×)
残念。

書込番号:18032530

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2014/10/09 23:55(1年以上前)

大丈夫、基本性能は同じみたいです。
フィルムフォルダーを改良した事と、CCD用レンズの被写界深度を深くした点の様です。
私はGT−970ユーザーですが、フィルムフォルダーの高さ調整したら劇的に良くなったので、当分このままで行きます。
使いこなせば、不満は無いかと。

書込番号:18033818

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

エプソンの新機種との比較は?

2014/10/05 20:33(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2

スレ主 KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件 CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2の満足度5

エプソンがGT-X980の新機種を今月に発売するようですが、発売日はまだ未発表で、現行のGT-X970と大差ないようです。
   LEDで高速起動になったのは当然として、室温と湿度はエアコンで調節可能であり、現行のままでフィルムの
   カーリングは防げますので、GT-X980は改良なのか改悪なのか?良く判りません。
   フィルムホルダーを変更して透明のアクリルガラスが邪魔になるのか有効かなど、情報を入手された方は投稿して
   下されば幸いです。(わざわざ購入するまでもなく?ショールームでのテストだけで十分かと思います。)

キャノンも新製品を出すと思われますが、新情報を入手された方も投稿を期待しています。
   9950F/9950FVの改版は最低限出さなければエプソンに対抗は不可能かと思いますが、どうでしょうか?
   LEDに変更は必須として、今の時代なのでスライドフィルム・スキャンの最高解像度は12800DPIよりも上げて
   15000〜20000DPIクラスを期待している次第です。
   キャノンはエプソンのように最高画像サイズに制限を設けていませんので、ブローニーから新聞の見開きを
   上下左右に計4枚分のサイズまで可能になるのではないかと考えています。
   (印刷する時は自分で巨大プリンタを持たなくてもラボに外注発注すれば良い。)

では、新情報をお待ちしています。

書込番号:18018349

ナイスクチコミ!0


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/05 21:43(1年以上前)

はあ。本当に、フィルムスキャンをした事が無い人の発想ですね。
12800dpiでフィルムをスキャンしたら、どこまでどうなるか見た事もないのでしょう、はっきり言ってど素人ですね。

645の有効サイズを、56mm x41.5mmとして、12800dpi(1inch=25.4mm)でスキャンするとします。
56/25.4*12800=長辺28220ドット、41.5/25.4*12800=短辺20913ドット。 約28000x21000としても5億8800万画素。
最低各色8bit3色で24bit=3Byte 5億8800万画素x3Byte=ビットマップやTiffで、17億6400万Byte。
つまり1ファイル非圧縮状態で、1.8GByteなんですが。

だいたいRAWや16bittifで5000万画素クラスでも100MBはゆうに越えますので、これから計算しても1GBは越えます。


で実際に12800dpiでスキャンするとどうなるか?
フィルムの粒状の粒がひとつひとつはっきりした映るにも過剰な解像度です。
正直フィルムのスキャンでは4000-6000dpiもあれば十分でしょう。

なんの知識も経験もなく最高解像度だけしか見ていない、本当にスキャンの経験も無い素人の発言と一目で分かります。

書込番号:18018662

ナイスクチコミ!9


スレ主 KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件 CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2の満足度5

2014/10/05 23:50(1年以上前)

AGAIN !!さん

こちらでは今まで使っていたスキャナ9950Fでもキャノンのショールームでテストスキャンした9000Fでも
   ブローニーをすべて9600DPIでスキャンしてファイル保存しています。

9950Fでも9000Fでも19200DPIでもスキャン可能ですがソフト補間が入るので使用していません。

「正直フィルムのスキャンでは4000-6000dpiもあれば十分でしょう。」とのことですが、こちらでは十分とは思っては
   いませんので、AGAIN !!さんの指示・命令に従うつもりはありません。
   こちらではこちらの考え・目的で動かしますので、AGAIN !!さんから余計な指示を出されると迷惑なのですが。
   9600DPIでスキャンしてはならないといった法律も存在しませんし、現在スキャン出来て動いています。
   なお、こちらではハードディスクは1台4TBを使用していますので(パンクすれば8TBに入替える予定)、
   しかもハードディスクは複数台ありますし、写真1枚の記録容量が僅か100MBを超えても1GBを超えても
   こちらでは何の問題もありませんし何の不自由もありません。
   これ以上の余計な干渉はご遠慮下さい。
   AGAIN !!さんにはAGAIN !!さんに合う方がいると思いますので、そちらの方で意見交換されれば良いと思います。

書込番号:18019384

ナイスクチコミ!2


スレ主 KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件 CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2の満足度5

2014/10/08 01:20(1年以上前)

エプソンスキャナGT-X980は明日9日(木)発売と連絡が入りました。
   スキャン解像度は6400DPIを超えると9600DPIと12800DPIだけのようです。暇な時に資料に目を通す予定です。

マイクロソフトの次版のWindowsは名称がWindows10となってエンタープライズ版のダウンロード可能と連絡が入りました
   人が作ったレールの上をただ歩くだけの人にはお勧めできませんが、OSの不具合を自分で修正して動かせる人には
   お勧めします。
   (投稿に来る人は小・中・高の未成年者からOSを自作できる人もいますので、各自自己責任で判断して下さい。)
   (自作OSはマルチブートできないのが常なのでお解りの方はCドライブは可換式で動かされている筈です。)

書込番号:18026933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信28

お気に入りに追加

標準

変更点

2014/09/04 14:17(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X980

クチコミ投稿数:259件

見たところLEDの採用とフィルムホルダーの変更のみ?
970の後継機を期待してずっと待っていたのですが、これは迷うな。
35mmのスキャン枚数が24から18枚に減ってるし、安くなったGTーX970でもいい気がしてきた。
他にも迷っている方いますか?

書込番号:17900046

ナイスクチコミ!4


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/04 14:32(1年以上前)

GT-X900のユーザーですが・・・
GT-X9xxはあまり基本性能があっぷしていないので激しく躊躇してます。

将来、GT-X1000番台とかでメジャーバージョンアップしてくれることを期待です。

もし次のバージョンがGT-X990だったら発狂します!

書込番号:17900080

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/04 14:40(1年以上前)

迷ってます、
多分GT-X970との価格差が2万円位かと思います…
旧フイルムフォルダーは自分で微調整すればOKのようですし…
新フイルムフォルダーは旧に対応して無いようですし(不明)
6×7、6×6が中心なので、4×5や8×10は特に必要では無いので…

他にもデジカメコピーなど考えてますが・・・

書込番号:17900092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2014/09/04 21:59(1年以上前)

>kokonoe_hさん
次のモデルまでまた数年間は流石に待てないですorz
>橘 屋さん
2万はちょっと考えますよね。
私もだったら中古のcoolscanなんてとこまで考えてます。

今回の機種は不満の多かったフィルムホルダーの改善だけして「やってますよ感」出しただけに感じるし、そのフィルムホルダーも旧機種と互換性なしとか・・・
サンプルもないのでなんとも言えませんが、「これで画質は同じです」とか言われたらこの数年間一体何をしてたんだ?ってなり兼ねませんね。

書込番号:17901451

ナイスクチコミ!4


MMAPO50mmさん
クチコミ投稿数:63件

2014/09/05 23:54(1年以上前)

まあこれだけフィルムが衰退したにもかかわらず、出してくれるだけでもありがたいですけね。
正直採算は取れないでしょうね。

書込番号:17905200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/09/06 00:17(1年以上前)

だんだんと需要が無くなって値段が上がってきてますね。
性能も良いので、まだGT-X900を使ってます・・・

スキャナはなかなか壊れないですね。

書込番号:17905264

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2014/09/08 08:25(1年以上前)

おはようございます。
>2万はちょっと考えますよね。
GT-X970に使えるフィルムホルダーを別で購入するとこれ以上の価格になるので付属のフィルムホルダーが使い物になるのならこちらの方が結局安いですよ。
>将来、GT-X1000番台とかでメジャーバージョンアップしてくれることを期待です。
売れないものはメーカーは出さないので必要でしたら買い続けるしかないですよね。
私はデジカメコピーに乗り換えましたが新製品の画質も気になります。

書込番号:17913369

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/08 08:54(1年以上前)

GT-X970が発売されてから7年経過してますのでフォルダー以外の性能差が有って当然?と思います、
このペースだと次期モデルはオリンピック?当たり…

もう少し製品情報が欲しいですね…
エプソンって、ショールームなんてありましたか?

書込番号:17913420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2014/09/11 12:04(1年以上前)

せめて新センサーの搭載とかあれば期待できたんですが・・・もう技術開発自体してないんでしょうねorz
正直納得はしてないけど、選択肢も少ない今となってはより良いものということで候補の筆頭にあげておきます。
ひとまずサンプル等報告を待ちながら考えたいと思います。

書込番号:17923821

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/12 22:12(1年以上前)

変更点は、CCDレンズの被写界深度を深くしたことと、フィルムフォルダーにアンチニュートンリングガラスを装着した事ですね。
これで、平面性が向上しますね。
価格上昇分は、アンチニュートンリングガラス分でしょうか?。
フィルムフォルダーの高さ調整も、5段階で出来る様です。(good!改良です。)
ただし、35mmフィルムは4列から3列に、ブローニーは1列に変更されてますから、作業効率は前機より落ちますね。
スキャナとしての基本機能は、ほぼ同じな様に思います。
http://www.epson.jp/products/scanner/
以前、価格コムで問題視された、ピントとフィルム面の平面性を解決したのみです。
(スキャナその物に、不満がなかったから?。笑)
私は、現状970で行きます。(笑)

書込番号:17929089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/29 12:30(1年以上前)

フイルムホルダーにアクリル板を張って其処へフイルムを密着させてフイルムの反りを
無くすると云う事らしいけど、アクリル板って意外と細かい傷が付き易いし静電気による
埃も付着し易い。又、使用する人の大半は35mmフイルムの人だから、大型サイズのフイルム
ホルダーは標準付属しても大半はビニール袋を破って開ける事が無いのでは?つまり不要の
物を一緒に買わされる訳で、此の部品に関しては別売りにして欲しかった。予備のフイルム
ホルダーが購入出来るのだから其方で扱って欲しかった。
フイルムホルダーの材質も折角、最高級品なのだから出来れば金属製の高級感がある材質に
変更して欲しかった。

書込番号:17994686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/29 12:45(1年以上前)

追記します。

夏蝉 さんの記述に「・・・フィルムフォルダーにアンチニュートンリングガラスを装着した事ですね。」
と有りますが、エプソンのカタログには「アンチニュートンリングアクリル板」と書かれていて、
ガラスでない事がはっきりしています。ガラスなら硬度も高く且つ静電気の発生も低いです。但し
厚みが薄いと割れのリスクが増加しますので強化ガラスなら良いですね。最近のデジカメ高級機には
背面液晶モニターの保護板に一般的に使用されているプラスチック板から強化ガラスを採用した
機種も出始めております。

書込番号:17994737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/29 14:38(1年以上前)

自分は2年程前にGT9700に関して後継機の開発依頼をネットから要請した事が有ります。
最大の改善は光源を陰極管(蛍光灯)からLEDに変更して欲しい事を訴えました。
自宅のテレビの例ですが、今の液晶テレビの光源はLEDに変更されておりますが最初の
液晶テレビが出た頃は光源は特殊な蛍光灯(LEDはそれ自体は発光しません。バックから
光源を当てる必要があります)でした。
此の時、バックの特殊蛍光灯が断線して液晶テレビが突然見えなくなったトラウマから
光源の陰極管(蛍光灯)には根強い不信感を持つ様になりました。

訴えた内容は陰極管よりLEDの方が数十倍の寿命を持っている。陰極管はウオーミングアップ
に時間が掛かる。陰極管は使用時間が経過すると照度等に経年変化が起きてくる。
又、LEDに比べて長時間使用していると箱の中の温度が上がって油脂等が蒸発して内側の
ガラス板に蒸着し易い様になってガラスが曇って来る。此は素人では拭き取り掃除は出来ない等、
理由を書いて是非GT970のLED採用型を新発売して欲しい旨の依頼でした。
此に対するエプソン側からの回答では、最高級品としての陰極管の採用を外せない理由を載せて
現在は全く其の様な新製品の開発は全く考えて居ない。との内容でしたが、事実は違いましたね。
技術的には旧GT970のシステムが殆ど継承されている様ですし、LEDにしても大半が他機種の技術
転用で済むと思うし、1からの新開発にはならないと思います。一寸意外だったのはUSB接続端子が
USB3.0を採用せずにUSB2.0の儘でしたね。

最新のカメラ雑誌を見ているとエプソンの新型プリンターの記事や評論が目立ちます。
インクが9本になったとか10本になったとか、インクの質も全く変わって今迄とは比べものに
ならない位に画質が向上したとか美辞麗句のオンパレードです。御抱え評論家の執筆ですから仕方
ないですが、我々が一番求めているのは、画質が良いのは良く判った。コストを左右するインクの
価格はどうなんだ?と云う事や、顔料インクが良い事は判っている。但し染料インクに比べて固まり
易い欠点も有ると一般の定説になっているが、此の辺の品質向上は有ったのか?等は一切記載されて
いないので購入の有無判断が全く出来ません。

自分はGT9700の後継機は当面出ないと諦めて、OpticFilm社(台湾メーカー)のPlustek 8200i Aiを
購入しましたが、GT9800が早くに登場していたら多分此方を選択していたと思います。
現在所有のCanoScan 8600FはWindows Xp時代に購入しましたが、Windows 7に切り替わったらフイルム
スキャン部門は使用不可になりました。此が壊れたらGT9800を導入しようと考えております。


書込番号:17994997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/29 15:54(1年以上前)

字句を一部訂正します。
GT9700、GT9800はGT970、GT980の誤りです。良く読み直ししませんでした。

書込番号:17995162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/29 22:17(1年以上前)

すみません。もう一つ訂正が有ります。

誤り:液晶テレビが出た頃は光源は特殊な蛍光灯(LEDはそれ自体は発光しません。バックから

訂正:液晶テレビが出た頃は光源は特殊な蛍光灯(液晶はそれ自体は発光しません。バックから

書込番号:17996349

ナイスクチコミ!2


MMAPO50mmさん
クチコミ投稿数:63件

2014/09/30 07:25(1年以上前)

デジカメと違って今後伸びる産業ではないですから、出してもらえるだけでも助かりますけどね。
正直、収益も確保できないでしょうから、メーカーとしては販売する必要性もないですがね。 メーカーの良心ですね。
それなのに......
納得いかないのであれば買わなければいいだけでは?
20万以上出せばいいの買えますよ。是非購入してください。

書込番号:17997369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/30 11:53(1年以上前)

大型店へ行っても最近はスキャナー売り場は大変狭くなっております。
スキャナーでも巾を効かせているのはプリンターとの複合機種とか、
ビジネス用連続高速スキャナーです。フイルム専用スキャナー(玩具
の様なスキャナーを除く)は国産品は絶滅していて、自分が購入した
様な外国製品しか入手出来ません。
フイルムをスキャン出来るのは国産品ではフラットベット型しか有りません。
フイルム以外にも多用途に使用出来るので生き残っている訳ですが、
コピーするにも1枚1枚手差しで入れなければなりませんから仕事の
効率が落ちる欠点があります。
ビジネス用の連続コピー機は、その点は非常に効率的ですが雑誌や本
等はコピー出来ません。専用の裁断機に掛けてバラバラにして表裏を
連続コピーして行く訳ですが、裁断に躊躇する本等はコピー出来ません。
こうして得られた大量のコピーデータもデータベース化して整理して
おかないと、将来必要なデータを呼び出そうとしても見つける事が
困難になる管理方法だと全く意味をなしません。優秀なデータベース
管理ソフトとの併活用が必要になります。

フイルムもネガカラーは30年も保管していると明らかに画質劣化が
起きております。ポジカラーはネガフイルムより劣化度は少ないですが
自分の保有するポジフイルムでは、コダクロームは30年経過しても
劣化は殆ど認められませんが、エクタクロームは明らかに劣化が起きて
おります。30年前に判っていたら全数をコダクロームで撮影していた
と思います。
ネガフイルムは更に劣化が激しいですが、此をスキャンの際に1枚1枚
を色彩調整していたら数百本有るネガフイルムをスキャンするのに膨大な
時間が必要です。写り込んだゴミ・埃の類の除去も大幅な時間が必要です。
スキャナーに取り込む時は劣化を正常な画質に直して1枚1枚を取り込む
よりも現状の(劣化した状態で)儘の画像でデジタル化して保存し、後から
必要な画像を選択して焼くなり張り付ける時に、簡単に全自動で正常な色彩
に補正出来る優秀なソフトの同梱も必要かと思います。
機械的な画質向上も勿論大事ですが、フイルムは生物と考え、劣化した画質・
色彩を出来るだけ原画に近い形に補正する優秀なソフトの添付も必要です。
オマケソフトなら今後益々フイルムスキャナーは衰退していくと思料されます。

書込番号:17997899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/03 07:15(1年以上前)

ショールームで試せますかね?
フィルムとフラッシュメモリーを持ち込んで、データを持ち帰れると良いのですが。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/taiken/epsite/access/

書込番号:18007884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2014/10/03 14:24(1年以上前)

独り言です。この機種のフイルムホルダはGT−X970では使えないみたいですが

誰か、一工夫すれば使えるとかの情報があったら報告願います。

書込番号:18009061

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/03 23:24(1年以上前)

エプソンが期待外れの場合はキャノンの新製品を待つのも選択肢かなと思います。
キャノンは9000Fで僅か20000円と、エプソンとは価格差が3倍近くもあります。
しかもキャノンはCanoscan9950Fの最上位機種があり、製造中止後は7年間以上も下位機種ばかりでお茶を濁しています。
キャノンが9950FをLEDに変更して出し直しをすればその方が買いかなと考えています。
今後の展開は要注意です。

書込番号:18010824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/04 12:30(1年以上前)

今の処、デュアルレンズ方式を採用している機種はGT-X970・980だけかと思います。
1本のレンズでA4版のスキャンからフイルムのスキャン迄をこなすとすればどうしても
最大公約数的な性能になります。
デュアル方式はフラットベッド化したフイルム専用スキャナが内蔵化されたとも考えられます。
新製品が発表されたら先ずはレンズが1本か2本かを確認した方が良いと思います。
LEDに変更されてもウオームアップ時間の短縮や高寿命化は向上しますがレンズ1本方式では
余り多くの性能向上を期待出来ません。
それと添付されるソフトによって使い易さ、便利さが大いに異なって来ると思われます。

書込番号:18012356

ナイスクチコミ!5


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

210との違いは?

2014/09/12 23:25(1年以上前)


スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 220 CSLIDE220

クチコミ投稿数:204件

とうとう新製品が出ましたが、LiED210とどこが違うんでしょう?。
カタログを見てもよく判んない・・・。
でも興味あります。て言うか、USBバスパワーはこれしかないので。

-----

書込番号:17929432

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2014/09/13 00:05(1年以上前)

210のEZボタンは、
 PDFボタン
  スキャン開始ボタン
  終了ボタン
 おまかせ(AUTO SCAN)ボタン
 コピー(COPY)ボタン
 Eメール(E-MAIL)ボタン
220のEZボタンは、
 PDFボタン
  スキャン開始ボタン
  終了ボタン
 おまかせ(AUTO SCAN)ボタン
 コピー(COPY)ボタン
 画像送信(SEND)ボタン
で、Eメール(E-MAIL)ボタン(原稿をスキャンして、新規メールにスキャンされた画像を添付します。メール添付に適したデータ容量に設定されています。)
が、画像送信(SEND)ボタン(スキャンしたデータをPC経由でクラウドに保存)に変わった。

参考リンク、マニュアルリンク
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/28/news094.html
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/ScanUtility/M/LiDE%20220/2.0/JP/SU/su-860.html
http://cweb.canon.jp/manual/canoscan/pdf/canoscanlide210-qsg-jp-v1.pdf(28ページ)

書込番号:17929569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2014/09/13 09:41(1年以上前)

やはり性能面での変化無しってとこですか。

----------

書込番号:17930466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2014/09/13 14:25(1年以上前)

カタログを入手してきました。
LiED210のカタログと比べて、本体の写真を入れ替えただけの、全くと言っていいほど同じ物でした。

同梱ソフトの MP Navigator EX および Solution Menu EX が無くなっています。
そのため、カタログ説明においても「スキャン画像の自動カテゴリー分類・表示機能」が削除されています。
機器自体は、キハ65さんご指摘のボタンの変更と、カバーのデザイン変更、だけのように見えます。

要は、新規開発無しの、コスト削減モデルのようです。
4年ぶりのモデルチェンジだったのですが、全くの期待外れ、メーカ都合もいいところです。
開発投資や金型投資は回収できているでしょうから、もっと安くしてもらいたいものです。
残念。

-----


書込番号:17931328

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

後継機は?

2014/07/06 10:07(1年以上前)


スキャナ > EPSON > GT-X820

スレ主 TM33さん
クチコミ投稿数:252件

バージョンアップ版はでないのでしょうか?USB3対応。とか、LAN対応。とか?

書込番号:17703349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング