
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年10月15日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月18日 16:05 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月24日 21:44 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月7日 12:23 |
![]() |
0 | 15 | 2009年6月18日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月31日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



売れて儲かるなら、やっているでしょう。儲からないのです。残念ながら。中古を買うのが一番安いでしょうね。
書込番号:4896703
1点

9月2日発売の週刊アスキー(9/16号)の45頁を見て、興奮がずっと続いております。未だに何から書いて良いのやら・・・、A3複合機が予想実売価格5万5000円前後とあったのです。
A3スキャナが十万円台にまで下がってきて幾年か経っておりますが、私にとっては、まだまだ手が届かない価格帯です。クチコミを読みましても十万円台のスキャナは精密な業務には適さないとの由。大雑把な趣味用の廉価版A3スキャナの相場が更に引き下げる契機となってくれたらいいなぁと思いました。
【「全部入り」に死角はないのか!?/5万円台のA3複合機 ブラザー「MFC-6490CN」を試す】http://ascii.jp/elem/000/000/170/170239/
書込番号:8413965
0点

>G IIIさん
あなたの口コミにとても感謝しています。ありがとうございました。
今ではご紹介して頂いた機種を購入してA3スキャニングしています。
ADFも標準装備ですので本当に楽です。
EPSONにとっては価格破壊も甚だしい!と言いたいところかも知れませんね。
書込番号:8471781
0点

すいません。注目致しましたブラザーのは 未だ買っていません。
あちらのほうのクチコミで、実際のスキャンニングはA3よりも上下左右各々が数ミリ小さいサイズになってしまうそうです。
最近になってエプソンのウェブページを見ましたら、一年とちょっと前に「ES-H7200」が発売されていました。エプソンダイレクトでは15万円弱、現在の最安値は八万円台でした。が、価格COMにはレビューもクチコミも現在のところ皆無で、まだ迷いを払拭しきれておりません。
書込番号:10171433
0点

初めまして。
最初の書き込みから、随分と時が経っていて、驚かせてしまったら申し訳ありません。
未だに、このタイプのA3対応スキャナは、オフィリオだけなのでしょうか。
わたしは、ボードに絵を描くこともありますし、吸い込み式のスキャナで紙が詰まるのが怖いので、今、探しています。
スキャナは、画像の入口ですから、なるべく良いものをとも思うのですが、なかなか予算がつきません。
もしも、何か新しい情報をお持ちでしたら、よろしければ、ご返信お願い致します。
書込番号:10308715
0点

スキャナー - 自炊技術 Wiki
第1-四 A3スキャナー
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC#rcffd5eb
CISスキャナは、しっかり押し付けないと、ぼやけやすい。
それを嫌って、CCDスキャナで一番安いのを買うとすると、EPSON ES-H7200(価格.COM最安値\87,447)。
書込番号:10308769
0点

DHMOさん、ありがとう存じます。わたしが、お気に入り登録している機種ですね。
頑張ってもう一踏ん張りしたいのですが…、ES-10000Gは、なかなか難しいですね。
パソコンから、全部揃えるのですが、このスキャナに予定変更するには、どこを我慢するかになってきました。
PCの画面を小さくするか、メモリが分割されていないものを選ぶか、もしくは、Windowsにするかです。
書込番号:10308888
0点

できれば、かよっぷさんの用途にES-10000Gが必要なのか、ES-H7200で足りるのか、実際に試した方がよいと思う。
http://www.epson.jp/square/tokyo/index.htm
あと、かよっぷさんがパソコン上で液晶の表示を頼りにして色をいじるつもりならば、液晶に金をかけるべきのような。
書込番号:10309149
0点

なるほど。
今は、パソコンがネットに繋がってないので、リンク先が見えませんでしたが、わたしは、手描きをずっとやっていきたくて、スキャンするのは、絵本のダミーの為とホームページが出来たら載せたいのと、ポストカード売れたら良いなという感じです。
とりあえず、今は、照明にお金をかける余裕がないので、Macに慣れるまでにお金を貯めて、作業部屋の明かりを変えようと思います。
(今は、寝室と作業場所が一緒になっていて、シャンデリアがついているのですが、春にはもう一部屋、実家に部屋をもらえることになりました。)
なので、ある程度少しずつ設備を調えるつもりでいますが、キャリブレーション(?)ツールは、直ぐには無理そうです。
ちなみに、欲しいMacは、iMacの24インチです。
MacBOOK13インチ+24インチモニタも考えたのですが、PC講師していたお友達に、一画面で大画面を薦められました。
書込番号:10309247
0点

リンク先は、エプソンスクエア新宿の案内。
■住所 〒160-8324 東京都新宿区西新宿6-24-1
西新宿三井ビル 1F
最寄駅:東京メトロ 丸の内線[西新宿駅]徒歩5分
注意!)新宿三井ビル(黒い高層ビル)と大変間違えやすくなっておりますのでご注意ください。
JR『新宿駅』から徒歩の場合は15分以上。
大江戸線『都庁前駅』から徒歩の場合は10分以上。
デモンストレーション予約03-5321-9877
受付時間: 9:30〜12:00,13:00〜17:30(月〜金曜日、祝祭日除く)
そのような目的であれば、EPSON ES-H7200で間に合いそうな気が。
照明とは演色AAA色評価用蛍光ランプとか?
直管スタータ形FL20SN-EDLが、楽天で1本460円ぐらい。
キャリブレーションツールは、安物なら1万円ぐらいから。
液晶の性能が悪いと、効果もそれなり。
手塗りなら、液晶の色の表示精度にこだわる必要もなく、肉眼で定期的に調整する程度で十分か。
書込番号:10311336
0点

ありがとう存じます。
なるほど。
ブックマークしたから大丈夫ですが、何だか良く名前忘れちゃった昼間の明るさを保つ明かりのことです。
作業予定部屋の明かりも、白熱灯なので、オレンジですし、不思議なシャンデリアになっていますので買い替えます。
結果的には、照明と液晶と印刷の品質の問題なのですね。
キャリブレーションツールも揃えながら、とりあえず、ハードを買い揃えて、操作に慣れることから始めてみます。
でも、良かったです、高級でなくても間に合って(笑)
一応、エプソンさんに相談もしてみます。
書込番号:10311517
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この製品を買って、たくさんの紙をスキャンさせたまではよかったが、PDF化しても
windowsのデスクトップ検索ができないのが残念。結局、フリーソフトを拾ってきて、
それで検索させている。メーカーもおまけで検索ソフトを付けてくれればよかったのに。
windows vista
0点

ScanSnap Organizer V4.0っていうソフトが付属してるみたいだけど?
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification/
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/45018.html
書込番号:10084368
0点

この機器はPDFをつくるだけなのだから
そのwindowsのデスクトップ検索って機能がPDFに対して検索する事は
同じようにできるはずですよ
※管理ソフトで特殊な形式で保管されてるわけじゃなく
保存指定してあるフォルダーにPDF単体で保存されてますよね
書込番号:10084774
0点

ファイルの属性がNになっているのでは?
私も、なかなかディスクトップ検索ができず困っていたのですが、
なぜか、ほとんどのファイルの属性にNが付いており
(デフォルトでは、付かないみたいなのですが・・・謎です)、
これをとってやると、ディスクトップ検索ができるようになりました。
参考までに
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1134attribn/attribn.html
書込番号:10173075
0点



GT-X770の購入を検討中です。
上位機種のGT-X970は、フィルム読み取りの時だけ光学解像度が6400になるらしい。
紙面のスキャナは、4800って事ですよね。そうなると、紙面の読み取り能力においては、
GT-X770が最高画質と考えて良いのかな?。
2万強の価格も、ほとんど底値だろうな。
ただ、発売日が07年8月。そろそろ新型発表か?とも思われる。
次機種は、9600×9600かな。
買っちゃおうかな…。迷う。
0点

http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx770/shiyo.htm
(注2) 読み取り解像度が高解像度になると、読み取り範囲は制限されます。また、「EPSON Scan」のホームモードでは50〜4800dpi(1dpi刻み)となります。
書込番号:9900097
0点

Hippo-crates さん、こんにちは。
おお、そんな落とし穴(?)が…。
仕様の中にある「読み取り速度・フルカラー 21.3msec/line(6400dpi)」でスキャン出来る
最大読み取り領域は、いくらになるのでしょう?。どこにも書いてないですね。
A4サイズは、無理なのか?。ファイルサイズが大きくなり過ぎるのか?。
メーカーに問い合わせてみます。
回答があったら、ご報告したいと思います。
書込番号:9900313
0点

A4の縦横をインチに換算してそれぞれの解像度を掛けてから縦横をかけてすべてのドット数をだし、
それに1024(RGB各8ビット)を掛けるとビットマップファイルのサイズが求められる。
(210/25.4*6400)*(297/25.4*4800)*1024=
3,041,091,440,262Bytes 3テラバイト弱
最大解像度だと35mmフィルムサイズが限界でしょう。
書込番号:9901803
1点

あはは、3テラですか!。
かなり、ウケました。計算ありがとうございます。
仮にA4読めたとして、何に使うんだよ!ってツッコミが入りそうですね。
メーカーに問い合わせた所、反射原稿の読み取りで6400dpiにした場合、
8.3センチ×11.9センチが最大読み取り領域になるとの事でした。
「Lサイズのプリントしか残されていない貴重な1枚を最高解像度で読み込む」なんてケースを
考えていたんですが、Lサイズの大きさも無理のようですね。
まあ、そのケースでも「6400も要らないよ」という事かも知れませんが。
こうなると、A4サイズの読み取り能力においては、あまり差が見られないな。
横開きが使い易そうな「GT-F720」も候補に入れて考え直そう。
ありがとうございました。
書込番号:9902161
0点



http://www.largeformatphotography.info/scan-comparison/
キャノン以外は知らないメーカーの製品が並んでいます。ここではV750proという名で登場していますが、この個体は色かぶりがひどいようです。(うちのはあまりかぶりません、個体差があるんですかね)
USMありとなしをマウス一発で見せてくれますし、スキャナ選択にはいいサイトです。(ただし中心はプロ用機みたいですけど。)
みていくとやっぱりFlexTight 949 が圧倒的高画質ですね。エプソンは足元にも及びません。
0点

>FlexTight 949 が圧倒的高画質ですね
値段も圧倒的ですけどね。国内当時の価格だと300万円弱の製品らしい。
書込番号:9706495
0点

この中でイマコン、キャノン、エプソン以外に知っているのは2機種あります
ひとつはフジ500万円、もう一つがハイデルベルクタンゴ=ハイエンドドラムスキャナで億は超えることでしょう。ほかの名前も「セザンヌ」とか、めっちゃやたらに力が入っている。
大半がドラムスキャナかも。
調べてみますが、もしこれが正しいなら万級のエプソンキャノンの次がイマコン(100-400万)となります。このクラスのスキャナはプロ用スキャナではローエンドから中級に入るのですが、中で圧倒的な画質を誇っているので、これぐらい評価が高いのかとも思います。(あそこのサイトにはドラムスキャナよりもピントがいいと威張ってありますよ)
エプソンユーザとしては、ニコンやキャノンじゃなくて、イマコンに狙いを絞ってほしいなあって思いますけど。ちょっとでも近づいてほしいなあ。
書込番号:9707333
0点

調べました
セザンヌ 500万級フラットベッド
core 同
Fuji 同
Heidelberg ドラム
Howtek ドラム
ICG ドラム
Microtec 20万級フラットベッド
Optronics ドラム
ポラロイド 100万級フラットベッド
Quat 不明
Umax 20万級フィルムスキャナ
Imacon ドラムとフィルムスキャナの合いの子、949(x5)は反射原稿もOK
○ドラムのピント・質感描写はいい。
○エプソンとドラム以外との比較ですが、20万級なら勝てます。100万級とならいい勝負(ポラロイドがわずかにピントが上)、500万級とだって場合によってはいい勝負です。(大敗するものもある)
○エプソンは超高級機と比較しても、色味が変、ピントが甘いというのはどう仕様もありません。しかしノイズが少なく、偽色も出ず、諧調が豊富とそんなに悪くありません。4万円ならまあいいか。
○一番いいのはハイデルベルク社タンゴとイマコン949(x5)でしょうか。数1千万からものによっては億するほど高価で、専門技師が必要で、35mm1枚とるのに1時間かかるドラムと比べれば、イマコンはせいぜい300万ですし、35mm1枚で1分かかりません。技師なんか雇わなくても自分でスキャンできる。コストパフォーマンスなら、やはりイマコンでしょう。
ほっしい……でもぼくみたいなビンボー人には無理ですね。(泣)
書込番号:9710661
2点

日本では格を気にするのか、エプソンGT-X970が比較されるのはミノルタエリート5400だったり、ニコンLS-5EDだったりします。しかし海外サイトを見ていると平気で EPSON VS Imacon or Drum なんてのがあります。価格100倍千倍を比べるんですから、正気の沙汰とは言えない。
でも、ちょっとびっくりしたことに、(高い方のX5は別モノとして)100万円のFlextight X1(848)とならエプソンとほとんど差がないという報告が結構出ているんですね。
上のサイトのサンプルもそうです。まさかって思ってはいますが。
書込番号:9817306
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-2510C
DR-2510Cを使っていますが…
主な流れはジョブ登録ツールでボタンを設定→本体ボタンでスキャン
ジョブ登録ツールの最大登録数は最大10件なのですが、
これって、足りなく無いでしょうか?
雑誌、雑誌の大きいページ、漫画、漫画のカラーページ、伝票、伝票の両面、
小説、容量を減らして保存したい本、キレイに保存したい本、縦長の本、
スタート、ストップ、コピー…
なんて入れていったら、10件では足りないです。
増やす方法って無いのでしょうか。
ジョブ登録ツールの後身ソフトっぽいCaptureOnTouchも10件のようですね。
20〜30件くらい以上登録できると嬉しいのですが…
もし増やす方法が無ければ、キャノンさん、バージョンアップでお願いします…
0点

こんにちは。
私は、CapturePerfectを使ってスキャンしています。
スノートークさんほど、多種多様ではなく、今のところ、設定は4種類で、1.活字さえ読めたらいいもの、2.1.の半折、3.カラーの雑誌など解像度高めに、4.3.の半折、というかんじです。
CapturePerfectにもジョブ登録機能がありまして、これなら99件登録できるようです。これで代用することはできないでしょうか?
もし、的外れなら、ごめんなさい。
書込番号:9636057
0点

beautさん、反応が遅れて申し訳有りませんでした。
僕の場合、CapturePerfectはほとんど使っていない状態です(^^;
と言うのは、本体ボタンだけでスキャンしていくスタイルですので…
確かCapturePerfectは本体ボタンには対応していなかったような気がしました。
PCから離れた場所にスキャナを置いて作業することも増えていて、
原稿を変えるときにPCの所に行くのは仕方がありませんが、基本的には本体ボタンの
操作でスキャンしますので、ジョブ登録ツールでたくさんの設定を登録できれば
嬉しいと思ったわけです。
ちなみに、漫画などは皆さんカラーかグレーで読んでいるようですが、僕の場合
600dpiの白黒二値で、やっています。
画像が潰れると言いますが、調整すればそんなこともなく、ファイルサイズも小さく、
結構重宝しています。
カラーページがあったりしたら、それ用の設定に変更したりして、結構設定変更の
場面が多かったりします。
色々活用法を見つけてきて、ドキュメントスキャナの登場が増えてきたので、
やりたいことも増えています(^^;
書込番号:9708134
0点

>ちなみに、漫画などは皆さんカラーかグレーで読んでいるようですが、僕の場合600dpiの白黒二値で、やっています。
画像が潰れると言いますが、調整すればそんなこともなく、ファイルサイズも小さく、結構重宝しています。
スクリーントーンがザラザラな感じになるはず。
薄いスクリーントーン描写は真っ白に飛んでいるはず。
黒ベタに白点スクリーントーンで黒さを調節している描写を見ると、真っ黒に潰れているはず。
線と黒ベタと荒い(点々が大きい)スクリーントーンによる描写しかないようなコミックであれば、あまり気にならないかも。
できれば、グレースケール(ドロップアウトカラー赤)でスキャンして、いったん保存し、それをPhotoshopや藤-Resizer-などのレタッチソフトで処理するとよい。
書込番号:9708234
0点

DHMOさん
確かに調整がうまくハマっていないと潰れたり、白く飛んだりしていたこともありました。
でも今は中間調な絵もグレースケールと比較してもかなりイイ感じになっています。
むしろ黒がハッキリ出て、黄ばみも取れて、何も加工することなくそのまま保存しています。
書込番号:9708312
0点

黒ベタ中の白点スクリーントーンの輝度は、薄いスクリーントーンを構成する黒点の輝度よりも低いので、白黒2値でどちらも生かすのは無理。
また、薄いスクリーントーンは、紙の黄ばみに近い輝度なので、紙の黄ばみが真っ白に飛んでいれば、薄いトーンも真っ白。
とは言え、256階調グレーでスキャンしてそのまま無補正の画像と、白黒2値でスキャンしてそのままの画像とを比べるのであれば、白黒2値でスキャンしてメリハリのある画像の方が画質よく見えるのも分かる。白黒2値ならファイルサイズも小さいし、スキャン後は何もしない方針で。
ただ、スキャンしてから、その画像ファイルをまとめて藤-Resizer-にドラッグ&ドロップするぐらいの手間をかけてもよいという人は、↓を参考にしてみて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510188/SortID=8700712/
書込番号:9708610
0点

スノートークさんへ
PCから離れたところでスキャナを使用されていて、本体ボタンで操作されていたのですね。
それでは、CapturePerfectは使えないですね^^;ごめんなさい。
私は、ノートPCのすぐ横にDR2510Cを置いてガンガン、スキャンをしているので、このようなことを書いた次第です。
漫画は白黒二値でスキャンしたらきれいにできるのですね。参考になりました。
DHMOさんに教えていただいたことも参考にして、より活用できたらよいですね。
書込番号:9711274
0点

あと、白黒2値600dpiだと、画像は縦数千ピクセルのかなり大きなものとなる。
これをパソコンモニタのサイズに合うように縮小表示したとき、スキャン元の漫画本では一様な灰色状に見えるスクリーントーンに、斑点状の濃淡ムラ(モアレと言う。)が等間隔で出るはず。
白黒2値は、こういったことが気にならない場合用。
なお、藤-Resizer-の白黒ページ用輝度範囲設定について、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00400510188/SortID=8700712/
では、とりあえず-70/255ぐらいとしたが、この数値は紙が真っ白で印刷がきれいな新刊単行本を想定している。
古くなって紙がやや黄ばんでいる本や紙質が悪い雑誌等の場合は、とりあえず-78/283とか-83/300ぐらいで試してみると良いかもしれない。
書込番号:9711925
0点

beautさん
本当は隣に常設できて常に使えれば一番良いんですけど(^^;
ただ、隣に置く場合でも結局本体ボタンを使ってしまっています。
canonさんが機能向上していただければ嬉しいです。
DHMOさん
確かにモニタで表示した場合に多少モアレは出ます。
これはビュアーのレンダリング性能が向上すれば改善されるのかなとも思っていますが…
あと、藤-Resizer-はpdfは扱えなかったような…
書込番号:9712962
0点

>確かにモニタで表示した場合に多少モアレは出ます。
>これはビュアーのレンダリング性能が向上すれば改善されるのかなとも思っていますが…
改善されない気がする。
モアレは、元の大きな白黒2値画像のスクリーントーン部分の、一様な灰色とは違う、真っ黒と真っ白が繰り返されているという雰囲気を、縮小表示により限られたピクセル数でできるだけ表現しようとがんばった結果だと思うから。
明暗差を強調しないことが最善かと。
>あと、藤-Resizer-はpdfは扱えなかったような…
扱えなかった気がする。
個人的には、漫画をPDFにすることの意義が分からない。
1冊分のJPEGを、1つのフォルダ又はZIPに入れて管理すればよいと思うから。
自分の場合、PDFを使うのは、文字だけの本で、OCRを使って、透明テキストを同梱する場合。
書込番号:9713422
0点

DHMOさん
pdfは、漫画でもある程度検索機能が効くというのが大きいでしょうか。
書込番号:9715292
0点

漫画で検索機能って、具体的には何をどのように検索するということなのだろう?
書込番号:9715578
0点

DHMOさん
あのシーン、どの巻だっけ…なんて時とか…
たまに使いますよ(^^)
書込番号:9716542
0点

それをどうやって検索するのか、やり方を具体的に説明してもらえないだろうか。
書込番号:9717268
0点

DHMOさん
例えば全40巻くらいの中で、主人公がお見合いしているシーンがあったから、
それをもう一度見たい…
なんて時に、フォルダ単位で「お見合い」って検索かけると見つかります。
まぁ、OCRの精度によってしまうので、見つからない場合もあるんですけどね(^^;
そんなときはキーワードを一生懸命思い出して再検索…
書込番号:9717758
0点

レスありがとう。
漫画にはOCRは使えないという先入観があったので、勉強になった。
ただ、自分が漫画にOCRを使うことはまずなさそう。
書込番号:9719829
0点



GT-X770をネットで購入。
付属のPhotoshop Elements6.0をインストールしましたが、付属のシリアルNo.を入力しても「不正な番号」となり受け付けず。
最初アドビに問い合わせしましたが、EPSON側で間違ったシリアルNo.をDVD-Rケースに貼り付けてしまって何台か出荷したとのことでした。
早速EPSONからNo.を送り直してもらい、解決しましたが。
My EPSONにも登録してるんだからもっとEPSON側から情報公開してほしかったなあ。
0点

☆TOMIさん
私の場合も同じでした。
Photoshop Elements6.0のシリアルナンバーを入力しても受け付けられず、エプソンに問い合わせたところ、ソフトはアドビの問題だと言われ、アドビに連絡しました。ところが、アドビで調べてもらったところエプソンが間違ったSNを付けたため、エプソン側で対応しているとの返事でした。結局もう一度エプソンに連絡し、新しいSNを発行してもらいました。
HPには一切公開されておらず、サポートも認知していませんでした。
私もネット(アマゾン)で購入しましたが、たまたま何台かの問題なのでしょうか?
書込番号:9558327
0点

>私もネット(アマゾン)で購入しましたが、たまたま何台かの問題なのでしょうか?
私もアマゾンです。その何台かだったんでしょうね。
アドビの方がエプソン側に確認をとってくれたりして、対応はよかったです。
エプソンサポート窓口は、どうもMyEPSONとはあまり密接な関係ではないような口調でしたが。
書込番号:9566542
0点

本当はお金を出してアドビ製品を買ってくれというのが正しいのではないだろうか?
バンドルPDFを使っているが 使用中いきなりネットに接続がかかり
ウザイのでアップデートを解除 人の使用状況が知りたいらしい。
書込番号:9618720
0点

7895123さん
まあ、そうでしょうね。
バンドル版で体験してもらい、高機能の有償版にアップグレードをすすめる。
私もその手に乗っちゃって正規版を購入したことはありますが、あまり外れもなかったので後悔はしてません。
でも確かに、アドビのアップデート案内はしつこい。
書込番号:9628121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
