
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年11月1日 22:26 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月27日 17:03 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月2日 09:37 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月17日 09:31 |
![]() |
1 | 0 | 2007年6月10日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月22日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




スキャナ > NEC > PetiScan MR800U3
XPで2000ドライバで使用中ですが、このドライバ USB6198.SYS にはバグがあるようです。プロパティを見るとマイクロソフトのテスト用のドライバをそのまま使っているみたいです(製品として)
マイクロソフトのサイトを検索するとバグがあることがわかります。
http://support.microsoft.com/kb/828714/ja
なので、DDKをインストールして、DDKのソースを編集して、リネームしてやればバグがなくなるかもしれません。
1点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 90
今まで使っていた CanoScan LiDE 500F が壊れてしまい、同タイプの新製品が出たことを知り、仕事に必要なのでとりあえず買いました。
LiDE 500F の故障をメーカーにメールで問い合わせたところ、ハード的なもので修理が必要との返事で、修理費用をサイトで確認したら一律料金で LiDE 90 より \3,000-も高いじゃありませんか! こんなことだから不燃ゴミが増えるんだよねぇ。環境によろしくないデス。
ビンボー人としては、少しでも安い方が助かりますし、どうせなら新しい方がいいですので、LiDE 90 を買った次第です。
外形は LiDE 500F よりサイズはやや小さめですが、カバー部分が LiDE 500F は横長に開く(ヒンジが長辺にある)のに対し、LiDE 90 は縦長に開くタイプだったので、使い勝手に慣れるまで違和感があります。
ドライバも付属ツール(ソフト)も LiDE 500F とほとんど同じです。違うのは、 LiDE 500F ではネガスキャンが出来たのが LiDE 90 では出来ない点です。まあビジネスユースなら安くて小さくて良いんじゃないでしょうか。壊れなきゃいいけど...
ちなみに、私はスキャナは使うときだけ引っ張り出して繋ぐため、LiDE 500F の壊れた原因は移動の際にロックスイッチをこまめに使わなかったせいだと思います。それにしてもこんなに簡単に壊れるとは... 皆さんもご注意を。
0点

私も2日前、突然500F(ほとんど使ってなかったのに。。)が突然死亡
その日のうちにどうしても資料を作らなくてはならないため
急遽一番安いスキャナってことで買いました
無駄なあがきで分解して見ましたが、私の場合モータが駆動しないのが原因みたいです
基盤不良なのか。。はたまたモータ本体なのかは不明ですが
LiDE90はなかなか快適ですね、500Fに付属でついてきたフィルムスキャンの
透過ユニット一度も袋からあけずに終りましたし(元々デジカメしか持ってません)
写真をスキャナすることを考えなくればこれで十分と思いました
今度は長持ちしてくれよ〜(笑)
書込番号:6706344
0点

sawa69さん、こんにちは。
同じような経緯で LiDE 90 を買った方がいらっしゃったのですね。
しかも、
> フィルムスキャンの透過ユニット一度も袋からあけずに終りました
私も同じです。本体を廃棄(市の小型家電品回収)するときに一緒に捨てることになるでしょう。
sawa69さんの場合はモーターでしたか。私はモーター音は正常に聞こえ、スキャン操作を実行すると「キャリブレーションができません。フィルム用アダプタに・・・」のようなメッセージが出ましたので、ソフト的な問題かと思ってドライバを入れ直したりした結果、キャノンのサポートに質問したのですが、ハード的な故障と言われました。
フラットベッド型スキャナは、SCSI接続の初代から数えて今回で 4 代目ですが、CIS 方式は先の LiDE 500F からです。
とりあえず書類やL判印画紙写真をスキャンするだけなら、それほど画質にこだわるわけでもないので、AC電源もいらず、机の引き出しにしまっておけるコンパクトな機種がいいと思っています。
LiDE 90 は先に書いたとおりヒンジの位置以外は LiDE 500F とほとんど変わりませんが、据え置きせずに使うときだけ出し入れする私にとっては、LiDE 90 の USB ケーブルの本体側コネクタが mini タイプになったことが不満です。着脱しにくいし、小さいので頻繁に抜き差しすると壊れそうで...
とにかくキャノンさんには丈夫で修理費の安い製品を望みます。
sawa69さん、お互い今度は長く使えるといいですね ♪
書込番号:6706748
0点



海外出張中さん こんばんは!
別の物を探していたんですが・・・LFDのこれかな?
http://www.dslrmagazine.com/digital/accesorios-y-perifericos-para-fotografia-digital/epson-leds-bl.html
書込番号:6648435
0点

う−ん,これはGT-X750にそっくりのような・・。
canonも新製品出ていないし、EPSONも急いで後継機は出さないかもしれないですね。
どうやらメーカー側から値段を下げ、新定価で売り数を伸ばしたいということのようです。SONYがPS3の定価を下げるみたいな・・・
書込番号:6648764
0点

海外出張中さん おはようございます!
外観はGT-X750のようですね。
LEDs blancos は白色LEDの意味と思いますが、白色冷陰蛍光ランプから変更になったのでは?
書込番号:6649253
0点



スキャナ > コクヨ > さくっとファイリング by Caminacs NS-CA1W
詳しくは比較していませんが、ScanSnapに対してAdobe Acrobat 8が付属しない分安価になっているのではと思ってしまいました。
TWAIN対応になっている点も相違点ですね。
読み取り速度は掲載されている200dpiカラーでS510と比較すると
NS-CA1W 両面8ページ/分
S510 両面12ページ/分
という感じ。
ScanSnapは独自ドライバで読み取り速度を早めているようですし、ソフトウェアの違いによるものかも知れません。
TWAIN対応ソフトが使えるScanSnap?でも、使用環境の温度・湿度とか読み取り可能原稿サイズとか、微妙に違うんですよね^^;
Caminacs NS-CA1W
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kws/caminacs/spec.html
ScanSnap S510
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/
1点



この書き方が間違っていましたらすみません。
えー、まずGTーX900ですが、会社が所有しておりますが、他にも
エプソンさんのES-8500が有ります。で使用感ですが、フィルムの場合(特に66ブローニが多いです。)ですとオートフォーカスの有るおかげでES8500はピントがよく合っていて使いやすいです。X900もとても良いので、このオートフォーカスをつけて欲しいです!!メーカーさん見てますか?絶対つけてください!!オートフォーカス!!!万歳!!!!そしたら絶対即買います!!!会社も数十台まとめて・・・、経理に許可もらいまーす。(上司に頼んでこの掲示板書かせて頂いてまーす。ダメ?)
0点

GT-9700Fを使っていましたが、今や入門機でも3200dpiの時代。
新しいスキャナが欲しいなと思って閲覧したのですが・・・、
良いですね、AF機能。
フィルム取り込みには是非とも欲しい機能です。
ですが、片や業務用器。
AF機能を民生器に組み込む事自体は、
部品の共用化や部品生産数の増加が見込めますから、
コストを結構抑えて付加出来ると稚拙ながらも思うのですが、
民生用・業務用の差別化のひとつかも知れませんね。
一般ユーザーはフィルムを使う事も減って来るだろうし。
そうなると現時点ではなかなか難しい要求なのかも・・・。
書込番号:6360634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
