
このページのスレッド一覧(全417スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年4月22日 12:50 |
![]() |
7 | 2 | 2015年4月12日 17:54 |
![]() |
0 | 0 | 2015年1月25日 11:56 |
![]() |
15 | 9 | 2015年1月24日 21:33 |
![]() |
5 | 4 | 2015年1月19日 00:35 |
![]() |
3 | 0 | 2015年1月12日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows7でGT-7600Uが、使用可能です。
2015-04-22
□.Google で、「GT-7600U」 「Windows7」で、検索すると、方法が、記載されています。
□.Windows 7(64bit)Windows 7(32bit)が使用可能らしいです。
当方は、Windows 7(32bit)ですが、使用可能でした。・・・・別の情報ではWindows 7(64bit)も可能らしい。
□.ポイントは「手動でGT-9300のドライバを指定すると動作する」ところ。
つまり「GT-7600U」を「GT-9300」と思わせて使うところにあります。
0点

スキャナー GT-7600U Win7 正常に動作する。
追加です。
インストールの方法
□.復元ポイントの作成する。
・・・・ これで、元の状態に戻る可能性が有る。
☆.出来れば、Win7の中に有る、バックアップソフトで、OSのあるCドライブを、イメージバックアップする。
□.ドライバーのインストールは、・・・・ 少し、面倒です。
・・・・ ドライバーをインストールするだけで、BMP JPG その他のファイルに、保存が出来ます。
・・・・ GIMP2、Win7のペイント でも、使用出来る。
□.後日の為に、ドライバーのインストールの、ファイルは、CD-R(2枚・・・ )に、保存する。
書込番号:18707328
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C225W
購入を考えているのですが....
そろそろ、後続の新商品は発表になるのでしょうか?
買ってみたら、すぐに新商品...ってのは避けたいですよね〜
もちろん、附属ソフトのレベルダウンなんかがあるかもしれないので....なんとも言えませんが。
1点

この手のスキャナは毎年新製品は出ません。
そもそも、スキャナそのものが、とっくの昔に枯れきった技術ですから、基本的なところに進歩の余地はなく、後は、本体の改良や付属ソフトのアップデートがあるかどうか、というレベルです。
製品の性格からいって、スマホやタブレット対応で変化がある、というものでもないです。
C225Wが2014年、その前のDR-C125が2011年、その前が2009年、さらにその前が2007年ですから、もし次が出るとしても、来年か再来年かその先か、というところです。また、出たとしても、大して代わり映えはしないでしょう。
書込番号:18672334
4点

有難うございます。
技術的な進歩はなくても、デザインや(記載いただいているように)付随的な機能に差が生じると、やはり残念な気がします。
とはいえ、思ったが吉日なんでしょうかね〜
書込番号:18674775
2点





デジカメもAPS-C黎明期を乗り越え今や135フルサイズ全盛の時代ですね。
業務用のものには645フルサイズなんてものもあると聞きます。
いいなぁ〜ラージフォーマット…でも庶民が買える価格じゃないですもんね・・・
しかし天才の私はひらめいてしまったのです!撮像素子が面である必要はないのだと…
これは走査式ラインセンサーに望みを託しA4フルフレームデジタルを夢見たある男の希望と挫折の物語(添付画像参照)。
つづく
3点

天才は挫けてはいなかった。不屈の男は立ち上がった。
彼は自作というプライドを捨ててまでプロジェクトの成功に邁進した(画像参照)。
飽くなき探究への路を男は突き進む。その先に破滅が待っていようとも…
つづく
かも知れない
書込番号:18384515
2点


天才さん、今晩は。
アイディアは買うけど・・・。
4×5カメラの構造、解ってる・・・。
4×5カメラはピントガラス面に画像を結ぶが、ピントガラス面はカメラボデーより若干奥まてますよね。
GT−X970のピント面は、スキャナのガラス面か、+3,5mm(だったかな、公称)の高さ面なので、4×5カメラのピント面とスキャナ側のピント面が一致してるのかな?。
普通〜の凡人でも、其処までは考えるんですけどね。(笑)
天才さんは、この辺りの誤差をどう処理したんでしょうか?。
それと、蛇腹の繰り出し量は、ピント来てるんでしょうか?。
レンズから入ってくる光量は、十分な光量有るんでしょうかね?。
室内のようですが、天井の蛍光灯を直に撮影する感じでないと難しいかと。
場合によっては、蛍光灯位じゃダメな場合が有りますが。
以上、質問です。
書込番号:18384836
1点

こんにちは
スキャナカメラはとても楽しそうですよね。
挫折を乗り越えられ新たな境地へと到達されることを密かに期待します。
これを知った時に私もKFM2200さんのように試してみようかと思いましたが、
手間暇を惜しんでやらずじまいでしたので(笑
書込番号:18386036
1点

皆さん、こんばんわ
夏蝉さん
ピントは大雑把にピントグラスで合わせてからスキャナの上に置いています。多少ずれててもピンぼけも表現のうち!
また夏蝉さんは自身のことを凡人と謙遜されていますが鋭い考察力をお持ちです。私が気づかなかった光量不足をズバリ指摘してくださいました。やはり私が天才といえども所詮は人の子、一人では限界があるのです。しかし日本には三人集えば文殊の知恵というありがたい故事がございます。ましてや夏蝉さんのような熟練の方の助言は文殊様のお言葉そのもの!改過自新したいと思います。
薄珈琲さん
是非試してみてください!先達の方々のブログを拝見したところスキャナを分解してまで挑戦されている方もいらっしゃいましたが僕はそこまで本気ではないのでのんびりやります。何かいいアイディアがあればぜひ教えて下さい!!
書込番号:18387418
0点

KFM2200さん、今晩は。
文殊の知恵でも「good」は付かないの?。(爆)
ピンぼけだと、画像をデータとして認識しきれない可能性が。
ほんのちょとのピンぼけなら可能でしょうが、どの程度のずれが生じているかが解らないと可能性が低いかと。
それにピンぼけの場合、当然ながら光量が低下します。
スキャナのスキャンニング時の光量は、相当強う光を当ててますから、大判レンズのF5.6程度では光量が全然足りないかと。
デジタルカメラが販売され始めた初期の頃、スキャンニングカメラも作成されて試用されましたが、流通には至りませんでした。
静止画しか撮影出来ず、風景を撮影出来ない問題点がありました。
スキャン中に風で草木が揺れてもダメ、自動車が走ってもダメですから。
図面のコピー撮影には向いてますが、照明が相当明るくないとダメみたいです。
スキャン速度を上げる事が一番大事かと。
大判カメラを御持ちのようですが、(私も持ってます。)大判のデジタル化が出来ないかな〜ッと、期待はしています。(笑)
ただ、どう考えても大判をデジタル化すると、現在の32ビットパソコンの画像処理能力では貧弱すぎるので、スーパーコンピュータが家庭用パソコンに成るのを待つしか無いかと思ってます。
昭和の時代は8ビットパソコンでした、20年経って32ビットパソコンになりました。
昭和の時代では、32ビットパソコンは1千万円以上したので、個人での購入は不可能でしたし画像処理ソフトも無かった。
あと20年も経てばウインドーズの規格が変わり、スーパーコンピュータの画像処理規格が普及すれば、大判デジタルも夢ではないかと。
ちょっと昔、大型コンピュータの画像処理を仕事にしてましたが、凄いです!。
当時は未だ、今の様な画像処理ソフトが充実してませんでしたが、家庭用パソコンより格段に凄いです。(笑)
ただ、現在デジタル印刷機が普及してしまったので、家庭用PCで十分仕事が出来る以上、印刷市場が変革しない限り需要がない状態なので、大判デジタルの需要がないです。(T_T)
限りなく、デジタル化が遠い大判です。
ただ、米軍の偵察衛星は大判デジタルカメラで撮影してます。
此の場合、データーを8×10フィルムに転写してました。(アメリカには、8×10のロールフィルムがある。)
今は多分、スーパーコンピュータで処理してると思います。
書込番号:18387890
0点

え? いまさら・・・?? しかも完成してないし・・・w
過去に記事になっていますよ。
2009年05月25日 10時45分16秒
スキャナを改造して1億3000万画素のデジカメを自作した全記録をネットで公開中
>http://gigazine.net/news/20090525_130m_scanner_digicam/
書込番号:18388095
2点

夏蝉さん、貴重な情報とご意見有り難うございます!ところでなぜグッドアンサーじゃないかというのはシステム上の欠陥です。これは◯質ではなく◯他のトピックなのです!
AGAIN !!さん
思ってた以上に難しかったのです!
書込番号:18402741
2点



2年以上前に撮ったフィルムを、GT-X970でスキャンしました。
フィルムは「PORTRA800」でした。
町の写真屋さんで、現像とプリントをお願いしたものの、プリントの画質にがっかりしてしまい、自分でスキャンして印刷しても代わり映えせず(色がさらに濁ってしまい)、放置していました。
ふと、スキャナーのドライバもバージョンアップしている事なので、再度スキャンしたらどうなるか、試しました。
それを、iPhotoというソフトで調整したのが、上の写真です。今回は、色の濁りが少し、マシになったと感じました。
1点

↑ このときのカメラは、900円で購入した、α7000。フィルムの上部には、FUJIという文字と、S-100という記号が見えます。これは6年以上前のフィルムですので、それ自体が劣化しているかも知れません。
同時プリントの結果を見て、これも放置していました。
書込番号:16637568
1点


今日は。
何を問題視しているんでしょうか?。
画質?、発色?、色乗り?。
画質的にはこんな物でしょう。
感度800のフイルムでは発色はこんな物でしょ。
色乗りは、フォトショップで。(笑)
書込番号:16784712
3点

ネガフィルムはうまく反転してくれないので難しいですよね。
富士の低感度ネガフィルムは撮影した状況によりますが彩度もある程度維持しつつスキャンできたように思います。
プラステックを使用されている方はネガも鮮やかに取り込まれているのでついつい目移りしてしまう今日このごろ。
書込番号:18384782
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
既に他の方が指摘しているように納期が問い合わせの店舗が増えてきましたね。
先ほど近所のビックカメラで質問をしたところ、現在iX500は受注を停止しており、
注文もできないとのことです。
つまり後継機種が出るってことですかね?っと聞いたところ、
人気機種なので後継はでると思いますよ、とのことでした。
楽しみですね。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
