
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2025年8月24日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2025年5月10日 01:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年2月27日 09:11 |
![]() |
1 | 3 | 2025年2月19日 20:08 |
![]() |
6 | 2 | 2024年11月26日 02:15 |
![]() |
4 | 7 | 2024年9月18日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX2500 FI-IX2500BK [ブラック]
長年愛用していたS1500が限界にきて、買い替えを考えています。最近は古いコミックの自炊をしていますが、スキャン後の紙粉が分かりやすく清掃のし易さを考え、黒色にすべきかなと考えていますが、自分的には白色も捨てがたいです。どう思われますか?
0点

カラバリの違いだけでしょう。
>ホワイト:FI-IX2500W、ブラック:FI-IX2500BK
中の構造は似たようなものです。
https://www.pfu.ricoh.com/imaging/downloads/manual/scansnap_help/jp/pc/topic/ma_cleaning_daily.html
どちらでも良いのではないでしょうか。
書込番号:26272131
0点

キハ65さん、情報ありがとうございます!読み込み部が黒の成形色なら、どちらも問題ないですね。外観の埃の目立たない白色で検討します。
書込番号:26272306
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1300 FI-IX1300ABK [ブラック]
スキャン対象は、A4用紙がメインなのですが、以前所有していたcanonのDR-225WUが購入後、WiFi接続でもUSB接続でもまともに使えず、結局先日不燃ゴミとして捨てる羽目になりました。(軽くトラウマなレベル)
テレワーク時に、役所への申請業務の為に製本化されたPDFデータを作成することが主目的です。
申請書類の各ページのベースがワード・エクセル・パワーポイント・CAD図面と多岐になるため、印刷せずに各ページを直接PDF化すると、部分欠落や勝手なページ分割がされるので結局印刷することになり、1つに纏めた製本化PDF状態で、書類の事前チェックを受ける必要があるので、このような製品を現在探しています。
どのような製品でも、否定的な評価のレビューやクチコミは少しはありますが、レビュー数・クチコミ数が多くて、全体的に製品に対して否定的な評価が少ない商品だったら、ある程度安心して大丈夫でしょうか。
以前所有機種が2022年購入で5年保証を付けて5万円以上したので、今度は買い物の失敗をしたくないです。
0点

スキャナーは今までキャノン、PFU,、エプソン使ってきましたが、キャノンフラットベット式2台、エプソン1台、PFU1台使ってきましたがすべて故障しました。
いまはキヤノンDR−P125数年使ってますがいまのところ動いてます。
問題は閉じてあるモノをスキャンできない事でしょうか。
書込番号:26166463
0点

>RBNSXさん
過去の役所への申請の原稿は会社PCのonedrive内にデータを保管してあります。
過去の申請原稿を加工して新たな申請に使用することもあります。
会社に出社していれば、業務用の複合機に印刷してある原稿をセットして、スキャンすれば短時間で製本化したPDFになります。
自宅での場合、長年使用して使い慣れている複合機MG8230のスキャナとソフトに依存する形となります。
過去のWindows10時代に使用していたcanonのDR-C125が優秀すぎる子だったゆえに、Windows11対応の後継のDR-225WUの閉口レベルの使えなさ(WifiでもUSB接続でもまともに使えない)がトラウマの原因です。
簡単に説明すると、印刷したものをスキャナで製本化PDFにして、役所に申請前の事前確認をしてもらうため、メールでPDFデータを送り、OKがでれば、印刷したものを物理的に製本化し、会社を所轄している役所(消防署・環境局・計量検定所等)に出掛けて、申請書類を提出します。
PDFデータを受け取る側としても、原稿種類毎に別PDFファイルになり、複数PDFファイルを行ったり来たりするくらいならば、製本化されたPDFのほうが、確認が楽になります。(別紙や別表や図面毎に別PDFファイルになると、どのページのこれの部分という形でページ数を説明するのが、データの送り側としても大変です。)
役所の電子申請は、ものによっては実際には表紙ページのみを電子申請できますが、肝心の内容部分のページは郵送なり、出向いて提出する必要があります。
パソコンが一人1台になる時代より昔は、各人にメールアドレスが無いので、何度も修正の都度、役所へ往復する必要がありました。今は修正が発生しても、指定されたページのPDFをメールで送付すれば、致命的な間違い・ミスの修正ではない限り、差し替えて貰える場合があるので、かなり楽になりました。
書込番号:26166555
0点

片面スキャンでいいのであれば、出荷台数の多い複合機の方が価格が手頃で信頼性も高いと思います。iX1300は評価が高いですが、それほど売れているわけではないし、否定的な意見もあるので注意が必要です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420060/ClassCD=18/SortRule=1/ResView=all/
会社で作業が出来れば問題は無いのでしょうが、都内ならキンコーズを利用する手もあります。
https://www.kinkos.co.jp/service/self-scanning/
複合機を下記のようなADF対応のものに変えるのも手でしょう。
https://kakaku.com/item/J0000042493
こちらはMACには向かないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042493/ClassCD=18/SortRule=1/ResView=all/
書込番号:26166946
0点

>ありりん00615さん
過去に、自動原稿送り機能付きのスキャナーのついた複合機を複数メーカーで検討しました。
現在名目上Windows10まで対応のMG8230がなんとかWindows11環境でつかえてるので、PC立ち上げ、MG8230で各ページをスキャン、複数枚を1つのファイルで出力することで製本化できます。この機種のスキャナとソフトの強みは、A3原稿半折をうまくスキャンできれば、A3原稿を取り込むことができます。
基本的に片面原稿でも原稿枚数が多くなると、取り込みはさすがに大変です。
自動原稿送り機能付きの場合は、途中で原稿送り失敗(多重送りや送り中断)したところを上手に、リカバリーできるソフトのつくりであれば、飛躍的に楽にはなります。また、2〜3回分原稿送りして1つのPDFファイルとして出力できれば、かなりのページ数の資料も簡単そうですね。
購入上で1つ気になるのはA3対応機種の場合、A3とA4原稿を混合した時に、原稿サイズを業務用の複合機のように自動判別できるかどうかです。わずか数枚のA3原稿のために残り全てのページがA3サイズとして認識されてしまうと、白紙部分でデータ容量が嵩むかどうかです。内容が無い白紙部分でデータ量が嵩むと元も子もありません。
自宅は郊外といってもある程度田舎なので時間貸しのオフィスもありません。
そして官庁申請資料は、うかつに複数人で作成しだすとミスの元になるので、一人で作成して会社出社時に複数人でチェックするほうがベターです。
書込番号:26168017
0点

>ありりん00615さん
ワード・エクセルの原稿で、とりあえず印刷機能を使ってPDF化してみたところ、元原稿に手動で下部にページ数を記入するために、行数はそのままで作業したら、ページ数がずれまくりで、空白ページや中途半端なページができるので、調節作業しながらPDF化すると手間がかかりました。
そして送付先に複数のPDFファイルを説明書きを書き添えて送る手間は、手間手間しい。
結局、ページ数を記入することなく、会社でそのまま印刷し、会社で印刷物にページ数スタンプを使ってページ数を振って、会社の複合機で製本化PDFにしたほうが楽という結論です。(自宅では原稿編集作業だけをしていればいい。)
自宅のPCにPDF編集ソフトをインストールしてまで、複数に散らばったPDFファイルを整理整頓して並べなおす手間等を考えても、テレワークで使用する機材・ソフト関係のコストまで面倒見てくれるわけではなく、私費で負担することになるので、なるべくインク代や機材・ソフト購入費を掛けてまで、このご時世にそこまで仕事熱心になる必要は無いなと感じました。本来、自宅PCと会社PCの間でひたすらデータをメールのキャッチボールをしても、データ漏洩や守秘義務の観点から見ればよろしいことではないですから。
書込番号:26174296
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1600 FI-IX1600A [ホワイト]
公式には以下のように記載されていますが素人なのでピンときません
原稿の厚さ
40g/m2〜209g/m2(34.4kg/連〜180kg/連)(A8以下は、128g/m2〜209g/m2(110kg/連〜180kg/連))
プラスチックカード(厚み: 0.76mm以下(エンボス付き可) (ISO7810 ID-1タイプ準拠)) 単送横送り
通常用途のほかにゲームの箱(ファミコンやGBA等を想像してほしいです)を中身を出し潰した状態で読み込ませることもできると助かります
プリンタ兼フラットベッドスキャンの複合機があるのですがスキャンはかなり遅く疲れます
そこにも対応できるなら即座に買いたいくらいです
分かる方いましたら情報を頂けると助かります
加えて付属ソフトウェアやドライバーの使いかってはどうでしょうか?
PDF編集に関するものはすでに環境があるので困ってはいませんが感想など聞きたいです
https://faq.pfu.jp/faq/show/3752?category_id=82&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F82%3Fpage%3D1%26site_domain%3Dscansnap%26sort%3Dsort_access%26sort_order%3Ddesc&site_domain=scansnap
1点

>えまここさん
公式のサイトは以下としています。
40g/m2〜209g/m2(34.4kg/連〜180kg/連)(A8以下は、128g/m2〜209g/m2(110kg/連〜180kg/連))
プラスチックカード(厚み: 0.76mm以下(エンボス付き可) (ISO7810 ID-1タイプ準拠)) 単送横送り
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/products/ix1600/
書込番号:26089041
0点

お返事ありがとうございます
自分の書き方がわかりにくかったのかもしれません
例えば原稿用紙3枚分の厚さまで通って読み込める
などの具体的な感覚が知りたかったのです
書込番号:26090410
1点

>40g/m2〜209g/m2(34.4kg/連〜180kg/連)(A8以下は、128g/m2〜209g/m2(110kg/連〜180kg/連))
この「g/m2」とか「s/連」という単位は印刷業界などで使われるもので、おおよその用紙の厚さを表すものです。
同じ数値であっても用紙の種類(コピー用紙や模造紙など)によって厚さが異なったりするので一般人には非常に分かりにくいかと。
以下、メーカー仕様に書かれた数値のおおよその厚さの説明です。
・34.4s/連
一般的なコピー用紙と呼ばれるものが70s/連くらいなのでかなり薄い紙です。
なお、コピー用紙の場合はごく普通の安価なもので0.09mmくらい、高めの高品質なもので0.1〜0.12mmくらいになります。
・110kg/連
それなりにしっかりした厚さの紙でイメージとしては会社や製品のパンフレットなどに使われてます。
具体的な数値で言えば0.1〜0.16mmくらいです。
・180s/連
かなり厚手な紙で分かりやすいイメージとしては郵便ハガキくらい。
具体的な数値で表すと0.21〜0.26mmくらいになります。
>ゲームの箱(ファミコンやGBA等を想像してほしいです)を中身を出し潰した状態で読み込ませること
多分、難しいかと。
ファミコンやGBAのカセットの箱は手元に無いし厚さを測ったことはありません。
ただ、カセットの箱の複製品を作るみたいなことをやった人が約0.2mm厚の紙を使っていましたので、潰した状態=0.2mm厚×2倍=0.4mmです。
前述した通り、この製品が対応している紙の厚さが0.21〜0.26mmくらいまでなので分厚すぎるかと。
あと、カセットの箱って開け口(?)のところとかが読み込み中に中で引っかかっちゃいそうな気もします。
書込番号:26091028
0点

ありがとうございます!
とても助かりました
購入したので箱はフラットの方でスキャンし使い分けます
書込番号:26091308
0点



最近中古で購入しました。購入相手からは「最近まで使用できていました」とコメントあり。
いざ使用したらA4 普通用紙でテストしてますが、必ず1枚ずつスキャンできず、複数枚給紙され、「用紙が重なってます」とエラーが出ます。ローラーの劣化は素人目にはありません。
この手の器械は素人なので知恵がありません。教えていただければ幸いです。
0点

そのテストしている原稿紙の状態がどうなのか不明ですが、湿気、紙表面の状態、滑り具合、紙の質などで次の紙を引き込んでしまうのかもしれません。 別の紙で試してみたらどうですか?
または、分離ローラーなどが耐用回数を超えている、細かい紙の粒子がローラー表面に付着していて、紙とのグリップが弱くなっているのかもしれません。 交換するか、所定の方法で掃除してみてはどうでしょうか?
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=51827
書込番号:26081446
0点

>フォレスト・マウスさん
素人から中古で買ったあなたが悪いだけ。
返品交渉して返品するべきです。
基本的にこの手のはトラブルがあると面倒ですよ。
分離ローラーとか紙を送るユニットの清掃ですね。
ガーゼとかを水でぬらせて清掃するとかですかね。
※自分は元PC関連の導入サービスとか捕手もやっていたのでその手の作業は簡単ですね。
書込番号:26081469
1点

>聖639さん
>AIに訊いたほうが早いさん
こんな古い機種にもかかわらず、しっかりと返信して頂きありがとうございます。
清掃はしました!清掃が甘い!と言われたらそれまでですが、ウエットティッシュでローラーだのなんだの拭きまくった感じです。もちろん説明書通り。
やはり、あとはローラーの交換ですね。もう少し触って自分の忍耐が効かなくなったら交換してみます!
書込番号:26081500
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX1600 FI-IX1600A [ホワイト]
現在、scansnapの10年ぐらい前の機種を使用しています。(しまいこんでしまったため型番確認できず…)
MacとscansnapをUSBで繋ぎ、保存先はDropboxにしています。
処理速度には特に不満ないのですが、PC出して繋いで…が億劫で取り込みたい本を溜め込んでしまっているため、本機への買い替えを検討しています。
ちなみに優先度は以下の通りです。
取り込み手順の簡略化>読み取り速度>画質>OCR(不要)
@本機はDropboxに直接連携可能だと思うのですが、PCを介する場合と比べて処理速度が大きく落ちたりするでしょうか?
A本機のみで取り込みを行う場合、カラーモノクロ判定や解像度の設定を変更することは可能でしょうか?
Bファイル名を編集する手間も省きたいのですが、本機で直接Dropboxにファイル取り込みした場合、ファイル名を自動生成することは可能でしょうか?
C公式のドライバ比較表を見たら、PC版にのみ縦線軽減機能有りとなっていたんですが、実際PCを介する場合とそうでない場合、縦線の入り具合に差はあるでしょうか?
多くてすみません…@の速度に関してだけでも情報頂けましたら幸いです。
書込番号:25963583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>洋ダンス和ダンスさん
スキャンは早いけどその後しばらく認識に時間がかかるという評価の様です。
それ以外にもソフトの使い勝手も悪そうです。
https://komazawajuku.hatenablog.com/entry/2023/10/26/080000
以前IX1500を購入してScansnap Homeへ移行しましたが、使い勝手の
悪さや遅さがイヤになって返品した記憶があります。
今使っているS1500はゴムローラーが溶けて来たので自分で交換しました。
S1500本体が壊れたらメルカリで同機種を探そうかと思っている所です。
書込番号:25973673
1点

>Hiroshidesuさん
ご回答ありがとうございます。
実は事務作業の締切の関係で、既にix1600を購入しております。(回答のついていない質問を締める方法がわからず、このままになっておりました…)
結論として、速度に関してはかなり高速に感じました。
PCもスマホも介さず Dropboxに直送でも全くストレスありません。
比較対象が以前使用していた旧機種のためそう感じるのかもしれませんが…
ソフトに関しては確かに旧機種のドライバーに比べて使いにくい(というかわかりにくい)ところがありそうです。
スマホアプリでは出来ることに制限もあるようですが、回転補正のオフや自動ファイル名生成など求めている機能は揃っていることと、ソフトウェアの更新も行われているようなので今のところ不満はありません。
もう少し使用してみたいと思います。
ご回答のお手間をとらせて申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:25974324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スキャナ > ブラザー > ジャスティオ MDS-940DW
充電の方法について
基本はスマホに取り込むため、PCは使いません。
スマホの充電で使うコンセントのUSB充電器を使っても
充電されません。
充電の出力が足りないのかと思って
Y字のUSB(USB3.0+USB2.0+MicroB)を買ってやってみましたが充電されませんでした。
やはりPCからしかできないのでしょうか?
バスパワーUSB機器対応 ACアダプターを買ってみようか迷ってます。
知識は全くないのでわかるかた教えて頂きたいです。
書込番号:25883336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「USB Type-C<->microUSBケーブル」でスマホやタブレットから充電出来たと言うレビューが有りました。
>ただ、USB Type-C<->microUSBケーブルを使えばパソコンでなくてもスマホやタブレットで充電が出来たので、ギリギリ良しとしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001224656/ReviewCD=1413248/
書込番号:25883364
0点

・ダイソー AC充電器(自動判別機能付、USBポート2口、合計最大3.4
https://jp.daisonet.com/collections/electricity0213/products/4549131960785
安く済ますなら、こんなのを使ってみても良いでしょう。
私は、タブレット、BTイヤホンの充電に使用しています。
書込番号:25883381
0点

>int_int_さん
>バッテリーの充電がPCからしか出来ません。
どのような充電器をお使いですか
充電器は、: DC5V 1.2A以上のものならば大丈夫では
書込番号:25883436
1点

>int_int_さん
アマゾンカスタマーレビューからの引用です。
>PC以外で充電できないというレビューがあり、ACアダプタの存在を知らない方かとおもっていたが、
>本当に充電できない。出先での利用も想定していたため、出先で充電するという運用が難しい。
https://amzn.asia/d/ehgT9rh
メーカーがPCから充電することしか想定していない設計のようです。
>非常に残念ですが、充電できません。
>稀に充電可能な機器もあるようですが、できないと念頭に置いておくと良いです。
>何せ仕様にPC接続での充電をうたっておりますので。
>手元にある全てのUSB充電器、モバイルバッテリで充電できず。調べてみると、PC接続のみ充電でき、USB充電器や
>モバイルバッテリ、Chromebookでは充電できないことが判明。そのことはWebにもマニュアルにもはっきりとは
>書いておらず、問い合わせても曖昧なママ何ヶ月もやり取りしてようやく分かった次第。
>https://www.yodobashi.com/community/product/100000001005432433/index.html
書込番号:25883683
1点

引用元のリンクを貼り忘れましたので追記します。
>【MDS-940DW】【USB充電器で充電したい】
https://okbizcs.okwave.jp/brother/qa/q10200475.html
書込番号:25883690
0点

>ミッキー2021さん
>湘南MOONさん
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
皆さま早い返信ありがとうございます。
結果として、PC以外で充電出来ました。
高出力の充電器をいくつか試してもダメでした。
Amazon
・TypeC-MicroBのケーブル
・TypeCメス、MicroBオスの変換コネクタ
を購入し以下の方法で充電出来ました。
【画像上】
TypeC-MicroBのケーブル
Android 激安中華タブレット
【画像中】
TypeC-MicroBのケーブル
Androidスマートフォン
【画像下】
TypeCメス、MicroBオス変換コネクタ
+TypeCケーブル(60W対応)
※ダイソーで買ったTypeCケーブル(2.4A)は
充電出来ませんでした。
共通点として
スマホ等を繋いだ時にスキャナーが
外部機器として認識した所です。
iPhoneやiPadは認識せず、充電しませんでした。
ケーブルの関係もあるかもしれませんが…。
スマホをしばらく繋げてみたら
スキャナーが満充電(オレンジ点灯→緑点灯)になりました。
充電器でスキャナーを充電出来なかったのは残念ですが、
パソコンをいちいち立ち上げて充電する事がなくなっただけでかなりストレスが軽減されそうです。
ありがとうございました!
スマホ等使って
書込番号:25894812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(続き)
使っていきたいと思います。
同じ悩みを抱えてる方は参考になればと思います。
書込番号:25894813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
