
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2020年2月20日 10:52 |
![]() |
4 | 6 | 2020年2月4日 14:20 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2019年12月22日 07:43 |
![]() |
0 | 2 | 2019年11月21日 18:04 |
![]() |
0 | 11 | 2019年11月20日 23:58 |
![]() |
5 | 6 | 2019年11月12日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラットヘッドのGT-X750(グラボじゃなくてエプソンのスキャナの方ですよ)
を使ってきましたが、読み込みが遅いのが不満で、
10年以上前の機種なので、今のトラックフィーダなら同等の画質なのではと思ったのですが、甘かったです。
むろん、写真の取り込みでは無く、
いわゆる技術資料のグラフや図を綺麗にカラーでスキャンしたいという目的です。
が、カラーで取り込むと色収差が酷いですね…
黒い線は、エッジに黄色(拡大すると虹色)もやがかかってます。
黒でなくても、コントラストが高いところは同様です。
うーん、これまでスキャナでモアレは意識したものの
色収差を意識したことは無かったのですが…
レンズは専門外ですが、これのアッベ数30は確実に切ってますね。
例えばGIMPのプラグインをバッチから呼び出すなどして、
一括でレタッチして色収差を軽減させる方法は無いのでしょうか。
一括でなくとも、レタッチの方法に知見があるかた意見を頂きたいです。
また、例えばカメラやられている方で、色収差を抑える知見があるかた、意見を頂きたいです。
0点

ぴたぴーさん、こんにちは。
> が、カラーで取り込むと色収差が酷いですね…
実際にどの程度の色収差が出ているのか分かりませんが、スキャンの設定に問題があったり、そもそもDS-870自体が初期不良品だったりということはないでしょうか?
DS-870は知らないのですが、下位のグレードの機種の画質を考えると、DS-870で酷いほどの色収差が出るのは、正常な状態では考えにくいようにも思えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:23236779
0点

どうもです。
まだ、色々検証している段階ですが、
スキャナ本体の光学的な問題は無さそうで、
Epson Scan2のソフト仕様がダメみたいです。
PNGを選択すると、色のモードや解像度に関係無く、綺麗に出力されます。
ところが、デフォルトの300dpiのPDFは、
色収差のような色の滲みや、jpegのブロックノイズのようなものが発生します。
600dpiに変更すると、PDFでも画質は気にならないレベルに改善します。
しかし、600dpiのカラーPDFは片面1ページでも
ファイルサイズが30MBぐらい、
スキャナ本体のスキャンが終わってからWindowsのPDFファイル出力が完了するまで、
10秒以上待たされるなど、画質凝りすぎて実用的ではないです。
PDFファイルの圧縮率下げれば300dpiでも実用レベルになりそうと考えたのですが、
Epson Scan2の設定をみると
PDFは「標準圧縮」と「高圧縮」の2択で、
デフォルトが「標準圧縮」だったため、
設定画面で、これ以上圧縮率を下げることは無理みたいです。
Epson Scan2のlicense.txtを見ると、
内部でlibjpeg-turboを利用しているみたいなので、
外部から圧縮パラメータを操作できなか、ちょっと調査ですね。
もしくは、純正ドライバを諦めてVueScanを買うのも手でしょうか。
書込番号:23239582
0点

ぴたぴーさんへ
私は普段PDFで保存しないので気づかなかったのですが、たしかにEpson Scan 2で作るPDFは、そうとう圧縮率が高いみたいですね。
おっしゃっておられる色収差のような虹色が出ました。
ところでスキャンは、できればPDFで、ということなのでしょうか?
同じ300dpiでも、JPEGでは虹色が出ないようなので、そちらでスキャンするのも方法かなと思いました。
書込番号:23240073
0点

>ところでスキャンは、できればPDFで、ということなのでしょうか?
付属のDocument Capture ProにOCRの機能があるので、
単語検索できるレベルのPDFを生成できれば、PDFを使いたい感じです。
ただ、現時点では
過去、読んでココに手動で文字の範囲を指定していた時代の方がOCRの精度が高く、
あまり意味のあるテキストが出力されていません。
スキャンしている資料の段組みは単純ですが、
表とグラフ、それから、吹き出しがあるので自動では厳しいみたいです。
>同じ300dpiでも、JPEGでは虹色が出ないようなので、そちらでスキャンするのも方法かなと思いました。
なるほど。
一旦JPEGで出力したほうが、画質も加工の自由度も高くて良さそうですね。
今度試してみます。
書込番号:23241258
0点

ぴたぴーさんへ
> 付属のDocument Capture ProにOCRの機能があるので、
> 単語検索できるレベルのPDFを生成できれば、PDFを使いたい感じです。
そのような目的があるのですね。
ところでPDFで、300dpiでは虹色が出てしまう、600dpiでは重すぎるとのことですが、その中間の450dpiくらいではどうでしょうか?
私が試してみた感じでは、400〜450dpiくらいでは、そこそこ虹色も抑えられているように見えましたので、どうかなと思いました。
書込番号:23241856
0点



会社で古い図面をマイクロフォルム(白黒ネガ)に残しているのですが、専用のスキャナが故障して修理代も高額になりそうです。今となっては印刷する頻度も少ない(年に数回)ので専用機は諦めて必要な時に簡易的にPCに取込める方法を探しています。
フィルムは幅35oですが、一般的な35oフィルムにあるパーフォレーションの穴が無く、画像のサイズが33X44くらいあってほぼフィルムの幅いっぱいを使っています。本機では取り込む領域を調整して大きいサイズでもスキャンできますでしょうか?
解る方がおられましたらご教授お願いします。
0点

EPSONのスキャナは取り込み範囲を指定できたはずですし、解像度を上げれば大きいサイズで取り込めます。
フィルムの取り込みも問題は無いはずです、どのくらいきれいにスキャンできるかは不明ですが。
複合機など職場にあれば、それで一度試してみても良いと思います。
カメラ用のフィルムホルダですけどあるみたいですし、使えなくてもどうにかなると思いますよ。
書込番号:23199970
1点

自動でうまく範囲設定できない場合は、プレビュー画面で手動範囲設定を行う。
付属の35mmフィルムガイドは使用できず原稿台にベタ置きするしかないから、ピントが甘くなったりニュートンリングが出るかもしれない。それと家庭用スキャナだから専用機に比べ読み取りの寸法精度は低い。
書込番号:23200043
1点

ご回答ありがとうございました
小さいフィルムにA1図面が入っているので安価なフラットヘッドスキャナでは辛いかもしれませんが
頻度が少ないのでなんとか運用してみようかと思います
お二方のアドバイスはどちらも大変参考になりました
Hippo-cratesさんからより具体的な指摘を頂けましたのでGoodとさせていただきました。
ありがとうございました
書込番号:23201651
0点

もう解決済みになっていますが…、
スキャンしようとしているマイクロフイルムには、35oフィルムの幅いっぱいに情報が入っているのですよね。
私の使っているのは GT-F740 ではなく古い GT-F670 ですが、機構的にはほぼ同等と思いますので、その前提で述べます。
添付画像のように、6コマ毎に切断されたフイルムをフィルムホルダーにセットしてスキャンします。
スキャナーのカバーの部分にある照明部分(添付画像では細長い白い部分)からの透過光でフイルムを照射するようになっています。
その際、細長い白い部分が、35mmフイルムの画像6コマ分に丁度一致する大きさになっており、35mmフイルムの画像部分のみがスキャンできるようになっています。パーフォレーションの部分はフィルムホルダーの枠に隠されているのでスキャンできません。
従って、もしマイクロフイルムのデータが、通常の35mmフイルムのパーフォレーション相当部分にも書き込まれているとすれば、読み取りは難しいのではないかと思います。
さらに、マイクロフイルムはどんな形状であるか、つまりロールフイルムのままとかであれば、35mmフイルム6コマ分の長さに切断しないとフィルムホルダーにセットできませんが、その点、大丈夫でしょうか?
GT-F740 ではなく上位機の GT-X830 とかであれば、ブローニーもスキャン出来ますので、スキャン範囲の大きさ的には OK かも知れませんが、ブローニーフィルムホルダーに 35mmマイクロフイルムをセットできるか堂か(難しそう)という問題は、なお残ります。
書込番号:23201816
1点

>Chubouさん
丁寧なコメントありがとうございます!
通常の35oフィルムのパーフォレーションの位置まで画像があるタイプで、6コマづつの短冊になってます
ホルダーは使えないと思っていて、直置きでやってみようかと考えていました
上位機種は範囲が広いのですね!
そちらも考えてみようかと思います
ありがとうございました。
書込番号:23207336
0点

>はまくろさん
フイルムホルダーを使わずに、直置きでやってみました。
フイルムホルダー無しだと、位置決めがかなり面倒です。少しずつ移動させて傾きを直したり細かく位置を調節する必要があります。
また、フイルムホルダーが有れば、EPSON Scan ソフトが自動的に 6コマを切り分けてくれますが、ホルダー無しではコンタクトシートの形になるので自分で範囲指定してコマを切り分ける必要があります。
フイルムホルダーを外しても、照明窓部分(前の添付画像の、蓋の横長の白い部分)は 35mmフイルムの幅より少し狭いので、フイルムの全幅をスキャンできていません。(今回の添付画像参照)
フィルムの下側(添付画像では左側)が全部収まるようにフイルムをセットしてみると、フイルムの上側(添付画像では右側)のパーフォレーションが半分程度しか見えていません。
もし 35mmフイルムのパーフォレーション相当部分にもデータが書き込まれているなら、一部は読み取れないことになります。(二度に分けてズラせてスキャンすれば、何とか出来なくは無いですが…)
書込番号:23209257
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
【困っているポイント】久々に使用しようとしたら書類が送られずスキャンできません。
修理しようとしたらサホート期間外で修理ができませんとのことでした。
【使用期間】 2008年2月〜2018年7月
【利用環境や状況】 代替え機 FI-IX100A 購入後しばらく使用していませんでしたが
久々に使用しようとしたら用紙がおくられなくなっていました。
書類送りのゴム?がとけていました。
【質問内容、その他コメント】
状況は、写真の通りです。メーカーが修理できないので廃棄するしかないのでしょうか?
修理が可能でしたら使いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ts888さん
こんばんは。
こちら参考に。
https://zigsow.jp/item/39393/review/238472
https://p--q.blogspot.com/2019/07/scansnap-s500.html
アリで部品調達されているようです。
出来ると思われれば挑戦されてみるのもスレ主さまのお考えしだいです。
書込番号:23120925
1点

>ts888さん
こんばんは。
>メーカーが修理できないので廃棄するしかないのでしょうか?
>修理が可能でしたら使いたいです。
との事ですが、以下のようなお店に修理を依頼するという方法もあるかと思います(検索の結果からピックアップしてみました)。
中村製作所
http://www3.plala.or.jp/ea21rkaif6bkapu/sisakusikenroom610.htm
修理屋さんリンク集
http://syuuri.tfcworld.co.jp/category/pc_electric.html
私自身は修理を依頼した事がありませんので、それぞれの店舗の信頼性などは分かりませんので、その点はご了承下さい。
高額な修理代を請求する所などもあるかもしれませんので、ご注意頂きたいです。
場合によっては中古品を探して購入なさったほうが安上がりになるかもしれません。
FUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ) S510 FI-S510【中古品】
https://thanks-electronic.com/?pid=95992512
あるいはヤフオクなどで程度の良い中古品を探してみられてもいいと思います。
ちょっと見てみたところ、一台だけありました。
即決価格(値下げ交渉あり)
5,800円(税込 6,380 円)
画像のみのリンク
http://www.gazou.gallery/pic/02/8810040/1.JPG
ヤフオクのリンクは貼れないようですので、ScanSnap S510 で検索すると見つかると思います。
書込番号:23120945
1点

>ts888さん
連投すみません。
こちらのコメント欄も参考になるかと。
http://www.muddyfilm.net/2017/03/scansnap_fi_5110eox2.html
S510 ですが、ゴムローラー測ったら内径5o外径10oで長さ20‐22oでした。
以下略、お読みください。
シリコンホースで代用されて交換されてます。
ホームセンターでも手に入りそうです。
書込番号:23120958
0点

>ts888さん
アマゾンでも中古品を販売しているようです。
FUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ) S510 FI-S510
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000MTON5C/ref=sr_1_2?keywords=ScanSnap+S510+FI-S510&qid=1576925742&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&sr=8-2
以下は少し違う型番かもしれません。
FUJITSU ScanSnap(スキャンスナップ) S510 楽2ライブラリパーソナルV4.0セットモデル FI-S510-SR
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000MTON5M/ref=sr_1_3?keywords=ScanSnap+S510+FI-S510&qid=1576925742&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&sr=8-3
比較的安価な中古品(できるだけ程度の良いモノ)のほうが修理代にお金を掛けるより安いかもしれません。
もちろん choco111さんご紹介の新品のパーツと交換できるのならば、そのほうが長持ちするとは思いますが。
書込番号:23120968
0点

>choco111さん
>CwGさん
早速回答ありがとうございます。
ダメ元で分解して修理してみます。
ダメなら中古品か我慢して今のスキャナーを使う予定です。
書込番号:23121021
0点

>ts888さん
頑張ってください!
一応アリも貼っておきます。
US $8.40 送料無料
https://ja.aliexpress.com/item/32840430259.html
チャイナポストなので時間は掛ります。
日本からだとPayPalは使えません。
クレジットカード可
クレカの番号入力が不安ですと銀行振り込みのTransferWise
安上がりはシリコンホースでしょうか。
CwGさんご紹介の方法もよろしいかと思います。
復活しますように。
書込番号:23121096
1点

>ts888さん
>ダメ元で分解して修理してみます。
>ダメなら中古品か我慢して今のスキャナーを使う予定です。
頑張って下さい。
上手くいくといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23121216
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500A [ピアノブラック]
こちらの商品をお使いの方にお伺いします。
こちらの商品を中古で購入しました。
ソフトが何もついていませんでした。ドライバーソフトを製品ページからダウンロードしようと考えています。
そのほかにocrなどの機能のあるおすすめPDFソフト(有料、無料ソフトを問わず)が有れば、教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
使い方としては、wimdows10のパソコンに書類を取り込み、外出先でipadやiPhoneで調べたり、読んだりする事が目的です。
予算は1万円程度に抑えたいので、Googleドライブを使う予定です。
nasは予算的に無理です。
ocr機能はどれも同じという見方もできますが、有料なら、商品によって使い勝手など若干の差はあると思います。
書込番号:23061091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いきなり®PDF Fromスキャナ 3とPDFが値段でいいと思います。(ソースネクスト) 高いのはパナソニック
書込番号:23061126
0点

https://www.sourcenext.com/product/pdf/scan/
を試してみていい値段だと思います。
https://www.sourcenext.com/product/pdf/
キングソフトもあったような気がします。
書込番号:23061141
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500A [ピアノブラック]
こちらの商品をお使いの方にお伺いします。
こちらの商品を中古で購入しました。
ソフトが何もついていませんでした。ドライバーソフトを製品ページからダウンロードしようと考えています。
そのほかにocrなどの機能のあるPDFソフトを購入した方が便利でしょうか。
おすすめのpdfソフト(有料、無料ソフトを問わず)が有れば、教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
使い方としては、wimdows10のパソコンに書類を取り込み、外出先でipadやiPhoneで調べたり、読んだりする事が目的です。
書込番号:23058817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneで読むのならPDF化の必要はありません。取り込んだJPGファイルを連番ファイル名にしてRAR書庫にすれば、Sidebooks等のアプリで読み込むことが出来ます。
また、IX500のドライバーには取り込んだ画像をPDFにまとめる機能もあります。
https://cloud-work.jp/productivity/jisui/
PDFにするにしても手間がかかるOCRは不要でしょう。
書込番号:23058875
0点

コメントありがとうございます。
rar書庫は資料内の語句を検索する事も可能でしょうか。
書込番号:23058903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その場合はOCRを利用しないとだめですね。スキャナーで取り込んだファイルはあくまで画像です。変換作業の手間を考えると電子書籍を購入したほうがいいかと思います。
書込番号:23058914
0点

ドライバーのオプションには「検索可能なPDFにします」というオプションがあります。OCRアプリなしでも一応は可能ですが、全文が文字のみの場合にしか利用できません。
書込番号:23058923
0点

そうですか。そうしたら、PDFソフトはやはり必要です。
書込番号:23058928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> OCRアプリなしでも一応は可能ですが、全文が文字のみの場合にしか利用できません。
スキャナーソフトに依るかも知れませんが、通常はそんなことは有りません。
画像と文字とが混在していても、文字部分を認識して検索可能なPDF形式(透明テキスト付きPDF)にしてくれます。
但し、通常、OCR文字認識精度はあまり高くありませんので、読み取れずに誤認識した文字などはとても多いです。縦書きと横書きが混在した文書の読み取りだと、さらに誤認識が増えます。
使用目的にも依りますが、OCR透明テキストを検索して実用に使うというのは、あまり期待しない方が良いです。
文字の誤認識は、スキャナーに同梱のソフトのOCR機能にしても、単体のOCRソフトを購入したとしても似たようなものです。
書込番号:23059016
0点

この機種の場合、クラウドを利用していない場合は文字だけの文章だけが対象です。
https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/downloads/manual/ss_webhelp/jp/help/webhelp/topic/tb_img_not_searchable.html
クラウド自体は無料ですが、前の利用者が使用済みの場合は利用できない可能性があります。
https://www.pfu.fujitsu.com/imaging/scansnap-cloud/manual/index.html
単に文字だけでいい場合は、下記サービスを利用してテキストファイルに変換するのが最も効率的かと思います。
https://ocrusion.my-portfolio.site/
書込番号:23059059
0点

>ありりん00615さん
ありりん00615さんの、引用サイトでいう「原稿種別が文書の場合だけ」の「文書」とは、
「文書、名刺、レシート、写真」という種類別けをして読み取らせたその「文書」という意味ですね。「名刺、レシート、写真」と指定して読み取らせたものはダメですよ、という意味ですね。
従って、「文書」と指定して読み取らせたPDFのページの中に部分的にカットとして、図表やグラフや写真が混じっていることは普通によく有ることですが、そういうものまでダメで、100%文字だけでないとダメだと言っている訳ではありませんね。
通常、OCRソフトは、文書の中に文字として認識できない図表やグラフや写真があれば、単にスキップして認識できる文字だけを透明テキストに変換して埋め込んでくれると思います。
私はこの機種とScanSnapソフトを使っているわけではありませんので間違っている可能性もあります。もし、以上の理解が間違っていましたら、前もってお詫びしておきます。
書込番号:23059155
0点

返信ありがとうございます。
PC側には中古のソフトを購入して、Google クラウドに資料を保管して、ipadやiPhoneで共有したいと思います。
ソフトは中古でacrobat xを4000円くらいであるみたいなので、購入しようか迷っています。
一応Windows10でも動くようです。
サイトにアップロードするのは、手間がかかりますし、サクサクとocrをかけるのなら、もしかしてソースネクストとか、安いソフトでもあまり変わらないのでしょうか。
書込番号:23059237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者様!さん
ドライバーソフトを製品ページからダウンロードするだけでなく、その他のスキャナーに同梱のソフトも同じサイトからダウンロードできそうですね。
PFU のサポート&ダウンロード のページ
https://www.pfu.fujitsu.com/support/
問題は、ダウンロードしたソフトをインストール時に、ソフトのライセンス番号とかを聞かれて、中古で機械本体だけを買ったスレ主さんはインストール出来ないということがあり得るかも知れません。 その場合はあきらめるしか無いでしょうが、ともかくインストール出来るか出来ないかトライしてみる事です。
また、ScanSnap iX500 FI-IX500A の機械本体はお持ちなのだから、ダメだった場合は、PFU に事情を話して、ダメ元で交渉してみる価値はありますね。(上記リンクに、「お問い合わせ」という項目が有ります)
他のソフトを購入するのは、それらのダウンロードソフトで対処できなかった場合に、検討してみては如何でしょう。
先にも言及したように、OCR の誤変換はどの OCR ソフトでもかなりの頻度で付き物だと思います。 がしかし、その変換精度は、そこが OCR ソフトの肝であり、工夫のし所ですから、OCR ソフト次第で相当に違うだろうと思います。 実用になる精度であるかどうかは、そのソフトを実際にお使いの方の意見を待ちたいと思います。
書込番号:23059881
0点

OCRは1ページ2分近くかかるし、全文の校正も必要になるのでサクサクとは行かないとおもいます。
https://ascii.jp/elem/000/001/475/1475920/
なお、ソースネクストの評価はこんなものです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8APDF-Ver-6-COMPLETE-%E6%9C%80%E6%96%B0-Win%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07L8RQ7Z2/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=OCR+%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88&qid=1574261253&s=software&sr=1-5
あと、Googleを利用するよりはNASを導入したほうが便利です。自宅内ならPCレスでWiFiからアクセスできるし、SynologyのNASなら特殊なポートを開放しなくても外出先からのアクセスが可能です。
書込番号:23059952
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 楽2ライブラリ パーソナル V5.0 セットモデル FI-S1500-SR
pcに楽々ライブラリインストールして、使用するとして、
移動用に持ち歩いているiPadやiPhoneでpdf資料自体を読むことがはできますか?
pcは主に編集用で、外出先で確認したり読む事が希望です。
できれば自動でiPadやiPhoneにスキャンした資料のpdfファイルが入るようになると、手間もかからず助かるのですが。
書込番号:23034439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneでPDFを読めるアプリをインストールすれば最低限読めると思いますが。
あとはiCloudでファイルを共有するとか、NAS等から必要なPDFファイルをコピーするなど、ある程度手動で行えば外出先でも読めるはずです。
書込番号:23034469
1点

PDF ファイルなら、どんな PC でもタブレット(iPad)でもスマホ(iPhone)でも対応しており、読めます。 (iPad、iPhone に Adobe Acrobat Reader アプリをインストールして下さい。)
「どんな機器でも読める」というのが、“PDF の PDF たる所以”ですから。
Portable(=どこでも、どんな機器でも読めるという意味) Document Format
書込番号:23034496
1点

楽2ライブラリ同梱のS1500セットは2011年10月20日で販売終了、楽2ライブラリ パーソナルは2019年3月25日で販売終了している。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/archive/s1500/bundle.html
https://www.pfu.fujitsu.com/raku2library/personal/
書込番号:23034750
1点

↑↑↑
「楽2ライブラリ同梱」が無くなったというよりも、「S1500 そのものが販売終」した」 ということですね。
S1500 に代わって、後継モデル iX1500 が発売されています。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ix1500/
楽2ライブラリでなくても、当然、iX1500 でスキャンして PDF ファイルが作られ、PDF 管理ソフトも添付されていますので何も心配は要りません。
ソフトも、販売終了の「楽2ライブラリ」よりも、後継モデルに添付の新しいソフトの方が恐らく良くなっているでしょう。
書込番号:23035212
1点

訂正:
誤: 「S1500 そのものが販売終」した」
正: 「S1500 そのものが販売終了した」
書込番号:23035219
1点

回答ありがとうございました。
わかりやすく丁寧に、教えて下さりありがとうございました。
ix500が気になりましたので、そちらでの購入を検討したいと思います。
書込番号:23041968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
