
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年12月20日 16:47 |
![]() |
7 | 1 | 2016年12月17日 10:01 |
![]() |
10 | 8 | 2017年1月11日 06:10 |
![]() |
0 | 5 | 2016年12月14日 11:16 |
![]() |
1 | 2 | 2019年9月9日 23:37 |
![]() |
18 | 17 | 2016年12月9日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


よろしくお願い致します。
これまで名刺交換した方々へご挨拶メールを一斉に出すのが初めての経験となります。
数が1,000枚超となりますので、一件一件入力していたのでは間違いもあるでしょうし、
作業も気が遠くなりますことから、名刺の読み込みから、任意のドメインごとに
グループ分けしたうえで、メーリングリストを作成したいと考えています。
メーラーはドメインによって異なります。
ビジネスで使った名刺はOutlook(会社PC環境)となり、プライベートで交わした名刺は
So-net webメール(自宅PC環境)となります。
上記メーラーに対応できる名刺読み込みハード(富士通のScansnapみたいなものでしょうか?)
のコスパの高いものをお聞かせ頂きたいのと、ハード以外でこれが必要になるぞといった
ソフトなどありましたらお聞かせください。
0点

OCRやスキャナ関連のソフトでメーリングリストのファイルを直接作成できるものはない。
メーラーにテキストデータなどの外部データを読み込みやインポート機能があるか確認。なければ手入力になる。
あれば、
・スキャナで読み込み
・OCRでテキスト変換(誤認識の手動修正)
・手動で分別
・メーラーが要求する書式に変換
・読み込み/インポート
という手順。
書込番号:20494698
0点

さっそくにありがとうございました!
識字率の心配から、どうしても目で確認する必要はありそうですが、
頑張ってやってみます!
書込番号:20499696
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX100 FI-IX100A [ブラック]

スキャン可能枚数は、フル充電で260枚(A4 カラー 片面 300dpi)です。
また、USB充電で、充電時間は約1.5時間。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/652479.html
書込番号:20490321
3点



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
本商品の購入を検討しています。
使用目的はマンガなどのタブレットなどでの使用のためのデジタル化です。
某サイトでは「白黒のページはScanSnap iX500などで、カラーページはCCDのCanoScan 9000Fで」みたいなことが書かれていました。
確かに、以前CCDスキャナをSCSI接続し、使用していたころは「いざスキャン!」しても気になるところはなかったのですが、最近の流れと言いますか、ここ数年はプリンタ一体のものばかり使用しています。
結果、「スキャンしたカラーページは目に余る…。」というものです。
やはり、先述の某サイトの管理人さんの言うとおり、カラーページはCCDであるこの商品の方がいいのでしょうか?
基本的な質問で大変恐縮ですが、よろしくご回答をお願いいたします。
1点

いや、複合機(プリンタ)のスキャンでもちゃんとスキャンすれば綺麗ですよ。
ただ、CCDでないものだと見開きの部分の少し浮いた部分がボケてしまいます。
CS9000FMK2は少々大きすぎるのでGT-F740辺りでも十分かと思います。
EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\15,800
書込番号:20472363
0点

>kokonoe_hさん
現在、エプソンのEP-705Aを使っております。
自炊目的としてスキャンしますと、私見ですが”鮮やかさ”に欠ける気がしております。
それを解消したいと思い、CCDタイプを検討しているのですが、その点はCCDでも変わらないのでしょうか?
なお、本商品自体の大きさは問題ありません。
よろしくアドバイスを頂けますと幸いです。
書込番号:20479874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅん@トランザムさん
EP-705Aでスキャンを行う際、解像度やその他画質に関わる設定はどのようにしているのだろうか。
>kokonoe_hさん
今回の質問に限らず、kokonoe_hさんが、フィルムスキャンをしなそうな人にGT-F740を薦める理由は何だろうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467376/SortID=18170507/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000807921/SortID=20468544/
あと、 CanoScan 9000F Mark IIが大きいのは、被写界深度を深くするため。
GT-F740のような薄型のCCDセンサー機は、CCDにもかかわらず、被写界深度が浅く、ぼやけやすい。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2010/09/gts630.html
また、センサーの精度が違う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147959/SortID=13373081/#13375062
書込番号:20480433
1点

>DHMOさん
返信までお時間がかかってしまいまして申し訳ありません。
現在の設定と申し上げますので、アドバイスを頂けたらと思います。
・アンシャープドマスク:強
・モアレ除去:高品質(175 lpi)
設定項目は以上で、他のチェックは外してあります。
ヒストグラム調整なども行ってはおらず、上記設定だけの下、600dpiでスキャンを行っています。
スキャン達人(?)を目指すため、よろしくご教授をお願いいたします。(笑)
書込番号:20517182
1点

GT-F740の件は深い意味は無いですよ。
偶然持っていて良さそうだからというだけです。
じゅん@トランザムさんがお持ちのよりも1つ旧型のEP-704AとGT-F740の比較です。
スキャン速度はGT-F740の方が2倍近く速いです。ウォームアップが無いので待ちがないです。
画像ではGT-F740だと変な光が映り込んでいますが、普通に密着してスキャンする時はこのような光は入りません。
GT-F740でも辞書くらいならボケる事もないです。
自炊目的で大量にスキャンするのならスキャン速度が速い専用機でも良いかと思います。
書込番号:20517226
1点

>じゅん@トランザムさん
>私見ですが”鮮やかさ”に欠ける気がしております。
この「鮮やかさ」というのは、カラーページについて、原本とスキャン画像を見比べてみた際、スキャン画像の色の彩度が足りないという意味だろうか。
それとも、カラーページでも白黒ページでも、メリハリに欠けているように感じるということだろうか。
お使いのパソコン用ディスプレイ及びタブレットのメーカー及び型番は何だろうか。
>・アンシャープドマスク:強
600dpiの場合、アンシャープマスクのチェックは、外すべきだろう。
>・モアレ除去:高品質(175 lpi)
600dpiの場合、モアレ除去は不要だろう。
そもそも、600dpiでは、モアレ除去のチェックを入れても、モアレ除去が動作しない仕様かもしれない。
以前のエプソンのスキャナのドライバ(EPSON Scan)では、そのような仕様だったはず。
>設定項目は以上で、他のチェックは外してあります。
>ヒストグラム調整なども行ってはおらず、上記設定だけの下、600dpiでスキャンを行っています。
600dpiだと、結構大きなファイルサイズになると思うが、そのまま完成データとして、タブレットなどで読んでいるのだろうか。
それとも、何かの画像加工ソフトを用いて、解像度を縮小加工しているのだろうか。
次のようにしてみてはどうだろうか。
EPSON Scanをプロフェッショナルモードにする。
自動露出は、写真向きにする。
イメージタイプは、24bitカラーにする。
解像度は、600dpiにする。
「調整」(アンシャープマスク、モアレ除去、その他)のチェックを全て外す。
環境設定の「カラー」タブで、ICMを選択、ソース(スキャナ)はEPSON標準、ターゲットはsRGBにする。
保存形式は、TIFF又はPNGとする。
スキャン後、できたTIFF又はPNGをRalpha Image Resizerで画質調整、縮小処理、JPEG保存する。
http://nilposoft.info/ralpha/
「設定」メニューの一番下「フィルタの処理順」は、アンシャープマスクを最後に、リサイズをアンシャープマスクの一つ前にする。
右側に並んでいる各フィルタのうちトーンカーブの横の歯車のようなアイコンをクリックする。
(0,0、255,255)となっている。
0,0の小さな四角の点を右にドラッグ(又は0,0を50,0のように数値変更入力)し、ヒストグラムの左側の山(黒インクの黒さを示している。)すそ近辺に移動すると、画像プレビューの黒い描写が沈み、引き締まった描写になる。
255,255の小さな四角の点を左にドラッグし、ヒストグラムの右の山(紙白の白さを示している。)の左側に移動すると、紙白が真っ白になる。
あまり左に移動しすぎると、薄いスクリーントーン描写まで真っ白になってしまうので、ほどほどにする。
白黒ページについては、結構大胆に黒を強調、紙白を真っ白に飛ばしても良いかもしれない。
カラーページについては、トーンカーブ補正を控えめにするか、トーンカーブ補正をしない。
トーンカーブの他、グレースケール化(白黒ページ)、リサイズ(適当な高さにする。)にチェックする。
お好みで、アンシャープマスクにもチェックする。
書込番号:20519615
3点

>DHMOさん
アドバイスをお聞きし、私なりにいろいろ試しながら満足のいくものを作れるようになりました。
しかしそれは100点にはまだまだ届かないものです。
スキャニングが突き詰めていくとこんなにも複雑で、かつ面白いものだとはついぞ知りませんでした。
残念ながらDHMOさんにお勧めいただきました設定とは全く異なる設定で落ち着きましたが、今回具体的なアドバイスを頂き、試行錯誤をする機会が得られましたので、DHMOさんをベストアンサーとさせていただきます。
誠にありがとうございました。
書込番号:20543786
0点

>じゅん@トランザムさん
>残念ながらDHMOさんにお勧めいただきました設定とは全く異なる設定で落ち着きましたが、
自分の回答は、↓の一部を要約したようなもの。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
多くの人が概ねセオリーとしている方法で、多少は好みの問題により変わるとしても、全面的に変更する必要は通常なさそうに思われるところ、「全く異なる設定で落ち着きました」というのは興味深い。
もしよろしければ、どのような設定に落ち着いたのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:20558820
1点



ニコンのスキャナーではフィルムをマウントから外しホルダーにセットできたのですが、この機種ではマウントのままスキャンするわけですからフィルムに対して数%画像が小さくなってしまいます・・・つまりカットされてしまう・・・皆さんはどうしてますか。
ホルダーがチャチほいのですがサードパーテーで何かありますか、これもアンチニュートンリングガラスの入ったものが欲しいですね。プレスでもいいからもう一寸ねぇー・・・・
0点


失礼しました。HCLのマウントの窓は約22.5×33ですから短辺で-1.5 長辺で-3小さくなります。と言うことはマウントを外さない限り24×36にはならないから、マウントを外してストリップホルダーにセットしフルフレームとするわけですね。その場合スリーブと違いコマ間がマチマチになりますがそれもうまく画像を検出してくれるということですか。
書込番号:20476502
0点

GT-X900とGT-F740しか持っていないので、それでの実験です。
ストリップホルダーに2枚のフィルムをテキトーな位置にセットしてプレビューすると、ちゃんと2枚とも画像を正しく検出しました。
スキャンするソフトのEPSON Scanの方でソフトウェア的に枠の位置から判断して自動的に検出しているのではないかと思います。
書込番号:20477840
0点

ありがとうございました、戸惑っていましたが使ってみます、価格と性能のバランスからこんなものかと思ってます。
書込番号:20482254
0点



スキャナ > EPSON > GT-S650 [ホワイト]
お世話になっております。
いまMP500と言う古い複合プリンタを使っています。
スキャンを無線で行いたいのですがMP500では出来ません。
新しい複合プリンタなら無線によるスキャンが出来るみたいですが、
プリンタが使える以上、急いで飼う必要もなく、考えた末にスキャナ本体を買う事にしようと思いました。
でタイトルの質問になるのですが、こちらの機種は無線でスキャニングできますか?
仮に隣の部屋にスキャナがあってスキャンして戻ってって意味あるの?って突込みが来そうですが、
動かしたくない&線はなるべく減らしたい&スキャナにデータ送信するPCが複数台(3台)あるので
固定一番ですね。
0点

無線でのスキャンは出来ません。
別の方法ですが・・・
Windows(Pro)のリモートデスクトップ機能を使って、スキャナが繋がったPCからスキャンして他のネットワークが繋がったPCにデータを送る事は出来ます。
書込番号:20460245
1点

>kokonoe_hさん
遅くなってすみません。
プリンタサーバーの応用ですね。
知見を深めるために挑戦してみようかな。
書込番号:22912198
0点



ハッセル503c/mで撮ったものをフォトブックに使用したいため、購入を考えています。
お店でスキャンニングをお願いしておりましたが、郵送などの手間やコストを考え、自宅で簡単に出来るといいなと思い、こちらの購入を考えています。
スキャナーなどは一切使ったことはありませんが、一番は画質の綺麗さが気になります。
使用したことのある方にご教授頂ければと思い、投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。^ ^
書込番号:20444197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリント済みの写真をスキャンしたいのですか。
フィルムから直接スキャンしたいのですか?。
GT-X980はフィルムスキャンに対応した機種ですが、フィルムからスキャンしないのであれば、このレベルは必要ありません。またフィルムからしかスキャンしないのであれば、専用のフィルムスキャナのほうが使い勝手が良いこともあります。
プリント済みの写真からのスキャンなら、もっと安い普通のスキャナでもスキャンできますし、プリンタ複合機でも可能です。
スキャナの技術は、もう十数年前から変わっていませんし、高い機種でも安い機種でも大きな違いはないです。
違いが出るのは読み取り時の設定や、スキャン後の画像処理やカラー管理といった総合的な知識や技術です。
経験のあるお店に頼めば、そういうレベルを含めて対応してくれます。それがプロの仕事、ということです。
ただし適当な店だと、素人と変わらないこともあります。
であれば、自分でいろいろ試行錯誤して、好みの作品に仕上げる過程を楽しむのも一つの考え方ですね。
書込番号:20444408
0点

市販のスキャナーで仕上がりに差が出るのはCCDセンサーとCISセンサーかとの違いくらいでしょう。
CCDが原稿面が不均一でもフォーカスが合うがCISだと合わない。
このGT-X980はCCDですから買っても後悔はなさらないと思います。
私は当該機ではないですが、ほぼ同機能のGT-9300UFを今でも使ってますが画質も満足してます。
>フィルムからスキャンしないのであれば、このレベルは必要ありません
ま、あとはスレ主さんのご判断次第かと。
書込番号:20444474
2点

画質は問題ありません。
ネックは本体の大きさです。
巨大ですよ。
フィルムなら専用のフィルムスキャナーの方が小さいですけど
中判なら選択肢がほとんどないですね。
こういう私も35mmのフィルムスキャナーを持っていますが
ブローニーを取り込むために買いました。
その他の用途は軽くて小さくリーズナブルな価格帯のスキャナーの方が断然便利です。
書込番号:20444495
2点

私もGT-X830で充分だとは思います。
が、980が欲しいと決めたらそれでいいのでは?(笑)
830を買ってあとになって980にしとけばよかったなんて、それで後悔するより高価なほうを買って後悔するほうがスッキリしそう。
いや、実際のそんなことが私には多々ありましたゆえ(笑)
書込番号:20444578
1点

フィルムをスキャンするのならGT-X980やキャノンのCS9000FMK2が良いかと思います。
すでにプリントされた写真をスキャンするのならGT-F740でも十分かもしれないです。
GT-X980の旧型のGT-X900を所有していますが、非常に大きくA3プリンタみたいなサイズで、大きな机でないと場所を取り過ぎます。
EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\16,492
書込番号:20444695
0点

>P577Ph2mさん
早速のご教授ありがとうございます!!
スキャンは、フィルムからしかしないと思います。
フィルムスキャナー専用も色々と探しましたが、中々中判対応機種が見つからなく、こちらの機種に行き着いた次第です。
お店との違いは、技術や知識…。
なるほど、スキャンをするということは、そのようなことも出来上がりに作用してくるのですね。^ ^
書込番号:20444884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>スキャンは、フィルムからしかしないと思います。
フィルムからでしたらこのスキャナで良いかと思います。
旧型のGT-X900と専用のフィルムスキャナを持ってますが、個人的にはGT-X900で満足しています。
書込番号:20444899
0点

>ピンクモンキーさん
むしろこの機種でもら画質は断然業者に頼むべき!と、なるかと思っていたので、ビックリでした。^ ^;
書込番号:20444998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hik2009kyさん
画質ばかり気にして大きさなど見ておりませんでした。
(・_・;
確かにそうですね。
ブローニーのフィルムをスキャンしたいだけの用途で、画質も良いものが他にあると良いと思うのですが…。
書込番号:20445033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
解決済みですが以前前の機種のGT−X970を使用してました。
一枚目の写真はペンタックス67で撮影したプロビア100のポジをGT−X970でスキャンしたものです。
現在国産のスキャナーで使い物になるのはGT−X970か980しかありません。
がピントはオートフォーカスではなくフィルムホルダーの高さを調整して合わせます。
2枚目はフィルムホルダーの高さを調整してピント面を調べたときの写真です。
左から2.9mm 3.3mm 3.7mmです。
3.7mmがちょうどよいみたいなのでこれで使ってました。
しかし現在はデジカメコピーで複写してます。
3枚目はペンタックスのK−01と言うAPSミラーレスを使用してペンタックス67で撮影したベルビア50のポジをデジカメコピーしたものです。
ベローズを使い4分割複写で合成してます。
現在ペンタックスさんからフィルムのデジカメコピーのシステムが売られてますね。
デジカメコピーでもネガフィルムからでもコピーは可能です。
4枚目の写真はハッセルブラッド2000FC/Mにニコンのマクロ専用大判レンズの AM ED 120mm f5.6 で手持ち撮影した蓮のお花です。
コダックのネガカラーのエクター100で撮影したネガフィルムから645Dでデジカメコピーしてます。
こちらにネガフィルムのデジカメコピーのやり方を書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
書込番号:20461500
4点

>ken-sanさん
ありがとうございます!!
こんなにもご丁寧にご教授頂けてとても嬉しいです。^ ^
スキャナーのピント合わせが難しいとのことは、調べていてなんとなく把握していましたが、実際にどんなものかわかっていなかったので現実的に理解できて有り難いです。
デジカメコピーという手もあったのですね。
ただ、それはそれでベローズやマクロレンズなど必要機材がありそうですが(私にもできそうかデジカメコピーを自分なりに調べたのですが…)それらは所有しておりません。
しかし、掲載頂いた写真とても綺麗ですね…。
腕を磨きつつ、自分にあったフィルムのデータ化、デジカメコピーについて調べてそれでもダメだった場合、こちらの製品の購入を考えてみたいと思います。^ ^
書込番号:20462697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
デジカメコピーは現在は一枚目の写真のように中古で購入した複写台につけて行っております。
ベローズが無くても2枚目の写真のようにしても可能です。
それでコピーしたのが3枚目の写真です。
オークションで複写台を買われてライトボックスの上に120のフィルムキャリアを載せて複写されてもそこそこ写ると思います。
遮光の必要があれば真っ暗にして行うか塩ビパイプでも切られてベローズの代用にされるかでしょうか。
ライトボックスも中古で昔高価だったものも安価で売られてます。
マクロレンズは別途必要ですがあればお花の撮影など便利だと思います。
スキャナーの利点は自動で処理できるでしょうか。
デジカメコピーは一枚ずつの撮影になりますが時間は早いでしょうか。
ただし埃はスキャナーと違い自動では処理してもらえませんのでフォトショップなどのレタッチソフトを使いあとでパソコンで消し去る必要がありますがピントの精度がスキャナーでは対抗できないほど上げることができます。
ベローズとコピアを使わなければ平行をそれほど上げれないかもしれませんが。
ベローズとコピアは中判用でしたらペンタックス67しか無いでしょうね。
一枚目の写真がそれです。
こちらは中古でお店で見つかればだいたいGT−X980ぐらいのお値段でしょうか。
私はオークションで半額以下で購入しましたが最近あまりでませんね。
首を長くして探せば見つかると思いますよ。
書込番号:20464534
3点

デジカメコピーでどこまでピントの精度を上げれるかはレンズによりますが良いレンズを使えば恐ろしいほどフィルムって情報量があることがわかります。
一枚目の写真はペンタックスLXで撮影した35mmフィルムのポジ(プロビア100)をデジカメコピーしたものです。
2枚目はそのトリミングです。
マクロジンマー80mmf5.6と言う等倍より大きな倍率で撮影するためのレンズで複写してるので35mmフィルムでもびっくりするほど細かく写っているのがお分かりいただけると思います。
書込番号:20464543
4点

>ken-sanさん
いつもありがとうございます!(*^^*)
デジカメコピーについて、理解しきれていなかった私には目から鱗でした。
せっかくご好意頂きましたのに、返信に少々タイムラグができてしまいましたことご容赦ください。(ノ_<)
ken-sanさんからご教授頂いたことを元に色々調べた結果、私にも手が届きそうな範囲かなと思いました。
もしまたこちらによられた際、ご面倒でなければ教えて頂きたいことがあるのですが…。^ ^;
私はNIKONのD750、レンズはnikkor24-70 f2.8g EDを所有しておりますが、やはりこのレンズではデジカメコピーは出来ないものでしょうか?
初歩的な質問ですみません…。^ ^;
書込番号:20469053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>nikkor24-70 f2.8g ED
ホームページを見ましたが0.26倍ですね。
マクロ性能は無いですね。
ちょっと試して見るのならケンコーさんから発売されているクローズアップレンズを使用されてみたらどうですか。
最短撮影距離が40cm前後みたいですのでNO3がよろしいのでは。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358733.html
それで上手くいきそうならせっかくハッセルで撮られてるのでゆくゆくはマクロレンズを買われたらよろしいのではと思います。
書込番号:20469325
2点

>ken-sanさん
こんばんは。
ご返信頂けてとても嬉しいです♪♪
ありがとうございます。^ ^
やはりマクロ性能なければダメなんですね。^ ^;
では私の選択は、こちらの製品を買うか、あるいはどのマクロレンズを選ぶかという2択になりました。
悩んで選ぶのも一つの楽しみではありますので、じっくり考えてみたいと思います。^ ^
書込番号:20469469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken-sanさん
教えて頂きましたクローズアップレンズは、早速試したいと思います。^ ^
書込番号:20469499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
