
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2014年1月3日 14:23 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月3日 13:51 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月25日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月19日 16:43 |
![]() |
4 | 2 | 2013年2月27日 18:55 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月16日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
昔購入した文庫本が結構な量があります。昔の文庫本は文字が小さく紙も黄ばんでしまったものもあり、自炊してタブレットで読もうと思っています。以下どなたかご教示いただければ幸いです。
1.このスキャナーでA6サイズ両面が自動で実際上何枚位い読めますか?
2.昔の文庫本は紙厚が今の文庫本より薄いものが多々あります。それでもスムーズにスキャンしてくれますか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

コンパクトなスキャナーは、場所をとらず魅力的ですが、
多数の書籍をスキャンするなら高性能なスキャナーを選んだ方が後悔しないです。
◎Canon スキャナーDR-C125
>紙も黄ばんでしまったものも
背景消去、コントラスト調整などで対応できます。
書込番号:15866173
0点

S1300では、はかどらない。
http://kakaku.com/specsearch/0040/
最大セット可能枚数を50〜として検索。
2万円前後のEPSON ES-D200やブラザー ADS-2000でも良さそうに思えるが、これらはこういった類のADFスキャナーの実績がないメーカーの初物機。
実績で選ぶと、PFU ScanSnap S1500になる。
S1500は、画質調整機能があまりなく、黄ばみを真っ白に飛ばしたい場合はスキャン後にRalphaなどのソフトで画質調整することになる。
http://nilposoft.info/
キヤノンも実績があるメーカーで、S1500よりも画質調整の余地があるのは良いが、DR-C125だと最大トレー積載量が30枚なのはS1500よりも不利。
書込番号:15867504
0点

手持ちの少量紙書類の電子化でしたら、S1300あたりでも良いですが、本の電子でしたらS1500 、iX500あたりが宜しいかと、読み取り速度が速くストレスが少ないと思います。
書込番号:15867596
0点

皆さん早速のご回答ありがとうございました。昔の文庫本のような少々困難さの伴う書類のスキャンはより高級な機種の方が無難のようですね。皆さんからご推薦いただいた機種を参考にしてトライしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:15867990
0点

Canon スキャナーDR-C125の場合、コミックなら3回くらいにわけてスキャンします。
文庫なら2回くらいでできそうですが…
紙がくっつくのを防止する機能にも注目してください。
また、ゴムのローラーは、消耗品です。
強者は、代用品で作っている人もいます。
PDFDietなど便利なソフトを利用すると見やすくなります。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121112_572408.html
書込番号:15868458
1点

カラーとモノクロ使い分ければ良いだけですよ。
モノクロ文字と言うなら解像度下げたカラーを使うよりモノクログレーで撮ったものなら黄ばみ自体も消えて解像度も高い
表紙等色付きのみカラーで撮ってPhotoshopで一発で修正すれば良いだけです
二度三度保存繰り返すと劣化するので(jpeg等は)するなら一発だけで。
まぁ大変って言っても四六時中自炊しているなら別ですけど一端取り切る迄大変ってだけで何れその辺はどうでも良くなります。
ダンボール10箱位自炊して後は半年位一回溜まったら纏めてやっている位ですかね。
買えるなら高いので買えないなら取り切るまで手間になるだけだと思えば良いです。
拘りあるカラーの物なら随時画質調整出来る方が良いでしょうね。
こだわっててて画質的に問題有るのだけフラットヘッドで撮って差し替えたりしますね。
書込番号:17029623
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-P208
WIFI接続時に600DPIでとれるのですか?
ホームページで見ましたが300DPIは書かれていますが、600DPIは書かれていませんでした(見つけられないだけかもしれませんが)。
教えて下さい
0点

使用していないので詳しくは分かりませんが、
情報
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20121205_577299.html
Wi-Fi環境では、スキャン解像度は150dpi、300dpiのみが選択可能。
書込番号:15842264
1点

ありがとうございました。
400DPI以上が必要ですので別の機種にします。
書込番号:15843098
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
想像ですが・・・
クラウドの方が売れる!と思って大量に仕入れた時の価格が当時は安かった(売れなくて余ってる)。
現在のクラウドなしの普通バージョンの仕入れ価格は結構高い。
という関係で・・・逆転現象が起きてる場合もあります。
性能はどちらも同じなので、クラウドなんて使わないけど安いクラウドありの方がいいや!と思えばそちらを購入してみては。
現在のクラウド有りの在庫が付きたら、自動的に値上げなんて事もあるかもしれないですよ。
書込番号:15814091
1点

確かに在庫のだぶつきでしょうね。自分もメーカーHPで一生懸命製品情報を比較してみたけど、際はありませんでした。スマホを持っているのでSugarSyncがあればありがたいです。アクロバットもついてるし。
値段も会員登録で更に500円引きでとりあえず欲しいのであれば最安値になるとおもいます。
書込番号:15814103
0点

安くなってないかなーと徘徊してたら
クラウドサービス付き\39,000を見つけ
残り1個を購入できたようです
いい買い物できました。
書込番号:15817629
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1100 FI-S1100
ノートPCのUSBが埋まっているためACアダプタから供給するセルフパワーUSBハブを使っていますが、このセルフパワーUSBハブにてS1100動作するでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは、はじめまして。
製品ページにもUSBバスパワーと記載ありますので問題ないです。
お使いのUSBハブはACアダプタ刺しで電力供給は安定しているのでUSBハブ経由十分できます。※ACアダプタ無しの場合はノートPCからの方が安定すると思います。
書込番号:15787657
0点

>Lotus_taさん
こんにちは。
早々の返信ありがとうございます。
早速購入することにします。
また機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15787715
0点



私は、ネガやフォトをデジタル化したくて
最初は、ナカバヤシのフォトコレPRN−100を検討しましたが
口コミがいまいち(特にネガが評判が悪いみたいで)
この機種に変更検討中ですが
使用中のかたに お聞きしますが ネガやフォトは簡単に
パソコンに取り込めて 保存や印刷が出来ますか?
本格的なスキャナーは、自分的には、操作など難しいと思い
使用目的は、ネガとフォトのデジタル化です
回答願います。
1点

>>最初は、ナカバヤシのフォトコレPRN−100を検討しましたが
>>口コミがいまいち(特にネガが評判が悪いみたいで)
35mmフィルム/1200dpi(デジカメで200万画素くらい) なので確かに性能的に問題が大ありですね。
ブログとかの遊びで使うにはいいけど、印刷するとなると ちょっと・・・感あります。
GT-F740は4800dpi(デジカメで3200万画素くらい)の性能がありますので、A4くらいまで印刷しても耐えられます。
>>使用中のかたに お聞きしますが ネガやフォトは簡単に
>>パソコンに取り込めて 保存や印刷が出来ますか?
>>本格的なスキャナーは、自分的には、操作など難しいと思い
>>使用目的は、ネガとフォトのデジタル化です
エプソンのこの上位のスキャナを持っていますが、画像のように3モードでスキャンできます。
一番簡単な「全自動」
すこしいじれる「ホームモード」
いろいろ設定できる「プロフェッショナルモード」
保存や印刷は付属で画像編集ソフトも入ってますし、自身のソフトを使う事も出来ます。
操作は「全自動」や「ホームモード」を使用すれば簡単です。慣れてきたら「プロフェッショナルモード」でもいじってみましょう。
「プロフェッショナルモード」でも操作はさほど難しくはありませんので大丈夫です。
書込番号:15776911
3点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-P208

http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/p208/scan.html
普通紙の原稿はもちろん、ハガキやチラシ、ゴルフのスコアカードなどさまざまなサイズや厚さの原稿を簡単手軽にスキャン。
原稿は一度に最大10枚(64g/u紙)までセットできるので、
何度も繰り返しセットする手間を省くことができます。と記載されています。
ハガキの厚さにもよると思うのですが、5枚ぐらいまでかな?
書込番号:15772724
0点

早速,実験してみました。用いた葉書は,インクジェット用年賀葉書新品です。
まとめてセットして,一度に可能なのは15枚でした。このキャパシティーは,紙送りローラーが,上下に解放した時に,一度にどれほど紙を重ねて突っ込めるかに関わっているようですので,カタログ値は参考程度とお考えください。使用した実感として,カタログ公表値以上の能力があるようです。
さらに,色々な条件でやってみようと思い,最初にセットした15枚のスキャンが終わる頃に適当な枚数重ねて紙受けにセットしてやると,連続していくらでも連続スキャンできました。(ちなみに,何枚をまとめて一つのpdfファイルにできるかは,パソコンのメモリー容量に依存します。)この機種の特徴として,原稿を1枚送るごとに,紙送りのローラーが上下に開くので,そのタイミングで重ねた原稿を少し指で押してやると,いくらでも連続して読み取ってくれるようです。しかし,そんなことをしなくても,セットした原稿の読み取りが終わるたびに十数枚まとめてセットしてやればいいことなんですけれどね。
予断ですが,文庫本だと,一度に25枚セットしても,スキャン可能でした。それ以上の枚数は,はまだ実験しておりません。
御参考にして頂ければ幸いです。長文にて失礼しました。
書込番号:15773970
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
