
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2012年11月27日 13:19 |
![]() |
7 | 7 | 2012年11月29日 20:42 |
![]() |
3 | 2 | 2012年11月24日 18:59 |
![]() |
13 | 8 | 2012年11月19日 12:59 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月6日 17:22 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月4日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
例えば5枚セットしスキャンすると
5枚同時に吸い込まれてしまい一枚一枚スキャンしてくれません。
紙の質にもよるのかとキレイなコピー用紙で試しても同時に吸い込まれてしまいます。
youtubeのレビュー動画では一枚一枚吸い込まれている様で紙のセッティングに何かコツがあるのでしょうか?
0点

右側面の給紙切り換えレバーを下位置にして、分離給紙にされていますか。正面右側のスタートボタンの下にある、給紙切り換え表示部がオレンジの表示になっていると、非分離給紙なので確認してみて下さい。
書込番号:15398519
4点

えんくぅ様
お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り給紙切り替えをしたところ上手くスキャンできました!
完全に私の注意不足でしたね。ありがとうございました!
書込番号:15398531
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
この機種を使っており、カラーモードは「自動」、ファイルサイズは「3」で保存。
scanしたファイルが白黒の時は軽いですが、カラーやグレースケールの時にはファイルサイズがかなり大きくなってしまいます。
毎回Acrobat Standard8で圧縮しています(「文書」「ファイルサイズを縮小」「Acrobat4.0互換」)。
こうするとファイルサイズが半分くらいになり、我ながらうまいことやったと満足していたのですが、かなり手間がかかる点に難儀していました。
しかし最近ふと、Scanの際のファイルサイズを「1」ないし「2」でScanすればファイルサイズが小さくて良いのではないかと疑問がわいてきました。
みなさまはpdfファイルの圧縮はどうされていますか?
なにか良い方法がありましたら、ご教授願えないでしょうか?
1点

基本的には、圧縮するほど画質が落ちる。
どの程度の画質を望んでいるのだろうか。
白黒文字だけの原稿をスキャンしているのだろうか。
それとも、写真や絵などをスキャンしているのだろうか。
書込番号:15387700
0点

ScanSnap Managerのファイルサイズの圧縮率を上げるだけでは、だめなののでしょうか?
Acrobatが必要ですか・・・・
書込番号:15388020
1点

DHMO さん
返信ありがとうございます。スキャンしているのは主に文書、本、雑誌などで、白黒とグレースケールとカラーが混在しています。
写真をきれいに残す という目的ではないです。ただし、本の中の本や写真は、なるべくきれいに残したい、とは思います。
自分以外の人はどうされているか、知りたくて質問しました。
DHMO さんは、圧縮はどうされていますか?
akito001さん
>ScanSnap Managerのファイルサイズの圧縮率を上げるだけでは、だめなのでしょうか?
分かりません。ScanSnap Managerの圧縮率と、Acrobat圧縮を比較してみたことがないのです。
また、調べてみると、Acrobat以外にも圧縮できるソフトウェアがあるようです。
自分はこの分野について素人なので、PDFの圧縮について、ご存じの方に伺いたいと思った次第です。
書込番号:15388347
1点

自分は、書籍をなるべく美しく電子書籍化したいと思っているので、スキャン後にソフトで画質補正することを厭わない。
Ralphaなどに放り込むだけでも、かなり良くなる。
Ralpha | スキマ産業
http://nilposoft.info/ralpha/
それが面倒で割に合わないと感じる人は、解像度を落とすか、JPEG圧縮率を上げて画質を落とす。
落としどころは、数回設定を変えて試して判断する。
書込番号:15392696
1点

DHMOさん
お返事ありがとうございます。
また、ソフトも教えていただき、ありがとうございます。
DHMOさんとのやりとりで気付きましたが、私は「きれいな画質で残す」というよりも、「読めればいいので、できるだけファイルサイズを小さく」と考えているようです。
この観点で、自分でも圧縮を試して見ようとは思っています。
ただし使っているPCは、液晶があまりキレイではないと定評(?)のあるレッツノートです。ですので、圧縮率を買えても画像の差はあまりでないのかもしれません。
考えてみますと、圧縮を気にし始めたのは、最近、「圧縮した資料をevernoteに放り込んで、スマホからでも見れるようにしよう」ということを始めたからです。evernoteは無料ユーザーで、アップロードが月60MBまで、と制限がありますので、この範囲で如何にやりくりするか、がんばっております。
引き続き、PDFの圧縮や画質補正について、ご教授ください。
書込番号:15393142
1点

同一の文書を、ScanSnapの圧縮率を変えてスキャンした結果です。
低圧縮1から、高圧縮5まででスキャン
それをさらに、Acrobat Standard9を用いて圧縮しています。
Acrobatの設定は、Acrobat4以降に対応 という条件(-asshuku)と、Acrobat9以降に対応(-asshuku9)という条件です。
まず、ScanSnapの圧縮率と、ファイルサイズとの間に正の相関はなく、低圧縮の「1」の条件がもっともファイルサイズが小さくなりました。これは、「1」は白黒で読み取り、「3」「5」はグレースケール読み取りになった影響があります。
Acrobatで圧縮すると、Acrobat4以降に対応 では逆にファイルサイズが増え、Acrobat9以降に対応 ではファイルサイズが明らかに減りました。
ファイルは文書なのですが、見た目では大きな違いは見られませんでした。
わかったことは
1 ScanSnapの圧縮率をあげても、必ずしもファイルサイズが減少するわけではないこと
2 Acrobatの圧縮で、ファイルサイズが減少すること
3 文章のAcrobat圧縮では、私が見ても大きな変化はなかったこと・・・これは、あまりきれいなスキャンを求めていないこともあると思います。
ファイルサイズの縮小のために、Acrobatで圧縮する意味はありそうです。
ただし面倒なので、もっと簡単にできればありがたいです。
書込番号:15405897
1点

圧縮した文章を拡大して観察
確かに圧縮した方が画質が悪くて、もやっとした感じがしますね-
圧縮してない方は「シャキっ」みたいな。
でも圧縮でも読めるし、僕は圧縮派だなー
いいPDF圧縮を発見したら、教えてね(^^)
書込番号:15409426
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 Deluxe FI-IX500-D
ScanSnap iX500 FI-IX500は、49800円。
で、こちらはソフト付きなのになんで安いんでしょうか?
セット価格?購入したいと思ってはいるのですが、
不思議なことが、気になってます。
おわかりの方、おられたら情報を教えて下さい。
0点

FI-IX500-Dを売るためにFI-IX500を仕入れないのか?値段の競争相手がいないですね。
FI-IX500値段変動
http://kakaku.com/item/K0000438099/pricehistory/
FI-IX500-D
http://kakaku.com/item/K0000441155/pricehistory/
書込番号:15385833
3点

オジーンさん ありがとうございます。
セット商品の方がメインなんですね。
あまり悩まず買うことにしました。
書込番号:15385876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



深夜にこんばんわ
スキャナに詳しい方におたずねします。
数年前に他界した父が趣味で描いてたイラストがたくさんあります。これをスキャンしてデジタルデータ化したいと思ってます。原画はだいたいA4以下のサイズに描かれております。上質系の紙に主に色鉛筆で描かれています。
できるだけこの質感を大事にできるようなスキャナはどういったものがありますか?
PCのOSはWin7で、とりあえず一般家庭内に置けるサイズで価格は2万以下、5万以下くらいに分けて書いて頂けると幸いです。
また、現在全く使用してない複合プリンタを持っていますが、これについているスキャナも確かそこそこ性能が良かったと思います。機種はキャノンのMP980です。これとの比較も交えて教えていただけると幸いです。プリントアウトはほとんど考えておりません。
特に付属ソフトウェアも不要です。単純にスキャナ性能でお願いします。
よろしくお願いします。
1点

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000425133_K0000425132_K0000056504_00401010182_K0000122870&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2
GT-S640どうでしょうか?α-HyperCCD II搭載
http://www.epson.jp/products/scanner/gts640/tokucho_1.htm
書込番号:15355265
2点

大事だと思うなら原画をきちんと保管することをまず考えるべきでは。
高価なスキャナを使って保存しプリントアウトしても、それは単なるコピーでしかない。
それとデジタルデータの保存は結構費用と手間がかかる。HDDはPC内でも一番壊れやすいパーツだから、1台に保存するだけでは不十分だから必ずバックアップが必要だし、定期的にデータが壊れてないか確認することも必要、何年後かにPCの規格が変わって現HDDが使えなくなる場合は新しい規格の記憶媒体にコピーし直し、コピーが正常にできたか1枚ずつ確認する作業が必要になる。
ここまでの費用と手間をかけるなら、原画をきちんとした方法で保存した方が簡単に思えるんだけど。
書込番号:15355349
1点

原画の長期保存には、紙質によっては逆に費用が掛かる。
上質系の紙と言われていますが、もしかしたら酸性紙も含まれている可能性も否定できない。
酸性紙があると、光(紫外線)に弱いので経年劣化が早く、年々紙の色が変わるので保存が大変。
「本当の意味での紙の保存」には、大きな図書館のように通年で完全空調できる設備が必要。
やはりデジタルデータ化してメディアに保存するのが最適。
メディアの規格が変われば、PCでコピーすればいいだけなので楽。
複数枚作って別々の場所に保存しておけば、(保存場所の災害に遭うとか)不測の事態にも対処可能。
紙のままだとその場所が災害などの不幸に見舞われるとそれでオワリ。
近年の災害が立証している。
・スキャン時と注意
保存時はBMPと呼ばれる拡張子で保存。
圧縮できないので一つ一つの容量は大きいが、JPGに比べて原版に忠実な保存ができる。
スキャン設定で「白黒」「モノクロ写真」「カラー写真」等様々なスキャン設定ができる。
設定をいろいろ変えて実際にスキャンして実物に近い方法でスキャンするのが良い。
私の体験から言うと「カラー写真」設定のスキャンが一番原画に近い。
実際にスキャナーを買ったら、またクチコミで聞くとよろしいかと思います。
書込番号:15355524
2点

A4を600dpiで取り込んでBMPで保存すると、1ドット24bitとして、100MB弱。
DVD-Rに焼くとすると、1枚あたり画像50枚弱というところ。メディア1枚50円。データの多重化は危機管理の基礎と言うことで、コピーして親戚にばらまきましょう。
JPEGでも、圧縮率を下げれば、画質はかなり良いので。私は、BMPかにこだわることも無いと思いますが。大切なデータだけに、いくら容量使っても、それはそれで構わないと思います。
まぁ、どの程度の解像度が必要か、JPEGかBMPかは、実際に試して判断して下さい。
ちなみに、プリンターや印刷物の実質的な解像度は、せいぜい300dpiです。
プリンターの解像度で、スペック上はこれより高い物がありますが。あくまでインクの粒子の大きさであって、階調を表現するには複数のドットが必要であり、実際の印刷がその精度で出来るわけではありません。カラーを印刷する場合、2400dpiとか書かれているプリンターでも、実質300dpi行くかは妖しいところです。
最初に600dpiと書いたのは、マージンということで。
スキャナで1200dpiとか2400dpiとか有るのは、フィルムスキャン兼用だったり、縮小出力するときの桁落ちを考えての物です。人間の目の能力からして、1200dpiとかは、本来はオーバースペックです。
取り込む物が完全に平面なら、オジーンさんと同じく、この辺で十分かと思います。
EPSON GT-S640
http://kakaku.com/item/K0000425133/
デザインから来る使いにくさが有りますが。1枚紙なら問題ないかと。
ガラス面と枠の間に、ちょい隙間が出来ることがあります。紙が挟まって破れたりしないよう、ご注意を。
A4スキャナで5万円近くとなると、給紙構造の無いシンプルなスキャナでは、逆に物が少ないですが。
EPSON GT-X970
http://review.kakaku.com/review/00401010182
実売4万円。古い製品(発売は5年前)にしては、光学系に定評がある機体です。ただ、ここまでが必要か…は、そちらの判断で。
ちなみに。
スキャナの押さえ板は、白ですが。黒い紙なりを裏に敷いたスキャンも、同時に取っておくことをお薦めします。
明るい絵の場合、そのままだと白いところが飛ぶ(明るいところの微妙な階調が取れなくなる)事があります。このとき、黒い紙で明るさを押さえることで、防ぐことが出来ます。
微調節は、取り込んでからPhotoshopなどで(オリジナルデータは当然別途保管)。
書込番号:15356651
1点

スキャナー - 自炊技術 Wiki*
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC#nc070f1e
GT-S640は、画質性能の面ではおそらくGT-S630と変わらない。
原画の色調をなるべく忠実にデジタルデータ化したい場合には、IT8ターゲットを購入して、それを使う。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
>機種はキャノンのMP980です。これとの比較も交えて教えていただけると幸いです。
MP990のスキャンをショールームで試したことがあるが、単体スキャナーと比べて微妙な差。
MP980は、スキャン画質性能の面ではおそらくMP990と変わらない。
MP980は、48bit出力ができないはず。
よって、24bit出力後に何らかの画質補正処理をすると、階調が減る。処理後にヒストグラムを見ると櫛状になっている。
しかし、パッと見で48bit出力との差が分かるかと言うと、まず分からない。
キモノ・ステレオさんの価値観次第だが、MP980とIT8ターゲットで用が足りる可能性は高いような気がする。
BMPでの保存は、容量が無駄に大きくなること及びICCプロファイルが埋め込めないことにより推奨しない。
BMPと同様に可逆圧縮であるPNGかTIFFでの保存を推奨する。
ハードディスクがもったいないと思うのであれば非可逆圧縮であるJPEGで保存する。
通常のJPEGは圧縮率に応じて画質が落ち、元の画質を維持することはできない。
書込番号:15356977
2点

>KAZU0002さん
>DHMOさん
私も多少はスキャナ関係は知ってるつもりでしたが、お二人はレベルが違います。
細かな解説&URL、すごい勉強になりました!
他人様のスレですが、感謝です。
書込番号:15358439
1点

私は、必要十分で妥協派。
DHMOさんは、完璧派です。
どの程度でいいかは、勉強しながらということで。
書込番号:15358913
2点

詳しい解説をありがとうございます。
どうやらMP980の性能も捨てたものでは無いようですね。
購入してからほとんど使わないまま放置してますので、正直動くかどうか疑問です。
付属品もあったりなかったりしますが、とにかくまずはこれで取り込みの練習をしてみたいと思います。いろいろご意見ありがとうございました。
また機会がありましたらよろしくお願いします。GAは詳細なアドバイスをくださったお三方に。他の方もありがとうございました。
書込番号:15361432
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500-A
Windows 版 ScanSnap Manager の話なのですが、画質エクセレント、圧縮率最低にすると、A4 100ページで簡単に何かの上限に達してしまうようで、「処理できる総ファイルサイズの上限(2GB)に達しました」と表示されます。
64bit環境でお使いの方で2GB(2147483648バイト)を越えるPDFを作れたという方はおられますでしょうか?もし64bit化で問題か解決されるなら、これを機会に64bit環境に移行しようと思っています。PFUのサポートにも問い合わせたのですが、「マニュアルでは分割してスキャンせよとなっている」というだけで、いま一つ要領を得ない回答でした。
お分かりになる方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

32ビット版のアプリの仕様かもしれない。
書込番号:15303432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>64bit Windowsでも2GB上限ってありますか?
メモリの使用に関してであれば、ありますy
OSが64bitであっても、ソフトが32bitで動いていれば2GBまでの制限がかかります。
OSが64bitになることで、認識できるメモリの総量が多くなる。64bit対応ソフトであれば上限がかなり上がるので支障が無くなります。
書込番号:15303433
2点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
何でも掲示板に書き込んだのですが、返信がつかないためこちらに移動させてください。
職場で膨大な数のモノクロA4の書類が配布されるため、それらを整理するためにDR-150で読み込んで、PDFにし、タブレット端末等に保存したいと考えています。
最初は「やっぱりipadだろう」と思っていたのですが、考えてみるとカラーである必要もないし、アプリを使う予定もないので、電子書籍リーダーとかでも良いのでは?と思うようになりました。
移動先で他の端末で見るということは想定していないため、evernoteなどを使う予定はありません。重視したいのは
・読み込んだ書類を簡単に端末に保存できること
・値段
の2点です。みなさんのオススメの端末は何でしょうか?アドバイスをいただきたいです。また、sonyのreaderやamazonのkindleで同じような使い方をしている方がいらっしゃいましたら、使い勝手を教えてください。よろしくお願いします。
0点

値段で行くならKindleがいいんじゃないでしょうか。
便利さで行くならSDが使えるNexus7って所でしょうか。
※あくまでipadと比較して値段的にそこそこな端末って所で。
書込番号:15716065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
