
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年4月18日 15:11 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月16日 03:17 |
![]() |
6 | 5 | 2012年10月16日 14:00 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2012年10月14日 00:05 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月7日 18:45 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月11日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
名刺は何枚までADFで一度に処理可能なのでしょうか?
名刺の自動両面スキャンは可能でしょうか?
Web見ましたが、この点あまりはっきり書いてないようで、仕様から読み取るしかないのかなぁ・・・
0点

名刺は一度に5、6枚が限度。あまりたくさんセットすると詰まります。両面読み込みは可能です。
書込番号:15212323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名刺の厚みにもよるのではっきりとは明記されてないようですね。
最大10枚(A4:80g/m2)と販売店からの商品関連情報の一覧表示に記載されているので、最大約1.3mm程度迄可能なのだと思います。
名刺の厚さはある販売店の基準では下記の通りです。
薄口:厚み 約0.19mm以下
中厚:厚み 約0.20mm〜0.24mm
厚口:厚み 約0.2mm〜0.29mm
特厚:厚み 約0.30mm以上
よって、普通サイズが0.2mmだとして計算すると、5〜6枚が最大枚数だと思います。
厚みがもっとあればもっと枚数が少なくなり、紙詰まりの原因となりますので気をつけてください。
読み取り方式:自動給紙方式(ADF) 両面同時読み取りと仕様に記載ありますので、両面スキャンも可能だと思います。
書込番号:15213130
2点

実際に使ってみて,トレイに置けるのは7〜8枚が限度と思いました。たくさん置くと紙詰まりや2重読込が発生しやすくなります。名刺両面のスキャンは普通にできます。両面でもサクサクと流れます。また,連続読込に対応していますので,一つのファイル(PDF・JPEG)で複数の名刺を管理できます。
書込番号:15234167
2点

皆様回答ありがとうございました。
悩んでいるうちにiX500が出たので、結局iX500を買ってみました。
iX500に書き込むべきでしょうが、Scan速度は満足ですが、裏面が曲がってScanされます・・・困ったもんです。
書込番号:16030498
0点



発売から5年も経っているのに後継機が無いのが気がかりですが、フラットヘッド&ADRのセットで3万円以下を探したらこの機種しか見当たりませんでした。
そこで、ひとつお尋ねしたいのですがADRではなくフラットヘッドの読み込み速度はいかがでしょうか。A4モノクロ300dpiで行う場合、一枚あたり11秒以上という一般的な速度なのか、一枚6秒などといった高速なのか、教えていただけると助かります。
0点


オジーンさん早速ありがとうございます。
モノクロで1.7msec/line(600dpi)という速度が書いてあるのですが、それがA4一枚300dpiでどれくらいの時間になるのかがわかりません。スキャナーを自分で選ぶのは初めてなので、一枚何秒、分速何秒などでないといまひとつよくわかりません…。
書込番号:15205878
0点

スキャンの目的物は何で、どのような使い方を想定しているのだろうか。
それ次第では、単体フラットベッドEPSON GT-S630とADF専用機(PFU ScanSnap S1300i、CANON imageFORMULA DR-150、imageFORMULA DR-P215など)を買う方が良いように思われる。
書込番号:15205899
0点

フラットヘッドとADF専用機をセットで買うのはいろんな意味で正解だと思います…ただセットで買うと、4万円前後するようです。
使用目的は裁断できない本のスキャンおよび多数の10〜20枚前後のA4資料スキャンですが、それらを両方できる、比較的安い(3万円以下の)選択肢としてGT-D1000に魅力を感じているところです。ただ速度面も重視して判断したいので、フラットヘッドがゆっくりであれば、がんばってセットを検討しなければとも思っています。
書込番号:15210198
0点

フラットヘッドではなく、フラットベッドスキャナー(flat bed scanner)
GT-D1000の価格.com最安値が26,800円。
GT-S630が7,327円。
S1300が20,178円、DR-150が18,777円、DR-P215が22,237円。
ほぼ同額で足り、フラットベッドの性能、ADFの性能が共にGT-D1000を上回るはず。
A4資料が両面印刷物だと、GT-D1000は片面ADFなので、更に差が出る。
書込番号:15210215
0点

DHMOさんありがとうごさいます!
確かにDR-P215などであればスピードも値段もかなり良いですね!S1300はもっさりした動作が気がかりでしたが、キヤノンの方はかなり早いみたいですね。なぜか見過ごしていました。ぎりぎりGT-S630とのセットで二台、予算内で買えそうです。助かりました。
PS フラットベッドですね(恥)それ以前もADRとか書いてしまった…失礼しました。
書込番号:15210351
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300i FI-S1300A
失礼致します。一つご意見をお聞かせください。
このS1300iとS1500の性能差についてです。
・S1500の方が最大搭載枚数、読み取り速度が上。
・S1300iはUSBバスパワーのみでの稼働が可能。
・S1300iの対応原稿サイズはA4までだが、S1500は付属のパーツによりA3サイズの原稿に対応。
カタログを見る限りではハードとしての性能差はこんな所だと考えたのですが、これ以外に両者の違いはありますか?
1300iか1500のどちらかで迷っているのですが、もし違いがこれだけということなら私の用途では1300iで十分かと考えています。
1点

私は用途としてヘビーな使用方法ではなかったのでこの製品を選択しました。スレ主さんはどのようなことに使われるのでしょうか。大量に文庫本などを自炊するのであれば,読み取り速度を考えて,S1500の方がよいかもしれません。
書込番号:15202951
3点

光源、S1500が白色冷陰極管・S1300iがRGB3色LED
原稿の厚さ、S1500が52〜127g/u(45〜110kg/連)・S1300iが64〜104.7g/u(55〜90kg/連)
書込番号:15203302
1点

>モバギ太郎様
ご回答ありがとうございます。
私の場合も、漫画や小説などの単行本、雑誌などが主です。たまった紙媒体をデータ化して部屋の整理をしたいと思ったのですが、それが大体100冊くらいありそうでして…。
100冊にもなれば読み取り速度を考えてS1500の方がやはり良さそうでしょうか?
純粋にスキャナーとしてS1300iにできてS1500にできないことは無さそうなので、不安なら+1万円でS1500にしておけば間違いは無いようですね。
>オジーン様
ご回答ありがとうございます。
S1500の方が対応している紙の厚さの幅が広い…ということでしょうか?
白色冷陰極管とRGB3色LEDの違いについて私なりに少々調べてみたのですが、色演出の優秀さについてそれぞれ一長一短と言うのか、意見がわかれるみたいですね…?
画質や色については見られれば良いと言う程度でそこまで拘りは無いので、とりあえず気にしなくても問題は無さそうかなとは思いました。
書込番号:15203983
0点

100冊というとかなりの分量ですね。S1500はかなり愛用者の多い実績のある機種と思います。自炊に使用するには定番でしょうね。私ならS1500を選択します。
私の場合そんなに分量のあるものをスキャンする予定がなかったのとこれ以上かさばる周辺機器をパソコンの近くに置きたくなかったため,この機種を選択しました。
書込番号:15204585
1点

イメージセンサーが、S1500 は CCD、 S1300i は CIS(コンタクトイメージセンサー)。
それぞれ長短がありますが、画質・色調は CCD のほうが良いみたい。
スレ主さんは、色について拘りは無いと述べられてはいますが…。
書込番号:15211655
0点



古い写真とフイルムをスキャンしてアルバムを作りたいと思いスキャナーの購入を検討しております。現在、エプソンGT−X820の購入を考えておりますが新製品が出たとのことで、どちらを選択したら良いか迷っています。
また、大量の古い写真とフイルムをスキャンしたいと思っておりますがやり方等良いアドバイスがありましたら教えてください。写真、フイルムは段ボールに入れての保管の為保存があまり良くないかもしれません。スキャンするときの注意点もありましたらよろしくお願いいたします。
3点

>新製品が出たとのことで、どちらを選択したら良いか迷っています。
新製品と言っても下位クラス。GT-F730にDocument Capture Proソフトが付いた様なものです。
フィルムスキャンするなら新製品のGT-F740よりGT-X820を薦めます。
古い写真とかは、プロフェッショナルモードでスキャン
http://dl.epson.jp/support/manual/data/scanner/gtx820/NPD4066_00.PDF
14ページに記載されている機能を上手く利用しましょう。
フィルムをスキャンもプロフェッショナルモードでスキャン
22ページに記載されている機能を上手く利用しましょう。
書込番号:15180062
1点

>>写真、フイルムは段ボールに入れての保管の為保存があまり良くないかもしれません。
>>スキャンするときの注意点もありましたらよろしくお願いいたします。
退色復元機能で黄ばんだフィルムや写真もそこそこ補正してくれます。
他のフィルタ類は一度使ってみて使えるかどうか判断された方が良いでしょう。
ノイズやホコリ除去フィルタがソフト的に間違って消してはいけないものまで消してしまう場合も多々あります。
あまりフィルタをかけすぎると取り込みにも時間がかかってしまいます。
あとは、もしコツコツと過去の思い出のフィルムを取り込むなら、全自動よりも「プロフェッショナル」モードで取り込んだ方が、自身の処理が増えますが綺麗になります。
埃も結構取り込みますので、フィルムとスキャナのガラスが綺麗にされた方が良いです。
あとは写真の加工やレタッチソフト(フリーでもOK)で、残ったノイズやごみをコツコツと取り除いていきましょう。
※画像のように12年前の劣化して色あせ、ノイズがあるフィルムも綺麗になります。
書込番号:15180101
4点

本体の話を書きませんでした(^^;
GT-X900を使用しています。
思い出のフィルムならGT-X820かGT-X970かな?と。
GT-X970 最高峰だけど デカいです(^^;
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx970/
GT-X820 ブローニーもイケる高性能品
http://www.epson.jp/products/scanner/gtx820/
GT-F740 35mmしかスキャンしないのなら
http://www.epson.jp/products/scanner/gtf740/
書込番号:15180112
2点

mimi1717さん、こんばんわ。
>また、大量の古い写真とフイルムをスキャンしたいと思っておりますがやり方等良いアドバイスがありましたら教えてください。
具体的にどのくらいの数でしょうか。
もしフィルム数百本なんてなると、年単位の時間がかかりますので。
それと写真屋さんでもデジタル化はやってもらえます。
アドバイス、注意点は返信をいただいた後で。
書込番号:15183550
1点

1日フィルム1枚で写真6枚ずつコツコツと毎日の生活の一部のようにデジタル化されると数年後に完成とか・・・
それはそれで趣味が増えて面白そうですね。
書込番号:15183748
0点

ごめんなさい、mimi1717さんへ追加の質問です。
フィルムの種類はなんでしょう。
35mmとか4×5とかのサイズ。
ポジかネガか、カラーかモノクロか。
ポジならマウントかスリーブか。
どのような用途に使いますか。
モニターで見るだけなのか、プリントするならプリントサイズはどのくらいか。
それとPhotoshopは使えますか。
作業時間はどのくらい取れますか。
毎日1時間とか、週末だけ一日中とか。
ニコンのデジタル一眼レフをお持ちでしたら、状況によっては早く出来るようになります。
もしお持ちでしたら機種名を教えてください。
書込番号:15186323
1点

オジーンさん、kokonoe hさん、たいくつな午後さん。ありがとうございます。
子供たちの小さい時からの写真をCDに焼きたい、そしてプリントして新しいアルバムを作りたいと思って質問させていただきました。
フイルムは35mmのネガ、カラー、プリントサイズはL版〜2Lくらい、量は写真、ネガ共で3箱くらい。photoshop elementsは少しだけ使えます。作業時間は平均して1日1時間か2時間くらい。カメラはCanonkiss 一眼があります。 でも、お話を伺うとフイルムをスキャンするのは大変な作業なんですね。いろんな意味で初心者なので出来るかどうか心配なんですが、写真屋さんに頼まないで自分でやってみたいと思っています。プリンタはEpsonのEP-302です。フイルムスキャナーを使うのは初めてです。初心者でも上手にできる方法などお教え下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:15189328
0点

誰でも初めは初心者です。
すぐに慣れると思います。頑張ってください。
書込番号:15189589
0点

こんばんは。
返信ありがとうございます。
うーん、これは大変だわ。
3箱というのは少なくともフィルム100本単位と想像します。
スキャナの機種や設定、PCの性能によりますが、一日フィルム一本程度しか出来ないと考えた方がいいです。
ですのでフィルム100本につき4ヶ月くらいかかるでしょう。
これはスキャンしただけの場合でして、通常はこれをPhotoshopでレタッチして完成させます。
レタッチの時間はこの数倍。
私は早くても1枚10分くらい、凝りだすと1時間とかかけています。
そうなると順調に行っても1時間で5枚程度しか完成しません。
フィルム1本に1週間、1年で50本、100本完成させるには2年かかる計算になります。
レタッチにかける時間は人によりますので、もっと早く出来る方もいるでしょうけど。
このように本格的にやるにはとても時間がかかりますので、なにが写っているかわかるだけでいいと割り切って、スキャンだけするのが現実的かと思います。
その中で「これは」と思うものだけレタッチをする。
それでも100本のスキャンに4ヶ月。
一度正確な数を数えた方がいいでしょうね。
このようにとても時間がかかる作業ですので、ものすごい根気が必要です、。
挫折する方は数知れず、私もその一人です。
それとデータがとても重い。
レタッチ耐性を考えてTIFF形式(非圧縮)で保存するのですが、300万画素程度に押さえても10MB/枚程度、GT-X820/970の最高画質だと5500万画素で160MB/枚になります。
それを扱うにはそれなりにPCの性能が必要になりますし、外付けHDDも必要になります。
HDDクラッシュに備えて、BDかDVDへのバックアップもした方がいいです。
それから私はニコンのフィルムスキャナを使っておりますので、エプソン機とは話がかみ合わない点があるかもしれません。
エプソン機の仕様を確認して書いておりますので、それほど外れてはいないと思いますが。
フジフィルムの変換サービスを紹介しておきます。
http://fujifilm.jp/personal/print/conversion/index.html
キタムラだとフィルム5本で530円です。
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/fujicolor_cd/
これらのことを理解したうえで、それでも自分でやるなら、その先の話に進みます。
お手数ですが再度の返信をお願いします。
書込番号:15191059
1点

オジーンさん、たいくつな午後さんありがとうございます。
たいくつな午後さん、
ていねいな説明をありがとうございます。フイルムスキャンは全部ではなく、いいのを選択して
スキャンしたいと思っています。それで、フイルムスキャナーの液晶モニター付きも選択肢に入 れてあるのですがどうでしょうか。その場合は、スキャナーを別に購入するようですが。
外付けHDDはありますので、それに保存すれ ばいいですよね。
>300万画素程度に押さえても10MB/枚程度、GT-X820/970の最高画質だと5500万画素で160MB/枚に…
これはフイルム一枚でですか。HDDのクラッシュの可能性はスキャンした時の容量がおおきい からですか。初歩的な質問ですみません。
もう少し、フイルムスキャンをするということで、検討したいと思います。よろしくお願いしま す。
書込番号:15192319
0点

返信遅くなりました <m(__)m>
機種についてですが、エプソンGTX-970をお勧めします。
高価ですがデュアルレンズとデジタルICEの恩恵は大きい。
欠点は当然あるので、製品レビューを読んで判断してください。
GT-X970製品レビュー
http://review.kakaku.com/review/00401010182/
フラットベッドスキャナの問題はピント精度です。
フィルムがガラス面から浮いているためピントが合いません。
それを解消している唯一のスキャナがGT-X970です。
これはフイルム面にピントを合わせるレンズを搭載しています。
ゴミ取りは手間暇かけて消すということが出来ますが、ピントが合わないのはどうしようもありませんから。
かつてコニカミノルタが説明していたことが載っています。
http://members2.jcom.home.ne.jp/minoxfan/DIY/D-DigiScan.html
デジタルICEはフィルムのほこり取り昨日です。
装填前にブロアで飛ばしたりクリーナーでふいても、画像にはいっぱい映ってしまいます。
レタッチで消すことも出来ますが、デジタルICEはそれらを自動で消してくれるのでとても楽です。
欠点は高価なパテント量が価格に反映されることと、スキャン時間が大幅に伸びること。
ソフトでほこりをとる安価な製品もありますが、デジタルICEとは雲泥の差。
小さいほこりしか取れなかったり、ほこりと一緒に画像も消えたりします。
フィルム専用機ですが、最近のものは全然調べていないのでごめんなさい。
私が買ったニコンのフィルムスキャナは6万くらい、デジタルICEなしのミノルタのものでも3万くらいしていましたが、今の製品の価格を見て「これで大丈夫なの?」と不安です。
私のレスよりも、各製品のレビューを読まれた方が参考になると思いますよ。
一旦切ります。
書込番号:15197650
0点

設定についてですが、皆さんが書かれているようにプロフェッショナルモードである程度補正してスキャン。
解像度は最高解像度でされる方が多いでしょうけど、解像度が高いほどスキャンする時間がかかるし、データ量も前に書いたとおり大きくなります。
2Lまでしかプリントしないなら、フィルムで1600dpi、紙焼なら300dpiで十分です。
スキャンした画像はTIFFで保存してPhotoshopでレタッチします。
私のやり方ですが、背景をコピーしたレイヤーをレタッチして、いつでも元画像と比較出来るようにしています。
レタッチはレベル補正、トーンカーブ、色彩・彩度、アンシャープマスク、ダスト&スクラッチは必ず。
空が大きく写っているとフィルムの粒状感が目立つので、そこだけぼかしツールを使ったりもします。
どのような設定かは「お好みで」としか言いようがないです。
なかなか思い通りにならず、特にネガはきれいな色を出すのが難しいですよ。
レタッチが終わったらそのままPhotoshop形式で保存。
レイヤーがあるのでデータ量は2倍になります。
それとは別にレイヤーを統合し、別名で保存してJPEG形式を選択。
Photoshop形式は後で手直しする場合用、JPEGは観賞・プリントなどの普段使い用です
さらに続きます
書込番号:15197654
0点

> HDDのクラッシュの可能性はスキャンした時の容量がおおきいからですか。初歩的な質問ですみません。
デジものは寿命が短いからです。
PC、プリンタ、デジカメ等、デジものを10年持たせるのは至難の業。
HDDが永久に持つわけありません。
寿命が来たら一瞬で全データがパーですよ。
BDやDVDだって光を当て続けると消えますし。
データ保存は二重三重にしましょうね。
長くなりましたが、ご参考に ♪(゚▽^*)ノ⌒☆
書込番号:15197657
0点

こだわるほどお金がかかる。
ピントにこだわる場合、非純正のホルダーがある。
http://umeder.exblog.jp/tags/betterscanning/
ネガの色にこだわる場合、非純正のスキャン用ソフトがある。
http://www.silverfast.com/jp/
また、色にこだわる場合は、ディスプレイ環境にもお金をかける必要がある。
ノートパソコンやデスクトップパソコンセットの付属ディスプレイや激安の単売ディスプレイなどでは、同じ写真データを表示しても、かなり色が違ったりする。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
この事例の中の任意のディスプレイ1台の映りを信じてレタッチなどの手間をかけて理想の色の写真データに仕上げたとしたら、他の1台に買い替えたときにまるで違う映りとなりレタッチなどの作業が無駄だったということになる恐れが高い。
そのため、写真データをある基準に従って表示するよう画質を工場で調整(キャリブレーション)してから出荷されているディスプレイがある。
キャリブレーション済を謳っているディスプレイの中で一番安い製品が一万五千円ぐらい。
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
お金を出すほど発色の精度が上がる。
更に、ディスプレイは経年変化していくので、これを修正するための測色器セットも売られている。
最も安い製品は一万一千円ぐらい。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007EOU5Z0
キリがないので、自分の価値観と懐具合に応じて、適当なところで妥協する。
書込番号:15199100
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。良い勉強になりました。私はフイルムスキャンをもう少し簡単に考えていたのですが、とても良い参考になりました。教えていただいた機種をしっかりと比較検討して決めたいと思います。ありがとうございました。感謝!!
書込番号:15200651
0点



現在発売されているこのGT-S630とGT-F730ではどのあたりが違うのでしょうか
あと10月下旬に新製品 GT-S640 が出るらしいのですが
どのあたりが違うのでしょうか
http://www.epson.jp/products/scanner/gts640/spec.htm
スティッチングができるみたいでこちらのシリーズの
どれかを購入しようと迷っています すべてEPSON製品です
よろしくお願いします
0点

GT-F730は、フィルムスキャンユニットを標準装備。35mmストリップ6コマ、35mmマウント4コマの連続スキャンが可能。
GT-S640は、GT-S630にDocument Captureソフトが付いた様な物
http://www.epson.jp/products/scanner/gts640/tokucho_5.htm#feat05
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0040/id=25389/
性能差はほとんど無いのでは
書込番号:15172287
0点

返信ありがとうございます
そうですか そんなに変わらないなら安い方にしようと思います
フィルムを使うカメラも持っていないので
もし買うとすれば新製品と現在売られてるのとどちらがいいでしょうか
新しい方はまだ情報がまだないので少し様子を見たほうがいいのでしょうか
個人的には新製品にひかれるものがあります
書込番号:15172816
0点

Document Captureが要らないなら、GT-S630で良いと思いますが、
GT-S640が気になるなら販売するまで待って下さい。
GT-S640エプソンダイレクトショップで9980円なので安売り店だと、
GT-S630より少し高い位で販売されるかもしれません?
急いでいないなら新機種が販売されるまで待つ!
書込番号:15173057
0点

そうですね 新製品が出るまで待つことにします
何ヶ月後とかでなくもう少しですし
やっぱり新機種が気になってしまって
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15173496
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500-A
スキャナーの設定は、両面スキャンです。
毎日、片面印刷のものをスキャンしています。
PDFスキャンで管理です。
楽々ライブラリーパーソナルを使って、バインダー管理をしようと思っています。
たとえば、片面5枚の用紙をスキャンします。
5枚目は見開き右に表示され、次ページの見開きは左が白用紙、右が背景色(用紙なし)と思います。次の日、片面3枚の用紙をスキャンした場合、前日の続き左の白用紙に続けてスキャンすることができません。
先頭は必ず右から始まり、奇数枚のスキャンなら、次ページの裏が白紙となり、ブランク用紙になってしまうのでしょうか?
見開きで左が白紙にならないように設定するにはどうすればいいのでしょうか?
必ず偶数枚づつスキャンするしかないのでしょうか?
0点

楽2ライブラリ付属の1つ前のモデルを使ってます。
楽2ライブラリを使わなくても『ScanSnap Organizer』でキャビネットとフォルダを使えば管理は出来るし
フリーソフトの『Adobe Reader』で閲覧(1ページ表示&見開き共に)も検索も出来るので
私は楽2ライブラリは使ってはないんですが。
>先頭は必ず右から始まり、
楽2ライブラリで左から開く様にしたいなら
1、バインダを左クリックして選択。
2、右クリックをして『編集』を左クリック。
3、上のタブの『属性』を左クリック。
4、開き方向を『左から開く』を左クリック→『OK』をクリック。
これで左開きになるはずですが
>前日の続き左の白用紙に続けてスキャンすることができません。
よく意味が分からないのだが
最後のページで右クリック→『挿入』→『スキャナ読み取り』で
スキャンしたらその後に続きませんか?
>見開きで左が白紙にならないように設定するにはどうすればいいのでしょうか?
元から有った白用紙が不要なら白用紙の所で右クリック→『削除』→『ページ』でそのページを削除出来ませんか?
書込番号:15165804
0点

博多んもん さん
早々のご回答ありがとうございます。
下記のアドバイスで解決しました。まさか、右クリックでメニューが開くとは思いませんでした。
大変助かりました。ありがとうございました。
>見開きで左が白紙にならないように設定するにはどうすればいいのでしょうか?
元から有った白用紙が不要なら白用紙の所で右クリック→『削除』→『ページ』でそのページを削除出来ませんか?
書込番号:15188423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
