
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年6月20日 20:13 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月17日 21:47 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月16日 20:27 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2012年6月8日 11:33 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2012年5月18日 09:33 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年3月23日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これよりもひとつ前の機種であるGT-X770とGT-X820との違いを教えていただければと思います。
スキャナが欲しいと思い、中古屋を見ていたらGT-X770が6000円代で売っていました。
スキャナの寿命をあまり知らないのですが、一世代の違いなので、経年劣化等は起きていないとは思います。
GT-X820は新品・新商品ということもありますが、2万円以上します。
4倍ほどの価格差があり、基本性能があまり変わらないのであれば、中古の方を買いたいと思っています。
自分のスキャナの用途は、今はまだA4のモノクロくらいしか使っていませんが、ネガフィルムのスキャンをやりたいと考えています。
今持っているのは、ジャンクで買ったCanoscan FB-636です。一応動くことには動きます。
よろしくおねがいします。
0点

GT-X770
http://www.epson.jp/products/back/hyou/scanner/gtx770.htm
GT-X820
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx820/shiyo.htm
基本性能はあまり変わらないと思います。
ドライバーもWindows 7 64bit版が出てますね。
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1968.htm
ガラス裏とかにカビとかが無いか確認されるほうが良いと思いますよ。
書込番号:14700039
0点

中古だと”付属品なし”ということが多いからフィルムホルダーが付いているか確認。
書込番号:14701848
1点

>オジーンさん
自分ももう一度EPSONのページを見なおしてみたのですが、カタログ上のスペックだけを見ると変わらないようですね。
ドライバーの7対応はありがたいですね。
ガラス裏にカビ・・・ですか。
カメラは光学機器と認識していても、あまりスキャナをそういう目で見たことがなかった・・・^^;
以後、気をつけて見るようにします!
書き込みありがとうございました。
>Hippo-cratesさん
中古品の付属品について、今まで結構無頓着だったので、これからは少し気をつけて見てみたいと思います。
書き込みありがとうございました。
もう一度中古屋に行ってみて、もっと詳しく見てから買いたいと思います。
お二人とも、書き込みありがとうございました。
書込番号:14704476
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
現在DR-150を使用していて、DR-C125を購入を検討しているのですが、2つ質問があります。
1つは、DR-150を使用していると、読み取りのガラス面の内側に、細かいホコリや原稿のごく細かい切れ端が入り込んでしまうことがあり、スキャンした画像に白い細い筋が写りこんでしまうことがあります。
こうなると外側から清掃しても取り除くことができず、修理に出さないといけなくなります。
DR-150を2年くらいしていてこういう状態に3度もなってしまったのですが、DR-C125でもこういう状態になってしまうことはあり得ますでしょうか?
もう1つは、DR-150でスキャンすると原稿の一番下のフチの5mm位の範囲が読み取りされず切れてしまうのですが、DR-C125ではそうした原稿のギリギリのフチの部分までスキャンできますでしょうか?
0点

ノバック NV-BC100で一括裁断した雑誌、コミック等で28万枚くらいスキャンしてますが、ガラス?表面に汚れが付いて白やら黒やらの縦線が出ることはそれなりにありますが 内部に入り込んだ事は今のところ無いです。
未読み取り箇所も感覚的には全然無い感じですが、正確に調べて無いのでこれは未確定情報と言う事で。
書込番号:14693305
1点

お返事ありがとうございます。
私の場合、雑誌をスキャンするのに、手で破いたり、カッターで切った状態の原稿をスキャンしていたので、もしかしたらその際に生じたコマ切れがスキャン時にガラスの内側に入ってしまったのかもしれません。
裁断機の導入も含めて、購入を検討してみようと思います。
書込番号:14693361
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-P215
購入後から2週間、すでに50冊程度スキャンをしているのですが
何故か今日急に
「原稿が重送しました。原稿とスキャンした画像を確認してスキャンをやり直してください」
と表示されました。
原稿は、小説の文庫本です。
(表紙はカバーを本文ページと同様の大きさにカットしカラーで
本文は256階調グレーでスキャン後、2つのPDFを統合という作業を繰り返してました)
上記のようなエラーメッセージが出ましたが、実際は重送などしておらず
普通に1枚ずつ読み込んでいます。(試しに1枚だけで差し込んでみても)
ですがスキャンした画像が出ることがないままこのエラーメッセージがでてきます。
ちょうど昨日あたりから「きゅるきゅる」というゴム?のような大きな音が
スキャン中にするようになったので…何かの消耗からおきているのか?と
心配になっておりました。
設定で『搬送』の『長さで検知』などにチェックを入れてみたり
ネットで色々検索してみたのですが、該当するような内容を見つけることもできず…
もし、対処方法などご存じの方がいらっしゃいましたら
ご助言の程、宜しくお願い致します。
0点


SSLバーチャルさん
早速のご回答有難うございます。
ただ、元々リンク先にあった通り「長さで検知」にはチェックを
入れていない状態でスキャンをしていたので
(それがダメなのかと思い、チェックを入れてみたりしていたので)
記載通りに設定をしても、やはり同じエラーになってしまいました……
書込番号:14652314
0点

> 「きゅるきゅる」というゴム?のような大きな音がスキャン中にするようになった
分離パッドか給紙ローラーの摩耗かも?
文庫本50冊なら、200〜300ページ(100〜150枚)/冊として、5000〜7500枚ですね。
分離パッド交換目安:1万枚、給紙ローラー交換目安:10万枚
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/p215/option.html
には未だ届かないものの、一度サービスセンターか購入店に持ち込んで見て貰った方がいいと思います。まだ無料修理期間中だと思いますので。
書込番号:14667812
1点

Chubouさん
ご回答有難うございました。
お返事遅くなってすいません……
早速、分離パッドを購入し交換してみました。(目安的に、こちらの可能性が高いかと思い)
交換直後は、やはり同様の状態だったのですが
1日置いて先程再度電源を入れたところ、無事スキャンできました。
パッドの問題か、連続使用が駄目だったのか、それ以外の原因か
完全にわかりかねる状態ではありますが、解決することができホッとしております。
本当に有難うございました。
書込番号:14689039
1点



昔のネガ、ポジをパソコンに取り込みたいと思います。どのメーカーのスキャナー、機種のお勧めがあったら教えてください。何故お勧めなのか?出来たらフィルムスキャナーと一般的なスキャナーだとどちらが綺麗に取り込めるか、分かりやすくお願いします。
1点

純粋なフィルムスキャナーは、ニコンが撤退して以来、まともなメーカの製品はほとんどあり
ません。フラットベッドスキャナでキヤノン・エプソンの上位機種(出来ればCCD搭載モデル)
が無難な選択かと思います。
サードベンダーから1万円〜2万円でフィルム専用スキャナも出てきておりますが、これらは
ICEなどのゴミ取り機能がありませんし、ネガフィルムの補正や退色修正機能もついていない
ので単純にフィルムをJPEGファイル化するツールです。
ただメリットもありまして、大きなセンサーを使っているため、1コマ保存するのに一瞬〜
2-3秒と短時間で作業が進みます。
退色補正やゴミ取りなどを併用するとラインスキャナであるフラットベッドスキャナは少なく
とも1コマ30秒〜1分程度必要となります。
時間がかかる、フラットベッドスキャナはクオリティ重視。
簡易なフィルム専用スキャナは、迅速性がメリットであり画質はそこそこ。補正は無し。
というところです。
書込番号:14645729
1点

その先へさん。早速のお答ありがとうございました。
内容を重視するなら、スキャナー、スピードを重視するならフィルムスキャナーといったところでしょうか?
書込番号:14645787
0点

現状だとそうなりますね。
中古で、ニコンの9000EDを探すのも手も知れません。
こいつは、「クオリティ重視の多少時間がかかってももっともまともなフィルムスキャナ」です。
ただし、純正ドライバーはWindowsVistaまで。
サードベンダーのドライバー・ソフトもあるみたいですので、Win7でも使えるようです。
書込番号:14645938
0点

@ブローニをGT-X900(フラットベッドスキャナ)でスキャン
http://www.epson.jp/products/back/hyou/scanner/gtx900.htm
サンプル写真(有名な誰かさんの10年以上の前のネガからスキャン)
http://yucali.com/x157-1.jpg
ホコリの除去は”気合”と”根気”
Aコニカミノルタのフィルムスキャナーもあるから、あとでサンプルをうpします。待ってて。
DiMAGE Scan Dual IV(フィルムスキャナー)
(しばらく使ってないから大丈夫かなあ)
書込番号:14646310
0点

下町のお肉屋さんさんこんばんは。
フィルムスキャナーは国産の使える機種はディスコンなので何時壊れるか解らない中古しかありません。
お値段が安ければそれでも良いでしょうが新品と同じ値段か高いぐらいですのでフラッドヘッドスキャナーのGT−X970かデジカメコピーでしょう。
GT−X970はレンズを2個持っているのでガラス面とフィルムホルダーの位置の2カ所にピント面を持っています。
ただしオートフォーカスではないのでフィルムホルダーの高さを自分で調整してピントを合わせます。
私はガラス面から3.7mmの高さでスキャンしてました。
たのフラッドヘッドスキャナーはガラス面がピント面になるのでフィルムホルダーを使うとピントは合いません。
ガラス面に直おきするとニュートンリングが出ます。
一枚目はペンタックス67にベルビア100で撮影したポジをGT−X970でスキャンした物です。
2枚目はペンタックス67にベルビア50で撮影したポジをK−01でデジカメコピーした物です。
勿論デジカメコピーと言ってもフィルムとカメラの平行については自分で工夫してしなければいけません。
ネガフィルムもデジカメコピーは可能です。
3枚目はLXにフジカラー100で撮影したネガフィルムをK−01でデジカメコピーした物です。
4枚目はLXにフジカラー100で撮影したネガフィルムをGT−X970でスキャンした物です。
フラッドヘッドスキャナー、デジカメコピーどちらも専用品ではありませんので少し努力する必要はありますがどちらでも同じように綺麗に取り込めます。
K−01はデジカメコピー用に追加購入しました。
スペックを見てフィルムのデジカメコピーに最適なカメラだと思ったからです。
他のデジイチでもデジカメコピーをしたことがありますが直感通り私がした中ではこれが一番でした。
書込番号:14653194
0点

ken-sanさん。
デジカメコピーとはなんでしょうか?
デジタルカメラでフィルムがスキャン出来るのでしょうか?
書込番号:14653293
0点

>下町のお肉屋さんさん
文字通り、デジタルカメラでフィルムを撮影してスキャンする方法です。
フィルムの時代で言うところのデュープ撮影のようなものですね。乳白のライトボックスの前
にフィルムを置き、マクロレンズで撮影すると言うようなものです。ken-sanさんのK-01での
やり方が、これと全く同じと言うわけではないと思いますので、一般論的なお話です。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
スライドコピーアダプター ES-1
と言う製品でこんなものを、マイクロレンズの前につけて撮影することで簡易的に行う
事も可能です。
ただ、フィルムを純粋に撮影するだけですので、ポジ・リバーサルフィルム前提ですね。
カラーネガフィルムはベースの色がフィルムの種類・経年劣化で変化しているとネガポジ
反転しても中々思うような色にはなるのは難しいかも・・・
カメラメーカが出していたようなフィルムスキャナは、現在市販されている1万円台の安い
スキャナーと違うのは、自動ゴミ取り補正があること・ネガのベース情報からネガのスキャン
が綺麗に出ることが上げられます。
きちんとしたところに出せば、まだドラムスキャナーでデジタル化とかしてくれるDTPショップ
はあるんでしょうかね。業務用のフラットベッドスキャナーもほとんど無くなって来ておりますしね。
フォトショップなどでもゴミ取りは出来ますが、スキャナー付属のソフトなどである程度
作業をルーチン化しないと、ネガスキャンは挫折します。36枚フィルムをフラットベッドで
スキャン、クリーニングして保存でも1-2時間、こだわればフィルム数本で休日が潰れますので、
ゴミ取りなどはスキャナ付属の機能でしてしまったほうが楽です。
書込番号:14653614
1点

下町のお肉屋さんさんおはようございます。
>デジカメコピーとはなんでしょうか?
その先へさんが書かれているようにフィルムをデジカメでコピーするだけです。
コピーなのでポジはコントラストが高くなるのでレタッチで下げないといけません。
ネガは下がるのであげる必要があります。
後当然ですがスキャナーと違い埃除去はありませんので撮影の前にフイルムの埃をブロアーで可能な限り除去しておかないとレタッチで消す作業が大変になります。
ネガにはオレンジベースがあるのでデジカメコピーは元々事実上ポジ専用でしたがミラーレスデジイチが発売されたおかげでホワイトバランスの変更がリアルタイムに解るようになったのでオレンジベースが消えるようにホワイトバランスを調整してデジカメコピーをすることによって可能になります。
ですのでオートで出来るわけはありません。
一枚目がネガのオレンジベースです。
2枚目がオレンジベースが消えるようにホワイトバランスを調整しているところです。
それで撮影したJPEGファイルをK−01にはネガポジ変換のデジタルフィルターがあるのでそれを選択しているのが3枚目の写真です。
4枚目の写真がそれを確認しているところです。
これで色目に偏りがあると2番に戻りその分ホワイトバランスを調整して撮影。
と言う手順になりますのでポジより面倒にはなります。
あとデジカメコピーの場合はラチュラードがGT−X970やディスコンになったまともなフィルムスキャナーより狭くなるのでHDRモードで撮影してます。
なるべくフルオートで取り込みたい場合は中古のフィルムスキャナーになりますが35mm用でもちゃんとした物なら10万円前後になると思います。
そこまで中古品にお金を払いたくないのなら手間をかけるしかありません。
フルオートと言っても最新のOSには付属のソフトは対応してないので他のソフトを買う必要がありますしね。
フィルムスキャナーでも最低限の知識が無いと使えないと思います。
安く簡単に済ませたい場合はウェッブ専用になりますが一万円前後のスキャナーでしょうね。
書込番号:14654165
0点

書き忘れました。
>なるべくフルオートで取り込みたい場合は中古のフィルムスキャナーになりますが
GT−X970もスキャナーなのでオートでフィルムスキャナーよりは手間がかかるでしょうが取り込めます。
その先へさんが書かれているように時間がかかるだけです。
なれればルーチン化してテレビを見てる間にとか出来るのでしょうが。
時間をかけるか手間をかけるかお金をかけるか。
すれ主さんの判断ですね。
(手間は比較の問題でどれでもそれなりに手間はかかりますが)
オリジナルがあるので全部取り込もうというのは現実的にはばかげてると思いますが。
フィルムは捨てない限り持ちますがデジタルデーターはバックアップし続けないと10年20年後には必ず無くなります。
どれか良さそうなのだけピックアップして取り込むというのがGT−X970やデジカメコピーが向いているのかもね。
あるいは低画素でGT−X970で全部高速でスキャンしてセレクトして取り込むとかしないとね。
低画素ならデジカメコピーでもライトボックス上に並べて一気に全部ぱちりと言う方法もあります。
書込番号:14654325
1点

皆さん、いろいろご丁寧にありがとうございました。これから予算と時間を考えて決めたいとおもます。
書込番号:14654633
0点



スキャナ > EXEMODE > ScanBit S45
週刊誌(週刊現代やポストなど)を裁断しないで記事を読みとってPCに取り込み、プリンターで印刷するにはどうしたらいいのかと考えています。
@この要望に沿ったスキャナー機種にはどのような物があるのでしょうか?
Aまた他のスキャナーの機種のレビューを見ると、「自炊」という言葉が出てきます。ここでいう自炊とはどのような意味ですか?
Bスペックの光学解像度の600dpiとか4800dpiというのは、4800dpiのほうが解像度が高く、文字もはっきり読み取りやすいのですか?
スキャナーに関しては門外漢です。お分かりの方、ご教授をお願いいたしますm(_ _)m
0点

フラットベッドスキャナー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000147959.K0000117246.K0000117245.00400510926
>>週刊誌(週刊現代やポストなど)を裁断しないで記事を読みとって
>>@この要望に沿ったスキャナー機種にはどのような物があるのでしょうか?
雑誌や本をバラしてはいけないのですよね。
そうなるとフラットベッドスキャナーの方ですね。
>>Aまた他のスキャナーの機種のレビューを見ると、「自炊」という言葉が出てきます。
>>ここでいう自炊とはどのような意味ですか?
本や雑誌などをスキャナで読みとって、デジタル書籍化してしまう事です。
例えば、本を一冊丸ごとPDF化して電車の中でiPadで読むとか・・・デジタル書籍なので何冊も持ち歩けます。
本は紙で読むものだ!と思えば紙の方が落ち着くとか(^^;アセ
>>Bスペックの光学解像度の600dpiとか4800dpiというのは、4800dpiのほうが解像度が高く、
>>文字もはっきり読み取りやすいのですか?
4800dpiで読み取るのはオーバースペックです。写真のネガスキャンくらいです。
A4では通常は300〜600dpiで読み取れれば十分かと思います。4800dpiで読み取るとものすごいデータ量になり非現実的です。
スキャナ機能搭載の複合機プリンタでも@ABのスキャンは出来ますが、安いので性能はそれなりです。
書込番号:14567184
1点

kokonoe_hさんが的確にお答えになっているので、あとは「自炊」の参考になるページをリンクしておきます。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CA%A1%BC
複合機は単体スキャナーに比べると読み取り速度が遅いですが、枚数が少ないなら十分使えます。
プリンターの性能も上がってきているので、古いプリンターをお使いなら複合機に買い替えという選択肢もアリかと思われます。
書込番号:14567224
1点

kokonoe hさん、ツキサムanパンさん、ご返事をありがとうございます。発売されてかなり年月が経っていてクチコミが全くない状態だったから、レスがあるとは思ってもいませんでした。他のスキャナーの機種にスレを出したほうがいいかなと思っていました。
kokonoe hさんの言われたフラットベッドスキャナーのリンクをみましたが、その中のキャノンのCanoScan LiD 210のレビューを読んで、初心者としては最初はうってつけと思いました。この機種を購入してみて、おいおい慣れていきたいと思います。
A、Bの点もお二人様のお陰で納得しました。こんなに早くわかりやすいご返事をいただけて嬉しいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:14568200
0点

再度質問します。
「家庭の医学」のようなぶ厚い本のページを裁断せずにスキャンするのに適した機種はあるのでしょうか?小生はブラザーのMFC-6490CN(A3用)の複合機を所有していますが、このようなぶ厚い本をコピーすると、本の中央の部分はどうしても光が入って黒い筋が出ます。
(昨日のお二方はこの質問のスレを見てくれるでしょうか?)
書込番号:14571437
0点

分厚い本を開いて読み取りさせると、どうしても本の中央部が浮いてしまいます。
浮くとその部分が暗く中央部ほど真っ黒になってしまいます、暗くならないように出来たとしても文字がゆがみぼやけます。
読み取り素子がCISのものよりCCDのタイプのほうが、多少浮いた部分もクッキリとスキャンしてくれますが、ゆがみは起こります。
そうならないようにするには、(切り取らないなら)平らになるよう押し付けるしかありません。
書込番号:14571471
1点

>>(昨日のお二方はこの質問のスレを見てくれるでしょうか?)
返信が付けば見てるよ(^^
>>「家庭の医学」のようなぶ厚い本のページを裁断せずにスキャン
厚い本ですと、複合機のようなCISでは浮いた部分がぼけぼけです。
CCDならば厚い本でもかなり奥まで読み取れます。
実際はこんな感じです。フランス語のそこそこ厚い辞書ですが、CCDですと奥まで読み取れます。
価格.comでは小さな画像しか載せられないので、大きな画像(拡大画像)はうちのサーバに上げておきました。
EP-704A 複合機 CIS(拡大画像)
http://yucali.com/kakaku/001/ep-704-2.jpg
GT-X900 専用機 CCD(拡大画像)
http://yucali.com/kakaku/001/gt-x900-2.jpg
書込番号:14571540
1点

速! レスがついてきたのでビックリしています。スレを出してから1時間もたっていないのに・・・(^:^); 特にkokonoe hさんはわざわざEP-704複合機とGT-X900の画像まで用意していただき感謝しています。小生はそのようなことが全くできないので神業としか思えません(・・:)
昨日のもそうだけど2年近くクチコミのないところにスレを出したのがなんでわかるのだろうと思っています。早くてありがたいことですが。
複合機でもスキャナー専用機でも本を押しつけるようにすることは同じなんですね。kokonoe hさんの複合機と専用機の拡大画像を見させていただきました。CCDのほうがわりと見やすいようです。(CISとかCCDとかの意味も最初はわかりませんでしたが、お陰でわかりました)
週刊誌のような本なら中央部はそれほど黒くならずゆがみは出ないけど、この前「家庭の医学」を複合機でコピーしたら中央部は黒くなってゆがみもあって読めなかったので、1ページずつハンドスキャナーのような物で読み取れるのがあればいいなと思ったものです。一番最初に週刊誌と言わず、家庭の医学の本のスキャンをしたいと質問すればよかったと思いました。
自分所有の複合機MFC-6490CNの説明書を見ると、スキャンが出来るとありました。知らなかったのでいままで一度も使ったことがありません。
ツキサムanパンさん、kokonoe hさんのお陰で少しはスキャナーのことがわかりました。ハンドスキャナーは自分で勉強して探すという努力をしてみます。
(教えてくれたらありがたいですが・・・・)
書込番号:14571888
0点

>昨日のもそうだけど2年近くクチコミのないところにスレを出したのがなんでわかるのだろうと思っています。
それはヒ・ミ・ツです!。(ウソ)
私メの場合は、クチコミ掲示板の「すべて」のところを開いた時にたまたま目に付いた、または「未返信」の質問を順次開いてお答えできそうなスレがあったというだけです。
本題ですがハンディスキャナーのおススメはこの辺ですかね。
↓
http://d.hatena.ne.jp/morubasumomo/20100921/1285090704
家庭用スキャナーの出始めはハンディスキャナー(白黒)でした。
手で引きますので歪んだり曲がったりで、原稿どおりがなかなか取り込めなくて大変でした。
なので、現在でもハンディスキャナーは携帯用という位置づけで、大量スキャンには向きません。
書込番号:14572129
2点

ツキサムanパンさん、ご返事をありがとうございます。ハンディスキャナーは手で引くため曲がったりゆがんだりするとのことですか。他の機種(KS-H400)のレビューを読みましたが、同じように曲がったりゆがんだり送りムラが出るという人もいました。ハンディタイプは難しいようで(>_<);
「家庭の医学」のページを数ページでもいいからスキャンするにはフラットベッドスキャナーではちょっと無理かと思うので、ハンディタイプで試してみようかと思います。ものは試しでジックリ選んで購入してみます。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:14572397
0点

>>昨日のもそうだけど2年近くクチコミのないところにスレを出したのがなんでわかるのだろう
>>と思っています。
不思議ですよね。
ツキサムanパンさんもきっと全部見てるんですよw
自分が返信したものに誰かの返信が付くとまた更新されるのでわかるんです。
全部に答える人もいれば、自分の分野だけ答える人もいます。
「家庭の医学」は確かに広辞苑並みに分厚いですね。
ちょっとコピーしたいのならお考えのようにハンディスキャナーの方が良さそうです。
フラットベッドスキャナーは写真のネガフィルムのスキャン出来ますので、昔の写真のデータ化とかいろいろ使えます。
書込番号:14572798
1点

kokonoe hさん、いろいろとありがとうございます。kokonoe hさんの最後のレス[14572798]の上の2つの画像をそれぞれクリックすると拡大されるのは初めて知りました。「クチコミ掲示一覧」が出ました。なるほどね、これで自分の返信に返信がつくとわかるわけですか。
それと自分や他の人の赤いペンネームをクリックすると閲覧回数が表示されますね。小生の閲覧回数が知らぬ間に増えていることがあります。自分でクリックしたらそれもカウントされるけど、今は100になっているのを見ると他にもどなたかがこっそりのぞいているんだなと思っています。興味本位でのぞいているのか、それとも不正な投稿をしていないか監視でもしているのでしょうか?前から気になっています。だから、悪意のある投稿はしないように気をつけています。
書込番号:14573075
0点

ここのレビューを読んで、この製品ScanBit S45の購入申し込みをしました。送料代引き込で4265円と安いので凄いお得感です。
お二方のアドバイスのお陰です。ありがとうございます。使ってみた上て、いつかレビューでもしててみたいと思います。。
書込番号:14575017
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
PCはWin7
ScanSnapはS1300を使用しています。
書類のスキャナというよりも、日常生活で
レシートや、料理本をスキャナするという趣味的な使い方です。
使いやすく気にいっているのですが、
スキャンするたびにメーラー(私の場合はThunderbird)が立ち上がるのが
気になります。
なぜメーラーが立ち上がるのでしょうか?
また、設定で立ち上がらないようにできるのでしょうか?
0点

ニャンコッツコさん、こんにちは。
おそらく、オフィス連携機能の「メール添付」が有効になっているのだと思います。
マニュアル「S1300 オペレーターガイド」のP117、【■ メールに添付します】-【<クイックメニューを使用しない場合>】を参照してください。
右クリックメニューから、「Scan ボタンの設定」を選択し、「アプリ選択」タブ の「アプリケーションの選択」で、「メールで送信」の選択を外せばよろしいかと思います。
外れてたらゴメンナサイ。
書込番号:14536671
1点

フォア乗りさん、ありがとうございます。
アプリ選択のタブは、どこも選択してないんです(>.<)
どこかで、メール添付を選択してるんでしょうかね?
ヒントをいただいたので、自分で調べてみますm(__)m
ありがとうございます。
書込番号:14536747
0点

【指定したフォルダに保存】の所の【ファイルの保存先情報をメールに記載する】にチェックが入っていました。
わかれば簡単な事なのに、ずっと悩んでいました。
わかってスッキリです。
ありがとうございました。
書込番号:14536827
8点

私の場合はoutlookが自動的に立ち上がります。
Sマーク→右クリック→Scanボタンの設定→アプリ選択で
【指定したフォルダに保存】
という項目が出て来る(添付図参照)のですが、
【ファイルの保存先情報をメールに記載する】という項目がどこにあるのかわかりません。
乞御教示。
書込番号:23300926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
