
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年2月4日 22:07 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2012年2月5日 08:38 |
![]() |
39 | 10 | 2012年1月20日 23:38 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月19日 19:50 |
![]() |
9 | 4 | 2012年1月18日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月17日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
この度windows7で自作したパソコンにドライバーをインストールする際、ABBYY Finereader for ScanSnapを付属のCDからインストールしようとすると、Cドライブ内のダウンロードフォルダーから過去にインストールしたJWCADのインストーラーが出てきてうまくいきません。ネットのサポートでも見つからなかったのですが、何か方法がありますでしょうか。
0点

この製品の使用者ではありません,
http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/#s510
辺りから,ダウンロードできませんか?
お試しなら,無視して下さい。
書込番号:14093920
1点

>Cドライブ内のダウンロードフォルダーから過去にインストールしたJWCADのインストーラーが出てきてうまくいきません
そいううことならまず
ダウンロードフォルダ七日のその関係ないデータ移動か削除してやってみたらどうでしょうか
書込番号:14098289
0点

「ファイル名を指定して実行」にexe.fileのアドレス?を貼り付けてたどり着けました。
情報ありがとうございました。
書込番号:14108513
0点



現在GT-X900を使用しておりますが
35mm ネガフィルムをスキャンすると仕上がり出力画像が上下がたくさんカットされます。
(左右はフィルム面いっぱい出力されます)。
その画像からL版等のプリントすると、以前お店等でプリントしてもらった写真より上下がカットされて、使い物に成りません。
手持ちのキャノンCanoScan 9900F 8000Fはネガ面ほぼいっぱいに広くスキャンされます。(L版より広い)
その次がエプソンGT-F600 PM-A890 等のスキャナー (L版並)
GT-X900 はカットされ一番狭いです。横長に見えます。(L版より狭い)
GT-Xのシリーズはこういう仕様なのでしょうか?
GT-X800とかGT-X970、GT-X820等はどうなのでしょうか?
GT-X900 でネガ面を広くスキャンする方法があるのでしょうか
お使いの方でご存じの方がみえましたらお教えください。
1点

同じGT-X900です。
まず、プロフェッショナルモードにします。
はじめの画像のように
『フィルム(フィルムホルダ使用)』にするとプレビューでも上下がカットされます。少しですが左右もカットされます。
実際にスキャンしてもそのままカットされます。
次の画像のように
『フィルム(フィルムエリアガイド使用)』にするとマニュアルな画面になり、好きな場所がスキャンできます。
最後の画像(左が前者・右が後者)を見てもらうと、左の写真は上下と左右の一部がカットされています。右の写真は上下左右が余裕をもってスキャンされます。
後者の設定をすると、上下左右をカットする必要があり、また明るさなどがうまく自動で働かない場合が多く、ソフトで調整する必要があります。
一枚一枚を根気欲ゴミ除去したり熱心に調整する方は特に不自由はしません。
書込番号:14089547
4点

サムネールの取込領域を3段階から自由に選択。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/filmscan.htm
取込領域は大になっていますよね?
書込番号:14089550
2点

オジーンさんの取込領域の方が楽そうですね。
そっちの方向で。
書込番号:14089559
1点

kokonoe_hさん、オジーンさんのアドバイスありがとうございます。
「サムネールの取込領域を3段階から自由に選択」とのこと
GT-X900でも出来ました。
取込領域は小になっており、全く使い方を知らずお恥ずかしい限りです。
ありがとうございました感謝いたします。
取込領域を替えてみましたらうまくいきました。
中が一番いいようです。
もう一つピントが合わないような気がして、フィルム面の高さを変えてみました。
フィルムガイドでは2段階出来るのですがいまいちなので、葉書小さく切ってはさんでみました。
結果は画像に乗せますが、こんなんでいいのかなと思いますがいかがでしょうか。
またフィルムガイドを浮かす結果となりフラフラして固定できません。
何かいい方法等あるのでしょうか?
ご指導お願い致します。
書込番号:14093470
4点


拝見させてもらいました。
フィルムの高さノーマル+2が一番ピンがきてるみたいですね。
良い方法を探って楽しんでください。
書込番号:14093544
2点

こんにちわ。当機種を使用中のフィルムカメラ蒐集家と申します。
ホルダー調節用のゲタでは装着時にホルダーそのものがたわむので、高さ調節ができなく
なりますが厚紙でスペーサーを作ってみました。
ホルダー下面、ゲタの取付部を含む突起を全て彫刻刀で削り取り、厚紙を両面テープで
2枚貼り合わせ。画像では白いままですが油性マジックで黒く塗りつぶします。
上面はフィルム押さえに戸当りゴムを小さく切って貼り付け、浮き防止。
これでガラス面からフィルム面までの距離は3.5mm。実際はフィルムの下へのたわみによって
3.3mm前後まで近付くために、フィルムの個体差にもよりますがジャスピンになる計算です。
3・4枚目は実際にこれで取り込んだもの。USM・ICEは無しで3枚目は800dpi、4枚目は
2400dpiで同じフィルムを等倍取り込みしています。完全なジャスピンとはいかないまでも、
実用上支障ないところまで追い込めていると思うのですが・・・いかがでしょうか?
ちなみに取り込みはプロフェッショナルモード、手動で感光面よりやや大きめの取り込み
枠を(色が狂わない大きさで)作り、コマの数だけ取り込んでいます。TIFF出力して
キヤノン用現像ソフトのDPPでトリミングや各種調整を行いJPG出力して完了。
非常に面倒ではあるものの、仕上がり重視って事でやってます。
書込番号:14106894
2点

フィルムカメラ蒐集家さん、
ピントの検証は、↓のような写真を使ってもらえれば分かりやすいと思う。
雑写:betterscanning
http://umeder.exblog.jp/tags/betterscanning/
SF FAQ
http://www2.ocn.ne.jp/~sailing/SF/betterscanning.html
>TIFF出力してキヤノン用現像ソフトのDPPでトリミングや各種調整を行いJPG出力して完了。
>非常に面倒ではあるものの、仕上がり重視って事でやってます。
DPPでの処理の詳細が分からないが、処理枚数が多い場合、トリミングにはE.C.又は炊飯器を使用してみるとか、色調補正はIT8キャリブレーションを基本にするとかで、効率化できそうな。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A5%A6%A5%A7%A5%A2#b76d7bb1
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
書込番号:14107012
0点

>DHMOさん
早速のご返事ありがとうございます。
ピントはですね・・・なるべくピントの合ったコマを選んだつもりだったのですが、
古いMFレンズなので元の解像度そのものが不足している可能性はあったと思います。
もし詳細な考証が必要だったのでしたら申し訳ないです。「まあ、こんな感じだよ」
と軽く受け止めて頂けたら幸いです。
DPPでの加工はフリーサイズでのトリミング、シャープネス補正にカラーバランスの微調整、
コピースタンプツールでのゴミ取りといったところですね。
(滑り台の2枚の写真はエプソンスキャンからのjpg直接出力・無加工です)
キャリブレーション関係は今のPC設定で特に不自由ないため何もやっていません、また
やる予定もないです。一回の取り込みが最大でもハーフネガの54枚なので、個人的には
一枚づつ好みに合わせて色調を整えた方が面白いですから...。
書込番号:14107169
1点

>「まあ、こんな感じだよ」と軽く受け止めて頂けたら幸いです。
了解。
サンプル写真はどうでも、フィルムカメラ蒐集家さんの工作はたぶん効果があるだろうと思う。
>キャリブレーション関係は今のPC設定で特に不自由ないため何もやっていません、またやる予定もないです。
そもそもネガでは、IT8キャリブレーションはできない。
VueScanやSilverFastなどの有料ソフトを使うと色調が変わる。
SilverFastの評判が良いが、高価だし、レタッチで自分好みにするのが楽しいということであれば、不要。
スキャナーの方はそれでよいとして、ディスプレイも一切調整していないし、今後も調整する気がないということだろうか。
余計な御世話だが、ディスプレイ環境についてはある程度基準どおりに映る環境を整えないと、いずれディスプレイを買い替えた際、「好みに合わせて色調を整えた」のが無駄になる。
低価格ディスプレイは、新品で↓ぐらい映りがバラバラ。
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Color.html
ノートパソコンや一体型デスクトップのディスプレイは、更に機種差・個体差がある。
もっと高価な単売ディスプレイを使用している場合も、経年変化がかなりあり、それを抑えるため、定期的に何らかの調整をする方が良い。
書込番号:14107304
0点

波風は立てたくないのですが、正直に言っていいですか?
申し訳ないけれど本当に余計なお世話。
ディスプレイは安物を二面使っていますが、目視で正しく見えるよう調整はしていますよ。
何が正しいのかと言われれば、DHMOさんはキャリブレーションをした方が正しいと
仰るのでしょうが、ただの色調調整に余計な出費もソフトも要りません。
目で見て合っていれば正しいんです。業務で使うならまだしも、個人で使うPCだったら
これで充分。もしそれでカラーバランスが崩れるんなら眼科行きましょう。
ソフトに関しても「今ある物を最小限の構成で頭と手間を使う」がモットーなので
余計な物は一切要りません。それともDHMOさん、メーカー関係者の方?
書込番号:14108835
2点

フィルムカメラ蒐集家さん、了解した。
一般論としては、人間の肉眼でディスプレイの調整をする場合、正常な眼であっても、明順応・色順応その他肉眼の特性により、できることとできないことがある。
そのため、肉眼でできないことを測色器で調整してから出荷されているディスプレイが、安い物では一万数千円からある。
そうしたディスプレイ環境をある程度整えないと、写真を表示して、その色調について何か好みに合わない点があった場合に、ディスプレイを何とかすべきなのか、写真データをいじるべきなのか、両方なのか、判断できない。
人によっては、そういう場合にディスプレイの映りを信頼して写真データをいじったが、後でディスプレイを買い替えた際に後悔するということもある。
それで一応述べたのだが、フィルムカメラ蒐集家さんがそういうお考えであれば、当然のことながら、フィルムカメラ蒐集家さんの好きなようにやってほしい。
書込番号:14109507
1点

しつこい。
自分の撮った写真だけを見て「えっ、私の写真、おかしすぎ?」とか狼狽してモニターを
買い替える馬鹿がこの世のどこにいるっての。
もしモニターの色がおかしければ、写真以外の全ての物も色調がおかしく見えるでしょう。
大体がこのスレッド、取り込み枠とピントの話であって、自分含めてカラーバランスの
話なんてしていなければ気にもしてないんですよ。キャリブレーションだの色調補正
なんて物はどうでもいいの。逆に「正しくない色」が出る芸術性がフィルムの醍醐味で
あって、その手の正確性を追求したり知識自慢をしたけりゃデジカメ板へ行った方がいい。
・・・全く、何で突然妙なのが出てきて脈絡もない話で絡まれるかね。
ちなみに現在のモニターで見えるカラー設定と私の心境はアップした写真の通り。
総天然色の眼鏡をかけたDHMOさんなら、これが小綺麗なカラー写真に見えるんでしょう。
書込番号:14109760
2点

フィルムカメラ蒐集家さんの、人間の目の仕組み及びカラーマネージメントについての知識には誤解があるようだ。
撮影現場の「正しい」(忠実な)色調の再現を目指すべきなどと押し付けているように感じたのかもしれないが、そのような気は全くなく、「正しくない色」(忠実ではないが、自分の好みの色)で構わない。
ただ、2012/02/04 17:39 [14107304]で紹介したサイトのトップページにある電器店の写真のように、未調整で出荷されているディスプレイの発色はかなりバラバラなのだが、にもかかわらずそれを知らない人は多い。
同一の写真データの色調がディスプレイの買い替え等により変わって映り、以前のディスプレイでせっかく手間をかけて写真データの色調を好みの色調に仕上げたのが無駄になり、人によっては後悔するということも実際ある。
しかし、誰もが後悔するわけではないし、フィルムカメラ蒐集家さんの場合も、自分はそういった後悔はしないはずと考えていることは分かった。
繰り返しになるが、フィルムカメラ蒐集家さんがそういうお考えであれば、当然のことながら、フィルムカメラ蒐集家さんの好きなようにやってほしい。
書込番号:14109976
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
紙焼き写真(光沢)を大量にスキャンする必要があり質問させていただきます。
スキャンするものは、L版の写真で光沢ありです。
量は3000枚程度あります。
用途は、大量の写真を整理するためにインデックスを作成するためのものです。
保存や印刷のためではなく、あくまでどんな写真があるのかを確認するためのスキャンです。
サポート窓口には問い合わせ済みで、写真に筋がのこる場合がある、紙詰まりにより写真が破損する場合がある、同時セット枚数が用紙の厚さにより、少なくなる場合がある等のありきたりな注意点は承知しています。
実際に、この機種を使って紙焼き(光沢)のスキャンをした方の回答をお願いします。
予測での回答は不要です。
よろしくお願いします。
書込番号:14046151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

束になっている写真を並べる手間を考えていますでしょうか?
書込番号:14046294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予測での回答は不要です。
L版3000枚をこのスキャナでスキャンした人を待つんですか?
書込番号:14046297
7点

質問はなんでしょうか?
条件と注意点の把握だけで、質問が書かれていないようですが。
書込番号:14046530
6点

>条件と注意点の把握だけで、質問が書かれていないようですが。
本当ですね、何が聞きたいのだろうかわからない文章
出来るかどうかの回答はメーカーさんの返答がまず正解だろうし
///////////////////////////////////
ネット上の情報なら
スキャンスナップで高速写真取り込み
というタイトルでヨウツベに動画あり
自分ではやりませんので予測での回答ですけどね
写真って張り付いているからななぁ 紙送り失敗するだろう
書込番号:14046605
5点

>TraPonPonさん
スキャナーで苦労するより、写真を並べる手間のほうが些細です。笑
書込番号:14046648
4点

A4フラットベッドスキャナーで4枚並べてスキャン x750回
4枚×1日25回
30日後には完了
たかが3000枚程度じゃないですか。
1日3000枚だと考えますが・・・
フラットベッドスキャナーの方が綺麗ですよ。
書込番号:14046861
2点

確かにぬけてますね。
質問は、想定しているスキャンが可能か、ということです。
作業に付きっきりなれない事情もあります。
書込番号:14047068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>束になっている写真
アルバムから取り出す手間が無い分、普通に並べてスキャナーで取り込むのは
そんなに大変でしょうか?
自炊派の者に取っては少なくとも問題ない作業に思われますよ。
また、光沢紙は、写真同士が引っ付きやすくて困りものです。
確実に破損します。
また写真は、文書原稿と違って一カ所でも破損や汚れがつくと台無しになって
しまいます。
そこまでのリスクを負ってまでも、作業の軽量化を図りたいのなら、やってみ
るのも良いかもしれませんね。瞬く間にトラブルが無ければ作業は終わります。
でも、ローラーで紙送りする以上確実に何枚か破損します。
普通紙やカタログ程度の表面がさらっとしているもの専用と私は思っていますよ。
少なくとも、私はこれで預かりものの写真を取り込もうとは思いません。
これは、ドキュメント専用スキャナですよ。
やっぱり地道が一番ではないでしょうか?
同じ事をする人が、この先現れるのも待つのもかなり時間がかかると思います。
ところで今までにスキャナー専用機をお使いになった経験はおありでしょうか?
他機種でもオートスキャンを使えばボタンを押す手間がなくなるぶん楽ですよ。
(まあ、蓋を開け閉めする手間は有りますが)
「助言者が多いところに成功がある」という格言も有ることですし
あまり人に門前払い的発言は、嫌われちゃいますよ。
書込番号:14047144
8点

>保存や印刷のためではなく、あくまでどんな写真があるのかを確認するためのスキャンです
直接“目視”ではダメ?
書込番号:14047235
2点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
整理のため雑誌やコミックなどを電子書籍化しようと思っています。
複合機のスキャナを使って取り込みをしましたが、1枚スキャンするたびに本体の
ボタン操作をしなければいけないため面倒です(パソコンと複合機が離れているため)
こちらの機種を購入しデスクの上で取り込み作業が出来ればと思っていますがどうでしょうか?
連続でスキャンするような用途にあっているか教えていただきたいです。
画質にはあまりこだわりはありません。よろしくお願いします。
0点

富士通で探して。連続両面スキャンできるものが有りますよ。
まず自分で探さなきゃ。
書込番号:14041994
0点


>きらきらアフロさん
価格のランキングを見て上位でしたのでこちらの機種へ投稿させていただきました。
よく調べず申し訳ありません。
>DHMOさん
wikiを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:14042154
0点




http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx820/shiyo.htm
>Adobe® Photoshop® Elements 9.0 [Windows®版][Macintosh版]
とあります。
型番のC9あたりが、添付ソフトのバージョンなのかも知れません。
書込番号:14035336
1点

「PhotoShop」じゃなくて「PhotoShopeEements」なのでお間違えなきよう。
書込番号:14035381
4点

KAZU0002さん、
>型番のC9あたりが、添付ソフトのバージョンなのかも知れません。
どうでもいいようなことだが、型番末尾の「C9」は、エプソン ビジネス向け商品キャンペーン『お得祭り2012』のキャンペーンモデルであることを示しているようだ。
ビジネス向け商品キャンペーン『お得祭り2012』を実施(2012年1月10日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン
http://www.epson.jp/osirase/2012/120110.htm
書込番号:14035831
2点

みなさま、返信ありがとうございます。
7.0でも9.0でも、基本的な機能は変わらないようですね。
検討してみます。
書込番号:14039276
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
昔のL判に焼かれたスナップ写真を取り込みたいのですが、この機種で実用になりますでしょうか? PC上で、パッと見、それらしく見えれば充分です。(へんな説明ですみません)
実際に試した方のご意見がうかがえれば幸いです。
因みに複合機も含めて、スキャナーの購入は初めてです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147959/SortID=13997828/
ちょっと白っぽいらしいですよ
Lideシリーズは読み取り時間も結構かかりますよ
(1回に4枚置くのは可能なはずですが)
ですが手軽に試すのには安いし、良いと思いますよ
今から複合機買うのであればこれと性能はほとんど一緒だと思われます
書込番号:14033902
0点

少し白っぽくなると言うことは、「使える」ということですね。必要があれば、画像ソフトで編集してもいいかなと思います。
実は複合機を考慮していたのですが、幸か不幸か故障したプリンターの代替に、安く最新の新品を提供されてしまったのです。
別々なら、どちらかが故障してもどちらかは使い続けられるというメリットもあるかなとも思います。
書込番号:14034572
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
