
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年2月6日 01:28 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月18日 14:20 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月24日 14:53 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2012年4月4日 11:14 |
![]() |
8 | 16 | 2012年1月15日 08:37 |
![]() |
5 | 3 | 2012年1月2日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


35mm ネガフィルム スキャンした仕上がり出力画像が上下がたくさんカットされます。
(左右はフィルム面いっぱい出力されます)。
その画像からL版等のプリントすると、以前お店等でプリントしてもらった写真より上下がカットされて、使い物に成りません。
キャノンCanoScan 9900F 8000Fはネガ面ほぼいっぱいに広くスキャンされます。(L版より広い)
その次がエプソンGT-F600 等のスキャナー (L版並)
GT-X900 はカットされ一番狭いです。横長に見えます。(L版より狭い)
GT-Xのシリーズはこういう仕様なのでしょうか?
GT-X800とかGT-X970、GT-X820等はどうなのでしょうか?
GT-X900 でネガ面を広くスキャンする方法があるのでしょうか?
ご存じの方お使いの方、お教えいただければと思います。
よろしくお願い致します。
2点

亀レスですが、
“環境設定のサムネイル取込領域のスライダーを「大」に設定”すればいい、
と書いてあるのを読んだことがあります。
# そのうち入手したいけどまだ持っていないので、未確認。
書込番号:14112088
1点

↓で回答されている。
価格.com - 『35mmネガフィルムスキャンした画像の上下がたくさんカットされる』 EPSON GT-X970 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010182/SortID=14088943/
書込番号:14113380
1点



職場用の小型のプリンターは持っています。スキャナを買う必要が出てきました。
本などもばらさずにそのままできるタイプのものが必要です。
複合機にしようか、スキャナ単体にしようかと迷っています。
単体のものだとCanoScan LiDE 210の大きさがコンパクトでよいと思っています。
ただその値段を出すとほどほどの複合機が買えそうです。
そうすると、職場用の小型のプリンターはうちで使って、
複合機を職場で使ってもよいかと思っています。
複合機のスキャナのきれいさとか操作のしやすさとかは
CanoScan LiDE 210と比べるとどうでしょうか。
スキャナ単体は発売時期がもう古いものが多いので
動作性などをくらべるとどうなんだろうと思っています。
スキャナとしての機能はやっぱり単体のものの方がよいようであれば(きれいにスキャンできる)
単体にするし、あまりきれいさが変わらないようであれば
複合機にしようかと思っています。
0点

選択肢の選び方の提案
複合機の中にはインクがないとスキャナーの機能も使えないものがあります
インクジェットの場合定期的なクリーニングも必須ですので
電源入れっぱなしでインクなくなることもありえますし
そこも考慮して機種選択してはいかがかと思いますね
書込番号:14012964
0点

なるほど〜
ありがとうございました。
いろいろ聞いてみないとわからないものですね。
書込番号:14037074
0点



こんにちは。
この機種fi-6140Z と Canon DR-M160 のどちらもほぼ同等の性能に見えます。価格もほぼ同くらい。
どちらかを選ぶとしたら何を基準に考えたら良いのかわからなくなってきました。
この機能がついているからfi-6140Zが良いとか何か助言いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

私もその2つの機種を検討しました。
それまではCANONのDR-2510Cを使っていたのですが,斜行・重送や画像の上部や下部に線が入ることがままあったためです。
両機種を試した結果,fi-6140Zに決めました。DR-M160もビジネス機だけあって安定性があり,DR-2510Cよりは良かったものの,やはり若干の斜行や線が残っていました。
書類の保存や断裁した書類を取り込むといった用途には全く問題ないレベルであるとはいえるし,スピードもDR-2510Cよりは相当上がるものの,DR-2510Cより10万円ほど高いことを考えるとやや物足りないように思えます。
対して,PFUの機種は,最初に添付ソフトのScandAll PROで取り込んだところ,DR-2510Cより劣るような画像が出てきました。そこでちょっとがっかりしたのですが,ScanSnapモードでオートで取り込んでみると,斜行も線も全くない驚くほどのきれいな画像が出てきました。
何がこのような違いをもたらしているのかはよくわかりませんが,DR-M160がCISスキャナであるのに対し,fi-6140ZがCCDスキャナであることも関係しているのかもしれません。
ちなみに,ScandAll PROを使っても設定を上手くやればきれいに出せるのだと思いますが,その都度設定に時間をかけるのでは何のためのドキュメントスキャナかわからないですよね。
私が両機種を試してみた結果だと上記のような結果になりましたが,スキャンする書類の種類によっても結果は変わってくると思います。もし厚みのある原稿をスキャンすることが多いようでしたら,ストレート排紙のできるCANONのDR-M140なども候補に入ってくるでしょう。
CANONの機種についてはショールームで実機を体験することができます(スキャン書類持込み可)。PFUについては貸出機を無料で(送料は負担する必要あり)1週間借りることができます。もし時間があるようでしたら実機で実際にスキャンを試してみることをおすすめします。
書込番号:14191934
2点

すたぁふらいさん
ありがとうございます。
諸処事情がありDR-M160を使っております。
残念ながら後悔しております。
このすたいらふぁさんの投稿記事をみてその気持ちが・・・^^;
DR-M160は画質だけでなく、紙送りの精度も言うほどよくないし。
しばらく我慢してつかうことにします。(ストレスたまりますね。)
ScansnapS1500も使っているので、ほぼ同じ画質が出ると思われるfi6140のほうが使いやすいかなと予想はしてたのですが。
もう少し買う前に調査すればよかったと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:14197228
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
私が使用中の機体(あるいは使用法?)では、分離ローラーの磨耗が給紙ローラーの5倍ほど早いのですが、皆さんのお宅ではいかがな具合でしょうか。
「ウチでも早いですよ」「ウチは同じくらいの消耗ですよ」などのご意見をお待ちしています。
(取説でのローラー交換目安はスキャン10万枚毎とされていますが、2万枚もスキャンしたらもう、ツルッツルですよ)
1点

そうですね、私の所では約1万5千枚位のカウンター数ですが、岩ゴーストさんの言われているように、
分離ローラーはツルツルになりつつあります。
まだ少し筋が残っているようですが、時間の問題のような気がします。
このまま使用すると、分離性能が落ちる(重送しやすくなる)のでしょうか。
書込番号:13997807
1点

いやー、まだ分からないのですよ。私も4万枚程度しかスキャンしていませんから。
給紙ローラー交換目安の10万枚までスキャンして分離ローラー未交換の方がいらっしゃいましたら、情報をいただけると嬉しいですね。
書込番号:14006483
1点

自分も4万枚ぐらいですが、ツルツルと言うほどではありません。
おそらく10万枚ぐらいは行けそうな気がするのですが。
多分ですが、紙の質などにもよるのではないでしょうか。本を色々と
スキャンしていると、本によって紙も様々です。特に雑誌などの紙質は
あまり良い物ではないので、紙同士の滑りもよくない感じですので、ローラーの消費は激しい感じがします。
スレ主さんはどのような物のスキャンが多いのでしょうか?
それと細かいツッコミのようですが、初めは2万枚でツルツルと書いてあって、今回は4万枚と書いていますが、ツルツルのまま4万枚までスキャンを行っているということでしょうか。ツルツルのままスキャンするとどんな感じなのでしょう?
差し支えなければそれも教えてください。
書込番号:14008174
0点

確かに紙質による差異はあるかも知れませんね。
私が今までにスキャンしたのはコミックが8に対し小説など文庫本が2くらいの割合です。コピー用紙やカラーグラビア紙などは殆どスキャンしていません。
コミックに使われる紙にも質の良いもの、悪いもの、色々あるのですが、総じて小説と比べると紙が厚めでした。それが消耗を早めているのかも知れません。
今日、初めて古いコピー用紙のスキャンを試してみたのですが、薄くて紙質も良くないせいか、割と重送が起こりました。(と言っても100枚に一度程度ですが)
スキャン回数の件ですが、すみません。お伝えするのが遅くなりました。
私は2万数千回スキャンした所で分離ローラーを交換しているのですよ。
交換直前の使用感ですが、特に重送が増えたという実感は有りませんでした。
その時のローラーは処分してしまったのですが、今使っている二個目の分離ローラーも所々溝がない状態になってきています。今回はちょっと長めに使って試してみようかと考えています。
書込番号:14015424
2点

現在14万2千枚
コミック中心に1200冊
送りローラーは問題なし
10万枚まではPC補正とリタードローラーに12mmのマスキングテープを芯に巻いてなんとか耐えてきたのですが・・・
リタードローラーは10万枚くらいでゴムとは思えない触り心地になり完全終了です
いくら補正しても重送しまくりになります
切れ目を入れて抵抗を増やしていましたが限界になり
新たなる旅・・・方法を模索
現在は指サックLサイズ(10個入り180円くらい)を切って被せて使ってます(PC補正、マスキングテープ共にリセット)
1万枚くらいはこれで持ちます(PC補正は1000枚で0.1か2)
これを付けてからは絶好調(^^)/
指サックを被せた写真をUPしておきます〜
書込番号:14246524
7点

ありがとうございます!!
と同時にお返事が送れ申し訳ありません。
中々10万枚以上スキャンした情報がいただけないので、結局自分で試して皆さんに報告するしかないのか…と、空き時間を使ってスキャン→即キャンセルしていた間に、こんなに具体的なご意見をいただいていたなんて。
有り難いやら申し訳ないやら。
私の方でもスキャン枚数を重ねながら紙質の違いによる重送発生の頻度を比較したりと、色々試してみました。
文庫本やコピー用紙のような薄い紙よりコミックや新書に使われる厚めの紙の方がローラーの消耗が早いのは、以前にお話したとおり。これはローラーが接触する面積が増えることが原因と考えられます。
DR-C125はあくまでドキュメントスキャナーですから、規定の10万枚ごとに交換という目安もビジネスシーンで多用される薄い紙を想定してテストされたのでしょう。
5万回、6万回とスキャンした時点で、厚めの紙の重送は殆ど起こらないままだった反面、薄めの紙の重送は眼に見えて増えていきました。用途によってはご教授いただいた方法で早めの対処を行った方が良いと考えられます。
重送のほかに気になったのが、リタードローラーの消耗が進むにつれてリタードした際に跳ね返った原稿が傾くようになったことです。これにより斜めに原稿が読み込まれてますが、最新のドライバで傾き補正を行えばスキャン結果は真っ直ぐに修正されますので多くの場合問題になりません。
しかし原稿が大きく傾くと別の問題が発生するようになります。傾いた原稿の耳が原稿ガイドにひっかかり、給紙が数秒滞ることです。その間レンズは同じ箇所を読み取り続け、結果として読み取り画像は縦に「うにょ〜」っと餅に描いた絵の様に伸びてしまいます。これは特にUターン排紙ができるギリギリの厚さの紙で起こりやすく、10枚から20枚に一度の頻度で発生しました。
私は思い切って原稿ガイドを端に除けてしまう、という対処をとりましたが、指サック加工によるローラーの復活で改善がみられそうです。
長期に渡る質問になってしまいましたが、これで消耗品の頻繁な買い替えが必要ない、という事が確認できました。情報を頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
書込番号:14390486
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
先日購入して使用していますが、以前購入したCanon DR-150と比べても紙詰まりはほとんどなく読み込み速度も非常に速く満足しています。
さて題名にもありますが、どのような設定をしてみてもJPEGよりPDFのほうが格段に明るく綺麗な画質で保存できます。どうしてなのでしょうか?
私の考えでは同じ装置から読み込んでいるので、多少の差はあったとしてもおおよそ同じ画質で読み込めるものだと認識しているのですが、ここまで差があるとPDFでしか残せません。極端な話、どうしてもJPEGで取り込みたいときはPDFで読み込んでJPEG変換したほうがよさそうです。
こんなものなのでしょうか?
1点

↓と同じ症状だろうか。
価格.com - 『jpgとPDF形式のカラースキャンの画質』 PFU ScanSnap S1500 FI-S1500 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018633/SortID=13712110/
もしよければ、↓のアップローダー又は他の適当なアップローダーにJPEGとPDFをアップロードしていただけないだろうか。
http://www.axfc.net/uploader/
書込番号:13985412
0点

DHMOさん、返信ありがとうございます。
同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃったのですね!私の場合も、やはりDHMOさんと同じくらい暗くなってしまいます。明らかに違いますよね!?
ちなみに、JPEGのメリットは何と言ってもファイルを開く処理が早いということで用途に応じてPDF、JPEGを使い分けたいのです。
帰ってきたウルトラセブンさんの話に、
「PDFのファイルも画像としてはJPEGで処理しているのがほとんどだと思いますから、スキャン時の設定かと思います。変更できる箇所があれば、いじってみて下さい。」とありますが、
変更できる設定は全部試したんですが駄目だということはソフトウェアの修正を望みたいところです。
DHMOさんが仰っているように、単純にPDFで取り込んだ画像をそのままJPEGで保存するだけでよいのだから、簡単なもんだと思います。
あと気になるのが、設定のところで「カラーモード」のところです。JPEGで取り込むときは「カラー」もしくは「グレー」にしないといけないという点です。
書込番号:13986959
0点

もしよければ、価格.com掲示板の画像アップロード機能を使わず、↓のアップローダー又は他の適当なアップローダーに、スキャンしたままのJPEGとPDFをアップロードしていただけないだろうか。
http://www.axfc.net/uploader/
書込番号:13989631
0点

あと、JPEG画像を開く(表示する)のに使用しているソフト及びPDFを開く(表示する)のに使用しているソフトを教えてほしい。
書込番号:13989825
0点

以前、WindowsではAdobe Readerを使っていたのですが、あまりにも遅いのでPDF-XChange Viewerというのを今は使用しています。JPEGはWindows Picture and Fax Viewerですね!一瞬で開きますから。
あと、Macの場合はPDF、JPEGともに同じプレビューというソフトウェアです。こちらはPDFもJPEGも一瞬で開きます。
書込番号:13992211
0点

Adobe Readerはデフォルトでカラーマネージメントが働いており、PDF-XChange Viewerは働いていないようだ。
いずれのソフトでPDFを開いても同じ色調だろうか。
PDFからJPEGを無劣化抽出し、そのJPEGをWindowsのペイントで開いた場合、Windowsフォトビューアーで開いた場合はどうだろうか。
初めからJPEGで保存したものをWindowsのペイントで開いた場合、Windowsフォトビューアーで開いた場合はどうだろうか。
PDFから抽出したJPEG、初めからJPEGで保存したものをGIMPなどで開き、画像の大体同じところのRGB値を比べた場合、大体同じ値だろうか。
書込番号:13992389
0点

読み取りモードの部分が同じかどうか見てほしい
カラーとカラー高圧縮があるはずです
書込番号:13993904
0点

カラーマネジメント??
取りあえずPDFファイルをAdobe Readerで開こうがPDF-XChange Viewerで開こうが同じですし、JPEGファイルをViewerで開こうがPaintで開こうが結果は同じですね!
当然ながら、PDFファイルをJPEGで書き出したら綺麗ですけど。
まぁそれはそうだと思いますが。
あと、
カラー高圧縮を試しても同じですね!
何か別のソフトウェアが絡んでるんですかね!?
書込番号:13994253
0点

↓のようなこともあるので、念のため試してもらったが、徒労に終わったようで申し訳なかった。
カラーマネージメント検証ファイル of 上原ゼンジ写真実験室
http://www.zenji.info/cms/pg131.html
検証用のPDFをダウンロードし、Adobe Readerで開くと「知覚的」、PDF-XChange Viewerで開くとカラーマネージメントなしというように、表示が違ってくる。
書込番号:13994405
0点


結局、原因は分からないまま。
MacだとPDFとJPEGとで違いが出て、Windowsだと違わないとか?
PFUに聞いてみたら、アッサリ解決したりして。
イメージスキャナ | 本製品に関するお問い合わせ | PFU
http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/contact.html
書込番号:13996863
1点

DHMOさん、ありがとうございます。
WinとMacでも変わらないです。そもそも、取り込んだもの自体が原因だと思います。
PFUに問い合わせてみました!
一応、解決したかなといった具合ですが少々腑に落ちない感じです。
というのも、問題の根底にあったのは「読み取り設定」を「標準」にすることが前提であったことです。
私の場合「読み取り設定」を「新しい読み取り設定」に変更していた事が原因で、なぜ、その場合は画質が変わってしまうのかという事です。
参考に回答いただいた内容を添付しておきます。
書込番号:14007113
1点

お疲れ様。
「読み取り設定」を「新しい読み取り設定」に変更しているとなぜPDFとJPEGとで明るさに差が生じるのかは不明だが、兎にも角にも「標準」にすれば解決すると。
自分(DHMO)だったら、ずっと気付かないままだっただろう。
メーカーに聞いてよかった。
書込番号:14008118
1点

疑問が完全に解決しました。
取り込みした画像をPFUに送り、確認していただいたところ丁寧な回答を頂きましたので報告します。
-------<回答内容の一部です。>---------------------------
e-スキャンモードで読み込みされた画像になっていました。
e-スキャンモードでは、e-文書法に対応した設定での読み
取りとなり、通常の読み取りに比べて若干暗くなります。
「JPEG設定」での読み取りの際、「e-スキャンモード」に
チェックは付いていませんでしたでしょうか?
チェックが付いている場合、このチェックが優先されて、
e-スキャンモードで読み込みされることになります。
--------------------------------------------------------
確かに確認してみたところ「新しい読み取り設定」では、e-スキャンモードが適応されていました(>_<)
つまり、「新しい読み取り設定」を作成すると同時にe-スキャンモードのチェックを外さないといけなかったというオチです。
書込番号:14011653
4点

新しい読み取り設定を作成した際に自動的にe-スキャンモードに
チェックが入るという事はないはず。
自分でe-スキャンモードをクリックしてチェックを入れたのを
忘れていたのではないだろうか?
試しに新しい読み取り設定を作成し直した時にe-スキャンモードに
自動的にチェックがつくかどうかを試してみてはどうだろう?
書込番号:14024379
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500-A
初めて自炊します。できれば、スキャンししたものをみるタブレットと切断する機械を教えてください。
できればScanSnap S1500 FI-S1500-A同等の商品ってありますでしょうか?
0点

太い雑誌やコミック本であれば、きれいにカットできる大型裁断機
プラスPK-513L、PK-513LN、PK-513LN-A
大型裁断機でも安価には
PC009、NV-BC100U
大学ノートくらいの厚さなら、ディスクカッター
DC-210N、DC-200
書込番号:13963975
2点

自炊技術 Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
スキャンしたものを読むためのタブレットについては知らない。
S1500のライバル機はキヤノンDR-C125。
書込番号:13965030
1点

やはりipad2じゃないでしょうか。ipad2を購入したから言うわけではありませんが、、。
本日限りで安く買えるようですよ。
書込番号:13970078
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
