
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年9月15日 13:27 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月4日 18:57 |
![]() |
3 | 5 | 2011年11月17日 19:27 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月1日 11:25 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月13日 21:09 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月25日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。最近GT-x970を購入して、主に35mmカラーポジなどをスキャンして
います。基本的な性能・画質には9割方満足しています。
既出かも知れないのですが、普通にスキャンすると縦(短辺)が3ミリ程詰まって取
り込まれてしまいますね。横も切れますが、縦が特にです。これだと場合によって結
構違った絵になるので困っているのですが、なにか手段はありますでしょうか?
ご存知の方、アドバイスお願いします。
0点

サムネールの取込領域を3段階から自由に選択。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/filmscan.htm
この方法でも無理なのでしょうか?
書込番号:13502470
2点

そんな設定項目があったんですね・・・簡単なことを見落としていただけでした。
お陰様で助かりました。ドウモアリガトウゴザイマっス('∀`)
書込番号:13502608
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
CanoScan FB636U という1999年発売の古いものを中古で買って使っています。
当初は問題なかったのですが、使っているうちにヘッドの動きがおかしくなってきました。
一旦止まったあと急に動くことがあり、その部分の画像が乱れます。
ヘッドの動きを観察してみると、スキャナ内部のねじ状のワイヤーがヘッドを巻き取って動かしている(ウォームねじのよう)のですが、それが空回りしているのです。
だんだん頻度が高くなり、今では乱れなく読み取ることはほとんど不可能になってしまいました。
もう10年も前のものだからかもしれません。
新しい物を買おうと思っていますが、現在販売されているものでは、不具合はおきていませんか?
ヘッドを動かす構造が変わっているでしょうか?
0点

動く方向を下げて斜めに置くと、少しは助けてくれるかもしれません。
でも、もう、寿命みたいですね。
書込番号:13790861
0点

返信が遅れて済みません。
ご指摘の通り寿命だと思いました。
CISタイプは小さくてよいのですが、華奢で耐久性がよくないと思いました。
CCDタイプの方が私に合っているようです。
書込番号:14183555
0点

大分前の書き込みですが・・・
本体の強度が弱いため、書籍などをすこしでも押さえてスキャンすると、すぐに動かなくなります。
雑誌などのスキャンには使えない機種です。
書込番号:15432312
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
USB接続なので、LANを使ったネットワーク接続がしたく、BUFFARO社の双方向通信対応のプリントサーバの購入を検討しています。メーカーに対応を問い合わせたところ、動作確認ができないと冷たくあしらわれたのですが、どなたか以下のプリントサーバで、S1500をネットワークで使用している方はいらっしゃいませんか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpv3-u2s/
1点

使うとしたらプリントサーバではなくUSBのネットワークアダプタだと思いますが、、
(USB機器共有ネットワークアダプター「net.USB」 ETG-DS/USなど)
ネット経由で同時に接続できるPCは1台だけです。
どっちにしても、ドライバがパソコンに常駐し、
機器接続、トレイを空け閉めのたびにPCにポップアップしてくれるので、
複数のPCからLANで同時接続するのには不向きな機器のような気がします。
Acrobatのライセンス的にも問題ありそうですし、
書込番号:13505373
1点

サイリックス・テクノロジー社のUSBデバイスサーバSX-2000WGを確認してみてください。http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000wg.html
VISTAまでなら動作検証しているみたいです。
http://www.silex.jp/support/supportmodel_result.html?product_category=&product_name=3&maker_name=34&os_name=&os_cat_name=&ext_prod_cat_m_cid=&ext_vendor_m_vid=34
私は、Canonの大型プリンターで質問しましたら実機で確認して、操作方法を教えて
くれました。サポート良いですよ。
書込番号:13568161
1点

アドバイスありがとうございます。
同じように親切な方からアドバイスいただき、一応解決いたしました。
書込番号:13577474
0点

気を付けて頂きたいことがあります。ScanSnap S1500をネットワークへ接続しても、スキャナーを操作できるPCは1台だけです。複数台のPCからネットワークに接続したスキャナーを操作するには、個々のPCへドライバーをインストールしなければなりません。しかし、ScanSnap S1500のドライバーの使用許諾書には1台のPCにインストール出来ると記載されています。これを無視して使用すると、著作権法違反です。各々、よく考えてから行動して下さい。法を犯して使用するよりは、ネッワーク対応のScanSnap N1800をお薦めします。
書込番号:13777754
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
imageFORMULA DR-150を使用されている方に教えていただきたいのですが、
同梱ソフトにはTIFFからPDFに変換する機能はありますか?
この機種の購入を検討しているのですが、
スキャンしたデータのオリジナルをTIFFで保管し、
そのTIFFから全文検索かけられるようOCRで処理した
PDFを作成したいと思っております。
また、同梱ソフトのOCRのアルファベット認識の精度についても
教えていただけますと、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

私は、PFU使っているので、分かりませんが、変換については、メーカーに聞くか、メーカーサイトで取扱説明書を確認するのがよろしいのでは。たぶん、ないと思いますが。
他の市販のソフトで変換になるでしょうね。
あと、シートフィードでTIFFも最近は聞かないのですが、これは、仕様を見れば分かりますよね。
TIFFもマルチページTIFFをおっしゃっているのか、一ページ一ファイルでのTIFFなのか?
書込番号:13792445
0点

帰ってきたウルトラセブンさん
ご回答ありがとうございます。
その後、本機種を購入し使用しております。
TIFFでの保存などいろいろ試したのですが、
容量を使うので、現在はPDF保存に落ち着きました。
そのPDF保存の際に精細さを5段階に任意設定できるので
元原稿により使い分けております。
その際に、OCR付加をするか否かも設定できるのですが、
OCRは全然使っていないのが現状となっております。
私にはデフォルトのソフトで十分だったようで、
と言いますか、ほかの同梱ソフトが使えていないというのが現状でしょうか・・。
空いた時間にipodtouchで資料を読むという目的で
自炊しているのですが、本機種は重宝してますし、
思っていたよりも綺麗に表示されるのは、テンションがあがりますね。
書込番号:13835548
0点



スキャナ > パナソニック > KV-S1025CN-S
KV-S1025CN-Sで、検索機能PDFの作成は出来ないとメーカーのページに書かれていたのですが、検索可能PDFを作成したい場合にはどのような対応をしていますか?
よろしくお願いします。
0点

有料ソフトのAdobe AcrobatのOCR認識を使えば、スキャンしたデータPDFを使って文書検索機能(文書認識データ)ありのPDFを作れます。
無料ソフトでそういうのがあるかは分かりません。
書込番号:13468049
2点

OCRソフトで検索すると、
日本語・英語活字カラーOCRソフト
「読取革命Ver.14」
というのもあるようです。
価格はこちら・・・
http://kakaku.com/item/K0000080483/
書込番号:13888413
1点



スキャナ > スリーアール > 3R-HSA610BK
スキャナを買おうと思ってます。
月に1度発売される雑誌2〜3冊を数ページ
スキャンしたいです。
切断したくないので、ハンディ型を希望です。
現在の候補は3種
@上記3R-HSA610BK(3R SYSTEM製)
AUSPS41A4(サンコー製)
Bhidescan3(テック製)
です。
あまり技術的な知識は無いのですが、確認した限りでは
解像度や読み取り幅に違いが無く、何が異なるのかよくわかりません。
AとBは比較というか、簡単な説明を書いた個人のHPより、OCRは同じで
MicroSDの最大容量の違いぐらいだと書かれてました。
どれが一番オススメとか、問題がある点があったらご指導ください。
宜しくお願いします。
0点

ハンディスキャナは読み取りにコツがいりますし、速度も遅いです。一枚物ならともかく、雑誌や本のように厚みで曲がるものをスキャンするのは得意ではありません。PCに保存するには手間もかかります。あくまで出先でPCなしでも書類などをちょっとスキャンするのがメインです。
普通のフラッドベッドスキャナか複合機の方がべんりで簡単で確実です。雑誌程度なら裁断しなくてもきれいにスキャンできます。
薄型のスキャナなら横にして隙間に収納できますから、場所もたいして取りません。
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/lide210/index.html
書込番号:13439332
0点

早速の書き込みありがとうございます。
少し記載が足らなかったようなので追記します。
当方、複合機もスキャンスナップも所有してます。
対象が常に自分の持っているモノばかりではありませんし、
持ち運ぶことも考慮してのチョイスのつもりでした。
実際に持っていないので、興味もありますし・・・。
金額的に大きく差もないので、どれでも一緒だろ?
的な考え方も出来るのですが、あまり違いがない割に
OEM的なことも書かれていなかったので、
興味で書かせてもらいました。
所有者のコメントを是非お願いします。
書込番号:13443303
0点

後日談です
残念ながらレスがなかったので、
結局、値段との兼ね合いで
AUSPS41A4(サンコー製)
を買いました。
皆さんが色々なところで言ってらっしゃる通り、なれるまでに
時間がかかりそうですが、何とか使ってます。
満足はしてますので、良しとします。
〆させてもらいますね。
書込番号:13545762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
