
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年8月31日 14:05 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月31日 15:20 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月2日 08:36 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月18日 22:06 |
![]() |
6 | 3 | 2012年8月11日 11:43 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年8月11日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
バッファローの無線LAN親機 WZR-HP-G302Hを購入しました。
OSはvista SP2で、親機とPCは問題なく無線接続できました。
G302HにはUSB接続したプリンターをデバイスサーバーを使ってPCと無線接続できるとのことで、
scansnapでもそれができないかと試してみました。
結果、デバイスサーバー設定画面ではscansnap S1500と認識され、「使用できます」
となるのですが、
タスクトレイのscansnapマネージャーはバツ印のままで、
scansnapのボタンを押してもscanされません。
これは、無線接続は諦めるしかないのでしょうか?
0点

そもそもPC側で接続されていると認識するのでしょうか?
使用できますって状態は本体と接続されていないのでは?
他社のデバイスサーバしか使ってないので確証はありませんが・・・
書込番号:13440922
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この機種を購入検討中のものです。
書類を読み込み、NASへ保存し、iPhoneからwebaccess経由でいつでも閲覧できるようにしたいと思っています。
現在はフラットベッドスキャナで同じことをしているのですが、やはり時間がかかり億劫なため、購入を考えています。
質問なのですが、NASのフォルダを保存先に指定した場合、PCを立ち上げずに、本体のみでスキャン、保存することは可能でしょうか?
0点

NASだとネットワーク上にあるので本機種はUSBでの接続のためPC経由でないとダメだと思います。
保存先の設定もあくまでもPC上で起動した取り込みソフトの設定なのでPCを起動しないとその設定も生きてこないと思います。
出来たら相当便利ですよね〜
ただフラットベッドスキャナから比べたらその機能を差し引いても十分価値のある機械だと思いますよ。
書込番号:13408819
0点

axlだよさん
ありがとうございます。
やはり無理ですよね、LAN接続じゃないのですから当然でした・・・。
ただ、今の手間から考えれば、仰るように相当スピードアップすると思いますので、購入してみようと思います。
アドバイス感謝いたします!
書込番号:13410604
0点

NASにではありませんが、こんなのはどうでしょうか?
N-TRANSFERとEvernoteの連係
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20101102_403100.html
書込番号:13419279
1点

Maceo Parkerさん
こんなのがあるんですね!
これは便利そうです。購入を検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13441104
0点



刀剣の刃紋を取り込もうとスキャナを探しております。
フタが取り外し可能で、解像度は1200dpi、最大で7ミリほど浮かしてもピンボケせずに
撮影可能でおすすめな機種は何でしょうか?
可能でしたらA3が希望ですが、価格が跳ね上がるのでA4でも構いません。
使用参考URL
http://www.eonet.ne.jp/~sumihira/17syasin/0%20syasin/syasin.html
0点

また渋い物を…
前にも、でこぼこのある絵画の撮影についての質問があったのですが。
そのときは、カメラで遠距離から望遠で…という事になりました。
美術品の撮影サービスをしている写真館もあるのですが。原理的にはやはり、スキャナではなくカメラ撮影のようです。
望遠付きカメラをしっかり固定して、5m以上の所から5倍ズームほどで撮影…が、まず考えつく一番楽な方法かと。この場合、5万円ほどの一眼で、長幅4000ドット弱となります。
1200dpiでA3となると、長さ20000ドットほどになりますが。そのクラスの解像度データを処理できるPCは大丈夫ですか?
また、A3の長さだと、刀と言うより脇差しですが。
書込番号:13404888
1点

CISセンサ機は、被写界深度が浅く、紙の原稿でも読取台にしっかり押し付けないとぼやけるぐらいなので、向かない。
CCDセンサ機でも、エプソンの最廉価機GT-S630は、薄い筺体のため、被写界深度が浅く、向かない。
A3の1200dpiというと、エプソン ネットワークスキャナー ES-10000Gぐらい。
A4キヤノン機は、蓋にスイッチがあるため、蓋を外すのに苦労するようだ。
A4エプソン機のGT-X820は、光源が2本なのが良さそうだが、蓋が外れるかどうかは不知。
KAZU0002さん、テレピン120さんが示してくれている使用参考URLを読んでみたところ、カメラで撮影するのもいくつか問題があり難しく、一般人にはスキャナーの方が良いとのこと。
書込番号:13405114
2点

>DHMOさん
>KAZU0002さん
大変興味深い回答ありがとうございます!
A3サイズとフタを外す事は断念し、回数は増えますが合成で対応したいと思います。
追加質問なのですが、A4のCCD搭載機で被写界深度が深そうな物はどういった機種になるのでしょうか?
複合機以外でフタがA4横開きの機種ってほとんど無いのですね・・・。
書込番号:13408147
0点

ふと興味が沸いてきたので、私も台所にある包丁を手持ちのGT-F720でスキャンしてみました。
(GT-F720については http://review.kakaku.com/review/00401010928/ を参照)
http://review.kakaku.com/review/00401010928/ReviewCD=252960/ImageID=12107/ で
示した設定で一旦スキャンし、別途そのサイズを縦横とも43%に縮小してJPEG保存したのが
今回の添付画像です。いかがでしょう?
書込番号:13438379
0点

皆様ありがとうございます。
ひとまずテストで友人宅にEPSONのEP804があったので安物の刀身を試し撮りしてみました。
CID機種でも予想より綺麗に写っており、CCD機種なら問題ないと思い、昨日注文しました。
書込番号:13448179
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
給紙部のローラーの横に橙色の留め金(プラスチック製)のようなものがあるために、
給紙できません。様々なサイズの紙で何百回と試しましたが、結局、一枚もローラーに
吸い込まれませんでした。
欠陥商品なのでしょうか。途方に暮れております。
0点

ユーザーマニュアル(機能詳細編) [9.41MB]
http://cweb.canon.jp/manual/dr/pdf/drc125-referenceguide.pdf
3ページに、「スキャナーを箱から出したら、オレンジ色のシールと保護部材(図の▼)を取り除いてください。」とある。
書込番号:13389596
1点

ユーザーマニュアル4ページ
http://cweb.canon.jp/manual/dr/pdf/drc125-usermanualguide.pdf
保護部材を取りましたか?
書込番号:13389626
1点

DHMOさん、ごめんなさい。
ダブりましたね。
書込番号:13389634
0点

DHMOさん、オジーンさんありがとうございました。
保護材を外して、スキャンすることができました。
随分と複雑なギミックで驚きました。
書込番号:13390147
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
ScanSnapS1500を使ってきましたが、スキャンした画像に入る
赤・青・緑の縦線に悩まされてきました。
原因はセンサー前のガラスや内部に入ったゴミやホコリらしいのですが・・・
DR-C125ではこのような縦線が入ることはないのでしょうか?
また、発生する頻度やセンサーの掃除のし易さはいかがでしょうか?
お使いの方がいましたら、情報をお願できませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

この機種でも出ます。
ですので、私の場合、90枚(180頁)位に1回の割合でエアダスターで清掃しています。
フロントのユニット(カバー)がボタン一つで開き、下に吹き抜ける構造で、上から下に吹くだけなので、簡単です。
センサーユニットのガラスへも簡単に触れますので、どうしてもと言う時には直接清掃が可能です(正しい方法で清掃して下さいね)
センサーユニット内部への埃の進入は経験がまだありませんが、しばらく様子を見ないと情報が出てこないかもしれません。
書込番号:13369165
4点

みなさん、こんOOは。
解決済みのところ、申し訳ありません。
ただ、後から読まれた方に間違った情報が伝わるのもどうかと思い書き込みます。
キャノンに限らず、この手の機器でエアダスターやアルコール式スプレーによるメンテナンスはご法度です。隙間にゴミや埃が入って、スキャン時にスジが入るもしくはスキャナ自体の故障を引き起す恐れがあります。
これは、PFUが販売しているドキュメントスキャナ用のメンテナンスキットの手引書に記載されています。詳しくは下記まで。
http://ascii.jp/elem/000/000/617/617418/
書込番号:14921229
2点



海外に引っ越すため、必要な本はデータにしてもっていこうと思っています。
スキャナ本体は持っていけないため、読み込んだあとはおそらくゴミ?になりますので、
できれば低価格でなるべく早く読み込めるものがいいです。
ランキングなど見ていてもよくわからなかったため、詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こん**わ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9&lr=lang_ja&rlz=1I7GGLL_ja
検索すると取り込みサービスしてくれるところも結構ありますよ。
取り込みご不要であればそのまま処分(破棄)してくれる店もあるようです。
スキャナーは
http://kakaku.com/pc/scanner/
にあるとおりで以前ScanSnap S1500 FI-S1500使用していましたがとても使い易かったです。
取り込む前に断裁が必要ですのでKINKO'sのようなところで断裁してもらうか、断裁機も必要になると思います。
取り込むほんの量にもよるとも思いますがいっそ業者に頼むのも良いかもしれません。
書込番号:13362194
0点

選ぶ基準としては、自動給紙方式(ADF)を持つかどうかです。
1枚1枚と自分で差し替えて行うモノか、原稿をセットすれば後は自動で読取を行うモノか。
後者では、さらに両面読み取りがあるかどうかです。
1枚1枚ですと手間ですが安価になります。自動給紙をもつスキャナは高価ですが速くて便利ですね。
定番ですが、オススメは。本だと結構な枚数になりますから。
ScanSnap S1500 FI-S1500
http://kakaku.com/item/K0000018633/
書込番号:13362214
0点

早速ご回答頂きありがとうございます!
大変参考になりました!購入する場合は、教えていただいた機種にします。
そして、スキャンサービスも便利ですね。検討してみます。
書込番号:13362258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
