
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2011年8月1日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月15日 08:05 |
![]() |
7 | 12 | 2011年8月9日 18:18 |
![]() |
4 | 11 | 2011年7月15日 12:27 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月30日 13:16 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月4日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
大量の書籍を自炊するために購入を検討しています。
自宅には作業机がないので、スキャナ本体はリビングの片隅に固定して設置しようと考えております。
しかし、そのたびにノートパソコンをスキャナの前まで持っていって、USBケーブルを接続するのでは、ちょっと億劫に感じます。
そこで、USBをLANに変換するアダプターなどを使用して、家のどこからでもDR-C125を利用するような環境を作りたいと考えていますが、そういった使い方はできるのでしょうか。
もし、実践している方がいらっしゃる場合は、どんなLAN・USBアダプタを使用されてるのかも教えてください。よろしくお願いします。
0点


パーシモン1wさん
ありがとうございました。
ところで、おとといヨドバシに行って、初めて実機にさわってみました。
しかしなんとも…全体的にプラスチック感がある製品なんですね、これ。
隣にあったDR−150のほうがずっしりしていて、小さいのに高級感がありました。
まあ、使うための道具ですから高級感とかいらないのかもしれませんが、机の上、あるいはリビングにおきっぱなしで使うことを想定している製品ですから、もう少し質感が高い感じで仕上げられなかったのかなぁと思っています。
書込番号:13304138
0点

結局のところ、DR-150を購入しました。
効率的に自炊をするなら、事務所にある複合コピー機のほうが効率的(毎分50枚くらい)なので、朝早く出勤して、だれもいないうちにスキャンしています。
ただ、文庫本などはサイズが小さいためか、紙詰まりをしてしまうので、こういうものだけ手元に置いたドキュメントスキャナを使用してスキャンすることにしました。ですので、コンパクトでしかも収納しやすいもの、持ち運べるものという観点からDR-150を選択。アマゾンで購入しました。
書込番号:13324512
0点



フィルムスキャンをしたいので、スキャナーを探しています。
フラットの方が良いと聞きましたが、どういう機種が良いのでしょうか。
長辺が2000ピクセル出来れば2500ピクセル欲しいのですが、そのような機種はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

実用に耐えるフィルム専用スキャナはデジカメ普及と同時に製造終了になってしまい、残っているのはおもちゃばかり。
だから現状フィルムを読み込むにはフラットベッドスキャナしかない。
まあEpsonのGT-X970かGT-X820あたりでいいんじゃない。
http://kakaku.com/item/00401010182/
GT-X970 35mmのネガストリップ24コマ/ポジマウント12コマ同時読み取り可能
http://kakaku.com/item/K0000056504/
GT-X820 35mmのネガストリップ12コマ/ポジマウント4コマ同時読み取り可能
どちらもDigital ICE(ゴミ取り機能)搭載、最大解像度9600dpi
(解像度をむやみに上げると時間がかかるしファイルサイズも大きくなる)
ただしフラットベッドのオートフォーカスは最初だけピントを合わせるだけみたいで、
Nikonが発売していたフィルム専用スキャナのような連続オートフォーカス機と比べるとピントは甘くなりやすい。
書込番号:13252571
0点


エプソンの機種が気になっていました、やっぱりその2機種が上がってきました。
他に35mm対応機種のエプソン製というのはどんな感じなのでしょうか。
お二方回答ありがとうございます。
書込番号:13254454
0点

EpsonでフィルムスキャンができるA4機というとあとはGT-F730しかないけど、この機種はフィルム専用CCDもDigital ICEも搭載していないからフィルムスキャンはおまけのようなもの。
Digital ICEはゴミを100%消してくれるわけでもないし、画像が少し甘くなる傾向もあるけど、Digital ICEなしでフィルムスキャンをやると後処理の手動ゴミ取り作業に1コマ1時間程度かかってしまい、次をスキャンする意欲がなくなってしまう。
書込番号:13255600
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C125
S1300とC125どちらで質問すべきか迷ったのですが、こちらで失礼します。
FI-S1500、FI-S1300、DR-C125にて迷っています。
価格的にはC125はS1500の対抗とは存じますが、
あえてS1300と比較した場合、どちらがベターだと思いますか?
S1500とS1300は量販店のモック(やYouTubeの動画)はみましたが、
C125は発売前ということもあり見れておりません。
富士通機では設置スペース的にS1500は少し難しく、
S1300は重量的にも普段は収納で利用時のみダイニングテーブル、
C125ならサーバPCの上で設置したま利用できるかも?という状況です。
紙の書籍にも愛着があるため、スキャン用途としては、
まずは溜め込んだカタログ等の書類(大量)で、初期以後は少量となる見込みです。
漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

保存形式はJPGでしょうか?PDFでしょうか?
付属のソフトが大きく違うので、その点も考慮してみたらいかがでしょうか?
Adobe Acrobatは必要ですか?
書込番号:13234502
0点

私も、同様にFI-S1500、DR-C125にて迷っていますが、SkyViewさんがいうとおり
ソフトウエアの使い勝手で大きく変わると思います。
私は個人でDocuworksというソフトを使おうとしているので、DR-C125購入にしようかと
思っています
書込番号:13236165
1点

ご返信ありがとうございます。
この手のハードもソフトも初めてで勝手が分かりません。
保存形式はなんとなくPDFが扱いやすそう?な気がしています。
となるとAcrobatの有無は大きいものでしょうか?今のところ1500以外で検討中なので、どちらにも付属していないかと思います。別の安価なソフトで代替可能でしょうか?
すみません、携帯からでまともに検索できていませんが、挙げて頂いたDocuworksとは価格や使い勝手的にどのようなものでしょうか?
書込番号:13239087
0点

(^_^)\さんは、スキャンした画像を何でどのように閲覧する予定なのだろうか。
OCRの予定はあるのだろうか。
書込番号:13241471
0点

まずはデータ化して、紙を廃棄することが主目的ですが、追ってOCRして検索できたら確かに非常に助かります(となるとPDFでしょうか?)。
ビューアはPCとiPadです。+携帯を機種変したらそこからも。
iPadはファイルの連携が面倒なようですが、アプリかクラウド系かNAS利用か、、、まだ漠然とした状況です。
書込番号:13244483
0点

仕事場でFI-S1500、自宅でFI-S1300を使っています。
スキャンスピードが格段に違いますので、
初期に必要という大量スキャンに1300はお勧めできませんよ。
1300は数枚のスキャン用で、雑誌や本1冊まるごとはスキャンする気になれません。
私は1300の代わりにDR-C125を考えています。
書込番号:13247175
0点

http://ad.impress.co.jp/special/canon1106/
↑このレビューにもあるように、Acrobatの代わりになるようなソフトも付いてはいるようなので、それとの比較ということにもなりそうな気がしますが。。
eCopy PDF Pro Officeでもいけそうならこっちでもいいのかなと個人的に思ってます。。
書込番号:13253110
1点

ご記載頂いたレビューは以前見たのですが、広告記事のようなので、話半分かと思っています。
私の場合1500は設置面が、1300は速度面が、本機種はソフト面がネックのようですね。今回日本語化したソフトのようなので、使い勝手はハード面とともにレビューを待つ必要がありそうですね…。
気持ちは本機種に傾いてきました。どこも入荷待ちのようですし、価格が落ち着くのを様子見しつつ、情報を待ってみようと思います。
(もう少しクローズせず、おかせて下さい)
ありがとうございます。
書込番号:13256833
0点

私も購入を考えておりますが、下記のユーザーレビューを見てキヤノンの方に傾きつつあります。
http://desireforwealth.com/diary/201107_drc125.shtml
書込番号:13263775
3点

情報ありがとうございます。重送が少ないというのはいいですね!
漫画雑誌でのレポとの事ですが、それより若干厚めのカタログ類(紙質的にくっつきそう)ではどうかも気になります。
書込番号:13274733
0点

超音波重送検知は有った方がいいですよ。どの機種も多かれ少なかれ重送は起きます。
重送が少ないことももちろん重要ですが、それ以上に重送が「わかる」ことが重要です。
はっきり言って、低価格の機種についている「長さ重送検知」は役に立ちません。たいていは完全に重なったまま重送されるからです。
超音波重送検知はかなり精度高いです。私はS1500を使っていますが、一応、スキャンした後にページ数とスキャン枚数を照らし合わせてますが今まで検知し損ねていたことは無いです。
超音波重送検知はこのDR-C125やS1500クラス以上でないとついてないです。S1300等にはありません。
重送に気づかないままスキャンした本を捨ててしまうリスクを考えれば超音波重送検知は有った方が良いと思います。
結論を言うと、S1300ではなく、DR-C125にした方がいいです。ちなみにS1500はスキャンした画像が僅かですが歪むことが多く、私自身はあまり気にしてませんが、オススメはしません。
書込番号:13277297
2点

結局、重送検知と置き場所の都合からこちら(C125)にしました。
タワー型PCの上でも無事に利用できました。まだ数枚のお試しで、肝心のソフトも(そのまま保存以外に)使っていませんが、ご報告まで。
ありがとうございました。
書込番号:13354909
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F

Adobeサイトにバージョン別機能比較表があった。
Adobe Photoshop Elements 9: バージョン別機能比較表
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopel/upgrade/?view=compare
「フイルムスキャンした後で画像編集」をしているとのことだが、具体的にはどんな処理を行っているのだろうか。
書込番号:13213827
0点

DHMOさん、バァージョン別比較表を調べて頂き感謝しています。インストールして試してみる価値が有りそうですね。自分の写真補正はトリミング→ライティングのレベル補正・明るさ、コントラスト補正位ですが、このたびNiKのViVeza2を追加して空の色など部分的な明るさ、コントラスト、彩度の調整を試みています。デジ1がメインですが、時折ネイチャーのみポジフィルム撮影も行いスキャンして楽しんでいます。ありがとうございました。
書込番号:13216904
0点

ディスプレイは、今もRDT196Sを御使用なのだろうか。
そうだとしたら、余計なお世話だが、このディスプレイの表示を信じて写真データをいじらない方が良いように思う。
書込番号:13217062
0点

DHMOさん忠告ありがとう!PCはバージョンUPしましたが、デスプレイはRDT196のままです。色合わせに大変苦労していますがプリンターの色具合に頼って合わせ込んでいます。やはり、キャリブレーションに対応したナナオ鰍フモニターを購入したほうが、?いいのかな?またよろしく伝授願います。
書込番号:13217656
0点

写真データがディスプレイやプリンターに出力されて、目で見えるようになる。
そこで色調に何か不満な点があった際、RAW現像設定を変えたりPhotoshopなどでレタッチすることで写真データを改変して不満を解消すべきなのだろうか。
それとも、写真データはそのままでディスプレイやプリンターの設定をいじって不満を解消すべきなのだろうか。
データも出力機器も両方とも適当にいじって不満を解消すべきなのだろうか。
どうしようと各人の自由だが、セオリーとしては、まず出力機器の機種差・個体差・経年変化を出来る限り抑え、同じデータがいつでも同じ色調に表示される環境を整える。
その環境で何か不満があったら、出力機器はいじらず、データを改変して解決する。
そうでないと、RAW現像設定を変えたりPhotoshopなどでレタッチした手間がその場限りになってしまい、数年後には役に立たないから。
テレビは、高額なテレビになるほどキレイに演出する能力が上がる。
テレビは、パソコンとは違い、データの色調をいじるということが普通はない。
一方、パソコン用ディスプレイは、多くの場合、高額になるほどデータをある基準に従って忠実に表示する能力が上がる。
基準どおり表示する能力が大事だといっても、かなり高額なハードウェア・キャリブレーション対応のディスプレイまで必要かどうかは各人のこだわり具合と懐具合によるだろう。
しかし、それにしてもTN液晶のRDT196Sは全くあてにならない。
いつの日かディスプレイを買い替えた際、「こんな色調の写真にしたつもりではなかったのに」ということになりそう。
ある程度信頼できるディスプレイを購入するまでは、デジカメはメーカーの標準的な設定で現像したままに、スキャナーはこだわるなら1,700円出してIT8ターゲットを買って、それで作ったプロファイルを使いスキャンしたままにして、プリント全体の色調に不満があったらプリンターのドライバー設定を工夫するとか。部分的な不満はデータをいじるしかないが、必ずRAWをとっておき、補正にあまり手間暇をかけない方が良いと思う。
書込番号:13217886
0点

PHMOさん早々に回答して頂きありがとうございます。ある程度信頼できるディスプレイとは?価格コムを見ても良くわかりません!メーカー・機種、価格帯など判る範囲でお教え頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:13218006
0点

2万円未満からIPS液晶機やVA液晶機が買える。IPS液晶機やVA液晶機の最低価格帯機で、上位と比べると色々劣る面もあるが、TN液晶機よりは格段に上となる。
今月、↓を\16,133で買う機会があった。
http://review.kakaku.com/review/K0000114901/
VA液晶機の↓も選択肢になる。デルよりもギラツキがマシなようだ。視野角はやや狭く、動画が苦手。
http://kakaku.com/item/K0000116281/
2万円台半ば〜3万円ぐらい出すと、工場でガンマカーブを調整してから出荷している機種が買える。
この調整により階調表示の精度が高くなる。
http://review.kakaku.com/review/K0000067102/
また、10bit-LUTのおかげで、画質を調整しても階調が減らない。
コンピュータの世界では、光の三原色である赤緑青の割合で色調をデータ化している。
各色256階調で、赤256×緑256×青256=16777216色となる。
10bit-LUT機は、約10億6433万色中の16777216色を表示できる。
2万円未満で買える機種は8bit-LUT機で、16777216色中の16777216色を表示できる。
一切余裕がないので、輝度以外の画質調整項目、例えばコントラストや赤緑青のゲインを調整すると、16777216色よりも少なくなってしまう。
ディスプレイは安物でも高級機でも結構経年変化がある。
購入当初は輝度を落とすだけで大体正確だが、1〜数か月ごとにゲインを調整し、たぶん赤と緑をボタン1押しぐらいずつ落としていくことになる。
8bit-LUT機だと、その度に表示できる色の数が減る。
例えば、パソコンからディスプレイに(赤158、緑46、青240)という色と(赤159、緑46、青240)という色とが送られてきたとして、どちらも同じ色を表示するような感じになる。
3万円台前半〜後半で広色域ディスプレイが買える。
被写体がエメラルドグリーンの海のような場合、AdobeRGBに現像し、鮮やかな色を表示できる。
AdobeRGBが何かについては↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13102268/#13103023
今月、↓を3万円台前半で買う機会があった。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410
特に、「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」「Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点」「製品不具合」を読んでほしい。
「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」は、U2410以外でも使える。
5万円近辺になると、U2711が買える。
http://review.kakaku.com/review/K0000114898/
27インチ解像度2560x1440で、U2410よりも作業性が上がる。
また、Windows環境では何かと不便な点もある広色域を避け、より表示精度の高い機種を選ぶ道もある。
http://review.kakaku.com/review/K0000036196/
ムラ補正機能とブライトネス フィードバックシステムが付くのが重要ポイント。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2490wuxi2/
9万円近辺になると、広色域と表示精度の高さを兼ね備えた機種が買える。
http://review.kakaku.com/review/K0000080170/
SELF COLOR CORRECTIONにより、ある程度経年変化を抑えられる。
更に5万円追加してColorMunki Photoを買うと、SELF COLOR CORRECTIONよりも格段に精密な調整が行える。
ColorMunki Photoは、プリンターの調整にも使える。
http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_photo.html
上記の機種で、IPS液晶を採用している機種は、全てLG製の液晶パネルを採用している。
これにはギラツキがあり、目が疲れると訴える人がいる。
この「ギラツキ」という言葉は、液晶ディスプレイの状態を表す用語として使われている場合、単に眩しいという意味ではない。
液晶パネルの表面を注視したときに感じる、油膜のような煌めきというか、超微細な曇りガラスのザラザラの煌めきというか、そんな感じ。
F2370HやEV2334の方がLG製IPSよりもギラツキについてはマシとされている。
どうしても気になる人の場合、日本製の液晶パネルを採用した↓
http://review.kakaku.com/review/00852011363/
書込番号:13220056
2点

DHMOさん、こんにちは。多くの機種選定をして頂きありがとうございます。
3〜5万円位のディスプレイを検討しています。VAかIPSかカラーマッチングツール対応のナナオ製に傾いています。プリンター(エプソンPX−G5300)との相性?などよく判りませんが、FIeXScanEV2334W−HX−BKの最新タイプか、2334WTBKのどちらかにしてカラーマッチングツールも手配しようかなと考えています。いろいろと相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:13224797
0点

EV2334とEasyPIXとで5万円近くになるとしたら、EasyPIXなしで5万円ぐらいのディスプレイを買い、目視で調整しながら使っていく方がよいと思う。
PX-G5300は、かなり色域が広い。
鮮やかな色の被写体を撮影する機会が結構あり、PX-G5300の色域を目一杯使いきりたいのなら、広色域ディスプレイを買うのもよいかもしれない。
広色域ディスプレイは、Windows環境では使いにくい面もあるが。
書込番号:13225153
0点

DHMOさんへお礼の返信未記入でした。エレメンツ6→8へインストールして用途に応じて使用しています。モニターはまだ迷っていますが、カメラ自体もSRGBで撮影、いろんな意見を考慮,エイゾーイージーピックスのセットでFS2332Bを買おうと決まりつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:13256041
0点

EIZO(ナナオ)液晶モニタ総合スレ 61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1307715129/
558レス目に早くも届いた人の画像があり、ムラを報告しているが、FORIS FS2332は動画のための技術を売り物にしている「エンターテインメントモニター」という位置付けなので、こんなものだろう。
写真のことだけを考えればNEC MultiSync LCD2490WUXi2の方が明らかに上と思うが、ブー太朗さんがDVD再生などにも使うのであればFORIS FS2332のEasyPIXセットの方が良いのかもしれない。
書込番号:13256224
1点




ip4200(プリンター)を使っていますが、特に不具合もなくs630でコピーもpdfも快調に作成しています、お持ちのプリンターは使用したことはありませんが、簡単コピーは可能だと思います。
OSは7、64bitです。
書込番号:13196983
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
スキャン後のファイルの最適な加工方法は、例えば Kindle を iPad に変えた時、或いは、より優秀な OCR を入手した時、等々、その時々の環境によって変わり得るものですよね?
そして加工方法を変更した時には、その時点で既に加工済みのファイルについても加工し直したいと思いますが、紙を既に処分してしまっている場合、スキャンからやり直すことは出来ません。
そこで、スキャン時には、なるべく高画質で、なるべく未加工のファイルにしておき、それを半永久的に保存しておき、後日再利用できるようにしておきたいと思っています。
2TB の外付けHDDが1万円程度で買える時代ですので、持ち運び用はさておき、保管用であればファイルサイズはそんなに気になりませんし、高品質ファイルを保管しておけば、心置きなく紙を処分することもできるかと思いますので。
で、そのスキャン時のフォーマットですが、私の場合エクセレント品質までは必要ないと思いますので、
・スーパーファイン
・カラー又はグレー
・オプション類はすべてオフ
・圧縮率:1(最高画質)
というところまではすぐに決まったのですが、pdf か jpeg かで悩んでいます。
jpeg は1ページ1ファイルで取り扱いが面倒ですし、私の場合は活字中心で画像は重視せずフォトレタッチ系の加工をすることはほとんどないと思いますので、今のところ pdf での保存を考えていますが、jpeg でなければ出来ないことがないかが気になっています。
ちなみに、今は PC/Mac/iPhone しか持っていませんので、主に PC/Mac で読んでいますが、何らかの電子ブックリーダーの購入を検討中です。
老眼が進んでいますので、電子インクの優しさが気になっていますが、じっくり一冊読むのは紙の本にして、電子ブックリーダーでは多数の書籍からキーワード検索することが中心になりますので、iPad の使い勝手とレスポンスが必要かもしれないとも思っています。
まだ使ったことがないのですが、ChainLP というソフトも気になっています。これを使うならスキャン時は jpeg で、ChainLP で PDF 化した後で Acrobat で OCR 処理、という流れになるのでしょうか?
同じようにオリジナルファイルを保管されている方はどのような理由で pdf/jpeg どちらを主に使われているのでしょうか?
以上、長文で失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
0点

Macieさんは、Windowsのパソコンも持っているのだろうか。
自分ならば、JPEGで保存する。
そして、複数画像一括画質補正ソフトを使って、黒を沈め、紙地を真っ白に飛ばす。
書込番号:13189537
0点

Acrobatで全ての作業が完結するんならPDF。レタッチソフトでサイズや色調変更とかするんだったら最初からJPEGの方が便利かも。
基本、PDFに埋め込まれてる画像はJPEGなのだから、スキャン直後の加工前データならどっちで保存しておいても大差ないのではないでしょうか。
書込番号:13210970
0点

DHMOさん、ネコごはんさん、
コメントありがとうございます。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ありませんでした!!
(突然仕事でシンガポールに飛ばされまして、インターネットにはつながってはいたのですが、書き込みの余裕もなく、手元にスキャナもなく。。。)
メインはMacですが、Windowsも持っています。
私の場合OCRの認識率を少しでも高めたいだけで、そこに影響しないなら裏写りなども気にしません。
その観点で、使い勝手も含めて再検討して、結局PDFでいくことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13848670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
