スキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スキャナ のクチコミ掲示板

(3315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全627スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
627

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > CANON > CanoScan 8800F

クチコミ投稿数:111件

IT8ターゲットを使って、初めてプロファイルの作成をしてみました。
プロファイル作成ソフトはSIPCです。
プロファイルの作り方は、SIPCのサイトに書いてある方法に従いました。

1 まずIT8ターゲットを48Bitカラーでスキャン。色補正なし。輪郭強調、モアレ低減などの機能も全てOFFにします。
2 スキャンしたIT8ターゲットの画像を無圧縮TIFFで保存。そのTIFFとIT8ターゲット付属の実測データをSIPCに読み込ませ、プロファイルを作成。アルゴリズムは"Lab"。プロファイルクオリティーは"High"。
3 作成されたプロファイルを、スキャナドライバの「入力プロファイル」に指定。出力プロファイルは「sRGB IEC61966-2.1」。もう一度、IT8ターゲットをスキャン。

これでスキャンされたIT8ターゲットの各マスのLab値が、実測値とかなり近くなっているはずです。
しかし、実際に各マスを調べてみると、結構違います。

例えばA1のマス。
実測値は「19.96(L) 10.84(a) 3.41(b)」ですが、スキャン画像のA1の部分をPhotoshopのスポイトツールでクリックすると、「23(L) 13(a) 5(b)」です。
他のマスもこんな感じで結構誤差があり、酷いときは8ぐらい値が違うのですが、こんなものなのでしょうか?
ずいぶん差があると思うのですが。

やり方が何か間違っていますか?
それかIT8ターゲットが劣化しているのか。ターゲットの製造日は今年の1月です。

それでもかなり原稿に近いスキャンができるようになりましたけどね。シビアにこだわらないのであれば。

書込番号:13186508

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/28 03:23(1年以上前)

48bit無補正でスキャンし、Photoshopで開き、「プロファイルの指定」で作成したプロファイルを指定する。
そして、「プロファイルの変換」で、「絶対的な色域を維持」してsRGBへ変換する。
そうすれば、IT8ターゲットの枡目のうちsRGBの色域内で表現できる色については、ほぼ実測値どおりとなる。
A1の場合、↓に「19.96(L) 10.84(a) 3.41(b)」を入力すると、sRGBのRGB値は(R65、G42、B44)と出てくる。これに近い値になるはず。
表色系変換 色彩のあれこれ Color_Research_Lab.
http://www.eonet.ne.jp/~s-inoue/CO6_henkan/index-a.html
例えばL13〜L15及びL16〜L19などは、sRGBの色域外なので、実測値と違ってくるのは仕方がない。

スキャナドライバ「ScanGear」で「カラーマッチング」を選択した場合、おそらく「絶対的な色域を維持」ではなく、「知覚的」又は「相対的な色域を維持」で変換していて、それで実測値とずれているのだろうと推測するが、未検証。
「絶対的な色域を維持」は、原稿にsRGBの色域外の色が多用されている場合、望ましくない結果となる恐れがある。
そのため、「知覚的 彩度 絶対的な色域を維持 相対的な色域を維持」でGoogle検索してみると、どの解説でも「知覚的」又は「相対的な色域を維持」のいずれかを使うことが推奨されている。
自分(DHMO)は、一般の商業印刷物をスキャンする場合なら「絶対的な色域を維持」してAdobeRGBへ変換する。デジカメ写真の場合も同様。フィルム写真の場合は、「知覚的」にするか「相対的な色域を維持」にするか「絶対的な色域を維持」にするか、悩ましい。

参考:レンダリングインテント 色の話 プロフェッショナル情報 | 彩り工房
http://www.irodori-koubou.net/pro/colortalk/articles/000043.html

書込番号:13187557

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/28 14:41(1年以上前)

うーん…
やっぱり全然ずれてると思います。
グレースケールでは特にズレが大きいかな?
GS0は付属実測値が「227(R) 231(G) 235(B)」ですが、実測値「239(R) 227(G) 201(B)」です。
これはあまりに酷いかと…

そもそも、よく言われる「実測値との一致/不一致」というのは、どの程度の誤差範囲でのことなのか…
IT8ターゲットそのものはsRGBの色域以上だと思いますが、それをsRGBに変換する以上、実測値と全く一致することはありませんね。
またプロファイル作成ソフト自体の性能の問題もあります。
そうすると±3までぐらいの誤差であれば良好な結果と言えるのではないでしょうか。

それにしても無補正スキャンのTIFFってモアレとか出まくりですから、チェックしづらくないですか?
モアレの部分は実測値が全然違って当然ですし。

書込番号:13189005

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/28 15:23(1年以上前)

>GS0は付属実測値が「227(R) 231(G) 235(B)」ですが、実測値「239(R) 227(G) 201(B)」です。
グレースケール部分ででそんなズレはありえない。
何か重大な手順誤りがあるはず。
よければ、48bit無補正300dpiのIT8ターゲット画像と作成したカラープロファイルを↓にでもアップロードしてもらえないだろうか。
http://www.axfc.net/uploader/

なお、R110112.zipは、Wolf Faustのサイトからダウンロードしたので不要。

書込番号:13189124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/28 18:19(1年以上前)

> 48bit無補正でスキャンし、Photoshopで開き、「プロファイルの指定」で作成したプロファイルを指定する。
> そして、「プロファイルの変換」で、「絶対的な色域を維持」してsRGBへ変換する。

これ、Photoshopで開いて「プロファイルの指定」だけだと付属実測値に近かったです。
A1が「62(R) 46(G) 47(B)」、GS0が「227(R) 227(G) 227(B)」ぐらいでした。
チェックする箇所を数ドット変えるだけで、実測値も結構変わりますね。

その後の「プロファイルの変換」は要らないのでは?
作業用スペースが既にsRGBなので。

書込番号:13189646

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/28 20:10(1年以上前)

>チェックする箇所を数ドット変えるだけで、実測値も結構変わりますね。
スポイトツールをクリックし、「サンプル範囲」を「指定したピクセル」でなく「31ピクセル四方の平均」などへ変更する。

>>その後の「プロファイルの変換」は要らないのでは?
>作業用スペースが既にsRGBなので。
「カラー設定」でRGBの作業用スペースをsRGBにしてあっても、「プロファイルの指定」を行ったら、その画像はsRGBの画像ではなくSIPC作成プロファイルの画像になる。
その画像を「別名で保存」しようとしてみてほしい。
そこで、「カラー」の「ICCプロファイル」がsRGBになっていないことが確認できる。

書込番号:13190015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/28 22:29(1年以上前)

うーん…
もう私には何がおかしいのかわかりません。

クチコミが多いからこっちに書きましたが、実は5600Fを使っています。
一応、ターゲットのスキャンとカラープロファイルをアップしますが、機種が違うので無意味かもしれません。
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/130372

ターゲットを48Bitの無補正でスキャンし、無圧縮のTIFFで保存。
SIPCにTIFFとR110112.txtを読み込ませ、プロファイルを作成。アルゴリズムは"Lab"。クオリティーは"High"。
スキャナーも買って1年と経っていませんし、スキャナー側の不調という可能性も低いと思われます。

書込番号:13190836

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/29 03:21(1年以上前)

いただいたIT8ターゲット画像(R110112.tif)を開き、「プロファイルの指定」でIT8 R110112.icmを指定し、「プロファイルの変換」で、「絶対的な色域を維持」してsRGBへ変換した。
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/130403.tif&key=kakaku

R110112.txtの実測値と大体合っており、スキャナーもIT8 R110112.icmも正常と思われる。

書込番号:13191863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/29 12:54(1年以上前)

ということはプロファイル変換の過程でおかしくなってると思うのですが、原因はどのようなことが考えられますか?

書込番号:13192966

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/29 13:06(1年以上前)

2011/06/28 03:23 [13187557]の1〜2行目のとおりに、もう一度やってみてほしい。
2011/06/29 03:21 [13191863]で自分(DHMO)がアップした画像と同じ画像にならないだろうか。
ならないとしたら、その画像をアップしてほしい。

書込番号:13193002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/29 15:34(1年以上前)

すみません、やはり試行錯誤しても駄目で…
一体何がおかしいのか…
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/130418

・『イメージ』→「モード」→"プロファイルの指定"。SIPCで作ったプロファイルを指定。
・『イメージ』→「モード」→"プロファイルの変換"。変換後のカラースペース"sRGB IEC61966-2.1"。カラーマッチングモジュール"Adobe(ACE)"。マッチング方法"絶対的な色域を維持"。

書込番号:13193389

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/29 16:16(1年以上前)

謎だ。
確かにGS0が2011/06/28 14:41 [13189005]の「239(R) 227(G) 201(B)」に近い。
Lab値だと「L90、a1、b14」ぐらい。
もう一度手順どおりに進めて行って、ファイルを開いた直後から各段階のGS0のRGB値及びLab値を確かめていってほしい。
数値が大きく変わった瞬間の設定に何か原因があると思われる。

書込番号:13193482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/29 23:43(1年以上前)

やはり何がおかしいのかわかりません。
Photoshopのバージョンのせいではないかという気がするほどです。

ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/130450
「プロファイルの指定」をした時点でのTIFFです。
ここまでは正しいでしょうか?

Photoshopの「カラー設定」、「環境設定」なども見直していますが、やはり原因は不明です。

書込番号:13195313

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/30 02:36(1年以上前)

正しい。
次の「プロファイル変換」の段階でR110112 b.tifのようになってしまうということか。
「プロファイル変換」のスクリーンショットを見せてほしい。

書込番号:13195797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/30 03:50(1年以上前)

手順自体は間違えようがないぐらい簡単ですが…

書込番号:13195861

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/30 05:50(1年以上前)

こちらでPhotoshop CS4を用いてプロファイル変換したときと全く変わらない設定。
それでR110112 b.tifのような結果になってしまうというのは、真に謎。
無駄な気がするが、最新のArgyllで作成したICCプロファイル(CANON CanoScan 5600F - reflective(20110112)SIPC133_Lab_clut.icm)をアップしてみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/250225.dat&key=kakaku
これをIT8 R110112.icmの代わりに用いてみたらどうだろうか。

書込番号:13195938

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/30 06:00(1年以上前)

ところで、GS19、GS20、GS21にムラがある。
強く押さえ過ぎたのでは。
今回の問題とは関係ないだろうが、気になった。

書込番号:13195943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/30 17:18(1年以上前)

やっぱり駄目ですね。
これはもうお手上げなので、アドビのサポートに問い合わせることにでもします。
CS4は7.0に比べてカラーマッチングモジュールがアップデートされてるからそういう結果になるんじゃないでしょうか?
原因がわかったらレポートする予定です。

書込番号:13197560

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/06/30 18:04(1年以上前)

>CS4は7.0に比べてカラーマッチングモジュールがアップデートされてるからそういう結果になるんじゃないでしょうか?
「プロファイル変換」の「変換オプション」の「変換方式」を「Adobe(ACE)」でなく「Microsoft ICM」にしてみたら、R110112 b.tifと同様になった。
正しくお見込みのところに原因があるようだ。

書込番号:13197710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2011/06/30 21:40(1年以上前)

もう原因はこれ以外にないでしょう。
ACEはPhotoshop独自のカラーマネージメントシステムなので、CS4なら幾分アップデートされていても何ら不思議はありません。

ということは、私の環境ではそこまでシビアに色空間の管理ができません。
とりあえず現状で妥協しておくしか…

書込番号:13198525

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
殿堂入り クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/07/04 06:32(1年以上前)

カラーマネージメント代行 Susie Plug-inを効かしたLeeyes<リーズ>で2011/06/29 23:43 [13195313]のR110112c.tifを開いてみたら、R110112 b.tifのようにならず、CS4のACEと同様に表示された。

カラーマネージメント代行 Susie Plug-in
http://nilposoft.info/susie-plugin/

Leeyes
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/index.html

ということは、カラーマネージメント代行 Susie Plug-inを提供している「スキマ産業」のシェアウェア「RalphaPlus」(2,480円)なら、CS4同様に変換できる可能性が高そう。

Ralpha | スキマ産業
http://nilposoft.info/ralpha/

あと、SIPC同梱のArgyllは古い。
最新のArgyllで作ったプロファイルの方が出来が良さそう。
CoCaを使うか、「SIPC」フォルダ内の「Argyll」フォルダの中身を最新版に差し替えることをお薦めする。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545

CoCaやSIPCを使わず、直接Argyllからプロファイルを作れば、より細かく設定を工夫できる。
例えば、D50でなくD65基準にしてみるとか。

--||[ A3-Lab.Laboratory ]||--
http://a3novy.sblo.jp/

Argyll CMS - examples of use, monitor calibration, scanner profiles, printer profiles, argyllcms
http://www.marcelpatek.com/argyll.php

書込番号:13212240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

OCR

2011/06/26 21:37(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1100 FI-S1100

クチコミ投稿数:30件

付属のOCRの性能はどうですか?

Adobeは高いので、just pdf 2を買おうと思っておりますが、
justのOCRと比較して付属のOCRの性能はどうでしょうか?

書込番号:13182204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/20 23:51(1年以上前)

複数のメーカーのスキャナと複数のOCRソフトやそのバージョン違いを持っているのは、メーカーの人ぐらいではないかな。

このクチコミも、専門家(プロ)の人の書き込みはほとんど見ないので、価格コム出はなく、他の質問出来る掲示板で聞いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:13792518

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入について

2011/06/26 19:57(1年以上前)


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500

クチコミ投稿数:2件

急遽、なるべく大至急で自宅にたくさん溜まった雑誌を整理する必要があり、色々調べてこちらの商品を購入しようと思っていたところ、7/13にCANONからimageFORMULA DR-C125がScanSnap S1500と同じくらいの価格で発売されると知りどちらを購入しようか迷っています。
imageFORMULA DR-C125はこれから発売なので購入した方のレビューを見ることが出来ないので、発売後ある程度時間がたってから購入できれば良いのですがなるべく大至急スキャナが必要なので、そこまで時間に余裕が無く困っています。
悩んでいる私にスキャナに詳しい方、ScanSnap S1500をご使用されてる方からアドバイスいただければと思いこちらに始めて質問をいたしました。
両方の製品についての特徴、違いについてなどはメーカーHPやカタログ、マニュアル等をWEBで確認し理解できています。お手数をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13181721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/26 20:39(1年以上前)

原稿の最大搭載枚数が、s1500は50枚なのに対しDR-C125は30枚。
書籍の大量スキャンを考える人にとってはこの差は結構大きいと思います。

書込番号:13181887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/06/26 21:49(1年以上前)

最近の女性雑誌は軽量・薄手の紙を使っているから写真などで裏写りが出やすいかも。

書込番号:13182273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/06/26 21:51(1年以上前)

こちらのほうがいいでしょう。
アクロバットが付いているし。
キヤノンのは省スペースがメリットですが、実質的には下位機種でその内値段が
下がると思います。

書込番号:13182295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件 ScanSnap S1500 FI-S1500のオーナーScanSnap S1500 FI-S1500の満足度4

2011/07/14 10:20(1年以上前)

「C125のリタードローラーが薄手の紙にどの程度有效か」
ここが問題だと思います。
可能であれば大量に処理する雑誌を数十枚スキャンして、問題がなければScanSnapの方がいいと思います。
アマゾンにC125のレヴューが一件だけありました。それを読んだ限りではC125もかなり使えそうで、冒頭に記した薄手の紙の処理能力如何によってはScanSnapを陵駕するかもしれません。
週刊誌等はScanSnapも一枚一枚手差しでないと無理なことも多く、期待したような効率にならないこともままあります。
店頭に実機がある所で、調子がいい方を購入する等条件に試させてくれないかお願いしたらどうでしょう?

書込番号:13252160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/07/15 12:00(1年以上前)

お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。ScanSnap S1500購入しました。先月末から家族が入院してしまいしばらく使う時間がないのですが、こちらで頂いたアドバイスは本当に参考になりました。皆さんにベストアンサーをつけたいのですが、数に限りがありそうも出来ないため、購入の決め手となったアドバイスにつけさせていただきました。

書込番号:13256155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ > PFU > ScanSnap S1100 楽2ライブラリ パーソナルV5.0 セットモデル FI-S1100-SR

クチコミ投稿数:3件

仕事上、会社から指定されているノートPCを使わなくてはならないのですが、ディスクドライブが付いていません。パンフレットにはインストールの為にDVDドライブが装着されたPCを使うようかいてあるのですが、やはり駄目なのでしょうか?ちなにみ、もう一台ノートPCを持っており、こちらの方にはDVDドライブが付いています。USBメモリー等を使って会社指定のノートPCになんとかインストール出来ないものかと思い書き込みしました。PCの知識があまりなく、ヤボな質問かもしれませんが、どなたか是非教えてください!

書込番号:13175457

ナイスクチコミ!0


返信する
えーりさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:31件

2011/06/25 14:02(1年以上前)

添付DVDの中身を丸ごとUSBメモリにコピーすれば
使うのに必要なソフトウェアとかドライバとか
インストールできるんじゃないですかねとは思いますけど

わからなかったら外付けのDVDドライブ買うなりして入手して
インストールするのが確実だとは思いますよ

書込番号:13175966

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/06/25 20:54(1年以上前)

えーりさん、有難うございます。とにかく購入してみようと思います。USBにコピーして駄目なら外付けDVDを買えばいい訳ですもんね。安いものだと3〜4千円で外付けDVDが買えそうなのでやってみます。他の書き込みなどを見ていると、この機種はライセンスの問題でいろいろと賛否両論あるようですが、私の場合はとにかくコンパクト性が第一優先なので、これに決めようと思います。

書込番号:13177390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/07/06 02:39(1年以上前)

えーりさん 有難うございます。お蔭様で購入することが出来、USBメモリーを使って無事ドライバーインストールも完了しました。快適です!!コンパクトでスタイリッシュでとても気に入りました!!

書込番号:13219908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

困っています(;_;

2011/06/23 15:13(1年以上前)


スキャナ

クチコミ投稿数:2件

こんにちわ★
マークシート&質問回答の集計を簡単にできるスキャナーを探しています!!

業務用でも構いません。
おすすめがあれば教えてください\(^o^)/

書込番号:13167560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/06/23 15:39(1年以上前)

それはスキャナではなく、ソフトの問題ですy
画像処理として、マークシートの決められた位置を読み取り判断できるか。専用のマークシートであれば、一緒にメーカーさんが売っているかと。
バーコードと一緒ですね。特定の位置に情報をいれこんで、それを読み取る。

書込番号:13167640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/06/24 14:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
私の知識不足でした(:_;)
ソフトを探してみます―!!

書込番号:13171745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スキャナ

クチコミ投稿数:2件

会社で、外部会場を借りて100人程度で会議を行いますが、その際に使用するスキャナを購入するよう依頼されました。 どのようなものがおすすめか 機種名等 具体的に教えてください。 希望条件は 以下のとおりです。

1. A4に手書きで書いた紙を会場のスクリーンに写すことができる。
2. 徒歩で15分程度離れた会場まで 持ち運ぶことができる、ハンディタイプ(軽量小型)。
3. それほど解像度は高くなくてOK。

書込番号:13166771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/06/23 10:52(1年以上前)

imageFORMULA DR-150はどうですか
もちろんですがPC必須です単独で使用できませんので
>会場のスクリーンに写すことができる
はPCを接続してその画面を表示することになります

書込番号:13166798

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2011/06/23 11:12(1年以上前)

こんにちは
こんなのも悪くないと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000148714/

書込番号:13166843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/06/23 12:03(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございました。何を購入したらよいか全くわからず、途方に暮れているところでしたので、本当に助かりました!! imageFORMULA DR-150も、hidescan2どちらも 希望通りの商品です。どちらかを購入したいと思います。

書込番号:13166988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/06/24 11:53(1年以上前)

DR-150は持つと予想に反して意外と重いですので
一度実機を触ってみる事をオススメします

書込番号:13171266

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スキャナ」のクチコミ掲示板に
スキャナを新規書き込みスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング