
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年6月14日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月31日 19:42 |
![]() |
1 | 5 | 2011年5月31日 15:05 |
![]() |
3 | 1 | 2011年5月24日 06:48 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年5月22日 14:58 |
![]() |
1 | 5 | 2011年5月17日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > キングジム > ピットレック DNH10 [ソリッドブラック]
ユーザーの皆様
名刺を取り込む際に、文字認識しながら取り込むか、認識をパスして高速に取り込むか選べたと思います。
高速に取り込んだあとで、その名刺の文字認識をする事は可能でしょうか?
0点

あるごるさんこんばんわ
わたしはユーザーでは有りませんけど、HPを見ると次の様に書かれています。
連続撮影機能
8枚まで連続で登録できる、「連続撮影機能」を使えば、一度にたくさんの名刺を登録することができます。連続で撮影した名刺は、一度に自動文字認識をかけることが可能です。
http://www.kingjim.co.jp/sp/pitrec/about/index.html
書込番号:13127996
1点

自分もユーザーではありませんが
取り説を落として確認してください
編集は可能でもocrを掛けなおすことは乗っていません
自分で本機もしくはpc経由で手入力するしかありませんね
書込番号:13130926
0点

ユーザーでもない人が中途な事を書かれるのはいかがなものか?
連続撮影の話は全く的を射ていないですし。。。
手元に端末がありますので実験しながら解答書かせていただきます。
>名刺を取り込む際に、文字認識しながら取り込むか、認識をパスして高速に取り込むか選べたと思います。
はい、「設定」−「名詞読み取り設定」で可能です。
選択肢は「氏名」「会社名」「英語名刺の認識を省略」の3択で外すと高速化します。
また、文字認識のON/OFFなどもあります。
「株式会社」はなしにする等。
一度取り込んだ名刺データを活用してデータを修正する場合、
(相手の方が転職した場合など)
名刺画像を選択してメニューボタンを押すと
「表面画像の取り直し」という項目はあります。
この場合、撮影しなおしてOCR(文字認識)のやり直しもしてくれます。
上書きするか別にデータ保存するかも選択できます。
そして、高速保存したデータに空き項目を埋めるための再OCRですが、
これは見つけられませんでした。
たぶん、再OCRさせるよりも手入力したほうが速いからということだと思います。
膨大なデータですと手入力修正は大変ですが、
そのような声が多かったからPCソフトが無料で付属されましたので
そこを利用してくださいということなんだと思いますよ。
スレ主さんがもしユーザーでなかったらこの機会にいかがでしょうか?
最初の読み込みは手間ですし、少々高価ですが、
「しおり」機能で相当詳細に検索設定できますし
最大9999枚(メモリ16GB)まで保存できますので
特殊な職業でない限り一生かかっても満杯になることはほぼないです。
一度つかったら手放せませんのでオススメします!
書込番号:13131099
1点

あながち間違いでも無いと思うけどな
出来る事に単品以外に連続でも可能だけの記載であとからOCR可能と記載がないのは
後日出来る機能がないとも読めるし
カタログや宣伝文句に便利な機能が記載ないのは出来ない事と解釈できるし
その点を疑問に思ってスレ主さんは今回質問したのだろうけどさ
書込番号:13133157
0点

皆様、回答有り難うございます。
様々な解釈の仕方がある故の回答で、どなたの回答も感謝しております。
>再OCRさせるよりも手入力したほうが速いからということだと思います。
まったくその通りだなと思いました。この商品はそもそも割り切りで使い倒すが基本のような気がします。
ホワイトが出たら購入したいと思っています。
書込番号:13133344
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
スキャナーの使用は初めてになります。使用目的は @料理本や雑誌の切り抜きをスキャニングし保存。必要な時に閲覧又はプリントを行いたい A職場での書類を保存し、必要な時に印刷をし紙媒体に戻したい この二点です。 スキャニングするとどこまで綺麗な状態でPCで閲覧できるのか、そして再度紙にもどすと元の状態に近く戻るのか、スキャナーを使用したことがないだけに未知です。どなたかアドバイスを是非お願いします。scansnaps1300・s1500を勧められましたが、どちらよいでしょうか… 又は目的に合っていませんか?
0点

プリンターや、取り込みの設定によりますが、基本的にはコピー機と同じです。
どのぐらいの綺麗さを望んでるのか分かりませんが、、、
問題ないと思いますよ。
書込番号:13070622
0点

ご回答ありがとうございました!そうですよね、周辺機器にもよりますよね。。コピーと同じ…で加減が分かりました。参考にさせて頂きます(*^_^*)
書込番号:13071725
0点

カラー・グレースケール・白黒2階調の各モードの使い分けと解像度を適切に設定すれば、コピー機に近づけられる。
カラーやグレースケールの場合、スキャン後に暗部を更に黒く沈めたり、紙地を真っ白に飛ばしたりといった補正が必要かもしれない。
白黒2階調の場合、しきい値の設定を試行錯誤する必要があるかもしれない。
カラー原稿の色は、スキャナー側の色の精度の問題とプリンターの色の精度の問題により、ある程度変わってしまうだろう。
書込番号:13073516
1点

DHMOさん丁寧にご説明頂きありがとうございます。単純にスキャンすることによりコピーと同様という訳ではなく、多少の作業が必要と言うことですね。コピーをする行為とは少し違うことが分かりました。ありがとうございます!とても参考になりました(oↁᴗↁo)/
書込番号:13075757
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F
初めまして,こんにちは
狭い机の上で書籍のコピーをしたいのですが,蓋があると作業の邪魔になってしまいます。
今まで使用していた機種は,簡単に蓋を取り外して使用することができました。
この機種では蓋に複数のスイッチがあるのですが,蓋を取り外して使用することは可能でしょうか?
蓋をして使用するのが正しい使用法なのでしょうが,ご存知の方どうぞよろしくお願いいたします。
0点

まぎー3号さん こんにちは
マニュアルは、お読みになったと思いますが、
「警告」として、分解はしないように との記載もありますし、
蓋がきちっと閉まってない事によるトラブルもあるようです。
又、故障の場合、保証期間内であっても、適用されないかもしれません。
マニュアル通りにされた方が、無難だとおもいますが・・・
書込番号:13061649
0点

流星104様 ご返信ありがとうございます。
やはり簡単に取り外しできるタイプではないようですね。
しかし,外したときに作動するのか,しないのかを知りたいですね。
どなたか,試した方はいないでしょうか?
書込番号:13062035
0点

まぎー3号さん
私は9950Fなのですが、9000Fではcopy/scan/PDF/E-MAILなどのボタンが付いていますので、
基本的に蓋は外せないと思います。
蓋は直角に立てることは出来る筈なので、これでは不便でしょうか?
また、蓋は立てて固定した場合、ガラスの周囲から余計な光が入って、コピーの品質が
低下しないでしょうか?
なお、私の場合は原稿の裏が写らないようにワザワザ黒いシートを原稿の上に被せて蓋を
してコピーしている状況です。ご参考までに。
書込番号:13064829
0点

9000Fの一世代前である8800Fの蓋改造をしている人がいる。
ttp://www.angelfire.com/reki/index.html
9000Fでも同等の苦労が必要だろうと思われる。
書込番号:13073502
1点

KSSOMT様 ご返信ありがとうございます。
他の方からすれば,蓋の存在は問題ないのかもしれませんが,
私の狭い机の上ではとっても邪魔になるのです(笑)
また,コピー品質については要求しませんし,現在使用中の蓋なしスキャナで問題が起きたことはありません。
DHMO様 ご返信ありがとうございます。
大変参考になるHPを紹介いただき感謝いたします。
電源スイッチまでもが蓋に存在するため,蓋の撤去はなかなか大変だということがわかりました。
もう少し研究してみます。
書込番号:13074972
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1100 FI-S1100
実際使っていらっしゃる方に質問ですが、原稿の厚さは実際にどの程度までスキャン可能でしょうか?クレジットカード、預金通帳や家電パンフレット程度の厚みのもののスキャンは可能でしょうか?その点でハンディタイプのテックhidescan3と迷っておりますので、宜しくお願いいたします。
0点

スタパ斉藤のスタパビジョン
でレビューされていますね。普通にクレジットカードスキャンもOKみたいです。
ほかのドキュメントスキャナのように、複数枚数原稿のセットができないのが
難点ですかね。
>http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20110105_416998.html
(即再生となりますので注意)
書込番号:13045379
3点



スキャナ > CANON > CanoScan 9000F
古いネガフィルムをPCに取り込むために購入を考えていますが、5600Fか9000Fか迷っています。スペックを見ても9000Fの優位性がわからないのですが、違いはどこにあるのでしょうか。
0点

>スペックを見ても9000Fの優位性がわからないのですが、違いはどこにあるのでしょうか。
キヤノンのwebページにある製品説明の機能アイコンを見れば
一目瞭然と思いますが?
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/9000f/index.html
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/5600f/index.html
書込番号:13038490
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
現在、Canon DR-150を職場で使用しており、重宝していますが、
A4の資料を読み込んだ時、斜めの状態で読み込まれることが
多々あります。
仕事で使っている関係で、これがかなりストレスになっており、
この機種を新たに購入しようかと迷っています。
DR-150でもかなり注意して、また読み込み時に両手を添えてなど
すると、きれいにスキャン出来る場合もあるのですが。
また、スキャンしたものは原寸よりも少し小さくなりますが、
この点はどうでしょうか。
コメントをよろいくお願い致します。
0点


早々に回答を頂き、ありがとうございます。
>製品レビューを一読されては?
レビューを読んだ上で、もう一つハッキリしないので、投稿させてもらいました。
>できれば販売店で確かめられることをお勧めします。
仰る通りです。確認したいと思います。
ただ、事前により多くの情報があれば、即決で購入したいと思っていました。
書込番号:13013965
0点

既にご確認済みでしたか。
すみませんでした。
型番(と、価格も)違いますがScanSnap S1500では用紙が傾いてしまう
確率は5パーセントにも満たなかったと思います。
s1300より若干お高いですが、性能は他メーカーより確実に良いと
思います。
そういった意味ではs1300にも期待できますが、生憎業務で使用した
事がないので、斜め読み取りが発生する確率的な事は分かりません。
書込番号:13014205
0点

何度も回答を頂き、ありがとうございます。
推薦機種もこれから調べてみます。
>型番(と、価格も)違いますがScanSnap S1500では用紙が傾いてしまう
>確率は5パーセントにも満たなかったと思います。
「確率」の数字があるというのは驚きでした。
これについても、検索してみたいと思い生ます。
書込番号:13014233
0点

ScanSnap S1500を購入することに決めました。
色々アドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:13018579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
