
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2011年5月23日 21:05 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年5月11日 16:33 |
![]() |
5 | 4 | 2011年6月26日 23:07 |
![]() |
5 | 2 | 2011年5月10日 13:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月6日 22:30 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月6日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


飛行機で移動する機会が多く、今までは重量制限ぎりぎりまでスーツケースに本を詰め込んで、移動を繰り返していたのですが、書籍をスキャンして、iPadに取り込みたいと考えています。200ページ、300ページの自己所有の本を裁断せずに、スキャンしたいと考えています。ところで、本機をすでに使用している方に、質問したいのですが、たとえば300ページの本を、モノクロ300dpiの設定で、本機で連続的にスキャンするのは、スピードの観点から言って実用的でしょうか。例えば、スキャナが最初の見開きを読み込んで処理している間に、次の見開きを原稿台に置いて、もたつきを感じることなく、次のスキャンを開始できるかどうかという問題です。気になるのは、大量のページをさばくスキャニングのスピードです。ちなみに使用環境はMacBook Proの2010年春モデル、MacOSX10.6です。
0点

速度を重視する場合、GT-X820よりもキヤノンCanoScan 9000Fの方が倍近く速いので良い。
それでも1冊30分ぐらいはかかるだろう。
余計なお世話かもしれないが、蔵書の電子化にフラットベッドスキャナーを用いた場合、大抵の人は数冊やって挫折する。
断裁機で断裁し、それをADFスキャナーで読み込む人の方が蔵書の電子化を継続できる傾向。
元の本は紙くずになってしまうが。
書込番号:13029004
4点

大事にしている本なんので、やはり裁断はしたくないんですよ。今は大学にある業務用の高速スキャナを使っているのですが、それでも300ページで三十分はかかりますよ。キャノンの方も少し調べてみます。
書込番号:13029188
0点

Epson Event Maneger をインストールして本体の
スキャンボタンを試してみましたが…
300dpi、モノクロ、文字くっきり、TIFF(圧縮:CCITT4)、A4固定、
2007年式? dynabook Satellite J62(Core Duo 2.0GHz)で、
10分で33回(見開き66ページ)でした。
テレビを見ながらやるなら丁度いいペース。
取り込んだのはハードカバーで、紫紅社「日本の色辞典」。
取り込みサンプルを貼り付けようと思ったら
ここはJPEG以外駄目なんですね。
書込番号:13041357
0点

hiwa_ssさん、わざわざ実験していただきありがとうございます。10分で66ページは悪くない数字ですね。一回あたり18秒くらいですね。書き忘れていたのですが、TIFFではなくて、主にPDF出力を考えているのですが、PDFならもっと早くなりそうですか。
実はおととい、格安のキャノンのLiDE 210を注文してしまったのですが、試してみて、もし実用に堪えられないくらい遅いのなら、返品して、本機か、キャノンの9000Fにしてみます。
書込番号:13041707
1点

LiDE 210は、カラーは遅いが、グレースケールなら9000Fに近いぐらいに速いはず。
センサーがCISで被写界深度が浅いため、原稿台にしっかり押し付ける必要がある。
書籍のノドの部分は、9000Fよりもぼやける。
書込番号:13042051
0点

>試してみて、もし実用に堪えられないくらい遅いのなら、返品して、本機
なにそれ自分が買ったものを返品?
書込番号:13042584
5点

>PDFならもっと早くなりそうですか。
グレイスケールなら差が出るかもしれませんが、
モノクロでは大きく速くなる余地がないです。
300dpiなら、物理的な走査速度(キャリッジの移動速度)
はモノクロもグレイスケールも同じで、その後のPC側の
処理で違いが出てます。
キャリッジが戻りきってから使用可能になるまで、
うちのPCでTIFFでモノクロなら1〜2秒くらい、
グレイスケールで3秒くらいなので、速くなった
としても1割しか変わる余地がありません。
他に速くなるとしたら、ボタンを押してから動き始める
までで、これは高速なPCを使えば速くなるのかも。
ただ、本機のキャリッジの移動速度を考えると、
他の部分が最大限に速くなっても、この1.5倍が
せいぜいではないでしょうか。
書込番号:13043807
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
この製品購入を考えております。
他社も含めて現状これが最高でしょうか?
名刺スキャンに関しては過去のスレッド全て読みましたが
完璧ではないようで・・・。社名のロゴが凝り過ぎとか。
予算は5万円までです。
上位機種は無理なのでどなたか
判る方おられましたらお願い致します。
0点

>他社も含めて現状これが最高でしょうか?
ハードとしてはそうかもしれませんが、
名刺の整理という観点からは、
ソフト依存(大抵可能ですが)
A4の名刺ホルダに収納してからスキャンという手もあり、
スキャンスナップではそれができません。
お好きな名刺管理ソフトと複合機(docuceterでも可)で良いと思います。
書込番号:12997370
1点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
大学院生の者です。飛行機で移動する機会が多く、今までは重要制限ぎりぎりまでスーツケースに本を詰め込んで、移動を繰り返していたのですが、書籍をスキャンして、iPadに取り込みたいと考えています。200ページ、300ページの自己所有の本を裁断せずに、スキャンしたいと考えています。ところで、本機をすでに使用している方に、質問したいのですが、たとえば300ページの本を、モノクロ300dpiの設定で、本機で連続的にスキャンするのは、スピードの観点から言って実用的でしょうか。例えば、スキャナが1ページ目を読み込んで処理している間に、次のページを開き、原稿台に本を置いて、もたつきを感じることなく、次のページのスキャン開始ができるかどうかという問題です。本機の価格と、コンパクトさに魅力を感じているのですが、気になるのは、大量のページをさばくスキャニングのスピードです。もう一つの候補として、EPSON GT-X820を考えているのですが、こちらの価格は本機の2倍以上、本体のサイズも大きくなります。ちなみに、使用環境はMacBook Proの2010年春モデル、OSはMacOSX10.6です。
0点

そのような用途に向いているのは
OpticBook 3600
エニスルのものでしょうが、画質が悪くあまり速度もは遅いです
この機種はtempo良く取り込みはできないのでやっているうちに嫌になりますよ
CISレンズの場合端が浮きますので画像もぼやけ
適切な機種ではありません
解体せずに取り込めるのにこれがベストと言うオススメ機種は残念ながらないですね
今までの人もベストな方法がなくA3対応機種で見開きスキャンする人がおおいかもしれません
書込番号:12996303
2点

本をばらさずに効率的に電子化しようとするのであれば、
デジタルカメラをインターバル撮影モードにして
シャッターが切れる度にページをめくって本の端を手で押さえるのが良いかと思います。
これの欠点は、
指が写っているであろうことと
電子化した本は一度全部目を通した本なので
単に読んでみたいという本には向きませんね。
書込番号:12997748
1点

新規一点さん、ドアホン欲しいさん、アドバイスありがとうございます。
エニスルも考えたのですが、Macに対応していないのと、値段も結構張るので、断念しました。やはり新規一点さんおっしゃるようにA3対応のGT-X820に気持ちが傾いています。
片手で200ページ以上の本をめくりながら、もう片手でデジカメで長時間撮るのは、ちょっとしんどいかと思います。。。それにデータをPDF形式で直接出力できないと思うので、やはりスキャナが便利かと思っています。
画質に関しては、大事な写真をスキャンするとかではないので、文字が適度に読めればいいと思っています(とじしろの影に関しても、本文にまで広がらないのなら、気にしません)。GT-X820の版でも、問い合わせてみます。
書込番号:12997959
1点

600dpiで約300ページが4時間くらいかかりました。
本をあまり強く押さえつけすぎるとガラス面が沈んでしまうので気をつけてください。
書込番号:13182726
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1100 FI-S1100

>この機種はフォトスキャンに向いていますか?
何をもって向いているとするかが疑問だが、
写真が傷つくのが嫌な人は、
この手のシートフィードタイプは止めておくのが無難
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s1100/purchase.html#answer8
書込番号:12993378
4点

そもそも、枚数が多かった為“手間のかからない物”を探していたので、
“専用シートに挟む”となると対象外になります。
早々のお返事ありがとうございました。
書込番号:12993433
1点



4×5フィルムのスキャンは表立ってはEPSONのフラッグシップ機しかできないようなのですが、スキャン領域が狭くて本当に不可能なのか、あるいはソフトが対応していないのか、それとも単にホルダーが付いてないだけなのでしょうか?
ちなみに今まで使っていた機種は透過原稿ユニット付きで、4×5はぎりぎり可能でした。ホルダーも4×5用が付いていました。昔15000円位で買ったように思いますが、45000円はちょっと?と思っています。
0点

>スキャン領域が狭くて本当に不可能なのか、あるいはソフトが対応していないのか、それとも単にホルダーが付いてないだけなのでしょうか?
透過原稿用の照明ユニットが小さいため、
ホルダが付属しているサイズまでしか対応していないものと思われます。
その意味では、スキャン領域が狭いことになります。
大昔は、A4サイズの透過原稿用照明ユニットが付属していたように思うのですが、
残念です。
書込番号:12979225
0点

キャノンのフラッグシップ機くらいなら買ってもよいかと思っていたのですが‥
ありがとうございました。
書込番号:12979345
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210

アンパンマンの顎さんこんばんわ
わたしはこのスキャナーは使っていませんけど、USBバスパワーで動作する機器の場合、接続している状態で常時通電していますから、わざわざ抜き差しする必要はないと思います。
USBバスパワーで動作する機器の場合は、常にUSBで給電された常態ですので、本体側にスイッチのない機器(2.5インチHDDやポータブルDVDドライブ、タブレット、他)にスイッチが付いていないのは消費電力がそれ程大きくないので、つなぎっぱなしでも問題ないことが多いからだと思います。
書込番号:12979202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
