
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2011年3月6日 23:30 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月6日 23:24 |
![]() |
7 | 11 | 2011年3月3日 11:56 |
![]() |
2 | 2 | 2011年2月22日 03:08 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月22日 18:13 |
![]() |
6 | 4 | 2011年2月19日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
S1100とS1300の違いが知りたいです。できれば、家から持ち運びしたいですが、一回読み取ったら両面もスキャンされている方が楽でいいです。一度に10枚以上トレイに置ければいいと思っています。昔caminacsを使っていました、できれば、メリットが得れるような回答お待ちしております
0点

ScanSnap 仕様比較一覧(Windows®) : 富士通
http://scansnap.fujitsu.com/jp/spec/
S1300なら両面読取可能
S1300の原稿搭載枚数は最大10枚(A4:80g/m²)
書込番号:12751716
4点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1100 FI-S1100
ScanSnap S1100 製品情報 特長(カンタン/スピーディー) : 富士通
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1100/function/easy.html
書込番号:12751669
2点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
主に写真(ポジL版)とカメラ雑誌の切り抜き(A4)をスキャンして、保存しようと考えていあます。
2000枚ぐらいある写真をなるべく画質は劣化せず、2万円以内で済むおススメ機種を教えて下さい。また高級機と画質的には全然違う物なのでしょうか?。レスポンス等差を教えていただけれえば幸いです。
購入候補は、この機種とエプソンのGT−S630かGT−F730あたりを考えています。
CCD式とLED式でも性能差はそんなにあるものなのでしょうか?。
写真はよく撮るのですが、スキャナーについては初心者なので、よろしくお願いします。
1点

「写真(ポジL版)」とは、ポジフィルムを直接フィルムスキャンしたり、L版印画紙をスキャンしたりするということだろうか。
それとも、ポジフィルムのフィルムスキャンは行わず、ポジフィルムを焼いたL版印画紙のスキャンを行うのだろうか。
CISセンサ採用機はカラーのスキャンが遅い。
高級機との画質差は、状態の良い反射原稿では分からない。
2万円台のキヤノンCCD機CanoScan 9000Fは、スキャンが速い。
2万円エプソン機GT-X820は、光源が2本で、ヨレヨレの原稿を綺麗に読み取れる。
4万円のエプソン機GT-X970は、フィルムスキャンに強い。
色を正確にしたい場合は、IT8ターゲットを個人輸入する。
反射原稿用は1,700円弱、ポジフィルム用は数千円。
仮にスキャナーの色を正確にしても、ディスプレイが狂っていれば、正確な色は表示されないが。
書込番号:12723284
0点

写真は紙焼きです。
ディスプレイは、ディスプレイによって色調が違いますが、一眼レフで撮った写真を、自分のディスプレイで調整した写真を印刷するので、どんな感じに仕上がるかだいたい解ります。
唯、その他の専門的な事はあんまり解りません。
書込番号:12725286
0点

GT-S630とGT-F730との違いは、フィルムスキャンに対応しているかどうかにある。
紙焼きしかスキャンしないのであれば、GT-F730を選ぶ意味は一切ない。
>ディスプレイは、ディスプレイによって色調が違いますが、一眼レフで撮った写真を、自分のディスプレイで調整した写真を印刷するので、どんな感じに仕上がるかだいたい解ります。
確かに、何もしなければ、ディスプレイの機種差、個体差、経年変化などにより、同一の写真データが結構違って見える。
それでは不都合という人は、カラーマネージメントを導入する。
カラーマネージメントを導入する場合、基本的には金をかければかけるほど機種差、個体差、経年変化などによる発色の違いを抑えることができるようになっているのだが、金をかけなくてもある程度は抑えられる。
当面は現用ディスプレイの特徴を把握しているので特に問題はないようだが、いずれディスプレイを買い替えたときにも問題はないのだろうか。
もしよければ、総神さんがこれまで何という機種のディスプレイをどんな方法で調整して使ってきたのか教えてほしい。
あと、「自分のディスプレイで調整した」とのことだが、OSはWindowsだろうか、Macだろうか。
写真画像のレタッチに使用しているソフトは何だろうか。
書込番号:12725472
0点

ありがとうございます。
ディスプレイは、Windowsの東芝のdynabookEX/33Jと言うノートパソコンの画面です。
このパソコンでレタッチした写真をいろんなパソコンで見たり、現像しました所、ややシックで青っぽい表示がされます。
なので写真は、ちょっと彩度を上げて、ホワイトバランスの色温度をK100ほど上げるとちょうど良くなります。
ちなみに、カメラのD700の画面は、やや暖色になっています。
ソフトは、ニコンの画像編集ソフトの、CaptureNX2を使っています。
昔撮った写真は、カメラも現像場所もマチマチです。今では撮れない写真もあるので大切な写真ではあります。
微妙な色調の変化までは管理しきれないので、50年ぐらい経っても、今の写真とそんなに変わらない画質なら良いと思います。
あくまでも、今撮ったデシタル写真がメインなので、あんまりお金はかけられないのですが、データが残せたら幸いです。
書込番号:12725770
0点

余計なお世話だが、ノートパソコンのディスプレイの精度は最低と言ってよい。
自分はディスプレイを調整するための測色器を持っており、何台も日本メーカー・外国メーカーのノートパソコンを測った経験があるのだが、単品で売られているディスプレイの最底辺と比較しても、格段に劣る。
参考:miyahan.com | あつまれ!いろんなディスプレイの評価・キャリブレーション結果
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/CalibrationSummary.html
下の方に「ラップトップコンピュータ編」があるので、ぜひ確認してほしい。自分の経験でも、皆こんなレベルだった。
dynabookの映りを信頼してデータをいじるのは止しておく方が良い。
RAW現像だのレタッチだのを行うのであればディスプレイと測色・校正ツールに十数万円はかけるべきだなどと、いきなり無理難題を言う気はないが、せめて最底辺のIPS液晶機DELL U2311H(約2万円)ぐらいは用意した方が良くはないか。(しかし、仮に外部ディスプレイを用意しても、EX/33JはD-sub出力しかないらしい。HDMI出力があれば、DVIに変換してデジタル出力できるのだが。)
本題のスキャナーについては、上述のとおり。
もしも原本に忠実な画像データを望むのであれば、IT8キャリブレーションを行ってスキャンする。
できた画像データは、ノートパソコンでどのように映っていようが、いじらない。
書込番号:12727098
2点

自分的には、最近はノートパソコンでも、昔のノートパソコンに比べると凄く良くなったと思っていました。
特に、何年も前のデジカメの液晶画面に比べると、デジカメも毎年進化していると思います。
それはさておいて、写真をRAWデータに落とて、調整したデータのみJPGにしようと考えています。
データは、2台の外付けハードディスクに保存します。
書込番号:12730081
0点

>自分的には、最近はノートパソコンでも、昔のノートパソコンに比べると凄く良くなったと思っていました。
光沢液晶を採用していて、美しく鮮やかに見えたりする。
しかし、カラーマネージメントの観点から言うと、そういう映りは全く正確でない。
例えば、ある写真があるディスプレイ環境において赤みが足りなく映っていたとする。
写真データをいじって赤みを足せばよいのか、ディスプレイの画質調整機能をいじって赤みを足せばよいのか、それとも両方少しずついじって赤みを足せばよいのか。
どうしようが各人の勝手だが、カラーマネージメントの考え方では、同じ写真データがディスプレイを買い替えたりしてもほぼ同じように映るように、まずディスプレイ環境をできるだけ固めた上で、なお赤みが足りなければ写真データをいじる。
そうでないと、RAW現像やレタッチにかけた手間が無駄になる。
RAW現像やレタッチに必要なのは、データを虚飾なしで表示するディスプレイということになる。
パソコン用ディスプレイの高額機種には、光沢液晶機は一つもない。
基本的には、高額になるほどキレイに映るわけではなく、高額になるほど基準どおり正確に映るようになっていく。
ディスプレイメーカー間の差異も減っていく。
テレビとは違う。
テレビの場合は、放送データをいったん録画し、その録画データをいじって色や階調を調整するなんて人はまずいない。
データはそのままにして、テレビの画質調整機能をいじって、好みの色調で映るようにする。
メーカー各社は、放送データをそのまま映すのではなく、消費者が美しく鮮やかに感じるはずと推測される自動補正の能力を競っている。
どうすれば消費者が美しく感じるのかは明確な基準がないため、各社のセンスにより、同じ放送を映しても映りは各社バラバラ。
>それはさておいて、写真をRAWデータに落とて、調整したデータのみJPGにしようと考えています。
これは、デジカメで撮影した写真の話だろうか。
スキャナーには、RAWデータというのはない。
書込番号:12730390
0点

そう言われましても、そんなに高価な機材と、深く追求してやらないので・・・。プロでは無く、あくまでアマチュアの趣味のレベルなので・・・。
RAWデータは、JPG等で取り込んでから変換します。
書込番号:12730482
0点

こちらも、自分が金を出すわけではないし、こだわり具合や懐具合も各人バラバラなのは当然なので、自分の価値観を総神さんに押しつける訳にはいかないことは一応理解している。
総神さん御自身が満足しているのにしつこく言って申し訳ないが、できれば総神さんの環境ではRAWやレタッチにあまり時間をかけない方が良い。
写真データはニコンを信頼し標準的な設定のまま現像後一切何もせず、それでプリントに違和感があったらプリンタのドライバ設定を調整して対処することをお薦めしたい。
カラーマネージメントの観点からすると、金を使わないのは別に構わないのだが、総神さんの作業工程は、せっかくの写真を台無しにしているように見えてしまうので。
>RAWデータは、JPG等で取り込んでから変換します。
JPEGなどで保存したスキャンデータをRAWデータにするという話はない。
「無補正」という設定でスキャンしたデータが意味合いとしてはRAWに近いのだが、これの色域は広大なため、本来の色域のまま表示可能なディスプレイは存在しない。
目視レタッチは不可能なので、プロファイル変換をしてから取り扱うことになる。
参考
スキャニング - 自炊技術 Wiki
第2-五-(一) カラーマネージメント
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
書込番号:12730717
2点

現状ではディスプレイを信用して調整しない方が良いのは解りましたし、調整するにはちゃんとした機材が必要ってのが解っただけでも、何も知らない自分には大きな収穫です。
調整はしないにしてもデジタルデータにはしたいので、キャノンかエプソンが良いか?、または他機種が良いか教えていただけたら幸いです。
書込番号:12733326
0点

最初のレスにある
2万円台のキヤノンCCD機CanoScan 9000Fは、スキャンが速い。
2万円エプソン機GT-X820は、光源が2本で、ヨレヨレの原稿を綺麗に読み取れる。
この2つで考えてよいのではないでしょうか?
本体の大きさを考えるともしくはその下のグレードの機種でもいいと思います
読み込み速度は早いほうがいいですよ
エプソンの下位機種は縦横比(正方形が長方形になる)が狂うという報告が前の機種からずーーとあるのでもし気にするならその辺も調べた方がいいです
書込番号:12733544
2点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
雑誌等の整理目的で購入を考えています。
皆さんのレビューや口コミを参考にさせていただいています。
ScanSnap S1300がコストパフォーマンス的にはいいかなと思っているのですが、質問は題名にある通りです。
雑誌のPDF化の話を家族にしたら、家族もやりたいといいだしました。
自宅にはデスクトップPC・ノートPCがあわせて3台あります。
ScanSnap S1300を一台買えば3台のPCで使いまわすことはできるのでしょうか?
心配してるのは、
一台のPCにインストールしたら他のPCでは使えなくなってしまう?
とゆうことです。
しょぼい質問ですいません。
万単位の買い物なのでできれば不安は解消してから購入したいので。
よろしくお願いします。
0点

>一台のPCにインストールしたら他のPCでは使えなくなってしまう?
一応問い合わせ窓口などもあるので、聞いてみては?
http://scansnap.fujitsu.com/jp/contact/
http://scansnap.fujitsu.com/jp/downloads/setup-pg/#downloads
正解は販売元のPFUしか知りませんので。
とは言え、恐らくは・・・ですが・・・
USB2.0で接続する周辺機器ですから、他のPCに接続して利用することは可能でしょうし、まず問題ないと思います。
同様に付属のソフトウェア製品もこれが無ければ基本的にはこのスキャナが動作しないでしょうから問題ないとは思いますが、おまけで付いている名刺管理ソフトやOCRソフト等は、もしかしたら1台のみのインストールかもしれませんのでその辺はメーカーに確認した方がいいでしょうね。
書込番号:12689691
0点

「ScanSnap S1300」を 複数台のパソコンで共有して使用する際は、「ScanSnap S1300 Setup Disk 追加ライセンス」をご購入ください。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1300/options/#license
自分なら、ScanSnap S1300は買わない。
キヤノン製imageFORMULA 2010Cを買い、PDFにはしないで、↓のようにする。
価格.com - 『PDFに関して』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12659214/#12680325
書込番号:12690540
2点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
購入してから、数ヶ月になります。
最近、自宅にある大量のカラー書籍を捨てる前に全てPDF化しようとしています。
できるだけ高画質のままで保存したいので、600dpiでスキャンするわけですが、添付のソフトを使ってスキャンしていると、どうしてもCPU使用率がハネあがります。
その間、他のソフトで作業しようとすると、結構カクつきます。できないわけではないですが、地味にストレスがたまります。
しかも毎日数百ページ単位でスキャンしていて、だいたい6時間以上は、同時作業が滞る感じです。
皆さんのお使いのPCも、このようなストレスは感じられますでしょうか。
ストレスがない人は、どのくらいの性能のCPUがあればいけると思うのでしょうか。
当方の環境は、WindowsXPで、DualCore E7200とメモリ4Gです。
同時作業するソフトは、Office2007やPhotoshopやIllustrator等が多いです。
必要があれば皆さんの意見を元に、PCのパワーアップをしたく考えています。
ご意見をお寄せください。よろしくお願いします。
0点

もう一台買った方が良いのでは?
または。試しにタスクマネージャー唐、スキャナのプロセスの優先順位を下げてみるとか。
書込番号:12687255
2点

あちゃ 先にいわれちゃった…
タスクマネージャーで関係の設定を変えて バックグラウンドのプロセスを1つのCPUに割り当てるという方法もありますよ。
http://www.losttechnology.jp/Tips/priority.html
もし これで快適になるようでしたら プログラムごとの設定を自動的に行ってくれるフリーソフトもあります。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se382888.html
書込番号:12687267
0点

使用PCの詳細がわからないのですが、CPUをUP出来てもC2DQ8400あたりまででしょうね。それ以上となれば、PC買換です。
使用ソフトPhotoshopやIllustratorが、軽いとは言えないモノですので、辛いというのであれば、他の方々の言うようにもう1台買った方は楽ですy
書込番号:12687392
0点

確かに インターフェースを工夫しさえすれば2台で作業したほうが快適でしょうね。
一応参考までに。i7 875kにて少し前に検証したのですが、photoshopCS5に(単体での作に3コア未満の割り当てだとパフォーマンスが落ちました。1台での運用なら、クアッドコア以上でしょうねぇ。ただ、同時作業をするといくらコアがたくさんあっても もたつく感じがするのは私だけでしょうか。
書込番号:12687468
0点

皆さん、短時間のうちにたくさんの回答を頂きましてありがとうございました。
そうですね、もう1台PCがあれば楽なのでしょうが、毎日スキャンしてもおそらく数ヶ月で終了する予定ですから、別に1台追加購入しようという気持ちにはなれなかったのです。
それよりも、現在のPCでもやや力不足を感じる事がありましたから、パワーアップもかねてCPU交換の方がよいのかもと考えていました。
タスクマネージャーの優先度は知っていましたが、プロセス毎に割り当てる方法があるのは知りませんでした。このような方法もあるのですね。2コアしかないので、2番目のコアのみでスキャンを稼働させるように設定すると、かなりスムーズな感じになりました。スキャン自体の速度は落ちる傾向にありますが、PCの操作性は向上しました。
よいアドバイスに感謝致します。
あとはCPUをクアッドにでも交換すれば、そこそこに満足はできるのかもしれませんね。
それにしても、なんでスキャンごときでCPUリソースを取られるのか…ソフトの仕様と思いますけども、もうちょっと考えて作って欲しいものですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12692503
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
windows7 64bitで使おうと思うのですが問題なく使用できますか?
メーカーのホームページを見ても 何とか対応しているようなのですが
もともと7対応では無いような感じがしまして。
なお1300は7対応と書いてありましたのも気になります。
0点

発売時期みたらはじめは対応してない理由がわかりますよ
書込番号:12678958
0点


ありがとうございます。7対応なんですね
ちょっと古い発売時期ですが
1100や1300とかでは少し役不足そうに思えるので
買っとこかなと思います
書込番号:12679372
0点

どうでもいいことだけど、
誤:役不足…実力以下の役しか与えられないこと
正:力不足
書込番号:12680085
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
