
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月28日 02:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年7月21日 22:43 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月6日 09:12 |
![]() |
0 | 7 | 2010年7月19日 23:12 |
![]() |
4 | 3 | 2010年7月17日 00:41 |
![]() |
35 | 33 | 2010年7月23日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、職場でCANON CanoScan LiDE 200を使用しています。
スキャナの1台体制ではなく、2台体制で進むということで、
こちらの機種を購入を考えております。
使用目的が保険証等のコピーをするのですが、用紙判別(空白スペースがなくスキャン)
が非常に助かっています。
自動判別がなければ、トリミングしなければなりません…。
CanoScanについてはこのような機能がついてるのですが、
GT-S630については同様の機能はついていますでしょうか?
どなたかご返答よろしくお願い致します。
0点

昨日こちらの機種を購入しました。自動判別でスキャンすることも可能ですが多少機能に制限がかかります。というのもほぼ全部自動のモードなので色あいとかの調節が自分でできません。
書込番号:11686822
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
身近な人が使っているのを見て、ScanSnap S1500の購入を決めました。
購入直前に、メーカー製品情報で、必要なPCのスペックを確かめたら、
CPU Intel® Pentium 4 1.8GHz以上(Intel Core2 Duo 2.2GHz以上を推奨)
メモリ容量 512MB以上 (1GB以上を推奨)
と書いてありました。
私のPCの仕様を確かめたら、以下のようになっていました。
インテル(R) CentrinoTM モバイル・テクノロジ
インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ超低電圧★版 733(2次キャッシュメモリー 2 Mバイト、動作周波数 1.10 GHz、フロントサイド・バス 400 MHz)
メインメモリー 標準256 Mバイト / 最大768 Mバイト (PC2100 / DDR SDRAM)
確かに、新しくはありませんが、私のPCでは、ScanSnap S1500うまく作動しないでしょうか?
すっかり、ScanSnap S1500を購入する気になっていたのに、PCを新しくしないと使えないのなら、ScanSnap S1500購入はお預けになってしまいます。
「推奨」とあるわけですから、それに従ったほうがいいのは承知していますが、諦めがつかず相談してみました。
0点

CPUに関しては動くとも動かないともいえないけど、メモリ256MBしかないなら読み取りに使うドライバ/ソフトが起動できないと思う。
現行の周辺機器/ソフトは現行のPCで使うように考えられてるからね。
書込番号:11660418
0点

早速の回答ありがとうございます。
予想はしていましたが、現実は厳しそうですね。
書込番号:11660505
0点



自炊のためにスキャナーの購入を検討しています。
ScanSnap S1500と Canon DR-2510Cとでは、どちらが良いのでしょうか?
口コミ掲示板や、Net上での書き込みを色々を読んでいますが、
一長一短あるようで本当はどちらがいいのか良くわかりません。
そこでアドバイスいただきたいと思っています。
私が気になるそれぞれの欠点は、
ScanSnap S1500;
1)裏写りがあること
2)同一の画像を同一画質(?)ファイル化したときのPDFの容量がDR-2510Cより大きい点。
DR-2510C;
1)画質が少し悪い?と
2)それに伴い同一画質では、読み取り速度がScanSnap S1500より遅い。
DR-2510Cの300dpiとScanSnap S1500のノーマルが同等
DR-2510Cの600dpiとScanSnap S1500のスーパーファインが同等
ScanSnap S1500のエクセレントはオーバークオリティ
と言うことで、同一画質で比較すると読み取り速度が遅くなってしまう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1227/pclabo43.htm
点です。
実際に比較された方などのコメントをいただけると助かります。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

初心者-さんは、どんな本を自炊する予定なのだろうか。
文字だけの本とか、漫画とか、カラー写真混じりの本とか。
自炊した本は、どんなディスプレイで読む予定なのだろうか。
デスクトップパソコン用ディスプレイで読むとか、ノートパソコンの画面で読むとか、iPad(アイパッド)で読むとか。
OCRを使い、透明テキストをPDFに埋め込む予定はあるのだろうか。
スキャンしてそのまま完成にする予定だろうか。
良い仕上がりのためなら、高解像度でスキャンし、それを画質補正ソフトで一括処理する程度の手間をかけても構わないだろうか。
書込番号:11647191
0点

DHMOさん
早速のご指摘ありがとうございます。
対象にする書籍は、大きく分けて、新刊書と学習図書と雑誌になります。
新刊の小説は 表紙はカラーですが、中身は白黒です。
学習図書は、白黒になります。
語学関連の本もありますので 検索用にOCRでの保存を考えています。
雑誌は、半分ぐらいがカラーページになります。
混在している場合に 画質を使い分けたほうが良いのでしょうか?
ディスプレイのメインは、ディスクトップPCを考えています。
まだ、実用的かどうかわかっていませんが、iPad/iPhoneも所持しています。
良い仕上がりのために、一括処理の手間は、実施できると思っています。
以上回答になっているでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:11647445
0点

2510Cを検討の末かったものですが。
参考のURLは、参考にならないと思ったほうがよいかと思われます。
他掲示板でもかなり非難されている内容であり、
試験者が機能設定がさっぱりわからないままやっているようですよ。
自分の知識であり、DHMOさんのほうが100倍詳しいですが、
>>>>
ScanSnap S1500;
1)裏写りがあること
*2510Cでもあります。除去設定で除去をすると白が強くなりますが、裏写りはなくなるレベルまでにすることができます。
2)同一の画像を同一画質(?)ファイル化したときのPDFの容量がDR-2510Cより大きい点。
*そもそも、10倍以上とかにならない限りあまり考えても仕方の無いことだと思いますが。
普通の本1冊300dpiでとりこむと、PDFの場合200メガありませんから、今ではそれほど大きくないHDD500ギガで保存したとしても、3000冊は入ることになりますが。
DR-2510C;
1)画質が少し悪い?と
*もっといろいろなサンプルを見るべきだとは思いますが。
変わらないと思います。綺麗にでますよ。スキャン解像度しだいですが。
古い書籍のコピーなどをスキャンする場合は2510Cのテキストエンハンスメント機能などがあるので、総合力では使用用途的に2510Cの画質のほうがよいのではないでしょうか。
また、地色を飛ばす機能がありますね。私は1冊、中学のときの本をスキャンしたときに、経年でほぼ黄色になっていた本を新品のような色で取り込むことが出来ました。S1500もできるとは思いますが。。 出来ない場合、後処理になります。2510Cはその機能を使っても速度はかわりません。
カラー原稿の場合は、S1500は問題外とする方と、2510Cのほうが悪いという方といますが、カラーにこだわる場合は、そこだけフラッドベッドで取り込むのがいいかもしれません。
2)それに伴い同一画質では、読み取り速度がScanSnap S1500より遅い。
*多少遅いと思います。グレースケールははやいみたいですが。
私も購入前にこれは気になりましが、ユーチューブなどの動画をみて、ほとんど気にならないほどの差でした。感覚に個人差はあるのでみてみるといいですね。
はっきりしているのは、モアレを除去する機能がついていますが、高画質モアレ除去を後から処理するのではなくスキャン時に一緒に処理してしまう場合、あきらかに遅くなります。
先にやるか後からするかですが。
DR-2510Cの300dpiとScanSnap S1500のノーマルが同等
DR-2510Cの600dpiとScanSnap S1500のスーパーファインが同等
ScanSnap S1500のエクセレントはオーバークオリティ
と言うことで、同一画質で比較すると読み取り速度が遅くなってしまう。
*これについては。正直よくわかりません。たぶん同じだと思うのですが。
エクセレントは、1200dpiということになるのでしょうか。
OCRについては、2510Cは同時処理しても速度がほぼ落ちないですが、S1500は休憩がはいりまくって困るといった内容を何度か見ました。
両機種をもっているわけではないですが参考になれば幸いです。
書込番号:11786185
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こんにちは。
海外での使用を検討していますので、教えてください。
(S1300とS1500で迷い中です)
付属のACアダプターの表記では、入力電圧はどうなっていますか?
100V表記か、100-240Vか?
よろしくお願いします。
0点

カタログの仕様を見ると、電源AC±100Vとなっていますね、100-240の表記はありません。
1300ならUSBで駆動するので、5Wのバスパワーさえ供給できれば何処でもつかえそうです。
ただし読み込み速度は遅くなります。
書込番号:11643005
0点

現物を確認したところ
100-240V 50-60Hz対応
でした。S1500のWindows版
のACアダプタです。
書込番号:11643006
0点

9W程度ならトラベル用のトランス噛ませてまかすか?
書込番号:11643012
0点

僕も電圧調べようとしてググッたら、タイミングよくいい情報でした。
参考になりました。
書込番号:11643126
0点

上の書き込みの方
おもしろいペンネームつけましたね^^
書込番号:11643451
0点

現物確認ですか、凄い!
スレ主さん、カタログ上のスペックだけで意見して申し訳ない。
書込番号:11643971
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
現在、この製品を買おうかどうか迷っています。
そこで気になった点が題名の光学解像度についてです。
他のスキャナ(フラットベッドスキャナー)だと4800〜6400dpiですが
この手のタイプだと600dpiです。
パソコンやら携帯やらで見る場合はどの程度違うのでしょうか?
又、紙に印刷した場合、違いは見えてわかりますか?
(スキャンするものは昔の雑誌などです。)
0点

数千dpiのスキャナーを使っていますが、200〜300dpiで使うことが多いです。
35mmネガフィルムをスキャンする場合でも、2700dpiもあれば十分です。
高解像度でスキャンすると印刷のアラが目立つだけです。
むしろ、色味をよく調べてください。
書込番号:11636024
1点

仮にA4フルサイズを6400dpiで読み込むとすると時間は不明、できあがったファイルサイズはBitmap換算でおよそ88.5GByte。
このサイズのファイルを開くことができるソフトが必要で、もし開くことができたら雑誌の網版の点やゴミがよく見える…というだけの完全なオーバークォリティ。
通常の読み込みでは300dpiあれば充分だし、最近のスキャナ/複合機ではフィルム読み込み以外では高解像度に設定できないようにしてある。
書込番号:11637600
2点



昔撮った写真を保管したいのですがどうしたら良いでしょうか?
思いついてる方法は写真をスキャナーで読み取りその情報をPCに入れてPCからDVD-Rに焼く
ですが。
今所有してるのがエプソンのプリンターで年賀状の印刷に使ってます。もしか買い換えるとして年賀状も刷れて写真もよめるものがほしいです。しかも簡単軽量リーズナブルが良いです。適当な物があれば教えてください。
1点


昔は複合機にフィルム用のガイドが付いてきて、
フィルムスキャナに対応していたモデルが多かったのですが
最近はあまり見かけませんね。
該当機種みたいな、スキャナ専用を購入して
プリンタは今まで物を利用するのが一番安上がりかもしれません
唯一欠点は、、置き場所が必要になってくるといったところでしょうか。
プリンタもスキャナも重ねおきができませんし。
書込番号:11635328
0点

ADFタイプのスキャナーを買うのが、一番いいと思うよ。
自分で1枚1枚おいて、スキャンするのはかなりの重労働。
scansnapとかね・・・・
書込番号:11635553
0点

リンクページでも紹介していますが、PIXUS MP990でよいのではないでしょうか。
フィルムにも対応しているみたいですし。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/allinone/mp990/index.html
http://kakaku.com/item/K0000057319/
書込番号:11635569
0点

あ〜
1万枚越えるとか言う話でしたら、私なら尻尾とれたさんの案に一票ですかねぇ
いちいちスキャンするのが面倒ですから^^;
業者委託で一括デジタル化ってのが・・・・いあまて・・かかる料金次第だろうって
落とし穴もありそうですが。
でもミスなく短時間でスキャナ買わずに済む点は利点ありますよね?
書込番号:11635715
0点

なぜPCやDVDに落とすのでしょう?紙媒体の方が遥かに長寿命ですよ。その手間を考えたらアルバム購入&本棚増設に金と時間を使ったほうが良いと思いますけど。
半世紀前の写真は見られますけど、今から50年後にDVDを読める機械が残っているとは思いません。
書込番号:11636076
11点

1万枚の写真は、印画紙に焼いたものなのだろうか、ネガフィルム又はポジフィルムなのだろうか。
いずれにしても、かなりの時間がかかるだろう。
業者に頼むというのも、Google検索してみたら、1枚10〜30円ぐらいかかるようだ。
高知といえばかつをさん、半世紀前の写真は見られるが、変色しているし、かさばるし。
今から50年後にDVDを読める機械はなさそうだが、DVDを読める機械があるうちにその時の最新の記憶媒体に画像データをコピーするのは大した手間ではない。
やはり問題は、スキャンする手間。
書込番号:11636143
6点

私の場合、その写真の重要度で使い分けています。
作画に手間を考えるとゾッとしますので…
重要度の高いカットは単独で最高画質でスキャンしました。
逆に記録や記念の写真はアルバムをページ単位でフラットベットでスキャンします。
ただ、どちらにしても、必要以上に画質は落とさないですね。
と言うのは、今はデータが重いと思っても、数年後にはそう感じないのがコンピューター業界の常識です。
今、データが重いとからと言ってデータを軽くする為に記録画質を落としたら、将来的に後悔する可能性が有りますから…
書込番号:11637003
0点

お気軽にデータ化するだけなら
キャビンのフィルムスキャナが速いみたいですよ
大伸ばししたりする用途には使えないですが、
とりあえずL版プリントや画面鑑賞程度なら十分、
「思い出の写真をデータにしておく」ならよいかと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002CGQZ22/
CABIN キャビン コンパクトフィルムスキャン 35 CFS-2.5
フラットベッドに透過原稿ユニットがあるやつは
画質はすごくいいんですが、スキャン時間が非常に長いです。
書込番号:11637392
1点

お答えくださった方々ありがとうございます。<(_ _)>
プリント写真なのか?とかフィルムスキャンには対応してないとかを聞きましたがなんのことやらさっぱりです。┐(´〜`;)┌
普通にコンビニやキオスクとかでフィルムを買ってカメラで撮ってそのフィルムをカメラ屋さんに持って行って現像してもらっただけの写真なんですが。
ちなみにネガはないです。
書込番号:11638977
0点

迷う♂羊さん
ネガが無いなら、無理にデータにする必要ないと思います。
紙の方が、DVDなんかより耐久性ありますから。
年賀状に使うなら、使いたい写真だけスキャナーでJPEGにすればいいと思います。
そういう用途なら、ごくふつうの複合機でよいです。
アルバムが幅を取る、という話なら、厚紙に貼るタイプのアルバムじゃなくて
ビニールにポケットがあるタイプのアルバムにしましょう。
書込番号:11639055
1点

ネガがないなら、そのまま現状維持が一番でしょう。
写真屋さんに現像を依頼したなら、プリント写真といっしょにネガも受け取っているはずですが、どちらにせよコストと手間が結構かかります。
坂本龍馬などの100年以上前の写真も現存しているぐらいですし、意外と長持ちしますよ。
書込番号:11639668
1点

DVD-Rは案外寿命が短いため長年の保存には向いておらず危険です。
メディアに落とすのであればDVD-RAMの方が信頼性はあります。
ただ、何人か書かれているように何年先までDVDを読める機械が存在しているかということが問題です。
あまり知識はありませんが、オススメは外付けHDDです。
最近は500GBや1TBのものでも安いので、パソコン本体から外付けにコピーをしてデータの二重化を図っておく方が安全かつ楽だと思います。
書込番号:11641764
3点

とろやんBさん
>坂本龍馬などの100年以上前の写真も現存しているぐらいですし、意外と長持ちしますよ。
決心がつきました。
書込番号:11644885
0点

カラー印画紙の寿命は保存がよければ100年といわれています。
モノクロ印画紙では150年だそうです。
フィルムの保存については下記のスレッドもあります。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11391970/
書込番号:11648964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
