
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年6月16日 09:17 |
![]() |
2 | 4 | 2010年6月7日 11:32 |
![]() |
3 | 19 | 2010年6月12日 05:51 |
![]() |
4 | 2 | 2010年6月1日 18:20 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月1日 16:01 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年5月31日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人なのですが、教えてください。
先日複合機のスレで質問したのですが、こちらでスキャナについて聞いたほうが良いと教えていただき、あらためて質問させていただきます。
現在自宅にpm−870cというエプソンのプリンターがあり、故障などもなく問題ありません。写真はプリントに出しているので、自宅で印刷することはありません。
今やりたいことは、問題集(カラーを含む)をスキャンして、自宅で何回も印刷したいのです。
最初エプソンの複合機で読み取ろうと思っていたのですが、そこで、複合機のスキャナはおもちゃ程度と教えていただきました。特にきれいにスキャンしたいわけではないのですが、どのぐらい違いがあるのかと思いまして、こちらでも質問しています。
また、将来的に写真や雑誌を読み込んで、何か作業をすることを踏まえましたら、スキャナにしたほうが良いのかな?!と思いまして・・・
問題集は、本になっているので、コピーのように、オート機能は使えず、手作業で、一枚一枚めくらないといけません。
どなたか詳しい方、この機種がいいのではないか、または複合機で十分だという意見など教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします
0点

>最初エプソンの複合機で読み取ろうと思っていたのですが、そこで、複合機のスキャナはおもちゃ程度と
==>
自分で一度試してみたら? 本を分解せずにそのままとしたら、ページめくりで手作業入るし、スキャン速度以外は、作業性に大きく代りはないよ。品質に関しては、趣味や仕事でないなら質に関しては大方は満足いくと思うんだけど。
書込番号:11472512
0点

ご自身の感覚による部分を質問してもあまり意味が無いですよ。
結局自分がどう思うかですから。
大きめの量販店ならスキャナ単体はともかく複合機なら展示して有り、試させて
くれるところもあるかと思いますので実際にしてみるのが1番かと思います。
それで満足なら複合機で良いと思います。
またそれぐらいで良いのであれば6000円くらいのスキャナでも十分だと思います。
満足いかない場合はCCDの比較的高価なスキャナを検討すればよいと思います。
(閉じ部近辺が黒ずんだり歪んだりした時、それをどう感じるかって所かと)
蛇足ですが、「自宅で"何回"も印刷したいのです。」等とあまり不用意に書き込み
しない方が良いですよ。
著作権的に怪しさが増大してしまいます。(と、このような場では言わざるおえません)
書込番号:11472623
0点

>問題集は、本になっているので、コピーのように、オート機能は使えず
とりあえずCCDタイプのスキャナー
CanoScan LiDE 200などはCISタイプなどの凹凸に弱い
書込番号:11472640
0点

皆様 コメントありがとうございました。
文章に違法性があり申し訳ありません。娘がお絵かき、字の練習帳を何度もやりたがるので、考えていました。すみませんでした
実際に店舗でできるとは知らなかったので、一度複合機で見せてもらいます。
ありがとうございました
書込番号:11472809
0点

本の場合は誰でも同じように困っていますよ
紙1枚ならガラス面に載せられますが
本の場合は綴じ部分がどうしても密着できないので浮き上がります
デジカメ持っているのならデジカメで代用できる可能性もあります
お絵かき程度ならこれでじゅうぶん実用可能だと思います
書込番号:11473010
0点

>娘がお絵かき、字の練習帳を何度もやりたがるので、考えていました
インクジェットプリンターに向かないのでは?
エプソンの複合機の場合塗り絵作成機能なんてのもあるけど
コピー用紙などだろ手の汗などでインクがにじむ気がします、手も汚れるかも
インクジェット用紙の場合鉛筆だと薄い字になるし、
サインペンなどはじくかもしれない クレヨンならかけるのかな?
書込番号:11473040
1点

上にも書いてあるけど、スキャナには CISタイプと CCDタイプがある。
CISは一般に省電力で、本体も薄くて、ACアダプタ不要のもあり手軽。値段も安め。
欠点としては、ピントが合う範囲が狭くて、原稿とスキャナ台を密着させないと浮いてる部分がぼけたり黒くなる。 ただし、CCDでも密着させないとぼけるのは同じ。範囲が違うだけ。
なので、薄い本で、カバーを上から押さえつけられば、CISでも多分大丈夫だろう。
コピーと同じだから、開いた時、本の中央部が浮いてたら、どうなるか分かると思う。
厚手の本なら CCDの方が無難だろうね。
書込番号:11473296
0点

>娘がお絵かき、字の練習帳を何度もやりたがるので、考えていました。
そのような複製なら、著作権法第30条で認められている私的使用のための複製に該当するので、何の問題もない。念のため。
まず、PM-870Cで1枚スキャンして印刷してみる。
そのままだと、たぶん色が薄い。
ドライバのヒストグラム調整で黒をもっと黒くし、紙地を真っ白に飛ばすよう設定をいじってみる。
書込番号:11474145
0点

どういった意図でこちらで聞けといわれたのかが気になります。
問題集をサクサクスキャン というタイトルと、
本は閉じているのでめくらないといけないという書き込みから、似たような内容で話されていたとすれば、ADFのスキャナを進めたかったのかなと、思いました。
背表紙を裁断機などで切り落とさないといけませんが、まるごと一冊スキャンできます。
連続コピー?のように、一枚一枚めくってはスキャンをすることなく、ローラーで紙を
送り、連続スキャンというのがあります。
画質を気にしないというなら、機種による画質差は、よっぽどこだわらない限りどれでもいいでしょう。 プリンタのおもちゃスキャナといわれたのでもきれいにとれます。
今はよほど発売時期の古い(2004年発売など)ものでなければそれほどボロボロの画像にはならないはずです。(もちろん、設定でサイズの軽い、画像の粗いものは出せますが。)
その上で何度も印刷が、たくさんのページにわたり、そのスキャンが大変だと仮定したらですが、文字通りサクサクスキャンできるものがあります。
発売時期は古いですが一番安価なタイプは コクヨのNS-CA1W
世界一コンパクトなドキュメントスキャナ キャノン imageformula DR-150
同じくらい小さくて、メーカー一番人気のPFU scansnap S1300(富士通)
スキャナの売れ筋ランキングでは、
このscansnap の上位機種s1500が1位 次がDR-150です。
どんなものか調べてみるのもいいのではないでしょうか。DR-150 や scansnap で検索すれば、たくさん紹介してるところがあります。
書込番号:11494709
0点

皆様 たくさんの情報アドバイス大変ありがとうございました。
色々検討したのですが、今現在私に必要なのは、複合機で間に合うのではないかと思いました。またいつか、写真を取り込んで遊んだり色々したかったら、スキャナーの良い製品を購入しようと思いました。本当にありがとうございました。
書込番号:11502519
1点



購入を考えていますが、画質などはどうでしょうか?
ハンディータイプのスキャナは変に曲がったりしないか心配ですが、練習すればうまく出来るものでしょうか?
本などをスキャンしたいのですが、見開きの真ん中の部分はどのくらい暗くなりますか?
購入した方がいればレビューをお願いします。
0点

1ヶ月半待ちでようやく入手しました。
画質は、スペック通りです。私には問題ありません。
本体にローラがあり、スキャンぶれしにくい様にはなっていますが、限界もあります。
私も本のスキャンをしていますが、見開きでのスキャンはエラーが生じやすいため、
片面ずつのスキャンしかしていません。
値段と性能を考えれば、充分満足しています。
書込番号:11461013
0点

便乗で質問させてください。
文庫本を解体せずにこれでスキャンしたいと思っているのですが、
可能でしょうか?
裏面の画像がないのでわからないのですが、
幅が25センチで読み取り部分が21センチということは
両端に2センチの枠があるということですか?
文庫本でも片面ずつのスキャンで上から下でなく中心から外へ向けて読めば可能なのでしょうか?
書込番号:11461595
0点

私も予約して1カ月以上待たされて購入したものです。
先の方がおっしゃっているように両端に2cmくらいの、のりしろ(スキャンできない部分)がありますね。本などの切り離せない部分を縦にスキャンする時は内側の部分が読み込みにくい事があります。スキャンする際、ここからここまでが読取幅ですよという矢印が側面に付いているのでそれに合わせながら読み取ります。
私はスキャンする時、100円均一で買った硬質透明アクリル板(下敷)を間に挟んで読み取ってます。媒体の読み取り部分が多少は平面になりますし、読み取った画像も下敷きをしたのか分からないほどです。
書込番号:11463337
2点

ラグビーさん、12胸椎さん感想ありがとうございます。
私も購入しました。
各所で品切れ多発だったため、自分でもいろいろ調べたところ、
米amazonで同一商品と思われるものが高評価だったので、急いで購入しました。
動画で紹介しているサイトもあったので、URL載せておきます。
昨日届いたのですが、思ったよりも綺麗にスキャン出来ていて満足しています。
ただ、最初の滑り出しが紙の厚みに引っかかって、どうしても上手くいかなかったのですが、
12胸椎さんのおっしゃるとおり、アクリル板に挟むのは便利そうなので、
早速買って試してみたいと思います。
書込番号:11463545
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こんにちわ^^
現在購入を考えています。選択機種は、
scansnap S1300 S1500 と、canon imageformura 2510 と、DR-150の4機種です。
比較の対象は、重送検知の必要性。
TWAINの必要性です。
用途は、書籍の整理に使います。(現在400冊くらいの本に部屋が大変なことに)
整理後、OCRでテキスト化して、読み上げソフトで音声ファイルにして、車の運転中に聞いたりしたいと思っています。
まず書き込みをいくら読んでもいまいちわかりにくいのですが、
重送がおきたときに、検知機能がない場合、そのまま続行するんだと思うのですが、
通常のビジネス文書や、雑誌、小説の類で重送がどれくらいの頻度で発生するのかが知りたいです。1冊(枚数100〜200枚)ごと、5ページ近く抜けるのであれば、検知機能搭載したほうがいいと思っています。
ここではスレ違いかもしれませんが、重送でページが跳んだ場合の後からの修正はめんどくさい作業になるのでしょうか。s1300と両方使ったことがある人などおられたら教えて頂きたいです。
次に、OCRについて、scansnapは、TWAIN非対応ということで、読取革命などが使えないということですが、アクロバットのOCRは正直どうかなと思っています。以前アクロバット8で、WEB画面をスクショで撮影した画像を読み込んでみたのですが、めちゃくちゃでした。
PDFしか使えないのでしょうか。
ここらへんがよくわからなくて。。
外のソフトからスキャンを実行できない=OCRでのテキスト化はアクロバット以外できない。で間違いないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

質問事項が多すぎてとOCR機能を使用していませんが
当方はS1500と2050Cを使用した経験からすれば。
重送した場合にはPDFなら
大本のPDFファイルを開いてページ挿入で抜けた部分を補完をする。
JPEGなら作成された001、002・・・200として100頁目が重送とすると既存ファイルの100〜200までのファイルを変換ソフト等でリネームし、100頁目ファイルを同じフォルダに入れるという作業が発生します。
どちらも手間はかかりますので重送機能があるに越した事はありません。
(どちらの機種も重送検地機能があるにしても、まれに重送されます)
重送よりもジャムりがどちらの機種にとっても世話を焼きます。
書込番号:11446913
0点

ありがとうございます。
重送するとめんどくさいんですね。。。
書き込まれておられる2050Cは重送が多かったとレビューがありました。
できれば重送検知がついたものがいいのですが、結構値段があがるので迷うところですが。
S1300や、DR−150の重送は頻度が多いのか気になるところです。
つるつるの紙などではなくビジネス書みたいなものなのですが、ほとんど起こらない、1000枚やったが0 頻繁に起こるなど意見がバラバラで。
参考になりました。ありがとうございました^^
引き続き
重送頻度と、OCR機能、S1300 S1500でOCR機能を使用している方のレビューお待ちしています。
書込番号:11447141
0点

「読取革命Ver.14」でも画像ファイルをOCR処理することは可能となっていますよ。
http://panasonic.co.jp/sn/psn/pstc/products/yomikaku/feature_3_1.html
ただ、このスキャナはデフォルトではPDFファイル(透明テキストなし)を作成してしまうので、オプションで出力をJPGファイルに指定して、そのファイルに対して「読取革命」でOCR処理を実施することになります。
「読取革命Ver.14」ができるかどうかは知りませんが、エプソンの『読んde!!ココ』はTWAIN対応の自動両面用ADF付きのフラットベッドスキャナ等であれば、ドキュメントから透明テキスト付きのPDFファイル作成までが完全自動で実施できます。
実は、私もこのスキャナの購入を検討していますが、その理由は「1度のスキャンで両面が読み込め、しかもそのスピードが極めて速い」ことにあります。
『読んde!!ココ』はそのファイル(JPG、BMP、TIFF、PNG等選択可)に対して『OCRファクトリー』機能で、PDF作成の際の条件設定を複数登録できるため、例えば漫画用の条件、週刊誌用の条件等で保存も可能です。
注意しておかなければならないのは、認識精度が昔と比べ格段によくなったとはいえ、誤認識が全くなくなったわけではありません。読み上げソフトで出力させ、運転中に聞くと言うことは、誤認識もそのまま聞くことになりますから、実用的かどうかは???
もちろん、誤認識部分を修正してからPDFにすることも可能ですが、このあたりはそれにかける時間と品質を天秤にかけて選択する必要がありますよ。
業務用のスキャナであれば、読み取りスピードは速いだろうけれど、設置スペースも必要だし、高額になります。
このスキャナの価格とコンパクトさは非常に魅力的なので、購入を迷っています。
ADF付きのフラットベッドスキャナを所有していますが、画質は負けないものの、読み取りスピードは完全に後れをとっている状況なので、パソコン関係の雑誌のPDF化を早くやりきりたいため、おそらく購入することになるでしょう。
実は、職場にこのスキャナが導入されたのでいろいろ設定を試しているところです。
書込番号:11454360
0点

なるほどです。ありがとうございます^^
一度JPGにしてから、他で読み取るのですね。
ワンクッション手間が増えますが、一度作ってしまえばあとは変換するだけなので、
問題はなさそうですね。
読み込みソフトについては、誤変換は覚悟というか、修正までは特にしないつもりです。
前後の文脈から何が言いたいのかはわかると思うので。
どうしてもそこが気になる、大事なフレーズだった場合、PDFをそこだけ読めばいいかなと思っています。
あとは、重送だけが気になっちゃいますね。
s1300よりも、キヤノンのDR−150のほうがコンパクトなので、
そちらと今すごく迷っています。
一度本を片付けてしまえば、本が増えるにしても月数冊程度だと思うので、
スピードはそれほど気にしてはいないんですが。
それより重送で一冊スキャンごとかなりのロスがあるようでしたら、ページを検証していくのもしんどい作業になりそうですし。
DR−150を実際に見ると、ほんとに小さくて。
できればそっちがいいかなーと思い始めてはいるのですが。すごく迷うところです。
書込番号:11456222
0点

自分だったら、原稿搭載枚数が10枚(S1300)や20枚(DR-150)というのは、かったるい気がする。
書込番号:11456829
1点

DHMOさんの意見に私も賛成ですね。
10、20枚程度置くのに手間をかけていてはとても400冊の蔵書を整理するのは時間がかかると思います。
それを承知で場所の問題を優先するなら、その答えもありだと思います。
300dpiで行うか600dpiで行うかで時間との兼ね合いもあります。
S1500を使用した場合に自分の環境下で行った場合300dpiだとルビが潰れて見づらい時もあるので600dpiが良いのですが、200頁程度の本で300dpiだと6分、600dpiだと30分は見ないといけません。(気に入っている本は600dpiで撮っていますが)
あとはどこで満足するかは本人次第だと思いますが、過大な期待はしないほうが良いです。
書込番号:11457449
0点

600dpiをよく使う場合も、S1300やDR-150はかったるい気がする。
特にS1300は、300dpiでも遅い。
書込番号:11457765
1点

S1500ユーザーです。
重送は、紙によりますね。
起きないときは全く起きませんし、起きやすい紙だと、頻発します。
起きるのは仕方ないとして、大事なのはそれに気づくかどうか。
正直なところ、捨てるために読み込んでいるので、
捨ててしまったから抜けに気づいても、どうしようもありません。
そういう意味では、やはりあった方が良いですね。
OCRの善し悪しは、読み込ませる物によるのではないでしょうか。
たとえば小説など、本文しかない物なら、威力を発揮します。
しかし、技術書など、表やグラフがあったり、注釈があったり
和文英文混在だと、まず読んで欲しい順序にはならないと思ってください。
AcrobatでもScansnap Organizerでも同様です。
私はどちらかというと、後者の使い方です。資料的な物を読み込ませています。
コピー&ペーストでの引用などは、文字化けが多くて使えません。
100文字に1文字あるかどうかなので、すらすらっと読んだのでは、
間違いに気づかないのです。ですから、1文字ずつ注意深く
チェックする必要があり、非常に集中力を要します。
逆に言うと、文字単位では高い確率で認識してくれていますので、
ある単語で検索をかけると言うような使い方なら、充分実用的です。
個人的意見を言わせて頂ければ、持ち運ぶのでなければ、コンパクト機にする理由はないですね。
性能というか、使用目的が全く違うと思って良いでしょう。
コンパクトな物は、仕事で使う資料とか、せいぜい十枚程度の読み込みを目的とした物です。
紙の資料を、すぐに会社に送りたいけどFAXはないし、メールで送ろうにも
デジカメでの撮影はたいへんとかいう場合に、もっとも威力を発揮すると思います。
耐久性もコンパクト機は劣ると思って良いでしょう。
パッドの寿命一つ見てもS1500は5万枚、S1300は1万枚です。
公称値ですから、多少は前後すると思いますが、
400冊あれば、S1500なら1回換えるかどうかですが、S1300なら3回は交換が必要なのではないでしょうか。
私自身は、Acrobatを必要としていて、ついうっかりFI-S1500を買ってしまったのですが、
こんなに良い物だとは思いませんでした。書籍に限らず、捨てるに捨てられない物が
片付くのは非常にありがたいです。(データのバックアップが重要になってきますが)
後悔と言うほどではないですが、唯一失敗したかなと思うのは、
さらに上位機種(fi-6130)にしなかったことですね。
数枚の資料や名刺など、日常使いには不満は全くないのですが、
書籍を何冊も読ませるとなると、いちばん手間がかかるのは、読み込み作業です。
時間はOCRのほうがかかりますが、読み込みはある程度つきっきりの作業ですからね。
読み込み速度が、いちばん作業効率に影響します。
ですから、私に言わせれば、書籍の読み込みを目的とするのなら、わざわざ遅い機種にする
理由はないと思います。
他の方が言われているとおり、一度に載せることが可能な枚数の違いも大きいと思います。
書込番号:11461664
0点

其蜩さんの意見に賛成ですね。
ゴムの劣化は本の質によりますが、かなり出ます。
この機種で重送を気にされている人が多いのですが、本を解体する作業をどの程度考えているのか興味があります。
重送を軽減するにはまずは裁断から一枚一枚解体作業するものがどの程度必要か参考程度に1冊バラしてコピー機に50枚位やってみるのも実験になります。
なにも対応していないとジャムります。
この辺を踏まえて購入を考慮した方が良いですね。
書込番号:11462207
0点

みなさんありがとうございました^^
非常に参考になりました。
まったりやればいいと思ってはいるし、フラットベットスキャナのことを考えると、
20枚(DR-150)でも上出来だとは思います。
また、持ち運びできるのはすごく魅力だとも、正直思ったのですが、重送のチェックを考えると、一度に20と50の差よりももっと時間的に差がでそうですし、ローラーの消耗も指摘されたとおりだと思います。
結果、S1500を購入しようと。
思ったのですがしかし!
こうなると、DR-2510Cとどっちがいいのかなー。と。
発売時期が結構古いのとスピードは遅くなりますが、裏映り補正や
テキストエンハンスモードというのがとても気になります。
ここで読みました。
http://monomania.sblo.jp/article/34524613.html
(ちなみにこのブログ、両面読み込みの26面 を、26枚と勘違いしています)
書籍を解体して読み込ませる使い方しかしないと思われるため、
テキストエンハンスモードが実際に使用するかどうかなどはわかりませんが、
裏映り補正の機能がS1500にはないようで、その部分がとても気になっています。
ビューアで見るだけならそれほど気にならないと思うのですが。
OCR機能に影響がでたりするのでしょうか。
両方使ったことがある方など、もしおられれば。
最後のアドバイスを。
みなさんからの回答とても感謝しております。
かなり詳しく、また長文を書いて頂いたり、選択に関してとても参考になります。
優柔不断ではないほうなのですが、機械製品だけはすごく長く悩む傾向にあるので。。
また、よろしければアドバイスお願いいたします。
書込番号:11465843
0点

裏写り等色々な設定できる点は2510Cが良いです。また、JPEGの設定等もこちらが選択肢が多いです。
S1500はPDF中心で設定については裏写りやガンマ設定などなく、容量圧縮についてもJPEGについて無いに等しく厳しいです。
もう、S2510Cについては使い尽くして処分したので記憶でしかありませんが、時間を選ぶならs1500、遅くても色々試すなら2510Cです。自分はもう2510Cのスピードには戻れませんが(笑)。
参考になれば幸いです。
書込番号:11466197
0点

キャプテンふぁるこんさん、S1500の裏写りについては、文字原稿ならば、できるだけ高画質なJPEGで保存し、適当な画像補正ソフトで紙地を白く飛ばし、黒印刷を真っ黒に沈めれば、DR-2510Cの裏写り補正と同等以上。
適当な画像補正ソフトの一例
Ralpha
http://nilpo.sitemix.jp/ralpha
あるいは、白黒2値でスキャンすれば、裏写りは飛ばせる。
流される人さん、S1500のスキャンスピードとDR-2510Cのスキャンスピードとを仕様上で比べると、グレースケールではDR-2510Cの方が速いということになっている。
流される人さんがDR-2510Cについて遅いと述べているのは、カラーでのスキャンの話をしているのだろうか、あるいはグレースケールでも実測ではDR-2510Cの方が遅いということなのだろうか。
書込番号:11467132
1点

最終的に(今のところ?)、FI-S1500とDR-2510Cの比較と言うことですね。
前に書いたとおり、FI-S1500を所有していますが、正直申しまして、私はDR-2510Cを知りませんでした。
ついうっかりというか、ろくに比較もせずに飛びついて購入したもので。
で、メーカーサイトを見てきましたが、このスレで言うのもなんですが、DR-2510Cって良いですね。
比較しての購入なら、そっちを選んだかもしれません。
以下、あくまで私の視点です。
個人的にはボタンが3つあって、異なる設定を登録できるのが良いですね。
まとめて書籍を読ませるときは、時間のかかる作業なので、あまりメリットを感じないかもしれませんが、
私の場合は、伝票を読み込ませたりするので、そういうちょっとした作業の時は、
わざわざ設定画面を開いてというのは面倒です。
e文書法に適合するように「カラー200dpi、jpeg高圧縮」での保存が多いのですが、
領収書や請求書などの経理の書類と、他の仕事上の書類は別のフォルダに分けたいですし、
資料として取っておきたい物は、PDFで保存することが多いです。
そういった分類が、書類をセットして1ボタンで出来るのは非常に魅力ですね。
それと、TWAINとISIS対応も、ソフトを選ばないので、差が付くところだと思います。
ただ、候補としてあげられいる「読取革命」に関しては、FI-S1500にも対応しているようですね。
直接、読取革命からはスキャンできないようですが、scansnap manager(ドライバ)から
読み取った画像の送り先として読取革命が選択できるようです。
ハードウェアとしての差は、イメージセンサーがFI-S1500はCCD、DR-2510CはCISとなっています。
フラットベッドならCCDの方が優秀というか、多用途と言えると思いますが、
両面読みのドキュメントスキャナなら、読み込み対象はペラペラの紙しかないので
センサーの差は出にくいと考えられます。
いちばん決めにくいのは、スペック(仕様)に出ない差がどのぐらいあるかでしょうね。
重送の起きにくさは、同じ本で試してみないと、何とも言えません。
検知方法も、どちらも超音波検知ですが、どのぐらい確実なのかも比較が難しいです。
両方を持っている人って、なかなかいないでしょうから、そういった情報は
なかなか集まらないかも知れません。
結局のところ、自分の使い方に合わせて、どちらがよいか自分で判断するしかないと思います。
私なら
・滅多に使わない機能があっても仕方がない。どれだけ自分の目的に合っているかどうか。
・基本機能を重視。この場合画質ではなく、どれだけ手間をかけずに読み取れるか。
・ハードウェアスペックだけにこだわらず、ソフトウェアの性能や使い勝手も含めて判断
・どっちが売れ筋という、他人の意見は気にしない。(必ずしも良い商品が売れる訳じゃない)
と言ったところでしょうか。
以下、独り言
うーん、DR-2510C欲しくなっちゃったな。書いたとおり、ボタンが3つあるのが魅力的。
買ってみて使わない方をオークションで売ろうかな。
でも仕事が暇で、余裕はないので、比較レビューは期待しないでください。
書込番号:11467929
0点

DHMOさん
私の場合はカラーでのスキャンでの話です。
カラーでの記憶しかなく、試せませんが
重送をチェックする、しないで雲泥の差がDR-2510Cではありました。
グレーも試した事はあったとは思いますが、色々試した挙句カラーでのスキャン画質が私にとって良くなりまして、その後は他の使い方をしませんでしたので分かりません。
S1500を購入したときこんなに速いと感じたのと、裏写り除去やガンマ設定等を含め設定項目があまりにないのに驚きました。
DR-2510では紙に書かれた字等が薄い・細い自体等の場合にガンマ設定で濃くすれば対応できましたが、S1500では白黒にしないと濃くできない(グレーだと薄い)など機種の違いに考えさせられましたが、S1500では重送検地を設定しても速度が速いので当機種でおおむね満足しています。
書込番号:11470183
0点

みなさんありがとうございます。レス遅くなり申し訳ありません。(こっそり追ってはいたのですが。時間がなく。。)
また、DHMOさんの書き込みから色々時間の許す限り、2機種に絞って検索しまくってみたところ慣れてしまえば処理も、自分には問題なさそうだという結論にはなりました。
ただ、できるだけ手間は省きたいなということと、其蜩さんや流される人さんの設定の自由さや、設定を覚えているボタンなどの書き込みも十分検討した結果DR-2510のほうがいいかなと思いました。
理由は、
いろいろな掲示板にあるような、壊れたら買換えという概念がなく、値段によって修理が妥当ならせっかく迷って買ったものなので使いたおしたい(壊れた場合)。それを考えるとやはり外部からのソフトが使えないというのがネックかなと。
機械は1年2年では色あせないものではありますが、ソフトについては突然めちゃくちゃ便利になることがあるので。
それから、画質について 2ちゃんねるのスキャン職人養成スレ?最新だったと思います。
そこにDR-2510cのスキャン画像とs1500の画像をアップしているかたがいて、自分の見た目ではs1500よりもdr-2510の方が、カラーも綺麗に見えました。 白黒とグレースケールについては、s1500のサンプルは無かったのですが、白黒がかなり綺麗にでていたので、用途としては十分かなと思いました。
それから保存形式もいろいろ選べるようで、PDFとJPEGだけよりも画質を落とさないような工夫が出来そうなところもいいですね。
ファイル容量は大きくなるかもしれませんが、HDDはどんどん容量も大きくなっていますし。常識的なサイズであれば容量で困ってしまうこともなさそうですし。
また設定を覚えるボタン。便利そうです。どっちにしても全自動みたいにするといろいろ不都合がでるようですので、多少は触ると思います。それを3つまで登録できるのは魅力でした。
調べまくってもわからなかったのが音。
これは、、、できれば流される人さんに感覚でいいので教えて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。横に置いていると人の会話が聞きとりづらくなるほどですとちょっとまた考えるところですが。。
負けているのが重送検知を入れたスキャンスピード。
これについては、やはりスピードよりも大切な本が本としていられなくなることを考えると、なるべく大事にしたい。なるべくいい形で保存したいので。まあ、ほとんど変わらないのでしょうが。
以上から、DR-2510cがより自分にあってるのかなと判断しました。
アドバイスありがとうございました。
ただ悪い癖ですが、もう発売から2年半。ScanSnapのほうの発売周期などもみるともう後継機が秒読みのような気がしてなりません。
過去によく検討して、PCを今後のグレードアップも範囲に入れ新しいsoket939athlonのマザーボードで自作した1月後に、スロットがかわると言ったような、タイミングの悪さについてはプロフェッショナルなので。どきどきです。 待ってたら、でないような。 買ったらでるような。
書込番号:11473591
0点

キャプテンふぁるこんさん
私の感じでは音はDR-2510が五月蝿かったと思います。(6:4で2510Cが五月蝿い感じかな)
後は参考になりませんが、設定を覚えるボタンは私の用途では使いませんでしたのでなんともいえません。
自分の場合にはカラー300dpi、カラー濃く300dpi(絵が薄いもの用)、カラーの240dpi・・・といった具合に色々、本によって使い分けていたので、ソフト起動で切り替えていました。(3つじゃ足りない)
速度については縦走や裏写り等のチェック項目をしなければコピー機みたいにスピードはでます。
どちらの機種を選ぶにしても本の裁断について程度が良くなければジャムや重送は発生します。
自分はPK-513で切った後に1枚1枚手でばらしてスキャン待ちの状態にしますが、ジャムは数冊に1回もしくは1冊で何回かは発生します(これはコピー機でジャムを経験したら分かると思いますが)。
頑張ってみて下さい。
書込番号:11473996
0点

スキャンして会話に支障があるか、回答していませんでした。
五月蝿くなるのは事実ですが会話にまでは支障はないと思います。
ただし、PCの横に置いているTVの音は14→16ぐらいにupさせています。(音響機器によって違いますので数字を比率に置き換え参考にしていただければと)
書込番号:11474136
0点

流される人さんありがとうございました^^
音については特に問題はなさそうですね。
縦走というのは、縦線のことでしょうか。チェックで除去ができるんですね。
ゆっくりと本をチェックしなおして。
先に裁断機を買いスキャン整理の準備が完了したころに購入しようと思います。
それまでにDR-2510cの後継機か、さらに価格が安くなるかもしれないことを祈りながら!
みなさんほんとうにありがとうございました!
書込番号:11481388
0点

縦走の言葉づかいが悪かったです。
傾いた原稿を縦にしてくれる機能です。
実際は若干斜めになる場合が多いので、裁断できれいに上下の幅をきれいにしておけば回避できると思います。
書込番号:11484212
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
質問させてください。
当方所有の雑誌をPDF化して保存したいと考えているのですが、
100円でPDFにしてくれるサービスをみていると、
同じS1500を使っているのですが「雑誌は静電気の関係でやりません」
みたいな記述があります。
たしかに、うまくめくれない本もありますが、
実際に使っている方としては、いかがでしょう?
ちなみに、もしやる場合は、本をのり付け部分を裁断してからやりますので、
1枚1枚バラしてある状態となります。
よろしくお願いします。
1点

私はもっぱら雑誌を裁断してスキャンしていますが、静電気で重送が起きた経験はありません。
(雑誌にもよると思いますので、実際に試してみなければ何とも言えませんが...)
それよりも、糊でページがくっついているのに気づかずに重送で止まってしまう失敗は何度も経験しています。
これも、スキャナに掛ける前に、お札を数える要領で紙をずらしてチェックすれば、だいたい気づくのですが、偶に見落としてしまいます。薄い紙だと破れる事もあるので注意が必要です。
書込番号:11435964
3点



ポジフィルム(水中写真)を4枚ずつ連続スキャンをすると だんだん処理に要する時間が長くなっているのですが、何処かセッティングが悪いのでしょうか?
良いアドバイスがあればお教え下さい。
OS:XP−SP2
CPU:AthronX2 3800
MEMORY:2GB
EPSON SCAN ホームモード、4800dpiにてDEGITAL ICEのみ使用しています。
1点

もしかしたら、↓かも。当たっていたら、IFGさんに感謝して。
価格.com - 『セキュリティソフトのリアルタイム検索によるスキャン速度の低下』 EPSON GT-S620 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010929/SortID=11429487/
書込番号:11433475
2点

DHMOさん 返信ありがとうございます。
我が家のセキュリティーもウィルスバスター2010です。
確かにスキャン中にウィン、ウィンと動く音がしていました。
IFGさんの書き込みを参考に頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11434761
0点

DHMOさん ありがとうございました。
やはりウィルバスターが邪魔をしていたようです。
IFGさんの書き込みのTWAIN.LOGが見つからなかったので、ウィルバスターを停止してスキャンしたところ かなり改善されてスキャン出来るようになりました。
DHMOさんの書き込みも読ませて頂きましたが、知識の豊富さに驚いていました。又、疑問があれば投稿しますので 今後もアドバイスをお願いします。
書込番号:11437937
0点



GT-X820の購入を検討しています。
仕様を見て私の使用要件には価格的にも適当かなと思っています。
あと、あれば良いなと思ったのがネットワーク機能です。
最近プリンターもUSB接続でBonjourという規格も見かけます。
USBである1台に繋がって、他へはLANで繋がると簡単なのですが。
このGT-X820はネットワークで繋がりますか?
当方機種は
Mac intel osx10.5.8や、G4で10.3.9などです。
宜しくお願い致します。
1点

おそらくネットワークへの対応はしていないのではないでしょうか。
でも、USBデバイスサーバーを使えばいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000093668/
書込番号:11376711
2点

結局、GT-X820に対応したosX機をスキャナ専用として設置しました。
(古いG4で対応osを探すことができました)
スキャン後LANで共有してファイルを使うことにしました。
st-80さんのデバイスサーバというものの存在を初めて知りました。
とっても検討しがいのある機器だと思いました。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:11432459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
