
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年3月14日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月4日 00:26 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月3日 20:53 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月2日 12:25 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月21日 10:51 |
![]() |
6 | 5 | 2010年5月19日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
こちらの製品を購入予定の者です。本来、持ち運んで使用する機械ではないのでしょうが、仕事の都合上、クルマに積んだり、電車で移動したりする機会があります。カタログでは、専用ケースも販売されているようですが、ご使用中の皆様の中で、ケースを購入されたり、持ち運んで使用している方がいらっしゃいましたら、移動方法・梱包方法等をお聞かせいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

この機器ですが、缶ビールを持ち運ぶ袋にぴったりと入ります。よく
キャンペーンなどでビール24缶ケースについているあれです。
防水加工がしてあるので雨にあたっても大丈夫です。隙間に電源アダプタも
入り一石二鳥です。
書込番号:11078617
0点

さとし1232様、貴重な情報をありがとうございます。スキャナの高さからして、500ミリリットル缶が入るクーラーバック、のような物でしょうか。確かに、専用ケースを購入するより、喉を潤すことも出来るので、一石二鳥の買い物になりそうですね。販促用の箱売りビールを探して見ることにします。適当な物が入手できましたら報告いたします。
書込番号:11079175
0点

ピクニックに持っていくようなクーラーバックです(ビール500cc用)。販促用のものは
なかなか出てこないので、スーパーの袋物コーナで探されるとよいと思います。
私は、夏に家電店で販促グッズとしてゲットしました。ほかにも2つくらい持っています。
持ち手もついているので便利ですよ。
書込番号:11080790
0点

さとし1232様、ありがとうございます。
これからの季節は、クーラーバックが活躍しますね。
近所のホームセンターを回ってみようと思います。
一つ持っているのですが、スキャンスナップ用に新調しようと思います。
値段も手頃でしょうし、持ち歩いても、まさか中にスキャンスナップが入っているとは
思われないでしょうね。(笑)
書込番号:11086153
1点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
はじめまして。
現在ドキュメントスキャナDR-2050Cを使っていてDR-150への買い替えを検討している者です。すでにお持ちの方にお尋ねします。
書籍や雑誌などによくページの上部や下部を黒くしているものや、ページの上下端に暗めの写真が入っているもの、あるいは黒バックに白文字のものがあります。
DR-2050Cでそうした原稿を読み取ると、その部分が通過するときに紙がないものと判断してしまうのか正しくスキャンできません(画像を添付します)。
こうした現象はDR-150でも起きるのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
0点

用紙サイズの[自動検知]を[指定サイズ]にしてみれば。
書込番号:11028932
0点

DR-2050Cユーザーズガイド
http://cweb.canon.jp/manual/dr/pdf/dr2050c-usersguide.pdf
72ページ「現象 原稿によって画像が異常になる。」を読まれたい。
DR-150でも同様の設定にしていれば、同様の結果になりそう。
書込番号:11028958
0点

Hippo-cratesさん、DHMOさん
早速のご回答ありがとうございます。
原稿サイズはいつも指定していたのですが、今確認したら「黒枠消し」のチェックが入っていて、チェックを外したらうまく読み取れました!
買った当時に黒枠消しを含めていろいろ設定を試したつもりになっていて諦めていました。何年も経ってからこんなにあっさり解決するとは・・・
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:11029748
0点



よろしくお願いします。
所有しているもの/ ES-6000HS LOGITEC LUB-SC RATOC US2CX ALPHADATA AD-SC3
うまくつながりません。SCSIボード どこの何という型番のものを買えばいいか 具体的に教えてください。安いに超したことはありません。EPSONに 推奨するSCSIボードは何かと聞いたのですが具体的には教えていただけませんでした。VISTAを使っています。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10967934/
これの続きの質問文ですね?
スレタイのブツがなんなのか?又何を質問されたいのかがさっぱり解りません。
(初めてこの文章を読んだ方には特に)
推測しつつ補完して質問内容まとめますので間違ってたらご指摘を。
まず前回上記スレッドでも書きましたが使用されてるPCのパーツ構成を
なるべく詳しく記載しましょう。
自作ものですから少なくとも前回のアドバイスからご自分で勉強されてます・・・
よね?(ちょっと聞き方がイジワルですがw)
で
http://dl.epson.jp/support/manual/data/scanner/es9000h/4040923_00.PDF
マニュアル直リンですがとっぱじめにW95時代の品物でスキャナーということが解ります
スカジー接続のスキャナーですのでSCSIカードが必要なのですが・・・・・
その当時から・・・ん〜XP位まででしたらアダプテック社の定番製品がありましたが
Vistaや7で使えるかどうか・・・・
SCSIもコネクタにしゅry・・・なんじゃこりゃ
エプソン推奨のカードつかえって書いてるのにw当のサポートが明言出来ないってww
善意に解釈すれば現行OSがXP以降では検証してないし出来る環境が無いともとれますな
さすがに15年前のプロダクトの検証をメーカにせっつくのはきついかと思いますw
中古系探すのが結構お得意らしく感じますのでatari777さん
Adaptec社SCSIカードで製造年度(発売年度)の95〜2000年くらいの製品
探されると良いかと思います。
・・・でも見つかってもVistaじゃ動かない可能性高いですよ?
Win7ProのXP互換モード?とかでもどうかな?スキャナー自身がどのOSまで
使えているのかも調べなきゃなりませんしね。
http://www.logitec.co.jp/products/henkan/lubsc.html
む・・なるほど
http://www.adaptec.com/ja-JP/support/scsi/UltraSCSI/AHA-2940AU/
型番うろ覚えですが2940JとUWだったかを数枚使った経験があります。
上記リンクですとVistaまでドライバありますね。
あとはスキャナーのドライバって要るのかな?スカジー機器は必要なしでしたっけか?
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1406.htm
失礼あるんですねw今でも
ということで私としてはアダプテック社のカードがオススメです。
さすがにどの型番がいいかまでは解りませんが。
お持ちのスカジーカードがあったとして、もしうまくいかなければ
というときの話ですが。
結論としてES-6000HSで使えそうなSCSIカードは何がありますか?という質問で
あってますかね?
私のお薦めは一応先に書いたとおり。
他に当時の又は最近まで使用されてる方のもっと良い案があれば何方かが
レスされるかと思います。
書込番号:11032708
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
大量な書類があるのですが、この書類を早く処理するにはこの商品がいいでしょうか?
それともコクヨ さくっとファイリング by Caminacs NS-CA1W にしようかまよっています。
どっちも癖があり、ハイエンドには負けてします感じですが;;
0点

大量な書類の場合はS1300シリーズはちょっと向いてないと思われます
この機種は10枚程度を扱うのに適してます
これの上位機種のS1500を買うほうがいいでしょう
Amazonとかntt-xなどの通販では差額1万程度でS1500を購入可能ですよ
S1500の場合アクロバットが付いているので比較しなくてもお買い得な機種です
書込番号:11021343
2点

書いたつもりが消えてました
コクヨの場合ですが付属ソフトのサクットファイリングにて取り込みをしたところ
ちょっと使いにくかったです
ソフト使うと専用ファイル形式になるため、他のソフトで使う場合には抽出/変換する必要がありました
もちろんですが普通にJPEGやPNGでの保存もできますので
付属のさくっとファイリングを使わずスキャンすることも可能ですよ
書類のファイル保存や管理方法をどうするのかまでひっくるめて考えた方がいいです
書込番号:11021396
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1500 FI-S1500
マルチフォトカラリオ EP-902A と このスキャナで迷っているのですが、裁断した本や資料・雑誌類(裁断)をスキャナで読み込みたいのですが、白黒雑誌など資料(白黒)が大半です。
また、一度における枚数も知りたいです
0点

原稿搭載枚数はメーカーのホームページに書いてある。
ScanSnap S1500 製品仕様 : 富士通
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/s1500/specification/
EP-902Aでは、1枚1枚のスキャン速度がScanSnap S1500の数倍かかる。
また、ScanSnap S1500では表裏両面印刷原稿の表裏を同時にスキャンできるが、EP-902Aでは自動両面ユニット(型番EPADU1)を買わないと自動では表裏をスキャンできないし、自動両面ユニットを使っても片面ずつスキャンするため時間がかかる。
書込番号:10968804
1点

複合機となら比べるまでもないですね
スピードも使いやすさも全然違うと思います
やはりスキャンは専用機がベストでしょう
書込番号:10969992
0点

旧型のスキャンスナップS510を使っています。
原稿を継ぎ足し、継ぎ足しして、一度に取り込めるのは、999枚(頁)です。1000枚(頁)目に表示がPC画面に出ます。一度終了させ、また続きをします。
すべて出来たら、付属のアクロバットソフトでファイルを結合させれば
一つのファイルにできます。
私はそうしています。
旧型機種ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:10971631
0点

先の書き込み、わかりにくかったですね。S510の場合、999枚(片面印刷物)が最大です。(本・雑誌など両面印刷物ですと999頁)
書き込み不備ですみません。
書込番号:10971745
0点

私はこのFI-S1500を使用しています。
一度に置ける枚数は紙の厚みよって異なりますが、そう多くはありません。
しかし、断裁された紙であれば、こう言ったスキャナが最適です。フラットベッドスキャナとは雲泥の差です。
また、AdobeAcrobatも添付されており、これが秀逸です。
今まで、フリーのPDF化ソフトを使ってきましたが、これも雲泥の差。
30枚くらいずつスキャンして、PDF化(同時にOCRテキスト埋め込み)して、一気に繋げています。
ご存知かもしれませんが、下記のレポートが参考になれば。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20090721_303244.html
書込番号:10974712
3点



GT-X970で8×10のポジフィルムをスキャンした事ある方いますか?
スキャン性能などどの程度なのか知りたいです。
メーカーHP見るとスキャン可能なようですが、実用レベルでの性能を持っているのかわからず質問させていただきました。
1点

先日行いましたが、フォーカスの高さを合わせるのに4時間かかりました。
3.7が丁度よかったのですが、これは個体差ありそうです。
また、画質は申し分なくポスターに耐えます。
一応時間はかかりましたがA1で(試し)印刷しました。
しかしながら、ちょっとした埃の処理等で時間を使います。
仕事で使っているので時間との勝負なのです。
結局同じ写真をキャノンのフルサイズで撮影したものを
リサイズして使用してしまいました。
(これは入稿に間に合わなかったからです。
スキャンしたものをA1にしたのはその後です)
昔撮影した大判や中判をデジタルで残すなら
これで十分かと思います。
時間さえあれば仕事でも使えますから
十分じゃないでしょうか。
しかし、最近は大判の出番が少なくなった・・・。
書込番号:10961382
2点

fotograto giapponeさん
回答ありがとうございます。
調整に4時間ですか、結構大変なんですね。
しかし、一般的に入手可能なスキャナーで大判に対応可能な物といえばこの機種しかないので、時間がかかってもちゃんと実用範囲で使えることがわかり助かりました。
書込番号:10967309
1点

fotograto giapponeさん
解決済みで申し訳ありませんが、GT-X970で8×10フィルムのピント調節はどのように行うのでしょうか?ガラスに直接置くことになると思いますがピント調節は可能なのですか?またニュウトンリングの発生を抑えるために何かしていますでしょうかよろしくお願いします。
書込番号:11380586
1点

価格.com - 『ポジの限界密度についてご相談』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10863184/#10992640
fotograto giapponeさん御本人が気づいて回答をくれればtsuyopon11さんにとって一番良いと思うが、とりあえず。
2010/02/24 20:01 [10992640]以降の雰囲気からすると、 8×10フィルムについても近くの板金屋に特注フィルムホルダーを作ってもらっていると思う。
上の投稿の「先日行いましたが、フォーカスの高さを合わせるのに4時間かかりました。3.7が丁度よかったのですが、これは個体差ありそうです。」というのは、特注フィルムホルダーにおける高さ調整で3.7mmのときが一番良かったという話だろう。
書込番号:11380661
0点

DHMOさんありがとうございます。
とても参考になりました。
ところであの自作ガイドは8×10用のものなのでしょうか(DHMOさんに聞いているわけではありません、お許しください。)? 確認したいです。
また仮に自作8×10用のフィルムガイドを使用すると、周辺部は(フィルムガイドにより)フィルムが浮きますが、中心部分がたわんで反る可能性がありませんか?
そうなるとピンボケになるのではないかと思うのです。
非常に細かい部分なのかもしれませんが、せっかくの8×10なのできれいに残したいと思っています。
そのような意味でどのようにスキャンしているか気になりました。
書込番号:11380776
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
