
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月17日 10:10 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月15日 18:27 |
![]() |
6 | 7 | 2009年12月25日 08:47 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月12日 02:00 |
![]() |
3 | 3 | 2010年4月11日 03:59 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月21日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
Acrobatソフトを開いた状態で、更に追加でスキャンをしページを加えたいのですができますか?これが出来るととても便利なのですが!
スキャンスナップ製品は出来なかったようです。
0点

Acrobatソフトを開いて、「ファイル」「PDFの作成」「スキャナ」を選択すると「スキャナからPDFを作成」画面が出てページの追加が出来ました。でも「現在の文章に追加」で最後のページにしか追加出来ません。文章の途中のページに追加出来たら弁理なんですが、これはAcrobatソフトの仕様なんでしょうね。
付属のPaperportでは、マルチページのPDFに追加出来るのはファイルだけで、DR-150から直接追加出来ません。
やっぱり最新のAcrobatを付けて欲しいです。
書込番号:10589587
0点

ご回答ありがとうございました。Scansnap-S1500を使用していますが、ファイルの追加スキャンが出来ず苦労しております。
別に1台購入しようか検討しております。参考になりました。
書込番号:10643759
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
今エプソンのGT7000UというUSBスキャナーを使っています。近々DR150を購入しようと思います。現状の使い方としてはTWAINドライバーで300DPI程度に設定して主に雑誌や写真集の
スキャンをしています。
最近はいろいろな紙メディアをPDFにするのにも使っています。画質は現状で特に不満はありません。ただ以前キヤノンの複合機のカラースキャナー機能で同じようなデータを送り込んだら、画像にノイズが多い状態で正直あまり美しくなかったです。(300DPI程度の画質)
正直DR150で同じようなスキャンをした場合、どういう画像イメージになるのかどなたか
ご教授下さい。
0点

GT7000UというスキャナーをGoogle検索してみたら、10年前のスキャナーとのこと。
どんな画質なのか、よく分からない。
低解像度なので、紙質が出にくいのかも。
で、ノイズが少ないと感じるかも。
キヤノンの複合機と言われても、いつごろ発売の、上位機種なのか下位機種なのか、分からない。
解像度の設定を300dpiにしていたことは分かったが、その他の画質設定をどのようにしていたのか分からない。
シャープを効かせていたとしたら、ノイズが多いように感じるかも。
あるいは、シャープのせいではなく、紙質がしっかり出ていたということかも。
いまどきのスキャナーは、紙質がしっかり出る傾向。
他には、昔の機種とか、下位機種で、性能が悪く、ノイズが乗っていたのかも。
自分はDR-150がどういう画質なのか知らない。
ある程度想像はできるけど。
仮にDR-150を持っていたとして、どのように言葉で伝えられるのか分からない。
キレイだの、ノイズっぽいだのという言葉は、全く当てにならない。
同じ画像でも、人によってまるで違う。
基本的に、DR-150は事務書類メインで、画質はフラットベッド機よりも劣る。
しかし、10年前のスキャナー程度の画質はあるのかもしれない。
naoki.comさんがDR-150を購入候補とした理由は何だろう。
書込番号:10582625
0点

返事遅くなりました。まずキヤノンの複合機というのは業務用でIRC2620Nというカラー複合機
です。この機械のネットワークススキャン機能で私のPCにJPEGを転送してました。
解像度を300DPIにしていたほかは画像設定等は特に何も触らなかったと思います。
一番の購入候補としての考え方は、書類のPDF化です。あと住み分けになるのでしょうが、
フラットベッドスキャナーの後継として考えていたのですが、画質的には今のフラットベッドのほうがいいんでしょうね。
書込番号:10594272
0点

imageRUNNER iR C2620Nのスキャナ部分の仕様がよく分からない。
解像度が300dpiというだけでは、画質がどのようなものであるのか、想像できない。
書類というのは、ほぼ文字だけの書類だろうか。
スキャンする枚数はどの程度だろうか。
雑誌や写真集は、従来どおりGT7000Uを使うのだろうか。
それとも、断栽して、DR-150で読み込むつもりなのだろうか。
1冊丸ごとなのか、部分的なのか。
PDFにするのは、OCRを使うからなのだろうか。
スキャナは、持ち運ぶのだろうか。
設置場所の関係で、フラットベッドやDR-2510C/2010Cなどだと大きすぎるのだろうか。
書込番号:10594983
0点

とりあえずネット上の画質の情報です
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/0912/02/news009_3.html
こんなもんか程度の参考に見てはいかがでしょうか
書込番号:10597430
0点

書類というのは、カタログやチラシ類が主です。とりあえずはGT7000スキャナーが使えるうちは、写真集からのスキャンはこちらのほうをメインにとは考えています。
気軽にさまざまな書類をスキャンし、PDFにしたいというのが使い方です。
IRC2620Nは600×600の解像度がマックスだったと思います。
書込番号:10614384
0点

フラットベッドを買い替えるというのはどうだろうか。
CANON CanoScan 8800Fは、かなり読み取り速度が速い。
PDFにする理由が不明のままだが、OCRを使いPDFに透明テキストを埋め込むのでないなら、JPEGで保存してはどうだろうか。
IRC2620Nについては、光学解像度が分かっても、それだけでは何とも。
IRC2620Nで、カラー原稿を読み取ったのか白黒原稿を読み取ったのか、白黒原稿なら出力は24bitカラーか8bitグレースケールか1bitの白黒2値か、画像をシャープにするような補正機能をオンにしていたのか、出力した画像ファイルの形式がJPEGや(内部がJPEGの)PDFだとしたら画質(データ圧縮率)をどの程度に設定していたのか。
書込番号:10617072
0点

毎度毎度お返事遅くなりましてすみません。やはりフラットベッドスキャナーの買い替えが
ベストのようでした。検討いたします。
書込番号:10635664
0点



スキャナ > CANON > CanoScan 5600F
最近になって、ネガフイルムをCDに書き込み保存ができることを知ったレベルの者です。今は亡き家族の趣味であった写真のネガ(50年前頃から)が沢山あります。捨てるのも忍び難くスキャナーを購入して保存するにあたって色々と検索を始めました。スライドもあります。メーカーも機種も迷っています。ここに行きついたのはゴミやほこりを取り除くというキャッチフレーズでした。アドバイスをいただけましたら感謝です。
0点

こんにちは、50年前頃からと言うことでしたらかなりの枚数が有るのでしょうね。
写真店に出すよりフィルムスキャンが出来るスキャナーを購入したほうが良いかも知れませんね。
この機種を持っているわけではありませんが、CANONに関して言うとこの機種もしくは8800Fとの比較に
なろうかと思います、両機種ともCCDモデルですからピントも満足できるでしょう、簡単操作では5600F
かも知れませんが35mmフィルム専用なので古い写真にブローニーフィルム(6cm幅のフィルム)が含ま
れているようでしたら8800Fが良いでしょうね。
書込番号:10571046
2点

> ゴミやほこりを取り除くというキャッチフレーズでした。
メーカーHPにも「ごみや傷をできるだけ少なくします」としか書かれていないので、すべてを取り除くことは不可能、読み込んだあと1コマずつ拡大して自分で修正することになります。
フィルムスキャンはフィルムを読み込んだあとゴミ取りや補正(明るさ、コントラスト、カラーバランスなど)をする必要があり、1コマだけでも手間と時間がかかります。
あとそれを最終的にCDやDVDに書き込むまで一時的にハードディスクに保管することになるのである程度のHDDの空き容量が必要です。
現像済みフィルムが大量にあるのなら費用はかかるけど写真屋のCD書き込みサービスを利用した方がいいでしょう。
書込番号:10571275
1点

yamayan5さん、Hippo-cratesさん
早速のアドバイスをありがとうございました。
6年ぐらい前に写真店で古い8mm映像をVHSに変換していただいたことがありますが、結構な料金がかかりました。そこで、ネガに関しては容量のあるHDD外付けを持っていますので、スキャナーを購入して(8mmとフイルムでは違いますが)自宅でと思っています。
8800Fの購入検討をしつつもですが、《フィルムを読み込んだあとゴミ取りや補正(明るさ、コントラスト、カラーバランスなど)をする必要があり、1コマだけでも手間と時間》 これらをクリアーできる新製品を待つ方がいいかな…とも考え始めています。購入検討するにあたりとても参考になるアドバイスをいただき感謝でした。
書込番号:10580876
0点

>これらをクリアーできる新製品を待つ方がいいかな…
難しいです
その理由のひとつの例として
画像の有る部分の情報を明確にゴミと認識できるのは人間だけですからね
パソコンにとってはゴミと点の情報の判断は完璧には無理です
その部分はデジタル化して保管しておけば後から自分で補正可能ですが
それよりも重要なのは自分でやる場合の処理時間ですね
他の機種などの書き込みを見てもネガからスキャンするものは結構な時間かかるみたいです
書込番号:10597459
1点

ダイの大冒険2さん
ご意見をお聞かせくださりありがとうございました。ネットのくちこみ情報などで時間のことも気にはなっている点でした。お店で何を尋ねれば良いのかさえ不安な者でしたが、購入にあたり、どのような点を確認していけば良いかなどが良くわかりました。もっと時間をかけて検討してみることにします。前記の方々共々適切なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:10599162
0点

通りすがりの者です。まだご検討中ならば、と思い書き込みします。
ゴミ・キズについては、キヤノンならFARE、エプソンならDigitalICEがついている機種を使えば、ほぼ解決しますよ。時間はある程度かかりますし、白黒フィルムでは使えませんが。
色調補正についても、スキャナーとドライバーで、ほぼ良い感じまで行けます。
解像度を600〜1200に抑えておけば、読み込みもそんなにかかりません。
作品として大きく伸ばして印刷するのでは無く、パソコンやデジタルフォトフレームで見て、故人を偲ぶという前提ですが。
私はエプソンのGTX770という機種ですが、自分が30年位前に撮った写真をスキャンして楽しんでいます。
書込番号:10678136
2点

kazushopapa様
情報をありがとうございます。皆様からのご意見をいただくことにより購入時の検討事項が更に明確になっていきとても感謝しています。現在プリンターはエプソンを使用しています。検討メーカーが増しました(^^ゞ。ありがとうございました。
書込番号:10681607
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-150
このスキャナ、Windows 7(32bit/64bit)に対応していますが、
同梱ソフトについてはどうなのでしょうか?
商品レビューのところで、「家計簿ソフトが7に対応していない」と
コメントされている方がいたので、ちょっと気になりました。
・やさしく名刺ファイリング エントリー3
・やさしく家計簿 エントリー
のふたつについては、メーカーのメディアドライブさんのHPでも、
32bitは確認できているようですが、64bitについては「動作保障外」と
なっています。
たぶん確認したがダメだったということかと、
勝手に推測しているのですが。
http://mediadrive.jp/topics/2009/200909windows7.html
・PaperPort11
については、該当サイトすら見つからなかったので、不明です。
ソフトが使えないなら、買う意味があまりないと考えています。
どなたか、7の64bit版でこれらの同梱ソフトを試された方
いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

・PaperPort11は使えました。
・やさしく名刺ファイリング エントリー3はインストールして立ち上げてみたところ、問題はなさそうです。私は違う名刺管理ソフトを使用しています。
Windows 7 64bitはハードに依存しないものは、かなりの確率で使えそうです。
究極のXPモードもあります。
32bitでしか使えないのが、XPモードで使えました。
書込番号:10606234
0点

確認していただいてありがとうございます。
せっかく返事いただいたのですが、しばらくだれからも返事がなかったので
おそらく無理なのだろうと早とちりしてScansnapを購入してしまいました。
こちらのスキャナーでもよかったのかもしれません。
書込番号:10616687
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S1300 FI-S1300
質問させてください。
マーカーで引いた部分の単語を検索ワードに指定できるようですが、スキャンした全文の文字データを認識して検索に活かすことは可能でしょうか?
たしか上位機種だとできるんですよね。
1点

基本的には、ワードやエクセルで編集可能な電子テキスト化するには、
別売りの市販ソフトを買うべきです。
有名なのは『読んdeココ』です。識字認識率99%なのでかなり正確です。
書込番号:11216579
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 200
質問です。
以前、GT-S600のOCR機能を借りて使いっていて、そこそこ便利だと思っていたので
最近CanoScan LiDE60 を譲っていただいて、試しに使用したのですが、文字化けがひどく、OCR機能はほとんど使用できませんでした。
そこで、CanoScan LiDE 200のOCR機能は、文字化けは少ないでしょうか?試しに使用したCanoScan LiDE60のOCR機能があまりに使用できなくて、購入をためらっています。
CanoScan LiDE 200のOCR機能もあまり使えない(文字化けして)場合は、 GT-S620を購入する予定です。
0点

スキャナの技術はだいぶ前からほとんどかわっていません。まったく使えないということはありません。読み込み時の解像度や濃淡などの設定が原因でしょう。
ただしGT-S600/620とちがってスキャナ部分がCISですから、本などの厚みのあるソースは苦手です。もしそれが原因なら、LiDE 200でも本質的には同じです。
書込番号:10541192
1点

OCRの要求仕様は解像度200〜300dpi程度のモノクロ2値だから、
市販されているフラットベッドスキャナやシートスキャナで十分対応できる。
ただ変換精度を上げるには工夫が必要。
精度が落ちる主な原因は次のようなもの
コピー原稿/傾いた原稿/裏面の文字が透けて見えるもの/ゴミの多い原稿
あとOCRソフトを変えてみるのも対策のひとつ。
書込番号:10541671
2点

Hippo-cratesさんへ
返信ありがとうございます。
CanoScan LiDE60 では、カラー、モノクロ、グレースケールで、dpiや、原稿をいろいろ変えてもほぼ文字化け」でした。また、GT-S600では同様のdpiで十分OCRが発揮された(文字化けは90パーセント以上なしでした)ので、私もOCRソフトのせいではないかと考えています。
そこで、CanoScan LiDE 200 に搭載されている、OCRソフトの精度を知りたいのですが、実際にそれを使用された方の感想をお聞かせ願えたら幸いです。
書込番号:10546079
0点

だぁしゃんさん
亀レスになってしまいますが・・・
スキャナー付属のOCRにご不満なら、市販のOCRソフトの購入という手もあります。
私はe-Typistを使っていました。最近は使用していませんが、私の使っていた当時のものは、
元の書籍にもよりますが、95%程度は誤変換も無く使用できました。
ただし、割と文字も大きく、白黒ははっきりしていたものだったので、変換誤差が
少なかったのかも知れません。
OCRソフトはHPに体験版がおいてある場合が多いので体験版を使用してみるのも一手かも知れません。
書込番号:10817675
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
