
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2016年12月17日 10:01 |
![]() |
0 | 5 | 2016年12月14日 11:16 |
![]() |
18 | 17 | 2016年12月9日 23:22 |
![]() |
5 | 6 | 2016年12月1日 18:03 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年11月19日 23:42 |
![]() |
5 | 3 | 2016年11月15日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap iX100 FI-IX100A [ブラック]

スキャン可能枚数は、フル充電で260枚(A4 カラー 片面 300dpi)です。
また、USB充電で、充電時間は約1.5時間。
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/652479.html
書込番号:20490321
3点



ニコンのスキャナーではフィルムをマウントから外しホルダーにセットできたのですが、この機種ではマウントのままスキャンするわけですからフィルムに対して数%画像が小さくなってしまいます・・・つまりカットされてしまう・・・皆さんはどうしてますか。
ホルダーがチャチほいのですがサードパーテーで何かありますか、これもアンチニュートンリングガラスの入ったものが欲しいですね。プレスでもいいからもう一寸ねぇー・・・・
0点


失礼しました。HCLのマウントの窓は約22.5×33ですから短辺で-1.5 長辺で-3小さくなります。と言うことはマウントを外さない限り24×36にはならないから、マウントを外してストリップホルダーにセットしフルフレームとするわけですね。その場合スリーブと違いコマ間がマチマチになりますがそれもうまく画像を検出してくれるということですか。
書込番号:20476502
0点

GT-X900とGT-F740しか持っていないので、それでの実験です。
ストリップホルダーに2枚のフィルムをテキトーな位置にセットしてプレビューすると、ちゃんと2枚とも画像を正しく検出しました。
スキャンするソフトのEPSON Scanの方でソフトウェア的に枠の位置から判断して自動的に検出しているのではないかと思います。
書込番号:20477840
0点

ありがとうございました、戸惑っていましたが使ってみます、価格と性能のバランスからこんなものかと思ってます。
書込番号:20482254
0点



ハッセル503c/mで撮ったものをフォトブックに使用したいため、購入を考えています。
お店でスキャンニングをお願いしておりましたが、郵送などの手間やコストを考え、自宅で簡単に出来るといいなと思い、こちらの購入を考えています。
スキャナーなどは一切使ったことはありませんが、一番は画質の綺麗さが気になります。
使用したことのある方にご教授頂ければと思い、投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。^ ^
書込番号:20444197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリント済みの写真をスキャンしたいのですか。
フィルムから直接スキャンしたいのですか?。
GT-X980はフィルムスキャンに対応した機種ですが、フィルムからスキャンしないのであれば、このレベルは必要ありません。またフィルムからしかスキャンしないのであれば、専用のフィルムスキャナのほうが使い勝手が良いこともあります。
プリント済みの写真からのスキャンなら、もっと安い普通のスキャナでもスキャンできますし、プリンタ複合機でも可能です。
スキャナの技術は、もう十数年前から変わっていませんし、高い機種でも安い機種でも大きな違いはないです。
違いが出るのは読み取り時の設定や、スキャン後の画像処理やカラー管理といった総合的な知識や技術です。
経験のあるお店に頼めば、そういうレベルを含めて対応してくれます。それがプロの仕事、ということです。
ただし適当な店だと、素人と変わらないこともあります。
であれば、自分でいろいろ試行錯誤して、好みの作品に仕上げる過程を楽しむのも一つの考え方ですね。
書込番号:20444408
0点

市販のスキャナーで仕上がりに差が出るのはCCDセンサーとCISセンサーかとの違いくらいでしょう。
CCDが原稿面が不均一でもフォーカスが合うがCISだと合わない。
このGT-X980はCCDですから買っても後悔はなさらないと思います。
私は当該機ではないですが、ほぼ同機能のGT-9300UFを今でも使ってますが画質も満足してます。
>フィルムからスキャンしないのであれば、このレベルは必要ありません
ま、あとはスレ主さんのご判断次第かと。
書込番号:20444474
2点

画質は問題ありません。
ネックは本体の大きさです。
巨大ですよ。
フィルムなら専用のフィルムスキャナーの方が小さいですけど
中判なら選択肢がほとんどないですね。
こういう私も35mmのフィルムスキャナーを持っていますが
ブローニーを取り込むために買いました。
その他の用途は軽くて小さくリーズナブルな価格帯のスキャナーの方が断然便利です。
書込番号:20444495
2点

私もGT-X830で充分だとは思います。
が、980が欲しいと決めたらそれでいいのでは?(笑)
830を買ってあとになって980にしとけばよかったなんて、それで後悔するより高価なほうを買って後悔するほうがスッキリしそう。
いや、実際のそんなことが私には多々ありましたゆえ(笑)
書込番号:20444578
1点

フィルムをスキャンするのならGT-X980やキャノンのCS9000FMK2が良いかと思います。
すでにプリントされた写真をスキャンするのならGT-F740でも十分かもしれないです。
GT-X980の旧型のGT-X900を所有していますが、非常に大きくA3プリンタみたいなサイズで、大きな机でないと場所を取り過ぎます。
EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\16,492
書込番号:20444695
0点

>P577Ph2mさん
早速のご教授ありがとうございます!!
スキャンは、フィルムからしかしないと思います。
フィルムスキャナー専用も色々と探しましたが、中々中判対応機種が見つからなく、こちらの機種に行き着いた次第です。
お店との違いは、技術や知識…。
なるほど、スキャンをするということは、そのようなことも出来上がりに作用してくるのですね。^ ^
書込番号:20444884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>スキャンは、フィルムからしかしないと思います。
フィルムからでしたらこのスキャナで良いかと思います。
旧型のGT-X900と専用のフィルムスキャナを持ってますが、個人的にはGT-X900で満足しています。
書込番号:20444899
0点

>ピンクモンキーさん
むしろこの機種でもら画質は断然業者に頼むべき!と、なるかと思っていたので、ビックリでした。^ ^;
書込番号:20444998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hik2009kyさん
画質ばかり気にして大きさなど見ておりませんでした。
(・_・;
確かにそうですね。
ブローニーのフィルムをスキャンしたいだけの用途で、画質も良いものが他にあると良いと思うのですが…。
書込番号:20445033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
解決済みですが以前前の機種のGT−X970を使用してました。
一枚目の写真はペンタックス67で撮影したプロビア100のポジをGT−X970でスキャンしたものです。
現在国産のスキャナーで使い物になるのはGT−X970か980しかありません。
がピントはオートフォーカスではなくフィルムホルダーの高さを調整して合わせます。
2枚目はフィルムホルダーの高さを調整してピント面を調べたときの写真です。
左から2.9mm 3.3mm 3.7mmです。
3.7mmがちょうどよいみたいなのでこれで使ってました。
しかし現在はデジカメコピーで複写してます。
3枚目はペンタックスのK−01と言うAPSミラーレスを使用してペンタックス67で撮影したベルビア50のポジをデジカメコピーしたものです。
ベローズを使い4分割複写で合成してます。
現在ペンタックスさんからフィルムのデジカメコピーのシステムが売られてますね。
デジカメコピーでもネガフィルムからでもコピーは可能です。
4枚目の写真はハッセルブラッド2000FC/Mにニコンのマクロ専用大判レンズの AM ED 120mm f5.6 で手持ち撮影した蓮のお花です。
コダックのネガカラーのエクター100で撮影したネガフィルムから645Dでデジカメコピーしてます。
こちらにネガフィルムのデジカメコピーのやり方を書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
書込番号:20461500
4点

>ken-sanさん
ありがとうございます!!
こんなにもご丁寧にご教授頂けてとても嬉しいです。^ ^
スキャナーのピント合わせが難しいとのことは、調べていてなんとなく把握していましたが、実際にどんなものかわかっていなかったので現実的に理解できて有り難いです。
デジカメコピーという手もあったのですね。
ただ、それはそれでベローズやマクロレンズなど必要機材がありそうですが(私にもできそうかデジカメコピーを自分なりに調べたのですが…)それらは所有しておりません。
しかし、掲載頂いた写真とても綺麗ですね…。
腕を磨きつつ、自分にあったフィルムのデータ化、デジカメコピーについて調べてそれでもダメだった場合、こちらの製品の購入を考えてみたいと思います。^ ^
書込番号:20462697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
デジカメコピーは現在は一枚目の写真のように中古で購入した複写台につけて行っております。
ベローズが無くても2枚目の写真のようにしても可能です。
それでコピーしたのが3枚目の写真です。
オークションで複写台を買われてライトボックスの上に120のフィルムキャリアを載せて複写されてもそこそこ写ると思います。
遮光の必要があれば真っ暗にして行うか塩ビパイプでも切られてベローズの代用にされるかでしょうか。
ライトボックスも中古で昔高価だったものも安価で売られてます。
マクロレンズは別途必要ですがあればお花の撮影など便利だと思います。
スキャナーの利点は自動で処理できるでしょうか。
デジカメコピーは一枚ずつの撮影になりますが時間は早いでしょうか。
ただし埃はスキャナーと違い自動では処理してもらえませんのでフォトショップなどのレタッチソフトを使いあとでパソコンで消し去る必要がありますがピントの精度がスキャナーでは対抗できないほど上げることができます。
ベローズとコピアを使わなければ平行をそれほど上げれないかもしれませんが。
ベローズとコピアは中判用でしたらペンタックス67しか無いでしょうね。
一枚目の写真がそれです。
こちらは中古でお店で見つかればだいたいGT−X980ぐらいのお値段でしょうか。
私はオークションで半額以下で購入しましたが最近あまりでませんね。
首を長くして探せば見つかると思いますよ。
書込番号:20464534
3点

デジカメコピーでどこまでピントの精度を上げれるかはレンズによりますが良いレンズを使えば恐ろしいほどフィルムって情報量があることがわかります。
一枚目の写真はペンタックスLXで撮影した35mmフィルムのポジ(プロビア100)をデジカメコピーしたものです。
2枚目はそのトリミングです。
マクロジンマー80mmf5.6と言う等倍より大きな倍率で撮影するためのレンズで複写してるので35mmフィルムでもびっくりするほど細かく写っているのがお分かりいただけると思います。
書込番号:20464543
4点

>ken-sanさん
いつもありがとうございます!(*^^*)
デジカメコピーについて、理解しきれていなかった私には目から鱗でした。
せっかくご好意頂きましたのに、返信に少々タイムラグができてしまいましたことご容赦ください。(ノ_<)
ken-sanさんからご教授頂いたことを元に色々調べた結果、私にも手が届きそうな範囲かなと思いました。
もしまたこちらによられた際、ご面倒でなければ教えて頂きたいことがあるのですが…。^ ^;
私はNIKONのD750、レンズはnikkor24-70 f2.8g EDを所有しておりますが、やはりこのレンズではデジカメコピーは出来ないものでしょうか?
初歩的な質問ですみません…。^ ^;
書込番号:20469053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>nikkor24-70 f2.8g ED
ホームページを見ましたが0.26倍ですね。
マクロ性能は無いですね。
ちょっと試して見るのならケンコーさんから発売されているクローズアップレンズを使用されてみたらどうですか。
最短撮影距離が40cm前後みたいですのでNO3がよろしいのでは。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358733.html
それで上手くいきそうならせっかくハッセルで撮られてるのでゆくゆくはマクロレンズを買われたらよろしいのではと思います。
書込番号:20469325
2点

>ken-sanさん
こんばんは。
ご返信頂けてとても嬉しいです♪♪
ありがとうございます。^ ^
やはりマクロ性能なければダメなんですね。^ ^;
では私の選択は、こちらの製品を買うか、あるいはどのマクロレンズを選ぶかという2択になりました。
悩んで選ぶのも一つの楽しみではありますので、じっくり考えてみたいと思います。^ ^
書込番号:20469469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken-sanさん
教えて頂きましたクローズアップレンズは、早速試したいと思います。^ ^
書込番号:20469499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500A [ピアノブラック]
こちらの商品である PFU ScanSnap iX500 FI-IX500A [ピアノブラック]
そしてもう一つが ScanSnap iX500 FI-IX500A-P 2年保証モデル [ピアノブラック]
とあります。
両者の値段は同じくらいですね。見たところ同じようにも見えるのですが、何が違うのでしょうか。
もしおわかりの方がおられましたら、よろしくお願いします。
1点

同じです!
2年保証モデルは全国の量販店でお買い求めいただける、2年間の無償保証付き製品です。 (保証期間を除き、標準モデル(1年間の無償保証付き製品)と同じ製品仕様です。)
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ss-p.html
書込番号:20406073
1点

同じでしたか。しかし、そうなると謎になるのは
1年保証の商品よりも2年保証の商品の方が価格が低くなってるところですね。
それと1年保証と2年保証の商品の口コミ数がかなり偏っているようなのですが、これも何か意味があるのでしょうか。
リンク先を拝見いたしますと、リストに記載されている企業から購入すれば2年保証になるようなので
実際に2年保証の商品の購入となると、カカクコムに安さ上位に出てくるような値段ではなく少々高めな値段になりそうですね。
書込番号:20406217
0点

1年保証
http://kakaku.com/item/K0000741016/pricehistory/
2年保証
http://kakaku.com/item/K0000741017/pricehistory/
平均価格で見ると2年保証の方が2000円くらい高いですね。
最安値というマジックで値段が同じように思えてしまうのではないかと思います。
書込番号:20406324
0点

1年保証はレビューが10件、2年保証はレビューが3件です。
2年保証はレビューが少なく偏った点数を付けているのでおかしなことになってます。
書込番号:20406333
3点

最安値の店で買うのでしたら2年保証の方が良いかと思います。
稀にですが壊れたという話も聞かなくもないです。
書込番号:20409747
0点



スキャナ > EPSON > GT-S650 [ホワイト]
プリンタはNECの5750Cを使っています。
簡単操作で綺麗に黒ずみ無く白黒コピーは取れますか?
コンビニで10円コピーを取るのが面倒なので、
購入を検討しています。
よろしくお願いします。
1点

ドライバにその機能はあるが、裏移りがひどい原稿では残る。
それとコピーするには付属ソフト上で、スキャン−プリントの2回操作になる。
書込番号:20366272
2点

出来ます。
綺麗にスキャンする方法としては・・・
1.スキャンする時に設定でコントランスと上げると裏写りが軽減出来ます。
2.スキャンする時に黒い紙を挟むと裏写りが軽減されます。
1と2を同時にすれば裏写りがかなり少なくすみます。
書込番号:20366367
0点

今の構成だとPCの操作が必須ですが、複合機なら本体操作のみでコピー可能ですよ。
インクタイプなら1〜2万円も出せば買えるので、1万円近いスキャナーを買うくらいなら考えてもいいと思います。
モノクロレーザー複合機なら2〜3万円から、カラーレーザー複合機でも3〜4万円からです。
書込番号:20366395
1点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。裏移りが酷い原稿では残りますか。
>kokonoe_hさん
コントラストの加減がなかなか難しいんですよね。
黒い紙ですか。ありがとうございます。
>uPD70116さん
カラーレーザー複合機で、3万〜4万ですか。
安いですね。インクは昔懲りたので使わないです。
少し調べて見ます。プリンタで置く場所無くなってて
結構複合機の置き場が確保できるか微妙です。
ありがとうございます。
書込番号:20366450
0点

購入しました。
白黒コピーもカラーコピーもとても綺麗に出来て満足しています。
買って正解の製品でした。
書込番号:20409721
1点



古い35mmネガカラーを大量に取り込んでいます。デフォルトの出力設定が出来ずに困っています。
ホームモードでやってます。解像度を720dpiにしていますが、出力サイズがL判(89X127)になってしまいます。
L判だと35mmフィルムの左右が削れてしまいます。それを防ぐためにユーザー定義で93X150を作成しましたが、サムネイルで一コマずつ指定しなければなりません。デフォルトの出力サイズを変更することはできないでしょうか?又は変更を一コマずつではなくサムネイルの全コマを変更できないでしょうか。プロフェッショナルモードでも同様に出力サイズのデフォルト変更はできませんでした。
これはGT-X980の仕様なのでしょうか?設定ファイルのパッチ当てなどはできないでしょうか?
0点

プリントテクニック講座
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab
L版以上のサイズにするには解像度が足りない。ただし1コマのファイルサイズに注意。
書込番号:19490336
0点

2400bpiにしてスキャンしようとするとサイズが大き過ぎるとの警告メッセージがでます。
それを無視してスキャンすると20MBくらいの大きさになります。
確かに解像度は良いのだろうと思いますが、特に印刷する予定は無く画面で見るだけです。
画面で見る場合、大きいサイズの方が縮小して表示してるのか画面が返って荒いように見えます。
720bpiでスキャンした7MB前後の画像の方がきれいに見えるように思えます。
画面を見るにはASDSeeを使用してます。
もう既に7000枚ほどスキャンしてるので今更解像度を変えたいとは思いません。
プリントする必要が出てきたらその時に再スキャンをすればよいと思ってます。
古いNikonのCoolscanもあるので、スピードは遅いですが高い解像度が得られるので再スキャンの時はこちらを使おうと考えています。
私が知りたかったのはスキャンする前にサムネイルのサイズを一々変更せずにおく方法です。
まだまだスキャンするネガは沢山残っているのでできるだけ手間をかけずにやりたいと思っています。
書込番号:19493871
2点

もう解決したのかもしれませんが。
私もGT-X980を業務で使用しています。
さて、老婆心ながら解像度には2つの意味合いがあるのをご存知でしょうか。
ひとつはその画像の持つ総解像度で、もうひとつが出力サイズ毎でのクオリティ上の解像度です。
そして一般にスキャナ設定のアプローチには、この機種に限らず2通りあることはご承知でしょうか?
例えば35mmの透過原稿(フィルム)で、商業印刷のクオリティでA4サイズにプリントする画像をスキャンする場合、下記の通りとなリます。
設定方法1. 総解像度を設定、出力サイズは「等倍」とする
この場合、商業印刷のクオリティ350dpiを満たすA4での設定は、解像度:3200dpiで出力サイズ:等倍 を選ぶことになリます。
この設定での実際のクオリティ上は388dpiとなり350dpiを満たします。
逆にこの画像は、L版へのプリントの場合のクオリティは500dpiを超えてしまい大きすぎます。
※出力サイズごとにどの解像度を選ぶべきかの目安の表はEPSONが公開しています
設定方法2. クオリティ上の解像度を設定し、出力サイズも個別に設定する
この場合、上記設定方法1同様に考えると、解像度:388dpiで出力サイズ:A4 を選べば、総解像度は概ね3200dpiとなります。
もっとも、解像度:350dpiで出力サイズ:A4 を選べば目的の画像は得られます。
さて、スレ主様は720dpiで設定されているとのことですので、文意からは1.の方法を選択しながらも画像の出力サイズも設定されようとしているように思えます。
プリントではなく画面上での鑑賞目的とのことですので、この場合、解像度:720dpiで出力サイズ:等倍 を選べば目的は達せられ、画像サイズは揃うと思います。
なおEPSON SCANは、新規のプレビューをした時点で、設定は「等倍/アンシャープON」に戻る仕様のようであり、出力サイズをデフォルト等倍以外に設定することはできません。
等倍に戻る件に関しては、上記の理由から使用上問題にならないというよりも、スキャナ使用上の誤解でユーザーが大きなハンドリングしにくいデータを量産することを避けているように思います。
(アンシャープONの方は面倒で困りますが)
当方、プロフェッショナルモード、Ver3.9.3.2使用です。
以上、先刻ご承知で私が論旨を誤っていたらご了承ください。
書込番号:20396493
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
