
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2016年4月11日 13:30 |
![]() |
5 | 2 | 2016年3月20日 19:53 |
![]() |
0 | 1 | 2016年3月12日 10:14 |
![]() |
7 | 3 | 2016年1月28日 20:26 |
![]() |
14 | 9 | 2016年1月23日 16:50 |
![]() |
6 | 4 | 2015年12月8日 05:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すいません。教えてください。エプソンのスキャナーで
「α-Hyper CCD II オンチップマイクロレンズ付 6ラインカラーCCD(R/G/B×2ライン)」
「α-Hyper CCD II オンチップマイクロレンズ付12ラインカラーCCD(R/G/B×4ライン) 」
の違いを教えてください。
1点

一度に読み取れる幅の違いです。多い方が、読み取り速度が速くなります。
書込番号:19778650
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600
A3サイズより遥かに大きいサイズの原稿をスキャンしたくて
購入を検討中なのですが
原稿の上にSV600を乗せてスキャンする事って可能なのでしょうか
その場合黒いマットは使えなくなるのですが
スキャンが出来ればパノラマ合成ソフトで繋げて一つのファイルにしようと思ってます
4点

A3よりも大きいもので試したことはないのですが、
黒いマットを使わずにスキャンは何度か試してうまくいってます。
書込番号:19711264
1点

>recocoさん
ありがとうございます
かなり前の質問で
現在購入思案からは外れていますが
機会があれば参考にさせていただきます
書込番号:19712232
0点



はじめまして
タイトルの通り、ブローニーフィルムのスキャンを始めようと思っているのですが、どの機種がみなさんのおすすめでしょうか?
今、9000F Mark II ・GT-X980・GT-X830 の3つで悩んでいます。
個人的に一番「謎」というか気になっているのは、9000F Mark2とGT-X980の違いです。
どちらも、フラッグシップでありながら発売年が2〜3年違うだけなのに、この値段の開きはなんなのか? とても気になってます。
ブローニーフィルム以外をスキャンすることは、ほぼないので、純粋にブローニーフィルムのスキャンに使うと考えた時、どちらがいいと思いますか?
ちなみに、9600DPIは特に興味がありません(サイズが大きすぎる)
それ以外で性能に大きな違いがなければ、値段的にも9000F Mark2かな? と思っているのですが...
0点

基本的な違いとしてEpson GT-X980はガラス面にベタ置きした原稿にピントが合う通常スキャン用光学系とは別に、フィルムフォルダーにセットしたフィルム面にピント位置を合わせた専用光学系を搭載している。
書込番号:19684053
0点



スキャナ > CANON > imageFORMULA DR-C240
ドキュメントスキャナーでスキャンした文章の文字は、画像として認識されて、WORDに書き込めない。
画像データから文字データへ変換するためのソフトがあり、OCRソフトという。
様々なOCRソフトがあるが、日本語を完璧に認識できるソフトはなく、ところどころ誤認識された文字となる。
書込番号:19313258
3点

同梱の「CapturePerfect3.1」「eCopy PDF Pro Office」共にOCRに対応してるので、WORD変換可能です。
ゴシック体は非常に精度高いですが、明朝体は誤変換多々です。
WORDに変換しても体裁がしっかり崩れます。まあ、テキストが拾える程度と考えて下さい。
書込番号:19317340
3点



EPSONスキャナのGT-X830で、Proモードでスキャンを試しております。
ピクセルは枠の大きさ、dpiは情報密度と理解しております。
ですからピクセルを同じにして、dpiを変えればファイルサイズも異なる筈なのですが、dpiがかなり違うのにファイルサイズはほぼ同じです。どういった状況かは用意した比較画像をご覧ください。
これはどういった事なのかご教授頂けますとありがたいですm(_ _)m
0点

300dpiスキャンでも96dpiスキャンでも、取得したデータを 5000 pix * 5000 pix に成形して出力したので扱いとしては同じ大きさ。
書込番号:19515527
3点

両方とも5000ピクセル×5000ピクセルで同じものをスキャンしたのですか?
同じものをスキャンして画像のサイズが5000ピクセル×5000ピクセルでJPEGで圧縮しているのなら、dpiが違ってもファイルサイズはほとんど同じになります。
いたって普通です。
書込番号:19515529
4点

画像のファイルサイズを決定する第一義は縦横のピクセル数と色深度を表すbit数、あとjpegファイルのような圧縮ファイルは圧縮率が関わってくる。同じ画像でピクセル数/bit数が同じ、圧縮率も同じならファイルサイズも同じ。
dpiはそのファイルを印刷するときに使われるもので、1インチ当たり何個のドットで印刷するかを決める単位だからdpiを変更してもファイルサイズは変わらない。
例左のファイルをdpi通りに印刷すれば(5000÷300)だから約17インチ四方以上の用紙が必要になる。実際にはプリンタで使える用紙は決まっているから、dpiを無視して用紙幅いっぱいだとかユーザーが印刷したいサイズに合わせて印刷している。
※ただしPhotoshopのような画像加工ソフトでは編集中にdpiを変更するとピクセル数を比例的に変更するオプションがあるから注意。
書込番号:19515541
4点

Hippo-cratesさん
ピクセルとdpiの違いを説明するサイトは沢山あるのですが、PC上で何がどう違うのかが全く解りませんでした。
>「dpiはそのファイルを印刷するときに使われるもので、1インチ当たり何個のドットで印刷するかを決める単位」
なるほど、そういう事ですか。いや目からウロコでございます。
ご教授誠にありがとうございましたm(_ _)m
>例左のファイルをdpi通りに印刷すれば(5000÷300)だから
そうなると印刷品質はdpiではなくてピクセル数が基本なのですね。
そのピクセル数を印刷時にどの程度印刷に落とし込むかがdpiならば、ピクセル基準でスキャンした方が分り易いと思うのですが。
しかも元のファイルサイズが確定していれば、後からdpiだけ変更出来そうですし。
書込番号:19515580
0点

300dpiでスキャンしたものを必ずしも300dpiで印刷するとも限りません。
A4を300dpiでスキャンしてL版の写真用紙に印刷すれば300dpiの意味もなさないでしょう。
JPEGは不可逆的な圧縮形式ですので、圧縮する事により少し劣化します。
何度も加工などする場合は可逆的な圧縮形式にすると良いですよ。
書込番号:19515607
2点

>ピクセル基準でスキャンした方が分り易いと思うのですが。
そのとおりですが、印刷を意識するなら、プリンタの印字精細度 dti の整数倍の画像にしておくと、ギザギザ感が少なくなり、印刷が鮮明になります。
書込番号:19515945
1点

papic0さん
>印刷を意識するなら、プリンタの印字精細度 dti の整数倍の画像にしておくと、ギザギザ感が少なくなり、印刷が鮮明になります。
ああ、なるほど。それでスキャナーの設定画面ではdpi基準なのですね。
自動モードですとまずdpiを指定してピクセルが決まるので不思議に思ってました。本来別々の概念なのになぜ勝手にピクセルが決まってしまうのだろうと・・・・・・・・。
印刷結果を基準に考えているからなのですか。
非常に納得しました。誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19517209
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600A
こんにちは。
ご存知の方いらしたら、教えてください。
大量の資料をスキャンするときに、一気に取り込んでしまってから、あとで校正しようとしたところ、ファイルがどこに保存されたかわからずにこまっております。
やっと探し出したPDFはなぜか校正できない状態になっており、結局再取り込みになってしまいました
いつもアプリが勝手に起動するので、どのアプリでやっているのかも、どのファイルを使っているのかもわかりません。
今までも同じようなことがありましたが、小規模だったので、諦めていました。
SV600の校正ソフトは結構高性能で、満足していますが、全体を束ねるソフトやファイル管理を行う部分がイマイチな気がします。
マニュアルも正直、不親切に感じます
私はMAC版で使っておりますが、Windows版でも構いませんので、何かヒントになりそうな情報をお持ちの方、助けてもらえませんでしょうか?
1点

>物好きたぬきさん
初期型を使ってます。(Windows版)
Scansnap organaizerに保存すれば、後からでも修正できますよ。
でもPDFにするときにしっかりやっておく方が手間がかからないですけど。
使いこなしのコツをマスターするとよいですね。
私にとってのコツは
・書籍をアクリル板で抑える。
・部屋の電気を消す(アクリル板に反射して、一部白く飛ぶことがある)
うまく使えば、文字の小さい書籍でもタブレットで十分読めるレベルになります。
※大量のものを後から修正しようとすると、修正する状態に戻すのに相当時間がかかります。
あまり多いときは分割した方がよいかも知れません。上手く仕上げてからPDFを結合するとよいですね。
書込番号:19372680
2点

キングオブブレンダーズさん
ありがとうございます。
おっしゃるように、Scansnap organaizerで保存できれば良いのですが、(Macで使っているためかもしれませんが、)各作業を行っている時点で決められたパス以外の手順を踏もうとすると、なかなかハードルが高く、使いこなしをマスターするのが非常に難しいです。
例えば、 スキャンを終わると、自動的に校正画面が表示されますが、この画面からは、単純には「保存して終了」するしか見当たりません。
しかし、ここで何もしないで「保存して終了」をクリックしてしまうと、Working Fileは保存されず、校正できない最終形態のPDFがピクチャのフォルダにできてしまいます。( 再校正可能なWorkingFileがもしかしたらどこかにできているのかもしれませんが、見つけられません)
取り込みについては、おっしゃるように、部屋を暗くしたり、アクリル版で抑えたり、オリジナルの資料をできるだけまっすぐスキャナの根元に近づけてスキャンすることで、自動校正の成功率が向上したり。。。といくつかコツは見つけられたのですが、ソフトについては、掌握仕切れていないのが現状です。
もしソフトについても、コツがありましたら、ぜひご教授いただけませんでしょうか?
Scansnap organizerからWorking File を保存する方法だけでも助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:19377154
0点

>物好きたぬきさん
Windows版は数ページ(場合によっては数十から数百ページなど)スキャン終了後、
自動でスキャンエリアが設定されます。自動でうまくいっていないところは手作業で設定します。
それで保存を選択します。
PDFに変換し保存するときに、どのソフトに連携させるかの画面が出てきます。
(MAC版にはそういう機能がないのかもしれないですね。 Windows版だとお望みの作業は迷うことなく出来ると思います。)
後から再修正する場合、PDFを保存前の状態に戻す作業が始まるので時間を食います。
特にページ数が多いとそれだけ待たされることになります。そんなわけで、私は後からの修正はしていません。
アドバイスにならなくてすみません。
書込番号:19383513
2点

キングオブブレンダーズさん
ありがとうございます。
MAC版とWindows版ではやはりいろいろ違うみたいですね。
今度Windows版を使ってみようと思います。
ありがとうございました
書込番号:19386118
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
