
このページのスレッド一覧(全627スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2013年12月31日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月6日 10:21 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月30日 23:51 |
![]() |
3 | 7 | 2013年11月29日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月26日 10:07 |
![]() |
2 | 7 | 2013年11月11日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > CANON > CanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2
ブローニーフィルムを9600dpiの解像度でスキャンしようとしたところエラーメッセージが表示されるのですが、ブローニーフィルムを9600dpiでスキャンすることは可能でしょうか?
1点

>まさおみ71さん 画素数?を下げないとスキャン出来ないと表示されました。分かりづらくてすみません・・。
書込番号:16993433
1点

例えば4x5のブローニを9600dpiでスキャンすると37796x47244=17億8563万画素となりますので、キャノンのスキャンソフトが32bitですとメモリ不足でスキャンが出来なくなるでしょう。
もしくは、64bitソフトの場合は、まだこのスキャンソフトは初期バージョンなので不具合があるのかもしれません。
解像度を落として、ブローニは4800dpiで35mmフィルムは9600dpiにするとスキャン可能でしょうか?
書込番号:16993448
0点

仮に6x7判を9600dpiでスキャンできたとして生成されるビットマップファイルの容量は1.6GBにもなるから、
ファイルサイズが大きすぎてスキャンドライバがエラーを表示しているわけ。
これを4800dpiに落とすと縦横とも1/2になり面積が1/4になったのと同じだからファイルサイズは400MB程度、
これなら何とか扱えるサイズといえる。
”ブローニー”は120/220のロールフィルムのことで、4x5は大判カットフィルム。
書込番号:16994427
3点

>>4x5は大判カットフィルム。
それは失礼。あまりブローニは扱わないので・・・
他のスキャナですが検証してました。
35mmフィルムですと9600dpiでスキャンしても9070x13606の350MBなので何とかいけます。
ブローニですと4800dpiで10692×15840 ピクセル(6×9)の484MBなので4800dpiではソフトがエラーを吐くと思います。
最大10000×15000ピクセルまでくらいにしないとスキャンソフトの方でエラーになるでしょう。
付属の編集ソフトでもエラーになるかと思います。
書込番号:16994483
2点

シーブリーズ7さんおはようございます。
この機種で解像度をそんなにあげてもピントの精度がないので意味ないですよ。
現状でアマチュアがフィルムを高解像度で読み込もうとするとデジタルカメラによる分割複写しか無いと思います。
一枚目はペンタックス67にプロビア100で手持ち撮影したポジをデジカメで分割複写して約1億6千万画素で合成した写真です。
1億画素の写真はネットにあげれないので2枚目がそのトリミングです。
ブローニーフィルムはすさまじい情報量があります。
書込番号:17018746
7点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 Cloud Service Plus FI-IX500-C
Evernoteのサイトからこのスキャナーをしりましたが、良くある質問の回答をみてもEvernote EditionとiX500との違いがわかりません。(Evernote Editionはほぼ5万円するので、同じならこちらにしたいと思います。)さらに、この商品だとCloud Serviceがついているようなので、ますますわからなくなりました。Evernote Editionはインストールが手軽、のようなことは書いてありますが、スペックや基本性能はどれも同じとかんがえて良いのでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点

Evernote for Windows/Mac(元々フリーソフト)は付属してるがアカウントは別。
無料アカウントにするかプレミアムかは人それぞれ。
書込番号:16919633
0点

デザインが多少違うだけで、ハードウェアはほとんど同じですが、付属ソフトが違います。
EvernoteのPremium 1年間ライセンスがつくなど、Evernoteと組み合わせて使うことを前提としているのが、Evernote Editionです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130930_617243.html
逆に言えば、普通の人が普通に使う分には、高いだけで、かえって使いにくいでしょう。
書込番号:16920574
0点

実質的に同じ製品と理解して良さそうですね。Hippo-cratesさん、P577Ph2mさん、大変有り難うございました。
書込番号:16921936
0点



スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 210
使用頻度が低いので、
旧型のLIDO30を使っているのですが、
付属ソフトは、
PDF形式は、1ページづつでしか保存できません。
仕方ないので、JPEG形式で保存し、余白の内側を切り取り
WORDに貼り付けて複数ページをPDF保存
という手間の掛かる方法をとっています。
出先にあるEPSON SCANは、
連続で読み込めば複数ページのPDF保存できるのですが、
最近のCANOSCANは、複数頁保存可能となっていますでしょうか?
よろしくお願いしますm(..)m
0点


有難うございます。
http://cweb.canon.jp/manual/canoscan/pdf/canoscanlide210-qsg-jp-v1.pdf
本体側の機能に説明があったのですね。
付属ソフトを見ても無い訳です。
有難うございますm(..)m
書込番号:16900849
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
先日、同機を購入して活用しているのですが、スキャンした用紙に縦に2本の線(折り目)が入ります(読み込まれたファイルの方ではないです。)
スキャン部分をみて、その折り目と比較をしたところ、どうもセンターの2つローラーの両側にあたる部分のようです
写真を添付したのですが、写真には折り目は見えませんでした。加工して黄色い線をいれましたが、そのあたりに上から下まで折り目がつきます。
使われている方で同様な症状はありませんか?
対処方法などありましたらお教えいただけると嬉しいです…
もしかして、初期不良なのかな??
0点

”ドキュメント・スキャナ”だから文書のコピーやOCRが主な目的。
ADFで扱う原稿はコピー用紙程度の厚みなら問題ないけど厚手の写真はリスクが大きい。
写真コピーを大量にするなら原稿が機械的に動かないフラットベッド・スキャナを買うべき。
書込番号:16890480
0点

Hippo-cratesさん
そうそうのご返信ありがとうございます。
説明が悪かったようで、すみません。
もちろん、写真は読み込んでいません。
書類を読み込むことに使っているのですが、普通のA4コピー用紙を普通に読み込むと、縦に2本に線(折り目)が入ります。
添付した写真は一応、折り目がついたA4コピー用紙なのですが、写真には折り目は写りませんでした。
黄色い線の引いたところに折り目が入っています。
これが、強い折り曲げではないのですが、結構、気になるレベルの折り線なのです…
みなさんは、同様な症状はないでしょうか…
書込番号:16890529
1点

私の物は読み込み後、折目やローラーの跡はできません。まだ新しいからかもしれませんが。
書込番号:16890754
0点

読み取って後がついてる原稿と一緒に販売店に
もっていき相談されてはどうでしょう
古くなったのならローラーの磨耗とかベルトやギアの不具合も考えられますが
まだ買って間もないなら、初期不良で交換してもらえるかもしれません
原稿をつまらせるとか被害が拡大する前に相談されるべきです
書込番号:16890953
1点


みなさま、レスポンスのよいお返事ありがとうございます。
まだ、購入したばかりで50枚もスキャンしていないのでローラーの汚れという訳ではないようです。
どちらかというと、強く押さえ過ぎた事による折り目という感じです。
クロスエックスさんのご指摘のとおり、同じような症状の方がいることと、Amazonのレビューでもこのことが評価に書かれているとのことで、仕様だと思う事にします…
以前はコクヨのドキュメントスキャナーを使っておりました(なんてマイナーな…)がそのような事は無かったので気になりました。
重層や送りミスが発生しにくい構造を考えると多少の圧力が必要なのかもしれませんね。
コクヨのドキュメントスキャナーは確かにミスフィードの発生はありましたし、用紙ガイドあまりよくなかったためか、用紙が傾いたまま読み込まれる事がありました。
書込番号:16891232
0点

みなさん、ご回答頂きありがとうございました。
重複質問をしないように、気を付けてはいるのですが、なかなか自分の質問と同じ質問を見つけるのは難しい物ですね。
今回は、同じような質問があることを教えて頂いた、クロスエックスさんをGoodアンサーとさせて頂きました。
買う際にもう少し、レビューを調べてからにしたいと思いました。
しかし、このスキャナーのスピードにはびっくりでした。
書込番号:16894993
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
皆さん、お世話になります
こちらの製品を先日、購入して
自炊デビューしましたが皆さんは、
こちらの製品に添付されていた。
延長保障に入っていらっしゃいますか?
また、別件ですがバージョンアップで
PCとのデータ転送がwifi経由で
問題なくできるのでしょうか?
よろしくご教授をお願いします。
書込番号:16877991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PCとのデータ転送がwifi経由で問題なくできるのでしょうか?
電波を使うものだし無線環境はそれぞれ違うので「必ずつながる」とは誰も言えない。
それとPCが複数あっても接続できるのは登録した1台だけ(登録変更すれば別PCからでも可能)。
書込番号:16878796
0点

返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりで
環境により変わると思いますが
単純にケーブルを使わず
家のなかで出来るなら
便利なのでお使いになって
いらっしゃる方がいるなら
使用状況をお伺いしたかったの
ですが
書込番号:16882264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600
こんにちは。
従来機のScanSnapを持っています。
その機械との併用して一つのPDFにすることはできるのでしょうか?
例えば、
このSV600で表紙をスキャンし、従来機で今まで同じように本紙をスキャンし
一つのPDFファイルを作る
といった使い方です。
ひとつのPCに両方接続することはできるみたいですが、
どのように、両方を認識するのかなと思って。。質問です。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。
0点

Adobe Acrobat DVD-ROMが付属しているので、
複数の PDF ファイルを 1つにまとめる方法
http://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/4567.html
ソフトでは駄目ですか?
書込番号:16365186
0点

オジーンさん、早速のRESありがとうございます。
もちろん、その方法で、一つのファイルに出来ることは知っているんですけど、
スキャンの段階で出来れば、「便利だよな」と思い、
質問させていただきました。 よろしくお願いします。
書込番号:16365963
0点

>スキャンの段階で出来れば、「便利だよな」と思い、
それなら出来ない
書込番号:16369075
0点

クロスエックスさん、ご教示ありがとうございます。
従来機のScansnapと、SV600を一つのPCに両方接続したら、
ひとつのScanSnap Managerが両機をコントロールして、
相互にスキャン可能で、スキャン成果物はひとつのPDFになる。。
かなと思ったのですが、そうではない、という事ですね。
了解しましたが、この情報は、どこからゲットしたのでしょうか?
出典も教えていただければ、幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:16375450
0点

Aのscansnapがscanするファイル名はAがscan開始した時間になります。BのscansnapがscanしたのはBがscan開始した時刻がファイル名になります。よって、質問の内容は、scanした内容を保存するファイル名を既存の読み込みPDFのにして、後ろに追加できるかということになります。それならば、2台なくても、御自身でできるか試すことができると思います。
私はscansnap organizerの細かいところまで読んでいないので断言できませんが、できないと認識しています。
書込番号:16384211
0点

pwdHGさん、返信どうも。
「質問の内容は、scanした内容を保存するファイル名を
既存の読み込みPDFのにして、後ろに追加できるかということになります。」
ScansnapOrganizerではなくて、ScansnapManagerで
一旦保存完了してしまうとできないと思います。
というか、その段階まで進んでしまうと、ScansnapOrganizerを使うよりも、
オジーンさんの方法をリーズナブルだと思います。
私のイメージは、
2台のスキャンスナップを接続した状態で、
ScansnapManagerで、継続読み取りのモードにし、
Aのスキャンスナップで、スキャンし、
「継続読み取り」「読み取り終了」のどちらかを聞いてくるパネルが表示されている
段階で、もし、Bのスキャンスナップでスキャンが可能であれば、
スキャン成果物は、一つのPDFになるのでは?
との考えです。
言い換えると
「継続読み取り」「読み取り終了」のどちらかを聞いてくるパネルが表示されている
段階で、相互にスキャン可能なのかな??と知りたいと思っています。
まぁ、他に、スキャンの段階で一つのファイルになる方法があれば
それは、それでOKなのですが、
私のもともとの質問は、以上のようなイメージで
質問をしております。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16384942
0点

自己レスです。
FI-SV600を購入し、2台のScansnapが机の上に並んでいます。
結果、できないことがわかりました。
書込番号:16822447
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
