フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Cachet SCANNER TRAY

2007/09/12 01:38(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED

スレ主 m3ohkさん
クチコミ投稿数:3件

海外の製品ですが、Nikon Coolscan 8000EDと9000EDに特化したフィルムホルダーがあるのを伺いました。フィルムを水?ではさみ、傷やホコリを目立たなくさせ、屈折率をより効率的にする目的とフィルムの平面性を保つという一石二鳥のホルダーだそうです。色調には影響しないとの情報もあるみたいです。

http://www.onecachet.com/products.php

IMAGE MECHANICS SCANNER TRAY

どなたか使用経験、噂などご存知でしたら御教授下さい。

書込番号:6744968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルム取り込み時間

2007/09/09 08:38(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

5000EDのユーザーの方にお訪ねします.36枚撮りのカラーネガ・ポジ1本あたりの取り込み時間はどれくらいですか?昔,ニコン製品を持っていました.あまりに遅く,1本を取り込むに,1時間以上も掛ったことを覚えています.これでは,休日の半日を掛けても,数本分しか取りこめません,しかも,パソコンの前に,数時間も座っていなければなりません.旅行で,5−6本のフィルムを撮影し,これらをスキャナーで取り込む作業に,このモデルではどの位の時間が掛かるのでしょうか?解像度にも依存するはずですが,皆さんのお好みの解像度でスキャンした場合は,どれくらい掛るのか知りたいのです.最近は,98%以上の撮影は,デジタル化しておりまして,先の旅行でも800枚撮影しました.後の処理は,実に簡単,アルバムも短時間で作れます.過去の撮影記録をデジタル化するわけですが,200本余りのネガ・ポジを,出来るだけ,短い時間でデジタル化したいのです.

書込番号:6733749

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/09/11 10:56(1年以上前)

「36枚撮りのカラーネガ・ポジ1本あたりの取り込み時間」とのことですが、私は、フィルム一本を取り込んだことが無いので、よくわかりませんが、レスが付かないようなので・・・・・
(もう解決しているかもしれませんね。)

ポジのマウントで1コマスキャンするときは、4000dpiの最大解像度、16ビットで、大体スキャンだけで約20秒、私のPCで、自動的にハードディスクにTIFFのまま保存するまでにプラス30秒くらいで、結局、50秒くらいかかりますかね。
Digital ICEとDigital DEEを掛けているので、そのソフト処理に時間がかかる結果だと思います。
とりあえずスキャンするだけならばもっと短くて済みますが、最大解像度のTIFFだと1コマ約120MBくらいのデータになりますので、転送まで含めて40秒は見た方がいいかと思います。
私と違ってスリーブでの連続スキャンですと1コマ当たりの処理は多少短くて済むかと思います。
いずれにしても、ほとんど最速クラスですので、他に適当な選択肢を見いだすのは難しいかもしれませんね。

書込番号:6741706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/11 12:57(1年以上前)

情報ありがとうございました.
過去に撮りためたネガ.ポジ併せて,10000コマ以上を持っています.一気に,取り込みたく,最新モデルではどれくらいかかるものかと,購入前のモデル選択の参考情報を集めております.
販売店の店員さんには,この手の質問に答えられる人は余りいません.ユーザーではないことが大半だからです.
10年程まえ,SCSIインターフェースのフィルムスキャナーを使っていました,36コマ全部を取り込むのに,ほぼ1日,パソコンの前に座り,操作をしていたという想い出が有ります.CPU速度が如何に高速となり,性能が向上しても,この手の周辺機器の速度向上は,依然として,実用面では期待できません.
手っ取り早くは,むかし,ポジ1コマをそのまま,マクロレンズ+蛇腹を使い,カメラで撮影するということができました.これをフルサイズCCDを持つデジカメ一眼レフで撮影すれば,1コマ数分の1秒の露出でデジタル化できます.
これが理想なのですが,フィルムスキャナーには,これが出来ません.
1000万画素のデジカメに,このポジ.ネガフィルムを接写できる装置が私の理想の姿です.
10万円もだせば,8万の1000万画素のデジカメに,2万円のアダプタで,この機能が実現できれば,良いのですが.

書込番号:6741954

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/09/11 18:25(1年以上前)

ニコン ES-1 スライドコピーアダプターみたいなのを改造すれば
10万円よりも安くでいけるかもしれませんね.

ES-E28の方が最近のコンデジでも使えるといいのですが...
ニコンさん,このあたりはやる気がないみたいです.

私の場合,フィルムスキャンがめんどくさい場合にはスライドの
裏からスピードライトあててマクロレンズで複写してます.
乳白色のアクリルなどで均一なライティングにしてからですが・・・

フィルムスキャナって流すだけならスペックどおりの計算でいいかも
しれませんが,特にネガやりはじめると1カット1時間とかになって
しまいませんか!?あまり速度は劇的に改善してない気がします.
この機種を使えばストレスが若干減るのかなとは思いますが
(Dimagescan EliteIIと5EDのユーザーです.)

書込番号:6742819

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/09/11 20:01(1年以上前)

すいません,ケンコーのスライドデジコピアを紹介し忘れてました.
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607862513.html

ハイスピードでインデックス化したいならオススメかもしれません.
使ったことはありませんが・・・

書込番号:6743174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/09/11 22:05(1年以上前)

LR6AAさん


良い情報に感謝します.ケンコー製品は初耳です.一眼デジカメ,フルサイズCCD ,コダック社品を持っています.
ご紹介のケンコー品と組み合わせ,さらに,PCに直結すれば,撮影の都度,PC/HDDに
収められそうです.撮影,数分の1秒,カメラ本体内の後処理,その後の,写真データのカメラーー>PC転送時間,数10秒程度か)程度で済ませられます,
しかも,シリアル番号付きで,PC本体にセーブ出来そうです.その後は,Photoshop・ライトルームを使い
処理します.

ありがとうございました.
フィルムスキャナーは,現時点では,不要となりそうです.


実は,ニコンのベローズ式のスライドコピー機を入手していますが,ニコンDシリーズデジカメは,
本体下部の電池ケースの出っ張りのため,装着出来ませんでした.接写リングをゲタ替わりに挿入すると
倍率が上がり,1コマ全体をカバーしきれなくなります.

ケンコー品なら,この不具合を解消してくれると思います,
10年来の思いが解消出来そうです.

助かりました.

書込番号:6743778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

COOLSCAN 5000EDとLS2000

2007/09/01 12:00(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:2件

LS2000を長く使ってきました。パソコンを買い換えるので、SCSI接続しか出来ないLS2000をCOOLSCAN5000EDに買い換えるかどうか検討しています。この二つに、どれだけの性能の差があるのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:6703030

ナイスクチコミ!0


返信する
TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/09/11 10:41(1年以上前)

こだわりすぎさん、こんにちは。

「どれだけの性能の差があるのか」という丸投げ的なご質問は、どうレス差し上げたらよいのか、途方にくれてしまいますが、まずは、ニコンのサイトでじっくり仕様などをご覧になった方がよくわかると思いました。
 相当日時が経過しておりますので、既に、結論が出ているかと思いますが。

私のLS−2000は休眠状態ですが、大きい変化は解像度、スキャナ・レンズかな、という気がします。4000EDと5000EDの差は少ないなあ、という気がします。

書込番号:6741669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/09/14 22:38(1年以上前)

TAK−Hさん、ありがとうございます。
性能の差について理解できました。今の使い方だとLS2000のままでも何とかなるのですが、ニコンはCOOLSCAN 5000EDの後継機を出さない可能性があるので、購入することにしました。

書込番号:6755082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200

スレ主 SON-eeさん
クチコミ投稿数:37件

過去に撮影した、35m/m film 300本余りを電子化したいのですが、この機種程度の画質と、カメラ店へ依頼した場合の、「JPEG 4ベース(1500×1000px)150万画素相当 ネガフィルム1本分 380円」とではどちらが上でしょうか。 またこの程度の安いCD化の場合退色補正などは、お任せで対応してくれているのでしょうか?
Scannerを購入して自分で処理するか、お任せにするか
大変迷っています。何方かアドバイスを頂けるとありがたいのですが。

書込番号:6641532

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/14 23:46(1年以上前)

主にEliteIIでネガスキャンしてます.
このスキャナはわかりません.

4ベースのCDをお願いして人に配ったり,
同じコマをスキャンしなおしたりいろいろしていますが,
画質が上か下かを比較するのは難しいと思います.

つきつめると,自分で好みの画像をネガから引き出したいなら
自分でスキャンをするべきですが,特にこだわり無く
お店に任せたもので一般的にキレイに調整されたデータで
よいのならお店に任せるといいと思います.

店の機械はアンダーやオーバーなネガからでも強力に
補正してくれてそれっぽく仕上げてくれるので
パーソナルユースのスキャナであーでもない,こーでもないと
泥沼に入らなくていいですね.

出力dpiによっては4ベースは2L版ぐらいまでだと思うので
大きく伸ばす場合は高解像度のデータが必要になると思います.

退色補正はほとんどの場合勝手にやってくれると思いますが
発注前に確認されることをオススメします.特に古いネガだと
伝えておけばより安心かと思います.

書込番号:6641749

ナイスクチコミ!0


ragzoさん
クチコミ投稿数:931件

2007/08/15 00:55(1年以上前)

1枚1枚画像補正して、それが楽しみなら購入を。

ただのアーカイブであればお店で。

自動補正してくるので、思ったものになるかは疑問ですが、自分でこの量を趣味でやれば1年じゃ、きかないでしょうね

書込番号:6641976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

コダクロームとDigital ICE

2007/08/01 01:27(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:8件

始めまして、
手持ちの古いフィルムをスキャンしようとこの機種を検討しています。

手持ちのスライドはコダクロームが殆どなのですが、NikonのHPにあるQ&Aを見ていたら、Digital ICEのコダクローム対応に関して下記の記述がありました。

『コダクロームフィルムについては、スキャンするコマの状態によっては、にじみやかすれなどが生じる場合がありますが、IR-LED の改良、対応レンズの開発、専用アルゴリズムの開発等、できる限りのチューニングにより対応度合いを向上させております。』


実際にICEオンでコダクロームをスキャンすると仕上がりはどのようになるのでしょか?
やはりコダクローム対応のDigital ICE Professinonal が搭載されている9000EDでないと綺麗にスキャンできないのでしょうか?

スキャナーは使った事の無い素人ですので、宜しくご教唆お願いします。

書込番号:6597123

ナイスクチコミ!2


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/10 00:43(1年以上前)

誰もレスつけないですね(^^;

私はコニミノのDimage EliteIIを所有していて,
極まれにcoolscanVを走らせています.

EliteIIにもICEの説明のところにはコダクロームは
オススメできませんとあります.
想像ですがでこぼこをIRが読んじゃうんじゃないでしょうか.

EliteIIのスキャンデータですが置いておくので参考にして下さい.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-684.html

しかし9000EDってEOS 5Dが変える値段なんですね
(どちらも買えないけど悩ましい・・・)

KR,いいフィルムですね.私はもうストック持っていません.
KRと歩めた人生は若干うらやましくも思えます.

書込番号:6626273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/08/11 21:29(1年以上前)

LR6AAさん、レス有難うございます。

>想像ですがでこぼこをIRが読んじゃうんじゃないでしょうか.

そうですね、フィルム面を見てみます透明のベースフィルムの上に、色の層が残っているような物なので、Digital ICE の処理が難しいのでしょうね。
LR6AAさんのブログのスキャンデータ拝見しました。多少エッジ部に違和感がありますが、これでも良しとするか、9000EDに行くか悩ましいところです。 手持ちのスライドをスキャンし終えると、もう出番がなくなってしまう機器にあの金額を投じるか否かですからね。

しばらく悩んでみます。

書込番号:6631820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/08/13 10:17(1年以上前)

とんころりの兄さん、こんにちは
5000EDを使っていますがコダクロームは使ったことがないので
なんともお返事ができません。フィルム選択のところはコダクローム
もメニューにあるので使えないことはないと思います。ニコンの
ショールームにフィルムと記録メディアを持っていけば実際に
使用させてもらえるかもしれませんよ(想像です)。一度ニコンに
聞いて見られるといいと思います。
LR6AAさんのブログの写真のエッジが滲んで見えるのはJPEG圧縮
されているせいだと思います。スキャナの絵はデジカメのそれより
とても柔らかくて、フィルムの味わいが残ります。
9000EDは中版以上のフィルムを使っておられないならもったいない
ですね。

書込番号:6636516

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/13 14:36(1年以上前)

とんころりの兄さん

私も35mmだけなら5000ED,5EDでいいんじゃないかと思います.
これだけはというカットに関しては外注で最高水準のスキャンを
依頼すればいいように思います.
ICEは別に画質をあげるものではありませんので,コダクロームの時は
ICE OFFで運用しても良いと思います.ゴミとりの手間をかけるなり
すればどうにかなると思います.

ICE ONでできる溝みたいな消去跡みたいな部分は
等倍でみないと気が付かないようにも思います.

もう少しいろんな画像で研究してみます.
でも,いけるなら9000EDが幸せだと思います.


とらうとばむさん

私のサンプルはICEのON/OFFが異なるだけの比較画像ですので
そのほかのファクターは統一してあります.
比較することでJPEG圧縮によるエッジが滲んで見えることや
他のファクターは議論から排除できると思います.

特にちゅら海水族館(とは切り抜きなのでわからないですが)の
屋根の画像ではICEの有無による窓枠の消去跡と空のゴミの変化が
明瞭だと思います.

それとE-6ポジとコダクロームはずいぶん別なものだと思います.

書込番号:6637085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/14 13:16(1年以上前)

とらうとばむさん

>ニコンのショールームにフィルムと記録メディアを持っていけば実際に使用させてもらえるかもしれませんよ(想像です)。

そうですね、自分の使用法に即した形でデモをしてもらえると一番良いですね。 NIKONに問い合わせてみます。


LR6AAさん

>コダクロームの時はICE OFFで運用しても良いと思います

私の目的は、部屋を暗くしてプロジェクタを持ち出さなければ見る事が出来ないスライドを、パソコンの画面上で手軽に見る事が主な物になります。
従って、一枚一枚レタッチをする手間は掛けたくないのが本音です。
UXGAのモニター上一杯に拡大した状態で、Digital ICE が許容範囲に入るかがをNIKONで確認できると良いのですが。

ちゅら海水族館の全体画像、良いですね。 コダクロームの良さが出ていると思います。

書込番号:6640146

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/14 18:28(1年以上前)

nikonショールームで試せるといいですね.

かなりのやっつけ仕事ですが,V EDでICE ON/OFF
をブログに追加しておきました.

時間があればまじめに比較できるのですが・・・
とりいそぎ

書込番号:6640781

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/14 21:04(1年以上前)

個人的に5000EDがV EDと同じデジタルICEなら
あまりオススメできないように感じます.

撮影コマによっては溶ける量が大きいので
UXGA鑑賞でもICE OFFでゴミを許容する方が
ゴミを消してICEで溶けるよりも幸せな気がします.

私も興味がありますので,Digital ICE Professinonalで
完全対応している9000EDのデータを拝見したいところです.
こちら〆られて9000EDのところでKRスキャンとICEについて
トピ立てされてもいいと思います.
(こちら同様あまり見ている人いないかもしれませんが・・・)

書込番号:6641165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/15 23:41(1年以上前)

LR6AAさん 

本日新宿のNikonショールームで5000EDによるスキャンを行ってきました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=okKkgLxnTo

一言で言えば、「まあこの程度だったら良しとしましょうか」と思いました。

LR6AAさんの物と画像が違うので、溶ける現象は余り感じられなかったようです。
スキャン時のパラメーターセットで「KodaChrome:On」にしてスキャンしていました。

枯れ枝とゴミが混在する画像で、Digital ICEの影響がどう出るか興味深々でしたが、多少の枝の痩せはやはり出ました。 ONとOFFで比較するとそれなりに判りますが、ONだけ見ると、それ程ダメだとは思えませんでした。

Nikonの方によりますと、他のフィルムはフィルムに発色層があるのに対し、コダクロームは現像液に発色剤があるので、Scanが難しいとの事でした。 Sample画像は35年くらい前の物ですが、コダクロームゆえに退色がこの程度で済んでいるのであり、他のフィルムではもっとずっと退色してしまっている。と言っておりました。

書込番号:6645041

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/08/16 21:46(1年以上前)

サンプル拝見しました.
ショールームには9000EDはなかったのかな・・・残念です.
枝が消し飛んでいるのは・・・比較しないと分からないですね.
見なかったことにするのも精神衛生上いいかもしれませんね.

溶けるのはICEの強さとフィルムの段差の大きさによると思います.
写真によって使い分けるといいかもしれませんね.
うちのハイビスカスはほとんど溶けませんでしたし・・・

KRは強いと思います.20年から30年もののKRとフジクローム・
エクタクロームを持っていますが,KR以外は全体がピンクがかって
いたりします.

フィルムスキャンはポジはまだ楽かもしれませんが,ネガは補正を
はじめたりするとドロ沼です.1スキャンにどれだけ時間をかけて
いいのかわかりません.うまく割り切れればいいのでしょうけど.

私は時間を見てV EDとマックの勉強をして見ます.

書込番号:6647921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スキャンの出来上がりについて

2007/07/25 09:01(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED

スレ主 VF-191さん
クチコミ投稿数:77件

フィルムスキャナーのほうが一体型プリンターのスキャナーよりも綺麗にできるといわれます。でもフィルムスキャナーは4000dpiに対してキャノンの一体型などは4800dpiと、一体型のほうが繊細に思えますがどうしてなのでしょうか?スキャナーは全くの素人ですのでご教授よろしくお願いします。
できればリバーサルをスキャン→デジタルデータ化したいと思っています。できれば店頭プリントまで。

書込番号:6574333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2007/07/26 10:19(1年以上前)

一体型スキャナはガラス面にピントが合うようになっています。ところがフィルムはフォルダーに入れてセットするので、フォルダーの高さの分ピンボケしてしまいます。
この点を改良したのがエプソンGT-X900で、ガラス面用とフィルム面用の二つのレンズを持っています。
フィルムスキャナは当然、フィルム面にピントが合います。

こちらで比較画像を見ることが出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4241335

解像度については、数値が大きい方が画像が大きく、より大きくプリントできるということです。数値が大きければきれいになるわけではありません。
ただ35mmフィルムで4000dpiでA3程度でも無理なくプリントできますので、これ以上の数値はあまり気にしなくていいでしょう。
カタログを飾る数値が大きい方がきれいと勘違いさせるためという理由が大きいように思えます。

それとスキャンスピードが違います。やはりフィルムスキャナのほうが速くスキャンできます。

フィルムスキャンの場合、スキャン後のレタッチは必須です。店頭プリントに出されるのであれば、特に念入りにがんばってください。

書込番号:6577911

ナイスクチコミ!0


スレ主 VF-191さん
クチコミ投稿数:77件

2007/08/04 00:00(1年以上前)

返信送れてすみません。

なるほど、そういう構造なんですね、勉強になりました。
EPSONのフラットベーススキャナーはいいですね。
どうも有難うございました参考にさせていただきます。

書込番号:6606456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング