
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2014年6月19日 21:32 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月15日 13:01 |
![]() |
12 | 15 | 2014年5月5日 10:18 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月10日 01:05 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月7日 00:06 |
![]() |
13 | 19 | 2014年3月12日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ケンコー > KFS-500mini
今日、初めてスキャンしようとしているのですが、キャプチャ画面に画像が表示されず、グレーのままです。「キャプチャ」をクリックするとシャッター音はしますが、フォルダには何も保存されません。
挿入口からバックライトの点灯は確認できます。
不良品でしょうか。同じ現象の方はいませんか?お客様相談室は土日休みなので困っています。
0点

初期不良でしょう。購入店へ交換出来るか相談して下さい。
書込番号:17526446
1点

せめて環境ぐらい書いたら誰か助けてくれるかもしれませんヨ。
(せめてMac/Windowsの違いやMac/Windowsのバージョン、MediaImpression2のバージョンぐらいは。。。)
ただ、一度MediaImpression2は再インストールした方がよいと思います。
できればアンインストール後再起動してから再インストールが望ましいです。
書込番号:17526637
0点

早速の返信、ありがとうございます。
MediaImpression2を再インストールしましたが駄目でした。バージョンは2.0(最新)です。
環境は、
Windows 7 Home Premium 64ビット (Vistaからのアップグレード)
Intel Core 2 Duo CPU E8400 3.00GHz
メモリ 4GB
取説をよく見ると、「OSをアップグレードしたパソコンでは動作保証いたしません」と書いてあるのが非常に気になります。(泣)
書込番号:17527034
0点

家のWindows環境でも真っ黒になりますね〜。(普段はMacなので気がつかなかった)
スレ主さんの環境がざっくりしか書かれていないのでどの程度違いがあるのかわかりませんが、僕のは
Windows 7 SP1 Enterprise 64bit(パッチはすべて適用)
Media Impression 2 (2.0.84.1199)
ドライバー:USB Scanner 5MP(6.1.7601.18208)
です。以前はちゃんと動いていたと思うので、OSのパッチとかとコンフリクトしているのかも。。。
>取説をよく見ると、「OSをアップグレードしたパソコンでは動作保証いたしません」と書いてあるのが非常に気になります。(泣)
あんまり気にする必要はないと思いますけどね。(最終的に原因がアップグレードのせいならそうかもしれないけど)
スレ主さんの場合初期不良の可能性もあるので、まずは(友達とかの)別のPCで試してみた方がいいと思います。
書込番号:17527292
0点

う〜ん、良く分からないのですが再インストール(Media Impression 2やドライバ)もしたのですが安定しません。
結局USBポートを変えるとなんとか動くようになりました。
PC本体のUSBポート1(以前動いていたと思うポート):いろいろやったがダメ。
PC本体のUSBポート2:最初真っ黒、一度設定を変えると読める。 or 最初真っ黒で一度キャプチャするとその後読める。
面倒くさいんでこのへんにしておきます。(気が向いたらケンコーに聞いてみます。)
書込番号:17527589
0点

ジェンツーペンギンさん、いろいろとありがとうございます。
ダメもとで、使っていないWindowsXPパソコン(SP3)で試したらスキャンできました。
Windows 7パソコンに原因があるわけですが、これ以上の原因追求は難しいので、XPでスキャンして7にデータ移動することにします。
ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:17528636
0点

スレ主さん、
XPの環境が安定して使えるならその方がいいでしょうね。(なお、すでにXPはマイクロソフトのサポート切れですからインターネット接続にはご注意を。。。)
手持ちの2つのPCで試したところ、XP(32ビット)は動きましたがWindows 7(64ビット)はうまく動かず、Windows 8.0(64ビット)でも特定のUSBポートでしか動きませんでした。僕とスレ主さんの環境以外でも問題が出るのであれば、いずれケンコーが対応してくれると思います。
書込番号:17531521
0点

僕のKFS-500miniがWindows 7(64ビット)環境で動かなかったのはソフトウェア(OS含む)の問題と考えていましたがダメ元でケンコーに問い合わせをしたところ一式送付→本体交換となりました。若干不安(疑い)もありましたが交換された本体ではWindows 7(64ビット)環境でもちゃんと動いているようです。
「情けは人の為ならず」といいますがスレ主さんのおかげで僕のKFS-500miniに問題があった事が今回分かりました。ありがとうございます。
スレ主さんも保証書が有効なうちに一度ケンコーに相談した方がいいと思いますヨー。(相談先は取説の最後のページにかいてあります。)
書込番号:17578282
0点

ケンコーに問い合わせをし、本体交換となりました。
が・・・、Windows 7(64ビット)では相変わらずキャプチャ画面に画像が表示されません。
せっかく購入したのに、手間ばかりかかって役に立ちません。買わなきゃよかった。
書込番号:17616022
0点

スレ主さん、
せっかく交換してもらったのにWindows 7で動かないのは残念でしたね。気持ちはよ〜く分かりますがもう一回交換してもらいましょう。そのままでは自分が損するだけです。こういった時は感情抜きに機械的に動くのがよいと思います。(不具合→サポートに電話→送付→修理 or 交換。必要なだけループ)
安い物なので品質管理があまりよくないんですかね〜。
書込番号:17644488
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクトフィルムスキャン2 (CFS-02)
あまぞんでこの商品を見つけたが、設計や機能面ではほぼ同じと思いますが。
前にもどこかで同じ商品を見たことがあるようで、その時はかなり評価が良いと微かに覚えたので、人柱になって見ようかと思います。まさか使った方があればその必要はないと思って、ここでお問い合わせしました。
宜しくお願いします。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JUU045W
0点



フィルムスキャナ > ケンコー > KFS-500mini
フィルムカメラを始めてまだ数ヶ月ですが、色々と勉強になることがあり、かなりハマっております。
しかし現像してできた写真を人に見せようにも、現物を見せるか、焼き増しして渡すかしかなく、デジタルが当たり前だった人間にとっては、わかっていても不便に感じてしまいます。
主に用途はスマホでの鑑賞・送信やSNSへの投稿がメインです。デジタル化の方法を検討したのですが、
1.現像と同時にCD作成サービスを利用する。
→フィルム全てをデータ化されても、またそのデータを整理する手間とランニングコストがかかる
2.フィルムスキャナを購入する。
→好きな写真だけをデータ化できるが、スキャンの手間はかかる。イニシャルコストのみ。
そこでとりあえずの対応ということで、家にあるプリンタ(Canon PIXUS MG6230)でスキャンしてみました。
新製品は値段もお手頃でコンパクトということで、かなり食指が動くのですが、できた画像の質は、ここにアップしたスキャンデータよりも相当に良いものなのでしょうか?
元の写真もお見せせずにこんなことを質問するもの見当違いかもしれませんが、ご意見いただければ幸いです。
0点

僕も最近(ネガ)フィルムで撮影をするようになってスレ主さんと同じような悩み(迷い?)を感じています。(スレ主さんもネガフィルムですよね〜?)
>新製品は値段もお手頃でコンパクトということで、かなり食指が動くのですが、できた画像の質は、ここにアップしたスキャンデータよりも相当に良いものなのでしょうか?
実際の画質はレビューなりが出るまで判断は出来ないと思いますが、画素数がだいたい同じな旧型(KFS-500)のレビューが参考になるのではないでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000367531/#tab
悪くないと思いますが。。。。
>1.現像と同時にCD作成サービスを利用する。
> →フィルム全てをデータ化されても、またそのデータを整理する手間とランニングコストがかかる
>2.フィルムスキャナを購入する。
> →好きな写真だけをデータ化できるが、スキャンの手間はかかる。イニシャルコストのみ。
1.2. は結局のところ、
・どれくらい撮影するか
・どれくらいデジタル化するか
・どれくらいこだわりを持つか(WBの変更や色かぶりを含めてレタッチするか)
で変わってくるので残念ながら正解はないと思います。
悩ましいのは1.でもお店によって色やシャープネス、画素数(そしてもちろん料金)が異なる事です。以前クチコミに質問させてもらって結局プリントでもスキャンでも店によって色から何から全く異なる事が分かってしまい、現在は複写(ネガフィルムをデジタルカメラで撮影)を試してみようと考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17136074/
実際のところは、手間やコストのバランスを考えるとCD化サービスを利用して気に入った写真だけプリントからスキャンするなり(ネガ)フィルムからスキャンするのが無難かなー、と思います。(色等に妥協は必要だとは思いますが。。。)
>しかし現像してできた写真を人に見せようにも、現物を見せるか、焼き増しして渡すかしかなく、デジタルが当たり前だった人間にとっては、わかっていても不便に感じてしまいます。
フィルムを楽しむのであれば不便さを承知でプリントで見せたりあげたりするのが正しいんでしょうね。ただ、僕だったらプリントされて渡されても「データでくれよ」と思ってしまうと思います。(フィルム好きであれば違うとは思います。)
書込番号:17377529
1点

その2は何かカラーバランス?がおかしいので、スキャンする際にPIXUSのソフトで調整すると良いでしょう。
>>1.現像と同時にCD作成サービスを利用する。
>>→フィルム全てをデータ化されても、またそのデータを整理する手間とランニングコストがかかる
データはホームページ作成ソフトでHTML書いてサムネイルで表示されたら如何でしょうか?
例えば1920x1080の画面に24枚並べたら見やすいですよ。
撮影場所や日にちごとにHTMLファイルを作りリンクで繋げてみては如何でしょうか。
>>2.フィルムスキャナを購入する。
>>→好きな写真だけをデータ化できるが、スキャンの手間はかかる。イニシャルコストのみ。
このスキャナの性能は微妙(513万画素しかない)なので、35mmフィルムを読めるフラットベッドスキャナを買われては如何でしょう。
フィルムではなく紙の写真の方もキャノンのその複合機よりも綺麗にスキャン出来ますよ。
EPSON
GT-F740 (光学解像度 4800dpi=3000万画素相当)
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\15,613
>>できた画像の質は、ここにアップしたスキャンデータよりも相当に良いものなのでしょうか?
微妙です・・・
永久保存版ならフラットベッドスキャナの方が良いですよ。
ブログに載せる程度ならこのスキャナでも構いません。
趣味なので時間をかけて楽しむのが良いですよ(^^
書込番号:17377542
1点

レスありがとうございます!
ジェンツーペンギンさん
>旧型(KFS-500)のレビューが参考になる
とのことで、そちらのスレも参考にさせていただきました。やはりポジフィルムはキレイですねー!わたしはまだカラーネガしか使ったことありませんが…
>悩ましいのは1.でもお店によって色やシャープネス、画素数(そしてもちろん料金)が異なる
近所にキタムラがあるので、物は試しで1回試してみるのもアリですね。
>ただ、僕だったらプリントされて渡されても「データでくれよ」と思ってしまうと思います。
まさにコレです!LINEで送れとか言われても、フィルムで撮ってるから!
kokonoe_hさん
>その2は何かカラーバランス?がおかしい
日陰の写真なので、現物も少し青が強いのですが、スキャンは何も設定は気にしませんでした。そこまで補正できるなんて驚きです!
おすすめいただいたスキャナも調べてみました。
http://www.epson.jp/products/scanner/gtf740/tokucho_2.htm#feat02
フィルムを載せる専用の枠が付いてるんですね。ただもう1台この平べったい形のスキャナを買うとなると置き場に困りそうです…どんなスキャナでもこういう形でフィルムスキャンできる訳ではないのですね。
とりあえず次にフィルムを現像に出すときは、CD化サービスを試してみたいと思います。
それでお財布とも相談しつつ、もしこのKFS-500miniを買うことがあれば、レビュー投稿させていただきたいと思います。6,000円で小さければ買っちゃうか!
書込番号:17379108
0点

こんにちは。
旧型ユーザーです。
私を含め旧型のレビューで評価の高かった人は、「安価な製品でそれに見合う性能がある」と考えた人だと思います。
少なくとも旧型は高性能なものでは決してありませんでしたが、弱点を許容できて目的に合えば満足できる製品だったと思います。
最終的な成果品が旧型から出力された画像では、ブログでの使用などでないと満足できない人が多いと思います。
私はポジの最終的な成果品はマウント仕上げのフィルム自体でライトボックス+ルーペで鑑賞です。
旧型は、パソコンを使ったフィルムの検索性向上のためのカタログ化とブログ用に使用しています。
旧型は、かなりピントが甘く画質も塗り絵的になったりとしますが、とにかく手軽に安価に取り込みができます。
参考に旧型で取り込んだポジを投稿します。(ソフトでのゴミ取りレタッチ無し、取り込んだままです。)
ライトボックス+ルーペで鑑賞したら、別物のように美しいのですけど・・・。
とりあえず、私は使えてます。(旧型)
書込番号:17381258
1点

とりせんさん
旧型の画像サンプルありがとうございます!私には十分キレイに見えますが、ライトボックスでみるともっとキレイなんですね!やってみたいです…
書込番号:17382296
1点

昨日今日と撮影したフィルムを、キタムラにて現像&CD化してもらってきました。
カメラは
minolta SRT-101 MD W.ROKKOR 28mm F2.8 FUJI SUPERIA X-TRA 400
余談ですが、デジカメでもずっと標準〜望遠のポートレート中心で撮ってきたので、28mmという広角だとファインダーをのぞいたらとても新鮮な印象でした。まだその広角を使いこなせていませんが、ぼちぼちやっていきたいと思います。
さて、キタムラにてデータ化してもらった画像はやはりキレイです!それに比べてしまうと、家庭用プリンタでスキャンした画像はダメですね・・・(当り前)
ランニングコストは、フィルム1本あたり390円ですので、手間賃として払い続けるか、スキャナを買って手間をかけて気に入った写真だけをデータ化していくかですね。
書込番号:17411272
0点

MG6230は300dpiでしたっけ?ネガは当然ちがいますがKFS-500miniよりはMG6230の方が解像は上に見えます。
書込番号:17413541
2点

ジェンツーペンギンさん
コメントありがとうございます!レビュー記事は拝読させていただいております。
画像は300dpiと表示されますね。でもスキャナの設定を見ると600dpiが選択できるようです。
KFS-500miniと比べてもMG6230の方が良いとのことなので、当機の購入が微妙になってきます…
書込番号:17414374
0点

>KFS-500miniと比べてもMG6230の方が良いとのことなので、当機の購入が微妙になってきます…
あくまでスレ主さんがアップしてくれた2枚の写真と比べて「どちらかというと」ぐらいですけどね。
KFS-500miniは1800dpi/3600dpiでスキャンできる訳ですがスペックにだまされてはダメですね。
あとレビューには書いていませんが雲がない青空のような写真は苦手です。ムラが出てしまって。。。うまくはまると周辺減光みたいでいいんですけど。。。試せてないですがグラデーションも苦手だと思います。
KFS-500miniの画質面に不安があるならやめておいた方がいいと思いますヨー。
「画質がいい」ってことはないです。値段を考えれば「とりあえずコレでいいヤ」というレベルです。
今度フラッドヘッドスキャナーも試す機会があるので比較もしたいと思っています。
書込番号:17414678
0点

「ムラが目立つ例」や「ムラが周辺減光っぽくなった例」はサムネイルの画像の方がイメージが掴めると思います。
価格.comの画像は圧縮されてしまうので仕方がないかな。。。
書込番号:17414697
0点

>雲がない青空のような写真は苦手です。ムラが出てしまって
そこはMG6230はかなり健闘しているんですかね。
>「ムラが目立つ例」や「ムラが周辺減光っぽくなった例」はサムネイルの画像の方がイメージが掴めると思います
2枚目の大仏様ですが、後光というかオーラのように見えておもしろいですね!
フィルム現像まで自分でやる気はないですが、スキャンもアナログとデジタルの境い目で奥が深いんですね…ちなみにフィルムカメラの撮影ではiPhoneアプリの露出計を使ってます。これもレトロとデジタルの融合!?
書込番号:17415929
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@フジカラーCD SP-3000 |
AKFS-500 3600DPI |
BGT-X970 4800DPI Digital Ice=ON 褪色補正=OFF |
CGT-X970 4800DPI Digital Ice=OFF 褪色補正=ON ホコリ除去=ON |
旧型ユーザーです。旧型の方にレビュー・クチコミをいくつか書き込みしています。
確かに KFS-500 を使うのは妥協の産物なんでしょうね。
旧型機を購入したきっかけは、86歳になった父から思い出の写真をデジタル化して欲しいと頼まれまして、
昨年から断続的にやり続け、今までフィルム・プリント併せて1万コマ以上スキャンしてきました。
フィルムは KFS-500 旧型で、プリントは EPSON EP-802A という複合機での取り込みです。
古くて褪色したフィルムが多いので、Media Impression 2 の自動褪色補正は悪くない感じでしたし
父が写真を見るために残されている時間を考えたら、精度はさておきスピードが命かなと思いました。
ところが、フィルムには戦前の 6x6 や 6x4.5 とかコダック・インスタマチックの 126 があり、
手持ちの機材では対応しきれませんし、貴重な素材からホコリが取り切れないことがあるものですから
Digital Ice に魅力を感じ、実はその後スキャナの最高峰との定評がある EPSON GT-X970 を購入しちゃいました。
お値段的には KFS-500 とはほぼヒト桁違うので、当初の方針とはまったく異なりますけれどね。
その結果、形は残りましたけれども、本当に GT-X970 で良かったのかどうか…。
私はまだこの高級機を使いこなせていないのでしょうが、フィルムフォルダへの細工をせずに4800DPIでスキャン
しただけでフィルムの解像度って大したもんだなと思いましたけれども、良い画像を取り込むには
単にスキャンしただけではダメなようで、補正等のいろいろ手間を掛けなければいけないみたいです。
でも GT-X970 の遅いスピードでスキャンし1万枚を超える画像にいちいち手を掛けるのは正直キツイです (^^; 。
同じコマを4種類で撮ってみましたが、ここのページでは圧縮されて違いが判らなくなるかもしれません。
@フジカラーCD SP-3000 300DPI? 1840 x 1232 1.1MB
Aケンコー 旧型 KFS-500 3600DPI 5184 x 3456 4.1MB 高解像度
Bエプソン GT-X970 4800DPI 6704 x 3936 5.5MB Digital Iceあり 褪色補正なし
Cエプソン GT-X970 4800DPI 6704 x 3936 6.0MB Digital Iceなし 褪色補正あり ホコリ除去あり
いずれもスキャンしただけでその後の補正はしていません。
カメラは EOS630 レンズは EF 28-70/3.5-4.5U フィルムはフジカラーHR400 だったかな?
@は画素が四角くガキガキなのが見えます。
Aはガキガキではないけれどもピントが甘く輪郭がボワッとしているため、結局@と大差ないかも
BCは歩行者の人相まで判るので、もっとDPIを上げても良い? それともISO400のフィルムでは限界?
まだ良く検証していません。
KFS-500 で困ったのは内部に入り込んだゴミが除去しきれないことです。そこが改善されればなあ。
幾ばくか参考になれば幸いです。
書込番号:17460017
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@フジカラーCD SP-3000 |
AKFS-500 3600DPI |
BGT-X970 4800DPI Digital Ice=ON 褪色補正=OFF |
CGT-X970 4800DPI Digital Ice=OFF 褪色補正=ON ホコリ除去=ON |
ついでにもう1枚。
@フジカラーCD SP-3000 300DPI? 1840 x 1232 686KB
Aケンコー 旧型 KFS-500 3600DPI 5184 x 3456 3.0MB 高解像度
Bエプソン GT-X970 4800DPI 6656 x 3984 4.6MB Digital Iceあり 褪色補正なし
Cエプソン GT-X970 4800DPI 6656 x 3984 4.1MB Digital Iceなし 褪色補正あり ホコリ除去あり
書込番号:17460058
3点

>beardbjornさん
画像のアップと詳細なレポートありがとうございますm(_ _)m
お持ちのスキャナ調べましたが、いいお値段で手がでません…
画像がガキガキとありますが、確かに拡大するとわかりますがL版で気軽にプリントするくらいであれば、解像度という点ではどれも問題ないように見えます。
それより色が全然違いますね!私事で恐縮ですが、先日宴会の席をnatura1600で撮ったのですが、照明の具合とフラッシュのないカメラだったので、肌の色がかなり黄色に写ってしまいました。WBの調整的なことがしたくて、現像した写真をプリンタでスキャンしてJPEGでいじろうとしたのですが、まだうまく色が出せないでいるので、試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:17469773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、昨日まで仕事等があり、返信遅れました。
> お持ちのスキャナ調べましたが、いいお値段で手がでません…
はい、説明したような事情がなければ、旧型なのにこんなに良いお値段の機材を使うことはなかったでしょう。
> L版で気軽にプリントするくらいであれば、…
というところがターゲットなのであれば、解像度は KFS-500 でも十分すぎると思います。
インターネット検索していると判るのは GT-X970 のユーザーは、ポスターサイズまで引き伸ばすために
数百MBという巨大な画像サイズで取り込んだのち、Photoshop 等の画像処理ソフトでレタッチするような方が
結構おられるみたいなので、ようついていけません(笑)。
> それより色が全然違いますね!
そうなんですよ〜 それも見て頂きたかったポイントのひとつでして。
正直、何を基準にして良いのか判らなくなります。
フジカラーCDの場合、色はあてがい扶持だし、KFS-500 は選択の余地がないし、
GT-X970 は直接取り込んだ画像は???だけれどもレタッチ前提らしいし。
以前 KFS-500 のクチコミでベースオレンジ補正の話が出ていましたけれども、
褪色したフィルムの場合はそこだけ気にしても解決しませんしね。
それから画像の取り込み範囲が結構異なっています。
スキャナ付属のフィルムホルダーとソフトの自動認識機能を使うと、縁はかなり切れます。
横縦比が@Aは3:2ですがBCは5:3になっちゃったんですね〜。
縁ギリギリまで取り込みたければ、6コマ位繋がったフィルム1本を一つの画像として取り込み、
そこから切り出す、という作業が必要みたいです。
使いこなしておられる方に伺えば別な話が出てくるかもしれませんが、私の技量の範囲ではこんな感じです。
書込番号:17481924
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
これまで使っていたWindows7のパソコンでDiMAGE Scan Elite 5400Uをつかえるように、この書き込み等を見て使っていたのですが、先日、私の不注意でパソコンに砂糖入りのコーヒーをキーボードにこぼしてしまいました。
皆様の予想通り、パソコンは一瞬で電源が落ちメーカーのNECに修理に出したところ80、000円を要することがわかったので修理は断り、新たにNECのCORE i7搭載ののWindows8のパソコンを新たに購入しました。
古いWindowsXPのパソコンも有るのですが出来れば新しいWindows8のパソコンでDiMAGE Scan Elite 5400Uを使えるようにしたいのですが皆さん何かWindows8で使える方法をご存じの方是非とも使用方法を教えて下さい。
1点

対応はXPまでのようですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/download/dse5400-2/v102/index.html
書込番号:17230090
0点

Windows7で少し手を加えるとDiMAGE Scan Elite 5400Uを認識してフォトショップエレメントを介してスキャンできます。
この方法は、約2年ほど前から確認されています。
OSに無知な初心者の方は知ったかぶりのクチコミを投稿しないで下さい。
書込番号:17230353
0点

新os用ドライバがないデバイスは仮想マシンのxpで使えることがあります。キヤノンのlbp,スキャナ等を以前使ってました。
VMware workstationとoracle virtual boxで確認。hyper-vは期待ほど速くないので使ってない。
ただし、いざという時、vm起動して…と面倒になるので、最後の手段にしてます。
書込番号:17230637
0点

私の使っているNikonのクールスキャン5000とVはサポートは7までですが、設定ファイルを書きかえることで8/64でも使えます。どなたかが書き換えたiniファイルが出回っています。Windowsは基本的に過去資産をできるだけ生かす設計になっており、上級プログラマ並のパソコンの知識があれば、そういうこともできるでしょう。
別手段ですが、サードパーティ製のスキャンソフトVueScanにはミノルタドライバもついていたはず。(未確認です)
いちばん簡単なのはXPを維持することですね。オフラインならサポートが切れても怖いことはありません。
書込番号:17397910
0点



ポジをスキャンした時に花が白トビして潰れてしまいます。
明暗差が極少なく、アンダーのフィルムではおきない事もあります。
しかし花自体は露出アンダーでも、明暗差があると、ほぼ飛びます。
補正をしようにもプラス方向への補正しか付いていませんし、読み込んだ時点で過剰なオーバーなので施し様がありません。
ネガでは、あまり気になりません。
機能不良でしょうか?
それともこんなものでしょうか?
添付は、同じポジをKFS-500で取り込んだものと、ヨドバシでDVDに焼いたものです。
1点

安価なCMOSでスキャンしているのであまり画質が良くないのかもしれません。
CCDのフラットベッドスキャナでフィルムをスキャンすると綺麗にスキャンできます。
この手の安価なフィルムスキャナはレビューなどを見るとあまり良い性能はないのでは?と思います。
お手軽スキャン用としてはこんなものではないか?と・・・
書込番号:17377552
0点

今は新たに別のフィルムスキャナを購入して、そちらを使用しています。
画質というよりも、全体的に明るく取り込む傾向があり、ポジフィルムの場合は、それでトンでしまう様です。
色温度や色再現も忠実とは程遠いです。
値段相応と言ってしまえばそれまでですが…
インデックス替わりのライブラリ目的に限定して使用すれば読み込みも早いですし使い道はあるかも知れません。
これを使って作品作りは厳しいですね。
書込番号:17387824
0点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai

スキャナーのGuide9、10ページを見ますとネガの表示が見えます。
下記のリンク、Guide zipファイルを展開して下さい。
http://plustek.com/jp/products/opticfilm-series/opticfilm-8200i-ai/
書込番号:16889099
0点

説明書にはどこにも書いてありませんでした。
何とか自分で探して見つかりました。
今度はゴミ・傷の除去ですが、ボタンをクリックしたら警告が出て、?のままスキャンしてもゴミ・傷は消去されません。
モノクロフィルムだからでしょうか?
書込番号:16892044
0点

iSDR(ゴミ除去機能)はモノクロでは使えません。
赤外線を用いたゴミ除去機能でモノクロ(C-41処理を除く)に対応できるものは無いと思います。
書込番号:16897986
0点

ありがとうございます。
やはりモノクロはダメなんですね。
昔のようにコツコツゴミ・傷を消すか、フォトショップを導入するか悩みます。
フォトショはモノクロでもワンタッチでゴミ・傷を消せますよね?(どんどん質問がズレていきすみません)。
書込番号:16898938
1点

フォトショップに、スポット修復ブラシツール、修復ブラシツールというのはありますが、もしこのことであれば、私の基準で言うと「ワンタッチ」とは言い難いです。
スキャナの自動のゴミ除去と比べると「コツコツ」という作業になるかと思います。
書込番号:16902124
0点

T.ARさん、ありがとうございます。
コツコツやるのはペイントツールでやってます。
確かCSになる前のバージョンでワンタッチにゴミ・傷を修復する機能が追加された記憶があるのですが、もしかしたら私の勘違いでしょうか?
ニコンのフィルムスキャナーだったかな…
フラットベッドスキャナーはピントが甘いというので今回止めたのですがキヤノンやエプソンにも搭載されていますよね?
あれらもモノクロはあくまでNGなのでしょうか?
書込番号:16902152
1点

モノクロにする方法、自己レスです。
16→8ビット
を選択するとネガのモノクロがスキャンできます。
書込番号:16903931
0点

ゴミ除去についてですが、あとフォトショップに、ダスト&スクラッチという機能もありますが、かなりボケますので、範囲指定した上で適切な処理量を調整してやらないといけないです。これもワンタッチとは言い難いです・・・
あと、残念ながら、キヤノンのFARE、エプソン、ニコンのDigitalICEのいずれも、モノクロには対応しません・・・
現状、モノクロのゴミ除去は難しいですが、私がやるなら、フォトショップの修復ブラシツールでコツコツですね。
書込番号:16904903
0点

マイクロソフトのフォトギャラリーに「修復」という機能を見つけました。
これもワンタッチとは言い難いのですが、スポイトなどでコツコツやるよりは楽です。
フォトショのそれと多分同じだと思われます。
ありがとうございます。解決しました!
書込番号:16905059
0点

hik2009ky さんの
満足度・レビューの記事の中で下記の様な文章が載って居りました。
>>写真活動を再開し過去のフィルムを再び取り込むためにスキャナーを探しましたが、日本の目ぼしいメーカーがことごとく撤退している中、ドイツのこの機種が比較的評判が良いので買ってみました。
文章の中で此の機種がドイツ製と書かれて居りますが本当ですか。自分の調べた限りでは台湾製(本社も台湾)
と思っていたのですが、取説や保証書等にドイツである事が明記されておりますか。御確認願えれば幸いです。
書込番号:17257928
2点


hik2009ky さん
早速の御回答、有難う御座います。
別の板にも載せて戴きましたが、8100と8200iAiの選択に迷っております。1万少々高くても
8200iAiを選べば失敗はないとは思うのですが8100でも十分間に合うかな?とも思われるもの
ですから。(フイルム上のゴミや傷だけの違いでしたら)
それと品物が台湾製で、しっかりとしたサービスセンターが国内には無いと思われる(代理店は
売るだけのみ)のでアフターサービスに一寸気懸かりが残っている点と、取説が日本語化したと
は云え不十分な取説ではないか?の危惧も有り、一寸踏ん切りが付かないのが実情です。
国産だとエプソンのGT970一本に絞りますが若干は此方に重みが掛かった状態です。忌憚ない御意見
を戴ければ有難いです。
書込番号:17258315
0点

ごみ・キズ除去機能は偉大ですよ。
モノクロフィルムは使えませんが、カラーはパーフェクトに近いです。
マニュアルはほとんど役立ちません。
ただ触っているうちに分かってくると思いますよ。私がそうでした。
エプソンよりこちらをお勧めします☆
書込番号:17262895
2点

hik2009ky さん
御回答、有難う御座います。
やはり上位機種の方に分が有りそうですね。大変参考になりました。
大いに検討します。
書込番号:17263372
0点

浜のくーさんへ
付属ソフトの「SilverFast」がドイツ製のようでした。
今日、バージョンアップのお知らせメールが「.de」で来ていました。
書込番号:17272643
1点

hik2009ky さん
有意義な情報を有り難う御座いました。
ソフトがドイツで作製されているとは知りませんでした。
バージョンアップの内容がどの様なものであるかは判りませんが
出来れば3600DPIと7200DPIの中間位のDPIが設定可能になれば即買い
の行動に入ると思います。購入は8200iAiに粗傾いておりますが、今夏
位迄、もう少し検討してみたいと思っております。
ネガ・ポジフイルム併せて300本余りですが、此をブルーレイに記録して
おきたいと思っております。
フイルムカメラはニコンFフォトミックAが2台、ニコン28Ti、及びニコンF100
の計4台ですがF100には未だフイルムを入れて使用中です。
コンデジは3台所有中ですがフルサイズ機のデジカメを購入するか、フイルム代
と現像代は掛かりますがF100を使い続けてフイルムのデジタル変換で保存して
行くかは未だ思案中です。
書込番号:17279422
0点

hik2009ky さん
SilverFastの添付ソフトは台湾のプラステック社(スキャナーメーカー)で開発されたもの
と思っておりましたが違いましたね。今は製造されておりませんがNikonのフイルムスキャナー
にも、エプソンのGT-X970にも、キャノンのフラットベットスキャナーにも採用されておりますね。
ソフトウエアメーカーの国籍迄は判りませんでしたが単独のソフトウエア開発メーカーだと判り
ました。勿論プラステック社(台湾メーカー)の8100や8200iAiに添付されるSilverFastソフトも
その中の一つに含まれます。
但しソフトの中身がまるで違う事が判りました。例えば
8100では SilverFast SE Plus8 が同梱されております。
8200iAiではSilverFast Ai Studio 8 が同梱されております。
両者の違いは SilverFast SE Plus8 は初心者・一般ユーザー向け
SilverFast Ai Studio 8 はプロ用最高機能搭載
8200iAiにはハード的なゴミ付着・傷取り機能が追加されている他に添付ソフトも遙かに高度な機能
が添付されておりますから、8100の安い機種を買ってから能力不足でイライラするより始めから少々
高くても8200iAiを購入しておいた方が後々の為には遙かに有効であるとの結論に至りました。
書込番号:17279856
1点

浜のくーさんへ
私は自信作は7200dpi、その他は3600dpiで保存しています^^;
今は全てデジカメですが、過去の膨大なフィルムがあるためコツコツとスキャンしています。
外注すると高いですし、300dpiとかだったりしますからね。
お互いがんばりましょう☆
書込番号:17279880
1点

hik2009ky さん
8200iAiの購入を今夏にしようと思いましたが、消費税が上がるのにミスミス
8%で購入するのも馬鹿らしいのでマップカメラに発注しました。
今後は旧いフイルムのデジタル化と共にコンデジで通常の撮影を、Nikon F100
で重要な場面をフイルムで撮影してデジタル保管する様にします。
目標はNikon D800のボディだけを購入しレンズはAiAFのF100で使用しているもの
を暫く併用(その時になればF100は多分使用頻度が下がる)しようと思っており
ましたが、最近フラッグシップ機のD4Sが発売されてspecも出ておりましたが
画像処理エンジンがexpeed3からexpeed4に載せ替えて居り性能向上が著しく上
がっております。D800の次世代機も1年以内に必ず載せ替えて新発表すると思われ、
そうなりますと今のD800は旧型機化して市場価格も急激に下降すると予測しています。
折角、今のD800を購入しても陳腐化して悔しい思いをするのが見えておりますから
今早急な購入は控えます。新型が発売されてD800が値下がりし十分価格が落ち着いた
時点で購入する事とする予定です。徒に新機能を追い求めず1世代前の機種を狙うの
が自分のポリシーでもあります。どうも有難う御座いました。
書込番号:17295216
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





