
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月24日 00:29 |
![]() |
15 | 6 | 2009年8月14日 13:30 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月3日 09:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月23日 17:12 |
![]() |
7 | 1 | 2008年4月29日 10:01 |
![]() |
8 | 14 | 2008年4月18日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



LR6AAさん
以前、EOS5DとCOOLSCAN5000EDのスレで
フィルムスキャナ購入でお世話になりました。
COOLSCAN5000ED購入してフィルムカメラを楽しんでいます。
LR6AAさんがvuescan(英語版)を使ってこられて、
使い勝手や性能に関する感想はいかがですか?
購入の参考に是非お聞かせください。
これまでは英語版しかなかったので私は購入に踏み切れなかったのですが、
日本語化されたのであれば購入を是非考えたいです。
ちなみに、私が購入したい根拠は以下の通りです。
これがクリアできるのなら円高なのもあり、是非購入してしまいたいです。
・NikonScanは動作不安定である。
・NikonScanがWindows7に対応してくれるか不安ある。
・64bitのOSで使用したい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9877488
0点

>NikonScanは動作不安定である。
>NikonScanがWindows7に対応してくれるか不安ある。
>64bitのOSで使用したい。
問題ないと思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510030/#7966773
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/#9347481
日本語版,いままでのインチキ(失礼)翻訳よりも
わかりやすくなっていて,完全日本語版ソフトウェアと
いってもよさそうですね.入れてみましたが◎です(添付画像).
いずれにせよ,一番いいのは試用版がお使いの環境で使えるか
どうかが判断の基準として重要だと思いますよ.
個人的には買えるならnikonscan4から乗り換えてしまえば
いいと思いますよ.
>使い勝手や性能に関する感想はいかがですか?
使い勝手は慣れます.コニミノあるいはニコンのソフトウェア
ではできないことができますので性能には満足してます.
トラブルも今までのアップデートを見ている限り,不具合があっても
メジャーなスキャナはユーザーからのエラー報告→修正
が比較的はやいので,私はあまり環境変化で使えなくなる
ことを心配していません(個人的な評価です).
nikonscan4はもうアップデートしないんじゃないでしょうか.
書込番号:9878412
0点

LR6AAさん
vuescan日本語版のレポートありがとうございました。
試用版を使ってみましたが、問題なさそうですので、
購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:9898620
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
レビューの通りです。
高性能を求めるなら高価なフィルムスキャナーやフラットヘッドスキャナーを購入
した方がいいでしょう。本商品のセールスポイントはとにかく早くて手軽にスキャン
から保存までできることです。
細かい画像修正はシルキーピクスでパパッとやってます(笑)
その他、レビューじみたものを↓にも書き込みしましたのでご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/#9788238
1点

フィルムスキャンしたものの、ファイル容量はどのくらいになるのでしょうか?
また、スキャンしたもののファイル番号はどのように決められますか?スキャンする人のに何か決められますか?例えば「1965-07-」と撮影年ーフィルムNOー」をスキャン者が決めておいて、その後の一連番号をフィルムスキャン側で付けるとか・・・(77才お教え下さい)
書込番号:9831600
0点

>フィルムスキャンしたものの、ファイル容量はどのくらいになるのでしょうか?
概ね1.1MBです。
>スキャンしたもののファイル番号はどのように決められますか?
PICT0001.jpeg、PICT0002.jpeg、、、、となります。
>スキャンする人のに何か決められますか?
残念ながらできません。
ちなみにJPEG画像のExif情報の日付は、本機の電源を投入する都度2008/01/01 12:00にリセットされ、スキャンした時刻によって時間部分が増えていきます。
個人的にはDPPやシルキーピクスで若干修正してますので、保存する際にファイル名を設定して最終保存してます。
こんな回答でよろしいでしょうか?
書込番号:9836922
1点

EOS-1D MarkVさんへ
早速の回答を感謝いたします。早速、購入を検討することに致します。
書込番号:9837721
0点

とても便利です
書込み情報を見て迷わずネットで注文、商品到着日からさっそく便利に使っています。
1)かなり昔の35mm白黒フィルム60本ほど、スリーブに入っていた全フィルムを2晩でハードディスクへの取り込みが終了。
最初、数コマをスキャン、パソコンモニターに映し、取り出された画像の画質を確認してみると、ほぼ十分だと思われ、また、「これはできるだけいい画質で保存を」と思うほどのコマもなく(涙すべきか?)、スキャン終了後、全ネガは処分へ。束ねた紙焼きプリントは色あせ、くっつき、はがせないものもあるなか、記念碑的数枚を残し、他は処分となるでしょう。
2)ついで35mmカラーの取り込みです。最初の数コマの出来をみると取り出された画像で十分、これだと大部分のフィルムについても取り込めそうです。ただ、「このフィルムだけは」というものがあり、それらを別に取り分けながら作業をすすめており、選びにもれたフィルムは「まよわず」処分でしょう。ただ、本数がやたら多く、この夏、なつかしく楽しみながら作業をすすめるつもりです。
3)「高い画質」を取るか、「楽しい鑑賞」を取るか、迷いは尽きません。でも、大事にしまっておきながらもアルバムを取り出して見ることがほとんどなく、まして今後再度の大きなサイズでのプリントもありそうにない「生活記録」のフィルム写真であったのが、現在のデジタルカメラ写真の鑑賞スタイルと同じように、いつでも好きなときに、検索もすばやく、モニターに大きく映して楽しめるようになりました。
4)さて、残る問題はカートリッジに入ったAPSフィルムです。ためしに(フィルムは元に戻らないのを覚悟して)一本のカートリッジを開けロールフィルムを外し、CABIN付属の「スライドホルダー」に通し、手で1コマずつずらせながら画像を取り出して見ますと、コマ固定が不安定ながら磁気情報までがしっかり写ります。CABINは「ロールフィルム不対応」と明記してあります。それならばと、ロールフィルム用ホルダーが作れないかと思案中です。縦16.7mm、横30.2mm(APS撮像サイズ)の窓を開けたボード2枚でAPSロールフィルムをサンドイッチ、1コマずつ指で引っ張りながら画像を取り出せばいいことになります。現在、このホルダー用の材料(工作が容易で表面の滑りがいい)をあれこれ探しているところです。(このようにネガフィルムを整理していると、ハーフサイズのキヤノンDEMI、110サイズのキヤノン110EDのフィルムもザクザクと!)
書込番号:9954515
5点

とても便利です ー続報ー
APSフィルムの画像取り出しについて
1)カートリッジの芯(回転軸)にドライバーを挿し込み回しますとスリットからフィルムが出てきます。(このことを知らず、これまではカートリッジを分解していましたが、余分な手間をかけていたことになります。)
2)芯を反対の方向に回しますと、元通り、フィルムはカートリッジに収納されます。これだとそのままネガの「保存」はかないますが、ただし、これがカメラショップの機械にうまくかかるかどうかは分かりません。
3)さて、35mmサイズに作ったネガホルダーで、APS撮像サイズに合わせた黒の紙でマスクしましたところ、覆った周囲の部分が画像では黒色にならず、無色透明、白色というのでしょうか、すっかり抜けてしまいます。(35mmサイズフィルムでパノラマ専用カメラミノルタP'sのネガから取り込んだ画像では、上下の余白は黒となったのですが。画像サイズ:13x35mm。)
4)仕組みがよく分からないまま、仕方なく、35mmサイズホルダーでAPSフィルムをサンドイッチし、フィルムを1コマずつ手で引っ張りながら、磁気情報や画像番号が写ったまま、画像を取り出しました。(隣り合うコマが少し写り込むのもガマンです。)
5)ところが、APSフィルム幅が35mmフィルムのコマ縦幅に近いため、フレーム(窓)に落ち込むことがあるせいか、得られる画像にあまいピントのものが出ることがあります。フィルムガイドでAPSフィルムのコマ全周囲をしっかり押さえておく必要があるようです。
6)黒のマスクは、たしかに、白抜けするのですが、APSフィルムのパーフォレーションは、画像では真っ黒になって出てきます。ということは、透明のプラスチック板ならAPSフィルムコマをしっかり押さえ、カーリングが抑えられそうです。
ということで、APSフィルム専用ネガホルダーは作り直しです。(かく力を入れているのは、ハーフサイズと110サイズのネガが出番を待っているからです。)
書込番号:9986096
4点

便利に使ってます ー解決編ー
あれこれ回り道を経てまあまあのところまでたどり着き、一応キャプチャー作業は終了です。
1)35mmフィルムライカ判:付属のネガフォルダー使用。
2)35mmフィルムパノラマサイズ:1)に同じ。
(天地の余白は黒く写ります。)
上記以外のフィルムについてはネガフォルダーを自作。35mmライカ判サイズの窓をあけた2枚のボード、それに、フィルムを押さえる透明プラスチックの薄い板2枚、その間にネガフィルムをサンドイッチして通します。
3)APSフィルム:自作ネガフォルダー使用。
(画像の天地、隣り合うあり画像の一部が写ります。そのまま写りこませるか、マスクでおおい白抜けにするか、いずれかを選ぶしかないようです。)
4)35mmハーフサイズ:3)に同じ。
5)110フィルム:3)に同じ。
6)その他いろんなフィルムが出てきました。6x6はできません。
たまりにたまったネガ、「いつでも、すばやく、簡単に見たい」の願いが解決です。
書込番号:9996837
4点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
生産完了のアナウンスの直後、悩んでいたけど買いました。
さすがに複合機についてるスキャナと比較すると全ての面で優秀ですね。
当方はMac&Winの環境ですが、
とりあえずサポート外ながらOSX 10.5.6で特に何も気にすることなく動作しています。
■NIKON COOLSCAN 5000ED(簡単な比較画像あり)
http://behavior.jp/index.php?e=998
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN III LS-30
久しぶりにLS-30を取り出して使おうと思ったもののVistaでは古くて対応してない。
無理やりINFを読み込ませ、Nikonのソフトウエアを入れてみたものの、デバイスがソフト上で認識されないメッセージが出る。
しかし、VUESCANを入れてみたら、なんと、使えました。ちょっと使い勝手が悪いところがあるものの、連続6こまスキャンとか、たぶんごみ取り機能と思われる設定も使えました。
気のせいか画質もNikon製のソフトよりも良いような。。。
0点

COOLSCAN LS-30をvistaで動かすにはどのような設定になっているのでしょうか SCSIあるいはUSB変換ケーブル? ドライバーは? などなど詳しく教えて下さい。
書込番号:8797338
0点

bossa11さん
・貴重な情報、ありがとうございます。
・私もこのニコン COOLSCAN III twain_32のユーザのひとりとして、
現パソコン(windows_xp)から
新しいパソコン(windows_vista、またはwindows_7 ?)
の購入に踏み切れて居ません。
・よろしかったら、方法をお聞きしたいです。
・bossa11さんは最近、この掲示板を最近、見られていないのかも知れませんね。
どうすればいいのかしら、、、、
書込番号:10210327
0点

VUESCANすごいです!Windows7(32ビット)で使えました。
COOLSCAN III LS-30とPCとの接続は、RATOCのFireREX1(SCSI−IEEE1394変換)を使用。
しかもPC側にFireREX1のドライバを入れていないのに、スキャナを認識してくれました(Firewire Scannerという名前で認識)。
FireREX1のドライバはXPまでだったので、すごく助かりました。
10年前に購入したものの、最初の1年くらいしか使っていなくて、ずっと棚のお荷物になっていましたが、このクチコミのお陰で復活できました。
捨てなくてよかった(^_^;)
なお、Windows7の他、WindowsXPのPCでも動作を確認しました。
FireREX1の他、IOデータのSCSI−USB変換アダプタ(USB2-SC)でも動作します。
以上、感謝の報告です。
書込番号:13537933
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
先週
イートレンドで購入しました。
(カードで注文すると追い金あり価格調整分として(商品代金、送料含む)の5%が加算される)
注文して数日後に届いた商品は
説明書、ソフトがVista対応でした。
ちなみに配送は佐川急便で届きました。
7点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
久しぶりにここの掲示板を見たら製造中止との書き込み,早速最安値のラディカルベースに注文したら,メーカー在庫18台のうちの1台を,代引き手数料込みの\56,900でゲットできました。
まだ色々な機能の使い方が分かっていませんが,とりあえずDigital ICEをON,トーンカーブを少し持ち上げてポジとネガをスキャンしてみました。
スキャンに時間はかかるけれど,デジタルに比べて階調がなめらかな感じがします。今年はもっとフィルムを使ってみようと思いました。最後に滑り込みセーフでラッキーでした。
3点

購入、おめでとうございます。
安く入手できてよかったですね。
XはU型に比べると、露出、トーンカーブ等、外さないスキャニングに感じます。
書込番号:7624770
0点

Tomotomo-Papaさん、こんばんは。
どこかで見たことがある風景と思ったら、岡山の国分寺と後楽園ですね。
ネガのスキャンもきれいに出ていますね。
それにしてもとうとう生産中止ですか。私は今はなきミノルタのディマージュスキャンエリート5400Uを使っているのですが、最近取り込み画像がなぜか赤っぽくなったようで、そろそろ寿命かもしれません。そう思ってここを覗きにきたら生産中止・・・・ 最近手持ちのPENTAX MEsuperのシャッターが壊れてしまい、修理見積もりが1万3千円でした。メインのZ-1pはまだ大丈夫ですが、いよいよフィルムからは足を洗うしかなさそうな予感がしてきました。
とりあえずDSE5400Uをだましだまし使って、だめになったらそのときにどの程度未スキャンフィルムが残っているかによって判断しようと思います。
書込番号:7631050
1点

f5katoさん、ramuka3さん、お礼が遅くなりました。コメント有難うございます。
ramuka3さんの仰るように備中国分寺と後楽園です。どちらも昨年の1月に撮ったものです。(今年は正月に後楽園に行けなかったし、国分寺は曇天で残念でした)
初めてのフィルムスキャンなので判らないことが多く、時間もなくてなかなかうまくできません。とくにネガは色あわせが難しいと思います。
時間を見つけては色々とやってみようと思います。
書込番号:7644126
0点

こんばんは
私も最近フィルムに目覚め(と言うか20年程回帰)てしまい
リバーサルにポジにと、色々とお試し期間中なのですが
製造中止の報を聞いて今日買ってきました
在庫としてはお店の最後の一台でラッキーでした。
店員さんが言うには、上位機種の値段が2倍程度と高価なため
駆け込み需要がやはり多いらしいです、値段も上昇気味とか?
この価格帯でこの性能のフィルムスキャナーは
もう発売されないかも知れませんね。
5000EDはやはり高いですし、需要を考えると難しいは思いますが
出来ればこのような製品は残して欲しかったです。
新型が出れば良いのですが、可能性は低いでしょう。
しかし、昔の記憶は忘却の彼方で
スッキリサッパリ忘れてしまって、自由に後加工の出来る
デジイチの便利さに逆に関心している次第ですが
フィルムのあの質感は捨てがたいですね。
書込番号:7644796
0点

マイカコンさん,レスありがとうございます。
最後の1台でラッキーでしたね。
私も20年あまりの空白を経て,デジイチ(EOS-20D)を買って舞い戻ってきました。デジイチだとせいぜいF11までなので,風景ならもっと絞り込めるフィルムかなぁと思っている今日この頃です。
ところでもう見られていないかも知れませんが,ramuka3さん,お近くの方かと思いHPをクリックしてもエラーになってしまいます。できればリンクを張っていただけませんか?
書込番号:7652409
1点

Tomotomo-Papaさん、こんばんは。
先のレスを書き込んだとき、昔のアドレスのままだったようです。
Myページのほうは修正してあるのですが、へんですね。
お察しのとおり、私も岡山市在住です。国分寺にも3月半ばに行った
ばかりです。
とりあえず、現在のアドレスを書いておきます。
http://www.ne.jp/asahi/studio/photon/
書込番号:7653351
0点

ramuka3さん,今日は。
岡山市内の方なんですね。私は広島県在住ですが,岡山県にもよく出掛けます。
HPのリンクありがとうございます,早速訪問させていただきました。CANONの視線入力機とTS-E24もお使いなんですね。私もデジタルの20Dを買ってから,視線入力機のEOS-3を中古で買いました。TS-E24も欲しいレンズの一つですが,なかなか手を出せません。
私は花の季節しか行きませんが,年間通じて醍醐桜を撮っておられ,想いが伝わってくるようです。貼付の写真,やはりネガのスキャンは難しいと感じていますが,好きな構図の一つです。でも昨年は右側のミツマタが切られており,残念でした。今年は次の土日あたりに出掛けることになりそうです。
書込番号:7668105
0点

こんんちは。
広島にお住まいでしたか。備中国分寺なんてローカルな場所なので、
てっきり岡山にお住まいだとばかり思ってました。
ネガのスキャンは難しいですね。ニコンのクールスキャンは昔から
ネガの色再現がいいという話を聞きますが、それでもやっぱり万能
というわけにはいかないようですね。
私の使っているコニミノのDSE5400Uは、それなりに悪くないですが、
風景、特に空や海の青が黄色っぽくなってしまいます。木や草などの
緑色系統もたまにあります。もっとも常にというわけではないので、
必ずしもスキャナの問題ではないかもしれません。人や町など人工的
なものや花など色味のはっきりしたものなどはけっこうきれいなんですけどねえ。
ポジの場合は直接フィルムを見て判断できますが、ネガの場合は原版
がおかしいのかスキャナがおかしいのか判定しようがないのが悩みどころです。
クールスキャンVは、空や海の色再現はどうですか?
書込番号:7673263
0点

こんばんは。
IVを使っていますが、ネガの場合カラーバランスの修正は必須だと考えています。ネガはベースに色がついている上に、諧調も圧縮されています。この傾向がフィルムの銘柄によって異なるために、スキャナ側のパラメータと合わない場合には常に修正が必要です。空や海の色もカラーバランス次第ではないでしょうか?
もっとも記憶色を頼りに修正するのにはかなりてこずるときもありますがw
多分ニュートラルグレーを撮影しておいて(というか未露光部分でいいのかしらん?)、それが色転びなく再現できるようなパラメータを予めスキャナに設定しておけばいいのでしょうね。
書込番号:7673882
0点

今晩は
ramuka3さん
>備中国分寺なんてローカルな場所
そんなことないと思いますよ。菜の花の写真,確か京都の方のサイトで見たような気がします。わざわざ来られるんだ,それだけメジャーなんだと思いました。雄大な大自然も好きですが,人の生活(人工物)と自然が融合しているような風景も好きなので,備中国分寺は大好きなところの一つです。
まだあまり沢山の枚数はスキャンできていないので,空の色や海の色についてはまだ何とも言えません。貼付の写真は空の色が少し緑色がかっていますが,私の技術ではこれ以上修正できませんでした。
BlueInGreenさん,レスありがとうございます。
まだまだ使いこなせていなくて,結局,適当にスキャンしてPhotoshopで修正しています。それでも,ネガ1枚スキャンするのに小一時間ほどかかったりしています。(汗) ほんとうにネガは難しいです。
書込番号:7678723
0点

Tomotomo-Papa さんはじめまして。
4年程使用しています。以前ミノルタの DualIII という機種を使っていた故に、
本機の優秀さは身に染みています。良い買い物をされたと思いますよ。
Nikon Scan には色々機能がありますが、私は色調整や粒状感軽減などの
ポストプロセシングは、今どきの優秀なソフトを使用するのが合理的と思うので、
ゴミ取り以外は殆どデフォルト状態で使用しています。スキャンのし直しが
一番時間を食いますからね。
ramuka3 さん
DSE5400Uになってどれ程改善されているのかは知りませんが、Dual III の、
特にネガスキャンは本当に大変でした。と言っても、この機種(CSV)を知るまでは、
それなりに良い機械と思っていたのですが。ともかくコマ毎にコロコロ色が転び、
レタッチ不要ということは殆どありませんでした。一方CSVでは、私の基準では、
光線状態や露出が特殊なものを除けば、ネガでも半分くらいはレタッチ不要です。
指摘されて見直しますと、Dual III では、空や海などが大きな面積を占めるコマは、
同様ににシブい色合いになる傾向があるようです。掲載した例では、CSVの方は逆に
青が強すぎてレタッチがいりますが、Dual III の空の黄色味を取るのに比べると
随分楽です。 それと、Dual III はダイナミックレンジがホント狭かったですよ。
例えば人物の髪の毛の部分を見ると、ほぼ例外なく階調不足で黒潰れ・ざらつきが
あります。これを解消するために露光調整をプラスにすると白が飛び、
これは決定的でした。ともかくスキャンのために人生を削っている感じで、
一ヶ月でも早く買い換えていれば、と思った次第です。DSE5400Uはどうでしょうか?
書込番号:7679370
0点

BlueInGreenさん
ポジでも基本的にスキャンしたままでOKということは多くないので、
ネガのレタッチは必須ですね。
パラメータ設定というのはよくわかりませんが、補正内容を登録して
おくということでしょうか。それってやったことありませんが、同じ
フィルムでもコマによって色味が異なりますから、オリジナルの補正
内容を適用することで、逆に悪くなるコマがでることはないんでしょうか。
フィルムブランドによって一般的な傾向が見られるのなら有効かもしれませんね。
Tomotomo-Papaさん
備中国分寺、意外とメジャーなんですね。まあ、のどかでいいところである
ことは確かです。菜の花、桃、レンゲ、ひまわり、コスモスと四季を通じて
花が豊富ですしね。あとは桜がたくさんあれば最強なんですが。
ところで、空や海のような決まった色だけを修正したいときは、「特定色域の
選択」を使うとやりやすいと思います。
ぽっぽーさん
DSE5400Uの前はDualUを使っていましたが、それに比べれば格段に進歩してます。
ネガの色再現も、相当よくなりました。ダイナミックレンジもよくなっているようです。
白とびは、スキャン時に露光をプラスにすることはしませんので、よくなっている
のかどうかはわかりませんが、黒つぶれは確実に強くなりました。マルチサンプル
スキャニングを8回ぐらいに設定しておけば、レタッチで暗部を持ち上げても気なる
ようなノイズはほとんど出ないですし、ディテールがしっかり残ってます。
そもそもDualUにはこの機能がなかったので、よくなってあたりまえの話ですが。
ところで、ふと思ったのですが、空や海の面積が多く全体が青い画像って、スキャナの
ドライバソフトによって画像が青転びしていると判断されてブルーを抑えてしまうので、
補色になる黄色が強くなってしまうという理屈なのではないでしょうか。空や海の面積が
小さいと全体が色転びしているとは判断されないので、比較的問題がない。と考えると、
なんとなく納得できるように思います。
書込番号:7679964
0点

今晩は
ぽっぽーさん,レスありがとうございました。
私はこれが初めてのフィルムスキャナなので他との比較は分かりませんが,わかりやすくて使いやすいとは感じています。実際にはDigital ICEをONで,トーンカーブを少し調節するだけで他はいじってませんが...仰るようにスキャンに時間がかかるので,他のソフトで修正するというのが正解かも知れません。
ramuka3さん,上の妻籠と同じ時に(馬籠から妻籠に行く途中の一石栃で)撮ったネガがあったのでスキャンしてみました。Digital ICEをON以外は初期設定でスキャンしましたが,空の色はきれいに出ていると思います。どうしてこういう違いが出るのか分かりませんが,もしかしたら露出が適正の時にはちゃんと色が出るのかなあ?という気がしています。まだサンプルが少なくて真偽のほどは分かりませんが...
書込番号:7683464
2点

Tomotomo-Papa さん
見事な桜ですね。また、その極めて白に近いピンクが映えるのは、この空の色があってこそ、と思います。ネガをうまくスキャンできるようになると、フィルムのプリントでは絶対に得られないDレンジの広さに驚かされます。ポジのスキャンとレタッチが憂鬱になることがあります。。
ramuka3 さん
ご提示の作例は(右のも含め)、DualIIIでの色カブリとシャドーの急峻な落ちを彷彿とさせるのですが、さすがに同レベルのはずははないですね。また画柄とヒストグラムを拝見して、VEDの方がDレンジが広そうな印象を持ちましたが、少数の比較では何とも言えませんね。失礼しました。
> マルチサンプルスキャニングを8を8回ぐらいに設定しておけば、
> レタッチで暗部を持ち上げても気なるようなノイズはほとんど出ないです
横道にそれますが、ネガのシャドーはラインセンサにとっては光量が豊富なので、マルチスキャンは関係無いような。と言うかマルチスキャンは、DualIIIで散々調べたところでは、無理やりな条件で僅かな効果が発見できる程度で、実用上無意味と結論しました。誤解?
余談ついでに、手動マルチスキャンの例を載せます。VEDは優秀なスキャナですが、さすがに1回のスキャンでネガの膨大な情報を取ることはできません。しかしアナログゲインを変えて複数回スキャンし、コンポジットすると、アナログ時代にはほぼあり得なかった画像が得られます(その筋の方にしかわからないかも知れませんが、本当に感動しました)。
> ところで、ふと思ったのですが、空や海の面積が多く全体が青い画像って、スキャナの
> ドライバソフトによって画像が青転びしていると判断されて
そのような意味で書きました。"Color Failure" と習いましたが、DPE店でのネガプリントでもよく経験しました。赤いバラを大きく撮ると朱色になったり。カメラのAE性能でも感じますが、ニコンの画像解析のノウハウは深いと思います(なお私はペンタックスファンで、ramuka3 さんと同じく ME-S も持ってます)。
書込番号:7688515
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





