
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2013年9月27日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月26日 01:44 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月12日 11:24 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月7日 00:06 |
![]() |
53 | 10 | 2013年6月12日 11:18 |
![]() |
4 | 5 | 2013年3月16日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8100
モノクロの粗粒子現像のネガをスキャニングしています。今までは、自宅では簡易的にエプソンのフラッドヘッドスキャナを使用していましたが、ピントが甘くて拡大した際に粒子がボケて見えるのが嫌で、カットによっては、レンタルラボにてスキャニングしていました。しかし、枚数が増えると、時間とコストの問題で、自宅でそれなりに高画質のネガスキャンをしたいと考えています。最近では、日本のメーカー各社フィルムスキャナの製造には力をいれていないようなので、どれを購入するか悩ましいです。
こちらの製品の精度について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見頂けると幸いです。
4点

はじめまして。
oo-ooさん。
OpticFilm7600iAiなら使っています。
8100の上記機種の8200iAiとほぼ同じ仕様です。
モノクロネガをスキャンしたことはないのですが、微粒子の部類のカラーリバーサルのコダクローム64でも粒状感は出ていましたので、素粒子のフィルムであればそれなりに粒子を拾ってくれると思われます。
お粗末なレビューですが参考に。
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/51857431.html
書込番号:16632965
3点

T.ARさま
ありがとうございます。ブログ拝見させて頂きましたが、とても詳しいのですね。大変参考になりました。わたしが今まで使用した機種のごみ取り機能は、質感が変わってしまうので一切使用せず、地道にPhotoshopで部分修正していましたが、こちらの8200iAiの機能は良さそうですね!わたしの場合は、画像が劣化するくらいなら自分でゴミを取るの主義なので、完璧ではなくても手間が省ければありがたい.....というところでしょうか。比較の対象としては、8100と8200iAiならAiの方が良いのかなと思いました。環境がMACでOSは最新の10.8.5を2台持っているので、多少遅くても精度が高い方が良いですが、付属のソフトとの相性が少し不安です。一応、さらに上位機種のOpticFilm 120についても検討しており、
http://kakaku.com/item/K0000505100/
のレビューが無いので、海外のサイトのレビュー記事を探してるうちにたくさんのフィルムスキャナが販売されていることを知ったので、自分に合ったものを見つけるのはなかなか大変そうです。(選択肢が無いより良いですが......)
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Film-Scanners/ci/1151/N/4077634573
予算は、できれば20万くらいで抑えたいとは思っています。スレッドの議題からズレてしまい、大変恐縮ですが、他にも商品を選ぶ際のコツを可能範囲でご意見いただけたらと幸いです。
書込番号:16633270
0点

調べたら、iSRD、SRDは、「※iSRD(SRD)機能は、白黒フィルムではご利用いただけません」でした。。
OpticFilm 120
http://kakaku.com/item/K0000505100/
こちらは、ブローニーに対応しているだけのようですね。付属ソフトもアップデートされているようですし......使用フィルムは、35mmのモノクロがメインなので、やはりこちらの商品が妥当な気がしてきました。。
書込番号:16633552
1点

oo-ooさんこんにちは。
>ピントが甘くて拡大した際に粒子がボケて見えるのが嫌で
フラッドヘッドスキャナーで甘いのはピント面がガラス面なのでフィルムホルダーを使うとピンぼけの画像になります。
フラッドヘッドスキャナーでもエプソンのGT−X970はレンズが2個有りガラス面とガラス面より少し上にとピント面が2カ所有りますのでフィルムホルダーを使ってもピントがあいます。
ただしオートフォーカスではありませんのでご自分でピント位置を調べてフィルムホルダーの高さを調整してピントを合わせる必要があります。
一枚目の写真はLXで撮影したベルビア100のポジをGT−X970でスキャンした画像です。
2枚目は一枚目の写真のトリミングです。
3枚目はピント位置を調べるために高さを変えてスキャンしたときの画像の一部です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
3.7mmがいちばん良さそうなので3.7mmでスキャンしてます。
エプソンさんのフィルムホルダーの高さは2.5mmが下駄無しの時の高さです。
35mm用には付属のフィルムホルダーはプーなのでGT−X970のではなく同じくエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってます。
4枚目のようにそれに3Mの1.2mm厚の両面テープを貼り3.7mmの高さにして使ってます。
GT−X970では真ん中の2列だけが使えます。
現在はデジカメコピーに切り替えてます。
その方法も次に書いておきますね。
書込番号:16635126
3点

続きです。
デジカメコピーですが一枚目の写真のようにセットしてます。
ペンタックスのベローズにリバースリングライトホルダーを使いDFA100mmマクロを付けてます。
カメラはミラーレスのK−01を使ってます。
普通はカメラを付けるところにレンズごと取り付けてます。
こう取り付けるメリットはオーとフォーカスでピントを合わせられるんです。
まだスライドコピアとベローズを使ってるので簡単に平行度も保てれます。
リバースリングライトホルダーは現在ディスコンですが簡単に自作できます。
フォーサーズ(マイクロではない方)のマウントアダプターにフィルター枠をエポキシで取り付けるだけです。
2枚目の写真がそれです。
フィルター枠をフォーサーズのKマウントアダプターにエポキシパテで付けてるだけです。
3枚目の写真がこのシステムでデジカメコピーした写真です。
LXで撮影したコダックのExtraColor 100をデジカメコピーしてます。
4枚目がその写真のトリミングです。
デジカメコピーの利点は素早くできるですが欠点は一間一枚セットして自分で撮らないといけないところです。
ゴミ取り機能は無いのでフォトショップで自分でとるのですがガラスが無いのでブロアーで吹けばそれほどたいした作業ではありませんが。
フラッドヘッドスキャナーだと2列しか使えなくても自動で12枚一度にスキャン出来ます。
(時間はかかるがその間他の用事ができる)
たぶんOpticFilm 8100は一枚一枚ついてないとスキャン出来ない機会なのでは?
あと外国製品なので故障した場合は国内で修理出来ないのでは?
フラッドヘッドスキャナー、フィルムスキャナー、デジカメコピーどちらも利点欠点がありますね。
ご自分の使い方にあった物を選択されると良いと思います。
書込番号:16635159
3点

ken-sanさま
ご丁寧な解説ありがとうございます。すでに、購入手配してしまいました......エプソンのフラッドヘッドは、やはり一度にスキャニングできる枚数の多さがとても便利で今後もサムネイル用に使用する予定です。その際にも、ピントの高さを合わせるように工夫すると良いのですね!試してみます。ただ、高温現像したフィルムで、フィルム自体が湾曲しているので、何かしらの方法を考えないとですね。
「デジカメコピー」は、凄いですね!!わたしの場合、オリジナルプリントした写真をデータ化するのにデジカメによる複写を考えていたので、ライトボックスに貼付けて撮影するのも一つかもしれないと思いました。ありがとうございます。
書込番号:16635264
2点

oo-ooさんこんばんは。
フィルムのデジカメコピーはネガフィルムもしてます。
こちらにまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
書込番号:16636554
1点

ken-sanさま
ありがとうございます。あまりにも、奇麗にデータ化できているので、わたしも「デジカメコピー」してみようと思います。ネガの場合は少し実験が必要みたいですね。最初はPhotoshopである程度、歪みの修正や階調の反転、補正をすれば、そこまで機材や方法にこだわらなくても出来るのかもしれないと思いました。良さそうなデジカメとマクロレンズを探してみます!
書込番号:16640144
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
久しぶりにiBook G4 (Tiger) のOSをクリーンインストールしなければいけない状況になって、COOLSCAN 5000 EDも再設定が必要になったのですが、Nikonのサイトからソフトウェアをダウンロードしようとすると、フィルムスキャナー用ファームウェアが8000EDと4000ED用の物しかありませんでした。購入した際の付属ディスクも無くしてしまっており困っております。どこかからファームウェアをダウンロードし使用できるようにする方法はないでしょうか?
0点

ma34mさん こんにちは。
これですかね?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/scanner/software/index.htm
書込番号:16505812
0点

おぉ!素早い返答ありがとうございます!
まさにこれです。
このページに自分ではたどり着けませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:16508219
0点



フジ、コニカ、コダックとカラーネガフィルムは色々あって、
ベースのオレンジも少しずつ違うと聞きました。
この機種にはベースオレンジ補正機能はあるのでしょうか?
よろしくお教えください。
0点

結論から言えば、ベースオレンジ補正機能はありません。
ハードウエアの方はまったくの機能固定です。
付属ソフトウエアは MediaImpression 2 というものが付属していますが、
あるのは一般的なフォトレタッチソフトのような写真編集機能です。
ご指摘のようにファイル変換時のベースオレンジ調整・彩度調整等が
あればなお良いかなと思うところもありますけれど、
実売5千円前後のしくみですから、そこまで厳密さを追い求めるものではなく
ご自分で事後的にご自由に調整なさってくださいということかと。
レビューにフジカラーCDとの比較をアップロードしていますのでご参照ください。
全然色が違いますし、相当前にフジのラボマシンじゃないところ
(コダック系だったかしら?忘れました)でデータ化してもらったこともありますが、
これまたとっても鮮やかというか毒々しい色でビックリしました。
ラボマシンには機械の特徴・調整があるのではないかと思いますけれど
少なくともKFS-500の場合、同様なことは手作業依存ということになりますね。
書込番号:16458419
2点

ありがとうございました。
まあ、5000円の道具と割り切って使うことにします。
書込番号:16461785
0点



ポジをスキャンした時に花が白トビして潰れてしまいます。
明暗差が極少なく、アンダーのフィルムではおきない事もあります。
しかし花自体は露出アンダーでも、明暗差があると、ほぼ飛びます。
補正をしようにもプラス方向への補正しか付いていませんし、読み込んだ時点で過剰なオーバーなので施し様がありません。
ネガでは、あまり気になりません。
機能不良でしょうか?
それともこんなものでしょうか?
添付は、同じポジをKFS-500で取り込んだものと、ヨドバシでDVDに焼いたものです。
1点

安価なCMOSでスキャンしているのであまり画質が良くないのかもしれません。
CCDのフラットベッドスキャナでフィルムをスキャンすると綺麗にスキャンできます。
この手の安価なフィルムスキャナはレビューなどを見るとあまり良い性能はないのでは?と思います。
お手軽スキャン用としてはこんなものではないか?と・・・
書込番号:17377552
0点

今は新たに別のフィルムスキャナを購入して、そちらを使用しています。
画質というよりも、全体的に明るく取り込む傾向があり、ポジフィルムの場合は、それでトンでしまう様です。
色温度や色再現も忠実とは程遠いです。
値段相応と言ってしまえばそれまでですが…
インデックス替わりのライブラリ目的に限定して使用すれば読み込みも早いですし使い道はあるかも知れません。
これを使って作品作りは厳しいですね。
書込番号:17387824
0点



Q1.こういった安価なスキャナーでフィルムをスキャンするなら、一眼デジカメを使ってライトボックス上などでマクロレンズで複写したほうが、画質的に良いという事はありませんか?(JPEG+RAWでも撮れるし、後々も何かと良さそうですが。)
Q2.また、比較的高価なスキャナー(と言っても10万円以下〜5万円程度の)とデジカメ複写では、現時点でどちらのほうが画質的に良いんでしょうか?
Q3.さらに疑問として、キタムラなどでのフィルム→スキャンCD焼きなどは画質的にどうなんでしょうか?
以上、知識も乏しくお恥ずかしい低レベルな質問ですが、宜しくお願いいたします。m--m
3点

デジタル一眼レフなんて持ってないので・・・
>>Q1とQ2
ライトボックスの値段を考えると安いフラッドペッドスキャナ(GT-F740とか)で4800dpiでスキャンした方が低予算かな?と個人的に思いました。
私はGT-X900使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010157/
永久保存版を気合入れて処理するならGT-X970とかどうでしょうか。
35mmからブローニーとか4×5フィルムまで楽しめます。
EPSON
GT-F740(4800dpi)
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\14,858
EPSON
GT-X970(6400dpi)
http://kakaku.com/item/00401010182/
\39,800
>>Q3
キタムラ 思い出レスキュー 大切な思い出 保存サービス
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/fujicolor_cd/
約200万画素/コマ
200万画素なのでやめた方が良いかと・・・
L版の印刷なら良いですがA4とか耐えられそうにないですね。
書込番号:15959261
4点

デジカメで起こすのがカラーネガだったら手間がかかりすぎるからやめた方がいい。
カラーネガは名前の通り画像が反転していてベースカラーがオレンジだから、見た目では元の色が分からずデジカメの最適露出も見つけにくいし後処理の色調補正も難しい(しかもメーカーやフィルムによってベースカラーが微妙に違う)。
PC上でベースカラーの補正をしポジに反転してやっと普通の画像になるが、この時点で撮影設定の不備が見つかると撮影やり直し。
それとスリーブのカラーネガは巻きクセが残っていて平面化しにくく、そのままだと等倍マクロレンズの薄い被写界深度から外れた部分はぼける。ノングレアのガラス板で押さえれば平面にできるが今度はニュートンリングが出るかもしれないし、カメラ液晶の枠内にフィルムを移動するのが難しくなる。
苦労して撮影ができたらPCでベースカラー抜きとポジ反転そしてゴミ取りと画像補正、これだけの手間がかかるわけだから1〜2コマなら遊びでできるけど100コマ以上になると普通は撮影だけで”ギブ”すると思う。
書込番号:15959472
11点

アイデアとしては、昔のスライドコピア(デュプリケーター)みたいな感じですね。接写用ベローズの先に現像済みのフィルムをはさむやつです。このようなものがないと、ピントを正確にあわせるのは難しいです。
ずいぶん昔、スライド(ポジ)をネガフィルムにコピーしてから印刷するため、インターネガを自分で作ってみたことがありますが、当時の私の技術と機材ではピントを正確にあわせるのは、ほぼ不可能でした。いまならデジタルカメラでライブビューを使えるのでピント合わせはずいぶん楽かもしれませんが。
スライドコピアとデジタルカメラを使って、上手に複写されている方もおられるようですが、画質以外の点でも、いろいろ面倒なことが多く、あまり実用的ではありませんね。
書込番号:15959655
3点

一眼デジ+マクロレンズで接写なんて論外。フィルムがフラットでない上に、三脚の機材がないと腕力が必要。そして、接写はピント合わせが難しい。
1万円程度のスキャナーは、ホルダーとフィルムのパーフォレーションが微妙に一致せず、スキャナーした画像が端の一部が黒くなります。画像そのものも、簡易なデジタルカメラで撮影している感じでスキャナー時間は短いですが、画像の色は微妙であり、なおかつゴミも結構目立つので、編集ソフトを使用してもオリジナルの画像に戻すことは労多くして効果なしです。
もう少しましなスキャナーはフラットスキャナーということになりますが、これはスキャナー時間が思ったよりかかり、これもゴミ問題に悩まされます。出力した画像については、レビューを参考しないと後で後悔するでしょう。
定番のGT-970のレビューです。
http://ad.impress.co.jp/special/epson1002/03/
本格的なスキャナーは、過去にNikonを始め日本メーカーから製品を出していましたが既に撤退しました、現在海外メーカーから2機種販売されています。これなら、操作性、画像についても満足な結果が得られるのではないかと思います。
効果の程はわかりませんが、赤外線キズ/汚れ検知機能(iSRD)があるそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000355123_K0000355122
いずれにしても。フィルムをスキャナーをすると大なり小なりゴミに悩まされます。取りあえず、フィルムをセットする前にブロアでゴミを吹き飛ばしましょう。
書込番号:15960267
4点

kokonoe_hさん
ライトボックスは小さいのであれば数千円で売ってますよ。
フィルム(ポジ)の需要が無くなった今、リサイクルショップでも捨て値でタマに見かけます。
私も5〜6年前にエプソンのGT-Xシリーズを検討していましたが、型番もあまり変わっていないんですね。
Hippo-cratesさん
仰る理屈は全て解っていますが、メーカー(ケンコー)の中の人のようなレスでチョッと笑ってしまいました。
カラーネガの巻きクセなんてそんなにあります?
普通に保管していれば、ほとんど平面に近いと思いますが。
私はモノクロフィルムの現像及び引き伸ばし機を使ってのプリントもしていましたので、カーリングに関してもノングレアガラスを使ってフィルムの平面性を保つ事の知識や経験もあります。
引き伸ばしに関しては、自分で半切までプリントしていましたので、35mm判ネガに付着した細かなホコリがどのくらいプリントに影響するかも解っています。
(35mmネガ複写の経験もあります。)
デジ一とライトボックスを使った“複写”は、そこまで難しい事では無いと思います。
昔撮ったネガ画像を、PCで等倍鑑賞などしませんし。(笑)
私がお聞きしたいのは、そういった理屈ではなく、実際の「画質」の違い(差)です。
赤井主水さん
そうです。昔のスライドコピア(デュプリケーター)みたいな感じです。
Nikonからも値段の高い物が出ていましたが、ケンコーからも簡単な物が(確か1万4千円くらいで)過去に出ていましたよね。
Nikonのは新聞社とかで複写に使用していたという話を聞いたことがあります。
皆さんはかなり難しく理屈で考えているようですが、そこまで厳密な(学術的資料などを)複写をする訳では無いので、経験上もそれほど難しいものではないと思っています。
私は、実際の「画質」(画質の差)についてお聞きしたいのです。
書込番号:15960606
2点

ご質問の意図は画質の比較であることは承知しておりましたので
画質以外の点には、あえて詳しくは言及しませんでした。
ピントさえ合えば画質は、安物のスキャナーより悪くないのだろうなと
思っていますが、精密なピント合わせができない限り画質は悪いのです。
実際うまくフィルムから接写できている人もいるようです。しかし
私は、REALTマークの四駆^^さんが「そこまで難しい事では無い」と
感じておられるとは逆で、接写というものは難しいものだと思って
います。ここが意見の分かれるところです。
「昔撮ったネガ画像を、PCで等倍鑑賞などしません」と、おっしゃって
おられますので、徹底的に画質にこだわった話をされているわけでは
はないのでしょうか。
ちなみにインターネガを作る場合には、レンズを通して複写するよりも
2つのフィルムを重ねる密着焼きのほうが良いそうです。レンズで複写
した画質は、高価なスキャナーの画質には敵わないでしょうね。
書込番号:15961164
5点

こんばんは。
>Q1.こういった安価なスキャナーでフィルムをスキャンするなら
安価なスキャナーはコンデジコピーみたいな物なのでデジイチでコピーする方が良いと思います。
>Q2.また、比較的高価なスキャナー(と
デジイチはラチュラードが狭いのでHDRモードでコピーするなら同じぐらいになると思います。
フラッドヘッドスキャナーは時間がかかるので私はベローズにスライドコピアで複写してます。
カメラはK−01でHDRモードでの複写です。
一枚目の67のポジは6分割複写で5000万画素以上で読み込んでいます。
2枚目がそのトリミングです。
3枚目は35mmフィルムカメラのLXで撮影したポジをHDRモードで複写。
4枚目がそのトリミングです。
K−01を使っているのはこれが一番デジカメコピーに向いてる機種だと思っているからです。
書込番号:16028731
6点


REALTマークの四駆^^さん
こんにちは。
「一眼デジ+マクロレンズで複写」
私はモロにこれでやっています。
スキャナーが買えないので手持ちの機材を最大限に利用しています。
今は画像データが手元にない環境なので分かりやすいサンプルをお見せできませんが、とりあえず以下のスレに貼ったものがありますのでよかったらそちらを参考にしてください。(書き込み番号 16201249)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16190944/#16190944
ここで私のやり方を紹介しておきます。
1.EOS 5Dとタム9を使用
2.ライトボックスを水平な床上に設置(水準器使用)
3.135版はフィルムスキャナーのフィルムホルダーだけを別途購入して使用(メーカーは忘れましたがキャビンかニコンかと)
4.中盤は4辺を不透明な平板で押さえて平面性を確保すると共に、ライトボックスの光をカットしてフレアー対策
5.三脚のセンターポールを逆差ししてライトボックスを跨ぐようにセット
6.カメラの水平を水準器で確認しながら撮影距離とピントを調整
7.ISO100 AV8 TV1/10前後 RAWでミラーアップ撮影(ケーブルレリーズ使用)
こんな感じですが、5Dなのでライブビューが使えずピント合わせがいちばんのネックになっています。
それと中判だと等倍撮影ができないのが悲しい。
こんな状態なのでスキャナーと比較したら確実に負けますが、うるさいことを言わなければA4でも鑑賞に堪えることはできると思います。
画像調整にある程度の慣れは必要ですが、ネガフィルムでは多大な恩恵を感じています。
RAW現像でネガフィルムの広大なラチチュードを完全に活かすことができますので、白トビ黒つぶれとはほぼ無縁になります。
お店の機械焼きではとても期待できない階調表現が可能です。
これはポジフィルムの複写では味わえない楽しみだと感じています。
ポジの場合は所詮原盤には敵わないので、自家プリントのためのデジタル化程度に捉えています。
長文失礼しました。
書込番号:16243291
5点

補足です。
お店のCD焼き込みサービスは以前はよく使っていました。
フジフロンティアやノーリツ製プリンター共に試しましたし、16BASEでの取込みもやってみました。
融通のきくお店ではコントラストやシャープネス、彩度等の希望を伝えたりもしました。
そこでデジイチとの比較ですが、ピントに関しては私の場合はお店に負けます。
しかしお店では階調表現がお話にならないので今はすべてデジイチでの複写です。
書込番号:16243310
4点



Mac OS 10.6でこの製品を使うことができたという方がおられたのですが、CDにドライバーが入っているらしいのです。(メーカー側は公表していません。)10.6という事はIntel搭載機。僕は10.8のCore i5なのでたぶんいけるのではないかと考えているのですが、100%使えるかどうかわからないので、買おうかどうか迷っています。
CDの中にMacとかの名前がついたファイルがないか見ていただけませんか?
0点

>Mac OS 10.6でこの製品を使うことができたという方がおられたのですが、CDにドライバーが入っているらしいのです。(メーカー側は公表していません。)
説明書にMac対応と記載されていますが……
ただし、Mas OS 10.5〜10.7
CPU : PowerPC G5 or Intel Core Duoプロセッサーらしいです
Macの知識は全く無いので、これで使えるかどうか判断してください……
書込番号:15895666
1点

ありがとうございます。説明書にはそうあるのですね。メーカーの仕様表には記載が全くないので、困ります。
10.7で動くなら、勘ですが多分10.8でも使えるはずです。もともと10.7のマシンですから、ハード的には問題ないはずです。最悪vistaのラップトップもありますし。
書込番号:15895887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムスキャナーKFS-500はMacでも使えるか?ブログを書かれています。
http://89cm.net/blog/2012/05/09/kfs-500-mac/
書込番号:15896378
1点

オジーンさんこんばんは。
実は僕もそのブログを見てこのことを知ったんです。IntelMacで使えるんじゃないかと思えてきて…。
事実今入ってるソフトはほとんど10.7の時にいれたもので、どれも問題なく使うことが出来ています。だから、同じパターンでいけるかもと考えています。
それにしても、Mac非対応が多いですね。Macユーザーだって使いたいものいっぱいあるのになぁ。
書込番号:15896543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分いけると確信し、ケンコーの限定色を注文しました。特典でSDカードがあったりしていいのではないかと思います。白より黒の方カッコいい気もするし。また結果報告をしますね。
書込番号:15900716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





