
このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 10 | 2013年6月12日 11:18 |
![]() |
2 | 0 | 2013年3月30日 09:23 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月16日 14:53 |
![]() |
4 | 5 | 2013年3月16日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月10日 13:34 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2013年2月12日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Q1.こういった安価なスキャナーでフィルムをスキャンするなら、一眼デジカメを使ってライトボックス上などでマクロレンズで複写したほうが、画質的に良いという事はありませんか?(JPEG+RAWでも撮れるし、後々も何かと良さそうですが。)
Q2.また、比較的高価なスキャナー(と言っても10万円以下〜5万円程度の)とデジカメ複写では、現時点でどちらのほうが画質的に良いんでしょうか?
Q3.さらに疑問として、キタムラなどでのフィルム→スキャンCD焼きなどは画質的にどうなんでしょうか?
以上、知識も乏しくお恥ずかしい低レベルな質問ですが、宜しくお願いいたします。m--m
3点

デジタル一眼レフなんて持ってないので・・・
>>Q1とQ2
ライトボックスの値段を考えると安いフラッドペッドスキャナ(GT-F740とか)で4800dpiでスキャンした方が低予算かな?と個人的に思いました。
私はGT-X900使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00401010157/
永久保存版を気合入れて処理するならGT-X970とかどうでしょうか。
35mmからブローニーとか4×5フィルムまで楽しめます。
EPSON
GT-F740(4800dpi)
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\14,858
EPSON
GT-X970(6400dpi)
http://kakaku.com/item/00401010182/
\39,800
>>Q3
キタムラ 思い出レスキュー 大切な思い出 保存サービス
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/fujicolor_cd/
約200万画素/コマ
200万画素なのでやめた方が良いかと・・・
L版の印刷なら良いですがA4とか耐えられそうにないですね。
書込番号:15959261
4点

デジカメで起こすのがカラーネガだったら手間がかかりすぎるからやめた方がいい。
カラーネガは名前の通り画像が反転していてベースカラーがオレンジだから、見た目では元の色が分からずデジカメの最適露出も見つけにくいし後処理の色調補正も難しい(しかもメーカーやフィルムによってベースカラーが微妙に違う)。
PC上でベースカラーの補正をしポジに反転してやっと普通の画像になるが、この時点で撮影設定の不備が見つかると撮影やり直し。
それとスリーブのカラーネガは巻きクセが残っていて平面化しにくく、そのままだと等倍マクロレンズの薄い被写界深度から外れた部分はぼける。ノングレアのガラス板で押さえれば平面にできるが今度はニュートンリングが出るかもしれないし、カメラ液晶の枠内にフィルムを移動するのが難しくなる。
苦労して撮影ができたらPCでベースカラー抜きとポジ反転そしてゴミ取りと画像補正、これだけの手間がかかるわけだから1〜2コマなら遊びでできるけど100コマ以上になると普通は撮影だけで”ギブ”すると思う。
書込番号:15959472
11点

アイデアとしては、昔のスライドコピア(デュプリケーター)みたいな感じですね。接写用ベローズの先に現像済みのフィルムをはさむやつです。このようなものがないと、ピントを正確にあわせるのは難しいです。
ずいぶん昔、スライド(ポジ)をネガフィルムにコピーしてから印刷するため、インターネガを自分で作ってみたことがありますが、当時の私の技術と機材ではピントを正確にあわせるのは、ほぼ不可能でした。いまならデジタルカメラでライブビューを使えるのでピント合わせはずいぶん楽かもしれませんが。
スライドコピアとデジタルカメラを使って、上手に複写されている方もおられるようですが、画質以外の点でも、いろいろ面倒なことが多く、あまり実用的ではありませんね。
書込番号:15959655
3点

一眼デジ+マクロレンズで接写なんて論外。フィルムがフラットでない上に、三脚の機材がないと腕力が必要。そして、接写はピント合わせが難しい。
1万円程度のスキャナーは、ホルダーとフィルムのパーフォレーションが微妙に一致せず、スキャナーした画像が端の一部が黒くなります。画像そのものも、簡易なデジタルカメラで撮影している感じでスキャナー時間は短いですが、画像の色は微妙であり、なおかつゴミも結構目立つので、編集ソフトを使用してもオリジナルの画像に戻すことは労多くして効果なしです。
もう少しましなスキャナーはフラットスキャナーということになりますが、これはスキャナー時間が思ったよりかかり、これもゴミ問題に悩まされます。出力した画像については、レビューを参考しないと後で後悔するでしょう。
定番のGT-970のレビューです。
http://ad.impress.co.jp/special/epson1002/03/
本格的なスキャナーは、過去にNikonを始め日本メーカーから製品を出していましたが既に撤退しました、現在海外メーカーから2機種販売されています。これなら、操作性、画像についても満足な結果が得られるのではないかと思います。
効果の程はわかりませんが、赤外線キズ/汚れ検知機能(iSRD)があるそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000355123_K0000355122
いずれにしても。フィルムをスキャナーをすると大なり小なりゴミに悩まされます。取りあえず、フィルムをセットする前にブロアでゴミを吹き飛ばしましょう。
書込番号:15960267
4点

kokonoe_hさん
ライトボックスは小さいのであれば数千円で売ってますよ。
フィルム(ポジ)の需要が無くなった今、リサイクルショップでも捨て値でタマに見かけます。
私も5〜6年前にエプソンのGT-Xシリーズを検討していましたが、型番もあまり変わっていないんですね。
Hippo-cratesさん
仰る理屈は全て解っていますが、メーカー(ケンコー)の中の人のようなレスでチョッと笑ってしまいました。
カラーネガの巻きクセなんてそんなにあります?
普通に保管していれば、ほとんど平面に近いと思いますが。
私はモノクロフィルムの現像及び引き伸ばし機を使ってのプリントもしていましたので、カーリングに関してもノングレアガラスを使ってフィルムの平面性を保つ事の知識や経験もあります。
引き伸ばしに関しては、自分で半切までプリントしていましたので、35mm判ネガに付着した細かなホコリがどのくらいプリントに影響するかも解っています。
(35mmネガ複写の経験もあります。)
デジ一とライトボックスを使った“複写”は、そこまで難しい事では無いと思います。
昔撮ったネガ画像を、PCで等倍鑑賞などしませんし。(笑)
私がお聞きしたいのは、そういった理屈ではなく、実際の「画質」の違い(差)です。
赤井主水さん
そうです。昔のスライドコピア(デュプリケーター)みたいな感じです。
Nikonからも値段の高い物が出ていましたが、ケンコーからも簡単な物が(確か1万4千円くらいで)過去に出ていましたよね。
Nikonのは新聞社とかで複写に使用していたという話を聞いたことがあります。
皆さんはかなり難しく理屈で考えているようですが、そこまで厳密な(学術的資料などを)複写をする訳では無いので、経験上もそれほど難しいものではないと思っています。
私は、実際の「画質」(画質の差)についてお聞きしたいのです。
書込番号:15960606
2点

ご質問の意図は画質の比較であることは承知しておりましたので
画質以外の点には、あえて詳しくは言及しませんでした。
ピントさえ合えば画質は、安物のスキャナーより悪くないのだろうなと
思っていますが、精密なピント合わせができない限り画質は悪いのです。
実際うまくフィルムから接写できている人もいるようです。しかし
私は、REALTマークの四駆^^さんが「そこまで難しい事では無い」と
感じておられるとは逆で、接写というものは難しいものだと思って
います。ここが意見の分かれるところです。
「昔撮ったネガ画像を、PCで等倍鑑賞などしません」と、おっしゃって
おられますので、徹底的に画質にこだわった話をされているわけでは
はないのでしょうか。
ちなみにインターネガを作る場合には、レンズを通して複写するよりも
2つのフィルムを重ねる密着焼きのほうが良いそうです。レンズで複写
した画質は、高価なスキャナーの画質には敵わないでしょうね。
書込番号:15961164
5点

こんばんは。
>Q1.こういった安価なスキャナーでフィルムをスキャンするなら
安価なスキャナーはコンデジコピーみたいな物なのでデジイチでコピーする方が良いと思います。
>Q2.また、比較的高価なスキャナー(と
デジイチはラチュラードが狭いのでHDRモードでコピーするなら同じぐらいになると思います。
フラッドヘッドスキャナーは時間がかかるので私はベローズにスライドコピアで複写してます。
カメラはK−01でHDRモードでの複写です。
一枚目の67のポジは6分割複写で5000万画素以上で読み込んでいます。
2枚目がそのトリミングです。
3枚目は35mmフィルムカメラのLXで撮影したポジをHDRモードで複写。
4枚目がそのトリミングです。
K−01を使っているのはこれが一番デジカメコピーに向いてる機種だと思っているからです。
書込番号:16028731
6点


REALTマークの四駆^^さん
こんにちは。
「一眼デジ+マクロレンズで複写」
私はモロにこれでやっています。
スキャナーが買えないので手持ちの機材を最大限に利用しています。
今は画像データが手元にない環境なので分かりやすいサンプルをお見せできませんが、とりあえず以下のスレに貼ったものがありますのでよかったらそちらを参考にしてください。(書き込み番号 16201249)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16190944/#16190944
ここで私のやり方を紹介しておきます。
1.EOS 5Dとタム9を使用
2.ライトボックスを水平な床上に設置(水準器使用)
3.135版はフィルムスキャナーのフィルムホルダーだけを別途購入して使用(メーカーは忘れましたがキャビンかニコンかと)
4.中盤は4辺を不透明な平板で押さえて平面性を確保すると共に、ライトボックスの光をカットしてフレアー対策
5.三脚のセンターポールを逆差ししてライトボックスを跨ぐようにセット
6.カメラの水平を水準器で確認しながら撮影距離とピントを調整
7.ISO100 AV8 TV1/10前後 RAWでミラーアップ撮影(ケーブルレリーズ使用)
こんな感じですが、5Dなのでライブビューが使えずピント合わせがいちばんのネックになっています。
それと中判だと等倍撮影ができないのが悲しい。
こんな状態なのでスキャナーと比較したら確実に負けますが、うるさいことを言わなければA4でも鑑賞に堪えることはできると思います。
画像調整にある程度の慣れは必要ですが、ネガフィルムでは多大な恩恵を感じています。
RAW現像でネガフィルムの広大なラチチュードを完全に活かすことができますので、白トビ黒つぶれとはほぼ無縁になります。
お店の機械焼きではとても期待できない階調表現が可能です。
これはポジフィルムの複写では味わえない楽しみだと感じています。
ポジの場合は所詮原盤には敵わないので、自家プリントのためのデジタル化程度に捉えています。
長文失礼しました。
書込番号:16243291
5点

補足です。
お店のCD焼き込みサービスは以前はよく使っていました。
フジフロンティアやノーリツ製プリンター共に試しましたし、16BASEでの取込みもやってみました。
融通のきくお店ではコントラストやシャープネス、彩度等の希望を伝えたりもしました。
そこでデジイチとの比較ですが、ピントに関しては私の場合はお店に負けます。
しかしお店では階調表現がお話にならないので今はすべてデジイチでの複写です。
書込番号:16243310
4点



フィルムスキャナ > Geanee > YASHICA FS-1400
液晶画面の明るさが均等でなくモノクロネガの場合、
周辺が明るく、中央はそれに比べて少し暗い。
以前使用の、CABINの製品では
そんなことはなかった。
(これが壊れたのでYACHIKAを買ったのですが)
2点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400 II
こんなサイトがありました。
http://blog.livedoor.jp/naruto_jp/archives/382444.html
実際に試しましたが、私の環境ではうまく行きました。
(VAIO Z, Windows7 64bit)
1点



Mac OS 10.6でこの製品を使うことができたという方がおられたのですが、CDにドライバーが入っているらしいのです。(メーカー側は公表していません。)10.6という事はIntel搭載機。僕は10.8のCore i5なのでたぶんいけるのではないかと考えているのですが、100%使えるかどうかわからないので、買おうかどうか迷っています。
CDの中にMacとかの名前がついたファイルがないか見ていただけませんか?
0点

>Mac OS 10.6でこの製品を使うことができたという方がおられたのですが、CDにドライバーが入っているらしいのです。(メーカー側は公表していません。)
説明書にMac対応と記載されていますが……
ただし、Mas OS 10.5〜10.7
CPU : PowerPC G5 or Intel Core Duoプロセッサーらしいです
Macの知識は全く無いので、これで使えるかどうか判断してください……
書込番号:15895666
1点

ありがとうございます。説明書にはそうあるのですね。メーカーの仕様表には記載が全くないので、困ります。
10.7で動くなら、勘ですが多分10.8でも使えるはずです。もともと10.7のマシンですから、ハード的には問題ないはずです。最悪vistaのラップトップもありますし。
書込番号:15895887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムスキャナーKFS-500はMacでも使えるか?ブログを書かれています。
http://89cm.net/blog/2012/05/09/kfs-500-mac/
書込番号:15896378
1点

オジーンさんこんばんは。
実は僕もそのブログを見てこのことを知ったんです。IntelMacで使えるんじゃないかと思えてきて…。
事実今入ってるソフトはほとんど10.7の時にいれたもので、どれも問題なく使うことが出来ています。だから、同じパターンでいけるかもと考えています。
それにしても、Mac非対応が多いですね。Macユーザーだって使いたいものいっぱいあるのになぁ。
書込番号:15896543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分いけると確信し、ケンコーの限定色を注文しました。特典でSDカードがあったりしていいのではないかと思います。白より黒の方カッコいい気もするし。また結果報告をしますね。
書込番号:15900716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



買うなら400-SCN006とどちらがいいでしょうか?
http://memorydirect.jp/products/detail.php?product_id=1528&gclid=CL2uhfXW6bUCFUQipQod8VIAyw
0点

この手の商品って仕様的にも似たり寄ったりなので
気に入った方で良いと思います。
書込番号:15873961
0点



こちらでネガをスキャンしてブログやSNSにアップしたいのですがキタムラのCDに焼くのと比べたらどちらが画質が良いでしょうか?
極力コストを減らしたいので、こちらで問題無ければこちらにしようと思います
書込番号:15755855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムスキャナーKFS-500で 初プリント
http://s-i-n-o.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/kfs-500-4642.html
このスキャナを購入したユーザーさんのブログですが、ちょっとガッカリ感があるようです。
スペック表を見ても少しガッカリ感がありそうです。
下記のようなフラッドペッドスキャナですと綺麗にスキャン出来ます。
お気軽お手軽スキャンでしたらKFS-500でも問題ないです。
EPSON
GT-F740
http://kakaku.com/item/K0000425132/
\15,699
書込番号:15755898
0点

キタムラだと約150万画素
http://www.kitamura-print.com/cd_writing/negaphoto_cd/
この商品だと約500万画素、画素だけならKFS-500が上
http://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/4961607863374.html
書込番号:15755913
0点

kokonoe_hさん
そうですかぁ…なんか安物買いのなんちゃらになりそうなのでオススメのEPSONのスキャナーにしようかと思います!
書込番号:15756035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オジーンさん
ありがとうございます!
色の具合と言うか画質的には違いありますか?
書込番号:15756050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色の具合に関してはユーザーさんのブログを見る限りは補正というか調整が必要です。
KFS-500で取り込んだ画像を画像編集ソフトで色合いやコントラストなどをブログ用に調整したほうがよいでしょう。
他のスキャナでも多少の調整は必要な場合も多いです。
ブログの色合いと実際に印刷した色合いは違う場合は多いです。
画質的には150万画素のキタムラとKFS-500の500万画素ですのでKFS-500方が良いです。
フィルムの微細なゴミなどもスキャンしますので、そのあたりも画像編集ソフトでごみ除去をしてください。
書込番号:15756095
0点

kokonoe_hさん
ありがとうございます!フラッドペッドスキャナーで他にオススメはどの機種になりますか?
書込番号:15756138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッドペッドスキャナからの取込みは時間がかかります。
これを注意すれば、ご購入の候補かも。
書込番号:15756145
0点

>>キタムラのCDに焼くのと
この表現が気になっていて・・・
ブログくらいでしたらKFS-500でも良いですが、フィルムからスキャンして自分のプリンタで印刷するとなるとフラッドペッドスキャナの方がいいかなあ と思った次第です。
>>フラッドペッドスキャナーで他にオススメはどの機種になりますか?
このGT-F740が一番安い部類なので(それでも4800dpiの性能があれば十分です)、あとはキャノンかなあ・・・
CANON
CanoScan 5600F
http://kakaku.com/item/00400510926/
\16,740
キハ65さんの書かれた方に時間はかかりますのでお手軽感は無くなります。
時間をかけますのでそれだけ綺麗にスキャンする方向性はありますけどね。
書込番号:15756221
0点

はっきり言って、カメラのキタムラとこのフィルムスキャナなら
カメラのキタムラの方が圧倒的に綺麗です。
確かに画素数はこのスキャナの方が高いですが、
そもそもネガスキャンは色が変です。
一応、同条件のものアップします。
書込番号:15756248
1点

kokonoe_hさん
うまい表現が分かりませんで…(^^;;
今まではキタムラで現像+CDで気に入った物をプリントしてもらっていました。
フィルム一本あたり380円かかるので少しでも安くしたいのが目的です。
書込番号:15756324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クサタロウさん
わかりやすい比較をしていただきありがとうございます!
書込番号:15756339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://gaako.com/x156-2.jpg
↑フラッドペッドスキャナ(GT-X900)でのスキャン画像です。
スキャンしたらいろいろと色合いの調整とかは必要かな。
書込番号:15756342
0点

kokonoe_hさん
ありがとうございます!
もう少し悩んでみます(^^;;
書込番号:15756360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も以前はフラットベッドスキャナを使用しておりましたが、
やはり画質、色は圧倒的にフラットベッドスキャナの方が良かったですね。
ただ本当にスキャン速度は遅い……
一枚3〜4分くらいかかっていたと思います。
この機種だと、一枚10秒くらい……この点は本当に快適です。
(下のレビューにも書いておりますが)
後、フラットベッドスキャナは本当にゴミの処理が大変!
どんなに気をつけても、ゴミが入ります。
綺麗に拭いたら拭いたで、拭いた静電気でホコリが付着したり。
書込番号:15756534
0点

そですね。
ゴミ除去は宿命ですね。
さっきアップした写真にはゴミが無いように見えますが、全部手動で1つ1つ取ってます。
ネガ→2分くらい?でスキャン
スキャンした画像→10分くらいかけてゴミ取り
地味な作業です。
ただ、フラットベッドスキャナの方が圧倒的には綺麗です。
書込番号:15756587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





