
このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年9月5日 20:51 |
![]() |
2 | 0 | 2009年8月14日 19:14 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月4日 23:55 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月26日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月24日 00:29 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月25日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、PCはi-mac OS 10.4.11 を使用しております。
今まで CANON 8800Fを使用して35mm ブローニーを読み込んでいます。
読み込んだ画像は、ブログ、スライドショー等、モニター鑑賞が主です。
このような使用用途ですので、画質に関しては不満という不満はありませんが、もう少しピントが・・・
この程度の甘さは仕方が無いみたいですね。(笑)
唯一、読み込みの時間が結構かかる事が不満なところで、フィルムスキャナーで行えば時間の短縮になるのであればと考え、ご質問させていただきました。
しかし、現行機種は予算的に厳しいため、旧機種でおススメの機種等があればアドバイスをいただきたいと思っております。 オークション等で、NIKON、コニカミノルタ製品をよく目にしますが、購入した場合8800Fと明らかな時間の短縮は感じれるものでしょうか?(画質の向上がされれば尚嬉しいです)
出来ましたら5万円程度までの予算(3万までが希望ですが・泣)で良い機種があれば、ご教授お願い致します。
0点

gatuさん こんばんは。
男児の誕生おめでとうございます。
素敵な奥様と可愛いお嬢ちゃん、それに愛犬に囲まれて赤ちゃんも幸せですね。
ブローニーは取り込めないですが、2005年に COOLSCAN V EDを購入して、
写真のような子供たちの記録写真(35mmネガフィルム)のスキャンで使用しています。
CANON 8800Fは使用したことが無いので、比較できませんが、スキャン時間は以下の通りです。
1.PC環境:CPU T7200(2GHz)・メモリ2GB OSはXP・USB2,0 HDD空き容量50GB以上
2.取込条件:Digital ICE=ON(埃除去)、Digital GEM=2(ON)(粒状低減)、取込解像度=3200DPI、出力=TIF形式
の条件で、35mmカラーネガ1駒あたり、2分〜3分ほどかかり、6駒一括取り込みで、12分ー15分程度です。
処理時間は、PCの能力にも大きく依存し、以前使用していたCPU PenM1.4GHz・メモリ1GBでは、
1駒あたり、5分ほどの時間が掛かっていました。
ピントについては、特に甘くなることはありません。
このOOLSCAN V EDの一番良いところは、フィルムフォルダにフィルムを挿まずに
ストリップフィルムまま、自動装填してくれる点です。(この点だけで購入しました)
特にフィルムスキャナの購入を勧めるわけではありませんが、
購入されるのなら、35mm限定になりますが中古でも程度の良いものが期待できる
OOLSCAN V ED、5000ED、DiMAGE Scan Elite 5400(U)あたりで
探すのが無難だと思います。
書込番号:10086107
0点

たこたこ3号さん
こんばんは。 お返事いただけるなんて、光栄です、ありがとうございます!!
>男児の誕生おめでとうございます。
出産に間に合わないかと、ヒヤヒヤもんでしたが、なんとか妻も息子も待ってくれていたようで
間に合う事が出来、生命の誕生に感動させてもらいました(笑)
たこたこ3号さんのお子さんのとーっても可愛くて楽しい感じが、伝わる良い笑顔で
癒されました。 目がクリクリで愛らしいですね(笑)
おっと、かなり話しが脱線してしまいましたが、 COOLSCAN V EDをお持ちのようで、スキャン時間等
詳細をお教えくださり、非常に参考になりました。
>35mmカラーネガ1駒あたり、2分〜3分ほどかかり、6駒一括取り込みで、12分ー15分程度です。
フィルムスキャナーで行えば時間短縮になると考えましたが、残念ですが、あまり変わりはないようです。
>ピントについては、特に甘くなることはありません。
これは魅力的です・・・しかし時間が・・・(泣)
>フィルムフォルダにフィルムを挿まずにストリップフィルムまま、自動装填してくれる点
うーん これはかなり魅力的ですね。 わざわざガイドに装着するのも面倒ですし、そんな事していると
知らぬ間に埃が付いたりしちゃうんですよね。
>OOLSCAN V ED、5000ED、DiMAGE Scan Elite 5400(U)
上記商品の詳細を調べてみます。
ご丁寧にアドバイスくださり、本当にありがとうございます!!
書込番号:10100222
0点

こんばんは。
私はコニカミノルタのDimage5400を使っていましたが、
・スキャンが遅い
・一度にスリーブで6枚しか取り込めない
・しっかり取り込むには、取り込み前にかなり入念にレタッチをして色を整えなくてはならない(カラー)
ことが不満でした。
そのため、基本的にカメラ店でお店CD-Rに焼いてもらい、大きく引き延ばしたいものだけ、フィルムスキャンしていました。
最近、ブローニーを扱いたくなりフラッドヘッドタイプのGT-X970に乗り換えました。
結果、大満足です。
・ライカ版であれば、一度に24枚。ほったらかしで取り込めます。
・取り込み時のダイナミックレンジが5400に比べて非常に広く、基本的に取り込み時にレタッチなしで大丈夫
・DigitalICEを使用しても1200dpi程度であれば、20枚を8〜9分で取り込みます。速いです。
・ブローニーでも2列取り込みができる。
ピントを心配しましたが、マニュアルフォーカスも可能な5400と比べても遜色ない。むしろソフトウェアのできの良さもあり、解像感的には高く感じます。
いまではCD-Rを作成することはありません。家で全コマ取り込んでもあっという間ですし、色も大丈夫だからです。(色に関しては、こだわりの度合いにもよります。こだわるなら家庭用スキャナでは、どこのメーカーもダメでしょう。)
gatuさんの用途には、もはや古くなってソフトウェア藤改善の見込めないフィルムスキャナよりも、最新のフラッドヘッドスキャナの方が向いているような気がしましたので、お節介とは思いましたが投稿しました。
ちなみに私もMacユーザーです。
書込番号:10105647
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
F6板 etc. 既出だと思いますけれど、昔撮った写真にexif情報を付加してみました。
サンプルは Super COOLSCAN 4000ED で合成ですが、このスキャナでも使えそうです !!
http://www.ryouto.jp/f6exif/
元画像 (exif情報なし)
http://review.kakaku.com/review/10503510251/ または
http://homepage2.nifty.com/hidemi/04_29-M.jpg
2点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
購入して早速スキャンしているのですがなぜか黒い点がついていて画面からとれない状態です。レンズのところとか下の明るくなる部分とか掃除しても落ちない状態です。他にクリーニングの仕方があるのでしょうか?
0点

CCDのゴミではないでしょうか?
フィルムはさまないでスキャンした空データを確認して
メーカーに相談するのがいいと思います.
書込番号:9954110
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO
デジタル一眼を購入し、しばらく銀塩からは遠ざかっていましたが、
久しぶりにフィルム(ポジ)で撮ったのでしばらく使ってなかった当機を取り出し
スキャンしてみたところ・・・コントラストの高い部分のシャドウ部いたる所に
グリーンとマゼンダのスミヤーの様なものが発生してるのを発見。
Dimage Scan Utility、VueScan、SilverFast Ai、とどのソフトを使ってどう調整しても同じなので
これは本体に原因が・・・と思い、長く使ってなかったので、蛍光管の交換も含めて
オーバーホールしようと、原板ポジとサンプル写真と共にミノルタ(現ソニー)のサービスに送って
診てもらいました。
結果は・・・なんと!どこも異常なし、スミアーの様なものの発生に関してはソニーでも原版ポジから
テストしてみたようですが、この現象は本機の仕様です・・・との事!。
え!?、このスキャナーはシャドー部にこんなのが出ちゃいます・・・って事ですか!
当機を買って使い出した頃は気付かなかった現象でしたが、
昔スキャンした画像を改めて見直して見た所、同現象が出てました・・・
ビックリと同時にガッカリです。
このスキャナーを使ってる方の中でこの現象に出会われた方はいっらっしゃいますか?
上、サンプル写真(300dpi等倍の部分切り抜き)見難いかも知れませんが、
矢印で示した部分です・・・
家のアンテナポール左の暗部、
画面左、雨どい、
画面右、白い壁の右暗部にグリーンの被り、
このポジに限らず、コントラストの強い部分の暗部いたる所に同様に発生します。
1点

ちゃんと?ソニーがサポートしてくれているんですね.
同型ではなく同時期のものですが,EliteIIを使っています.
ポジで同様の現象を確認しています,,,
が,あまり気にせずに使っていました.
ポジ原版を実体顕微鏡で観察しましたが,ゴーストが認められ
なかったので,スキャン時にゴースト(のような物)が光学的な
ところで発生しているんだと思っていました.
あんまり参考にならないですが,スレに参加させてもらいます.
EBX リサイズ
最大解像度から等倍切り出しを2箇所
書込番号:9902844
1点

LR6AAさん、
かなり古いスレッドなので、レスがあるかどうか???でしたが・・・(^^ゞ
情報ありがとう御座います。
あれから色々と調べてみましたら、知り合いの EPSON GT-9400UFでも同じ現象が出るそうです。
VueScanを使うと顕著で、EPSON Scan では出ている事は出てますが、かなり抑えられているそうです。
でも、暗部を起こしていくと少し目立ってきてしまうかな・・・との事です。
LR6AAさんがおっしゃるように、CCDセル前の光学系で発生する反射(ゴースト)じゃないかと思われます、
EPSONのHPで見つけたのですが、GT-X970のARコートCCDってのが
おそらくこの現象を抑えようとしているものではないかと思いました。
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/technology.htm
小さいプリントでは全くわからないですが、A3くらいに伸ばすとやはり目立ってしまいます、
今回も、大伸ばしをしてはじめて気付いた次第です。
多少なら、シャドー部に出てくるのでレタッチで潰してあげれば良いのですが、
シルエットになった樹木などは、幹が全部ゴーストで緑色と化してしまうのでお手上げです。
なんか良い対策は無いものかな?、と思いますが、
こればっかりは、と言う感じで・・・ネガを使っていくしかないのかな???(^_^;)
書込番号:9909611
0点




LR6AAさん
以前、EOS5DとCOOLSCAN5000EDのスレで
フィルムスキャナ購入でお世話になりました。
COOLSCAN5000ED購入してフィルムカメラを楽しんでいます。
LR6AAさんがvuescan(英語版)を使ってこられて、
使い勝手や性能に関する感想はいかがですか?
購入の参考に是非お聞かせください。
これまでは英語版しかなかったので私は購入に踏み切れなかったのですが、
日本語化されたのであれば購入を是非考えたいです。
ちなみに、私が購入したい根拠は以下の通りです。
これがクリアできるのなら円高なのもあり、是非購入してしまいたいです。
・NikonScanは動作不安定である。
・NikonScanがWindows7に対応してくれるか不安ある。
・64bitのOSで使用したい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9877488
0点

>NikonScanは動作不安定である。
>NikonScanがWindows7に対応してくれるか不安ある。
>64bitのOSで使用したい。
問題ないと思います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510030/#7966773
http://bbs.kakaku.com/bbs/00453510029/#9347481
日本語版,いままでのインチキ(失礼)翻訳よりも
わかりやすくなっていて,完全日本語版ソフトウェアと
いってもよさそうですね.入れてみましたが◎です(添付画像).
いずれにせよ,一番いいのは試用版がお使いの環境で使えるか
どうかが判断の基準として重要だと思いますよ.
個人的には買えるならnikonscan4から乗り換えてしまえば
いいと思いますよ.
>使い勝手や性能に関する感想はいかがですか?
使い勝手は慣れます.コニミノあるいはニコンのソフトウェア
ではできないことができますので性能には満足してます.
トラブルも今までのアップデートを見ている限り,不具合があっても
メジャーなスキャナはユーザーからのエラー報告→修正
が比較的はやいので,私はあまり環境変化で使えなくなる
ことを心配していません(個人的な評価です).
nikonscan4はもうアップデートしないんじゃないでしょうか.
書込番号:9878412
0点

LR6AAさん
vuescan日本語版のレポートありがとうございました。
試用版を使ってみましたが、問題なさそうですので、
購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:9898620
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
順調に使用しています。
が、、、、、、、、
人間の欲とは恐ろしいもので、スキャン速度、保存速度には100%ぞっこんですが
画を見れば見るほど新たな要求もでてきますね(-_-;)
この機種、シアン系の発色(スキャン性能)はかなり厳しいようです。
参考に複合機ですがMP980でスキャンしたものと比較したものをアップしましたが、ご覧の通りスキャンした画像には大きな違いがあります(ちなみにどちらもスキャンしたもののデフォルトです。若干MP980のコッテリ感もありますが、現像プリントの発色とほとんど変わりないです)。特に青空を撮った方は、シアン系の発色がほとんど機能していないようにも感じます。ここまでくるとレタッチでも厳しいです。
液晶画面は本体側面にあるので、スキャンした画像を確認するために、いちいち画面を寝かせて液晶と正対させて見ないといけないので、使えば使うほど液晶設置場所の不便さを実感するようになりました。
それと四方が相当トリミングされてスキャンされます。
フィルムいっぱいに被写体を撮ると周囲が欠けた画像になってしまいます。
ネガを単にスキャンしてJPEG化するのを目的にスキャナー購入検討を開始。
スキャナー速度や手軽さ、コストパフォーマンスで購入しましたが、正直この機種でスキャン
した画像を最終保存していいか悩み始めてます。
※PC不要で手軽に素早くスキャンできて1万ちょっとで購入できるコストパフォーマンス
はやっぱり素晴らしいと思います。でも現時点でレビューを書いたとしたら総合評価は
辛うじて★★★かな....... いや★★.....か...な...
2点

デフォルトで比べてもいろんなファクタが入ってくるので
どっちがどうというのは難しいですね.
クレーンのやつはCFSの方がレタッチに向くかもしれません.
CFSの空の色ですが,AWBがアホなんだと思います.
極端に青に傾いた絵をグレーと判断しているんだと思います.
WBの時点でレタッチというか調節が必要そうですね.
個人的にはCFSはインデックスプリントの代わりに使う用
なのかなと思ってみています.
書込番号:9872626
0点

LR6AAさん、こんにちは。
>個人的にはCFSはインデックスプリントの代わりに使う用
>なのかなと思ってみています
その用途に限定すれば全く問題ないでしょうね。
大量のスレーブを処理するにはもってこいです。
色々と使ってますが、LR6AAさんがおっしゃられるようにAWBの性能が
悪いせいか、???な色合いの画像が多過ぎて若干嫌気がさしてます。
コストパフォーマンスと割り切って使うつもりでしたが、、、、
書込番号:9904115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





