
このページのスレッド一覧(全135349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年8月16日 17:41 |
![]() ![]() |
32 | 18 | 2025年8月19日 12:59 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2025年8月17日 10:04 |
![]() |
39 | 13 | 2025年8月16日 18:29 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2025年8月28日 22:28 |
![]() |
15 | 44 | 2025年8月27日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はZfを所有していますが、先般のバージョンアップで、レンズ情報手動設定でレンズ名の他、記録用絞り値の設定ができるようになり、絞り値の記録ができるようになって、オールドレンズ使いとしては、大変便利になりました。そこで質問なのですが、Z50II にも、この記録用絞り値の設定ができるようになっているという噂(Chat-GPT)があります。それは事実でしょうか
1点

すみません、
Zfの補足説明書を確認しました。
Z50Uはレンズの焦点距離と絞り値の登録ですね、
Z50Uには記録用絞り値の設定はありません。
書込番号:26265035
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
Chat-GPTの間違えですね。Z8でもまだ未対応だったので、どうなのかなと思いました。
書込番号:26265079
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
カメラは詳しくないものです。旦那が持ってたKS2を使ってましたが黒死病になってしまい、
キャノンEOS R50を購入してみましたが、色々設定してみましたが、なんだか鮮やか過ぎて棘があるような映り方が合わず売却しようと思います。
やはり、ペンタックスのレンズがあるので、ボディだけ買い直そうと思います。
KS2はいつもAUTOで撮影していましたが、落ち着きがあるトロッとした?雰囲気が気に入っており、
また撮りたいのですが、それに近いように撮れる機種はどれになりますか?皆さんのクチコミを見てると後継種はKFのようですが、KPも気になってます。
書込番号:26264861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bonox3さん
以前、K-S2を使っていました。
そして今はKPをメインに、たまにK-1markUを。
KPは良いカメラですが、中古でしか手に入りません。
それと、K-S2とは少し色味が違う気がします。
KFはK-S2から引き継いでいるものがあると思いますので、馴染むのはKFかなぁと思います。
でも、KFも画像処理エンジンは新しくなっている気がするので…
書込番号:26264936
4点

KS-2に近い製品はKFだと思います。
後は、K-3Vがありますよね。
KPは2021年頃に終了していると思うので
中古ですね。但し程度が解らないので。
KFの新品を買った方が良いと思います。
書込番号:26264938
3点

不慣を前提
KF新品買いをおすすめ。
KPは怖いです。
中古前提ですから、僕みたいな奴の中古を掴んじゃうと悲惨なくらいヤバいです。
税込価格110円でも避けたいです。
ある程度、慣れてくるとヤバいモノを見分けやすくなりますが、それでも難しく、慣れてないとリスクが高いです。
ちなみにレンズですが、購入前のお店でのテスト時に絞りが破綻したことが何度かあります。
悪いことはいいません。
新品が比較的安心です。
書込番号:26265097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つよんさん
>松永弾正さん
>グリーンビーンズ5.0さん
皆さまご返信ありがとうございます。
お話頂きました内容を総合しますと、KFが良さそうであるのでそちらを検討しようと思います。
ご親身にありがとうございました!
書込番号:26265161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bonox3さん
すでに解決済みのようですが、現在新品購入できるカラーのPENTAXのAPS-C一眼レフは、KFのみです。
K-3markVはmonochromeしかありません。
(たまにメーカーのアウトレットが出てきますが)
KFは形状や操作性がほとんどK-S2と同じで、迷わず使えると思います。
KFの前代のK-70を以前使っており、娘がK-S2を使っていますが、WiFiボタンがFXボタンになった以外はほぼ同じでした。
高感度耐性は上がってるので、ISO6400でも不満なく使えるかと思います。
KPは2017年発売のカメラで中古しかなく、修理などを考えてもやめておいた方がいいです。
いいカメラですが、操作性がK-S2とは違います。
書込番号:26265206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pky318さん
ご親切に教えて下さり、有り難いです。
やはりKFが良さそうですね!
レンズは前のを使おうと思っていますが、新しいセットで購入した方がよいのか迷います…
書込番号:26265306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonox3さん
ちなみに、レンズは何をお持ちで、何と迷われているんでしょうか?
書込番号:26265317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bonox3さん
ペンタックス、キヤノンと使った経験ありますが、色合いは両社で違うので好みで選ぶのは重要だと思います。
GRの開発はしてるようですが、ペンタックスブランドの展開に関しては防水カメラは出してるけど、一眼レフ継続宣言してるのにも関わらず停滞してる感が否めないですが。
本来ならKP後継機を出して欲しかったユーザーは多いように思いますが。
今から買うならKFだと思いますが、K-30から続く絞り制御ブロック(通称:黒死病)が改善してるかは不透明です。
ただ、K-30に比べるとK-S2の発生率は少ないようですし、新しい代になると減ってるようには思います。
ペンタックスとなるとKFの新品が良いと思いますし
買い替えるの期にAUTOから卒業して露出などカメラについて学ぶとおもしろさも増すのではと思います。
書込番号:26265386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K-70の中古でもいいと思うけどね〜
キタムラあたりの中古でA〜AB品が3〜4万円台で出てます。一応半年の保証も付いてるんで安心では無いですかね?
K-70とKFはほぼ中身同じです。マイナーチェンジ版と言ってもいいくらいです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490711_J0000019001&pd_ctg=0049
もちろん余裕があるならKFですけどね。でも中古買って差額でレンズを買うのも手とは思います。PENTAXのレンズは中古も豊富で手ごろなものが多いですしね。
私もK3MarkIII買ったときはキットレンズ以外は中古で揃えました。美品をリーズナブルに買えました。マップカメラでの中古です。
書込番号:26265398
2点

>kazushopapaさん
レンズの読み方がこのようで良いのか分かりませんが、KS2を購入した時は、18-135mmがセットで、別購入でSMC PENTAX-DA 50mmを購入して、メインは50mmで撮っています
書込番号:26265946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうですね、AUTO任せにしないで皆さんみたいに撮影できるようになりたいです♪
書込番号:26265950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
KFのホワイトが気になってきましたが、
マップカメラさんの中古ですね、見てみたいと思います。お手頃価格でレンズも買えたら嬉しいですものね♪
書込番号:26265955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bonox3さん
ご返信ありがとうございます。
KFのレンズキットは18-55しかないようで、このレンズは設計が古いので無理に購入される必要はないかと思います。
他のスレを拝見したところ18-135と50mmをお持ちのようなので、特に不満なければそのままでいいと思います。
望遠なら55-300PLMがAF早くていいですよ。
書込番号:26266078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pky318さん
そうなのですね、やはりレンズは以前のもので良さそうですね、教えて頂いて大変助かりました。
皆さま、
ご親身に色々と教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:26266165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KFのホワイトが気になってきましたが、
マップカメラさんの中古ですね、見てみたいと思います。お手頃価格でレンズも買えたら嬉しいですものね♪
KFのホワイトとブルーも新品買えますよ。
但し、PENTAXストア限定カラーなので
PENTAXストアで新品はお求めください。
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0001228&cat=001004
https://ricohimagingstore.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=S0001235&cat=001004
書込番号:26266190
2点

>bonox3さん
DA18-135とDA50をお持ちだったら、実用性は十分ですので、
慌てて買い替えたり、買い足したりする必要はないと思います。
少し話はずれますが、いずれレンズを買い足してみよう、と思われたとき、
K-70ではなく、最新のKFだとカスタムイメージのスペシャルエディションが使える、
というのはアドバンテージかもしれません。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/custom_image/special/index.html
あと、もしKS2はまだお持ちで黒死病以外に異常は無いのでしたら、
pky318さんもお勧めのDA55-300PLMは黒死病関係なくKS2でも使えるレンズなので、
温存しておくと何かの役に立つかもです。
楽しいペンタックスライフを。
書込番号:26267061
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます、楽天のペンタックスストアて購入しようかと思います!
書込番号:26267380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazushopapaさん
黒死病にかかったカメラでもレンズ変えると使えるようになるのですか?
ほんとカメラはよく分からず単純にもう使えないと思ってました…
書込番号:26267387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
初めまして。
カメラの購入を検討しており、どれが良いか悩んでいたため、質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
・登山やキャンプなどで風景を撮影
・旅行先での撮影
・産まれてくる甥や姪の撮影
【重視するポイント】
・軽量、コンパクトで持ち運びがしやすいもの
【予算】
・カメラとレンズで25万円以内
【比較している製品型番やサービス】
・a6400
・a6600
【質問内容、その他コメント】
a6400とa6600は中古だと価格差が2〜3万円程度ですがどちらがいいでしょうか。
SONYで絞っていましたが、他のメーカーでもおすすめがありましたら教えて頂きたいです。
また、おすすめのレンズもあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26264669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦労をしたくなければ、新品でレンズセットの入門機。
どのメーカーにするかは熟考すべき。
キヤノン・ニコン・ソニーあたりが無難。
書込番号:26264685
6点

>sirokuma0807さん
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット で良いのではないかな。
https://kakaku.com/item/K0001121314/
α6600はボディ内手ぶれ補正がありますが、α6400でも「OSS」レンズ(キットレンズも)を選べば問題ありません。
広角側でISO3200まで使えば、室内でもフラッシュ無しで撮影できます。
必要に応じて、明るい単焦点や超望遠レンズを買い足せばよいでしょう。
書込番号:26264724
1点

>sirokuma0807さん
おはようございます、初めまして
私は主にソニーとニコンのカメラを使用しています
候補に上げられたα6600を使ってましたが
ドナドナしてα6700に買い換えました。
最初に購入するカメラでしたら
キットレンズ付きの最新モデルの機種が良いと思います
私は値段が高くなりますが自分が使用しているα6700を押します
人物良し、動き物に強くて撮影していて
とても満足しています。
α6700で撮影した物を貼ります。
書込番号:26264726
3点

重さが気にならないのであれば、α6700 の高倍率ズームキットでいいのでは?
最新のセンサーとエンジン積んでいるので。
書込番号:26264735
1点

α6400はロングセラーで今でも現役ですが、結構古いんですよね。
かといってα6700だと上のクラスになって高いし。
α6400の後継機、待ち望んでいる人多そうですよね。
他社のAPS-C機だとやはりキヤノンかニコンでしょうね。
フジは高いし入手困難に陥ってるみたいだし。
ZV-E10やR50Vは主に動画向けなので、スチル中心なら定番のR50,R10,Z50Uあたりが無難だと思います。
レンズは特に気になっているものがないなら、レンズキットの方がお得です。
モデルによってキットの組み合わせの有無が異なるので、必ずしも希望の組み合わせがあるとは限りませんし、中古だと玉数に違いも出ますね。
一番多いのは、エントリー機のダブルズームキットだと思います。
いきなり中古だとハズレ個体を引く可能性もありますし、そもそも中古は前オーナーの扱いが分からないというリスクをはらむので、それだけの予算が確保できるなら、クラスを下げても新品をお勧めします。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_K0001662177_J0000029440_K0001662176_K0001662175_J0000040678_K0001445161_J0000029439_K0001121314_K0001454522_K0001576084_K0001185619&pd_ctg=V071
なお、お分かりとは思いますが、予算にはSDカード(複数枚)や予備バッテリー等も含めて考える必要がありますし、保護フィルム/フィルム、レンズフード(付属でないものも多い)などのアクセサリー類も考えると意外とかかります。
もっと言うなら、内蔵ストレージが256GB程度のノートPCだけをお使いだと、データを保存しておくため追加のストレージ類(外付HDD/SSDやNAS、クラウドサービス等)も必要になってくるかもしれません。
あと、メーカーによってメニュー構造/階層なんかも異なるので、実物を手に取って、ご自身が一番分かりやすく、感覚にしっくりくるものを選んでください。
操作性なんかも感覚に合わないといちいちストレスですので。
書込番号:26264738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6400、α6600、α6700の3機種を同時期に使っていましたが、今はα6600を残して他は手放しました。
α6400は手ブレ補正機能が無くて、バッテリーが旧来の小型バッテリーの為撮影可能枚数がα6600の約半分になる。また、α6400はグリップ部分が小さくて握りにくい。
α6700はバリアングル液晶なので横に出っ張り静止画撮影が主なので使いにくい。特にネックストラップをしている場合にはとても使いにくく、ストラップで液晶画面を折ってしまいそうになる。
α6600はチルト液晶で撮影しやすく、バッテリーも大型で撮影枚数も720枚以上でほとんどの場合は予備バッテリーを必要としない。(α6400は360枚、α6700は550枚)
という理由でα6600を残しています。
レンズは高倍率ズームレンズの18-135mmと超広角ズームレンズの10-20mmを使用しており、カメラ+レンズ2本で約1kgで、軽量コンパクトです。
この2本のレンズで超広角10mmから望遠135mm(35mm換算で15mmから202mm)までカバーしてくれるので、ほとんど撮影範囲をカバー出来ます。
書込番号:26264747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sirokuma0807さん
・・・α6400とα6700、使ってます。
・・・α6400でも別段、質問者さんの用途には十分なのですが、手ブレ補正がボディ内に無いのを考えると、1台しか買わないのであればα6600だと思います。
・・・α6600であれば、シグマ 10-18mmF2.8、18-50mmF2.8、23mF1.4、30mmF1.4、56mmF1.4 など、軽くてコンパクトで高性能であるけれど手ブレ補正が付いてないレンズも特に気にすることなく使えますからね。
書込番号:26264775
2点

>sirokuma0807さん
はじめまして。
私はキヤノンレフ機(EOS10D〜EOS1DX)からソニーミラーレス機の数年かけて移行しました。主な用途はスポーツ撮りです。
α6000系はどれも既に旧機種ですが、
α6000(色違いで2台)、α6300、ZV−10を現用中です。
フルサイズで有りスレ主様の検討対象外ですがα7系旧機種の、
α7mkU、α7sV、初代α9を現用中です。
まだ新品入手可能な「ZV−E10」(私のレビューです。)
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
>小型軽量
α6000系で問題無いと思います。
>私がお勧めるするレンズ
最初の1本として「高倍率ズームレンズ」は如何でしょうか。
レンズ自体は小型では有りませんが、荷物を纏める事が出来ます。
2本目はそれの組み合わせを考慮して「広角ズームレンズ」が良いと思います。
以下の私のレビューをご参照下さい。
「広角ズームレンズ」(あらお恥ずかしい男アイコンw)
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
「広角ズームレンズ」
https://review.kakaku.com/review/K0000434055/?Page=2#1166988
>他のメーカー
ソニーも含め私は特定のメーカーをお勧めする立場に有りません。キヤノンのAWBの安定性に関しては一目置いています。以下AWB関連の私のレビューです、ご参考まで。
EOSR
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
α7sV
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/#1400658
E−M1X
https://review.kakaku.com/review/K0001124216/#1904571
書込番号:26264804
2点

誤変換の訂正させて下さい。
「広角ズームレンズ」(あらお恥ずかしい男アイコンw)→「高倍率ズームレンズ」(あらお恥ずかしい男アイコンw)
失礼しました。
書込番号:26264843
0点

>sirokuma0807さん
中古だとリスクが高くなりますからね。
まずは、
実店舗のあるお店で実機を確認し
機材の状態の良し悪しを、自らある程度できるかになってきます。
自信がないなら、やめておいたは方が無難。
APS-C機で
ソニーなら
α6400か6700
できるならα6700かと。
ニコンなら
Z50U
キヤノンなら
R10やR50辺りかな
レンズですが
軽くすませたいなら
純正の18-50クラスのキットレンズ。
もう少し望遠もとなると
18-140クラスのレンズかと
。
生まれてくる子供さんを室内で撮るなら
35mm位の単焦点レンズを追加すると良いですね。
よりコンパクトと考えるなら
パナソニックやOMデジタルソリューションズのマイクロフォーサーズ機とか?
明るい日中の野外での撮影を考えるなら、
背面液晶での撮影だと、視認性が落ちますので
ファインダー付きのボディを選んだ方がよいでしょね。
予算が25万以下とのことですが
ボディ、レンズ以外に、
メモリーカードは必須。
あとは必要に応じて、
予備バッテリー
液晶保護フィルム
レンズ保護フィルター
クリーニングキット
ブロワーなど
これらで1から2万はかかると
おもっていた方がよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:26264914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sirokuma0807さん
ソニーなら新しい機種のα6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキットをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001552474/?lid=itemview_relation6_name
新しい機種は人の肌が綺麗に写ります。
α7RV以降のソニーのカメラは、晴天下では赤色がかった発色や暗い所での緑がかった発色が減り自然なスッキリした写りになったので新しい機種が良いです。まあ他機種と比較しなければ分かりませんが。
カメラメーカー10社の色表現徹底比較!
https://www.akamizu.com/which-camera-brand-captures-the-best-colors/
SONYのミラーレス一眼の色味をキヤノン色に近づけたい
https://ryuseizooo.exblog.jp/29879199
など。
私も肌色の発色で苦労してました。
他のメーカーですとキヤノンのR7やR10のレンズキットがお勧めです。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445162/?lid=itemview_relation1_name
EOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
https://kakaku.com/item/K0001445159/?lid=itemview_relation19_name
書込番号:26264956
1点

sirokuma0807さん
キヤノンも検討してみてはどうでしょう。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが万能です。
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットは軽量です。
EOS R50 ダブルズームキットは安くて、レンズ交換は必要ですが、なんでも撮れて、安くていいですね。
書込番号:26264978
1点

ボディの機種は皆様推薦からの選択でよろしいかと。
Wズームはレンズ2本になりますが、使わない時に持ち出さない、ザックにしまっとく…が出来ます。
高倍率は一本で山での夕焼けから夕陽まで撮れますが、望遠や広角など必要なくてもサイズは同じです。
使い分けたいか?
一本ですませたいか?
で、選ばれたらよいかと。
で、35mmか50mmクラスの明るめのレンズ一本追加かと。
書込番号:26265104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>多摩川うろうろさん
>エルミネアさん
>okiomaさん
>6084さん
>最近はA03さん
>harusansanさん
>えうえうのパパさん
>taka0730さん
>neo-zeroさん
>あさとちんさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
皆さま
おすすめの機種やレンズ、作例を混じえた説明、アドバイスとても参考になりました。
新品やレンズセットの購入など再度検討したいと思います!
また分からないことがあればご相談したいと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:26265517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

老眼がはじまる年齢ではないなら、ZV-E10II はどうでしょう。
α6700と同じセンサーとエンジンで、超お得です。
ファインダーはありませんが、小型軽量で、ボディーが12万円くらいです。
書込番号:26265566
0点



最近Z50UからZ8に買い替えたものです。
レンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SにZ TELECONVERTER TC-1.4xを付けており、手持ちで野鳥撮影をしております。
Z50UからZ8に買い替えてから一番戸惑ったところがカスタム設定の部分です。
とりあえずニコンに以下のように問い合わせてみました。
「野鳥撮影をしていますが、Z50Uには撮影モードダイヤルにユーザーセッティングモードがU1、U2、U3と三つあり、それぞれ止まっている鳥用、飛翔用、逆光用(スポット測光)をそれぞれ登録し、野鳥撮影時には状況に応じてダイヤルを切り替えて素早く撮影できるので便利でした。
Z8では撮影モードダイヤルがなく、こういう状況に応じて素早く設定を切り替える方法があるのでしょうか」
ニコンの回答は
「日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
ご認識のとおり、Z8にはU1〜U3等のユーザーセッティングモードがございません。
Z8では「撮影メニューの管理」、および「カスタムメニューの管理」で各メニューの設定を記憶できますが、残念ながら、ユーザーセッティングモードと同等の切り換え、使い方はできかねますことをご了承いただけますようお願いいたします。
<撮影メニューの管理>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_shooting_menu_bank_112.html
<カスタムメニューの管理>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csm_custom_settings_bank_199.html以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。」
との回答でした。
そこで現在Z8を使われている先輩方にお聞きしたいのですが、カスタムメニューもしくは撮影メニューはどう使いこなされていますでしょうか?
説明書を読んでも、なかなか理解できず苦戦しております。
よろしくお願いします。
2点

肩液晶モニターを見ながら左手でスイッチ操作をする機種なので、モードダイヤルは無いです。
ダイヤルによりワンタッチでモード変更出来ない代わりに、液晶モニターを見ながら様々な操作が可能なので、そこがメリットです。
iメニューをカスタマイズして、「カスタムメニュー切り換え」を登録しておけば良いのではないでしょうか。
呼び出しは比較的楽になるのかと思います。
操作の違いはもう慣れるしか無いと思われます。
書込番号:26264666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HDV買いたいさん
私もZ8で野鳥撮影をしております。
Z8は撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定が分かれており、それぞれ4つの独立した設定が出来ますが、さすがに覚えきれないので、私は撮影メニューAとカスタムメニューAを揃えて使うようにしています。
止まりもの単独用、止まりもの群集用、飛翔用、人物撮影用で4つ設定しています。
その上で、iモードとマイメニューに、撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定を登録して、そこで切り替えしています。
あとはボタン1つで任意の設定を呼び出す方法として、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」という機能があります。カスタムメニューのカスタムボタンの機能(撮影)で設定出来るもので、予め登録した設定をボタン1つで切り替えすることが可能です。止まりものを撮影していて急に飛翔撮影が必要になった時に使用しています。
ご参考になれば。
書込番号:26264706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>longingさん
返信ありがとうございます。
<iメニューをカスタマイズして、「カスタムメニュー切り換え」を登録しておけば良いのではないでしょうか。
そうですね、登録しようと思います。
<操作の違いはもう慣れるしか無いと思われます。
まだまだ説明書を読みながらの状態ですが、じっくり慣れていこうと思います。
書込番号:26264755
3点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
設定と切り替え方法、とても参考になりました。
説明書にこういうことが書いてないので、とても助かりました。
撮影機能の呼び出し(ホールド)は、飛翔用にさっそくボタンに設定しました。
ワンタッチで呼び出せるので大変便利ですね。
書込番号:26264767
3点

当スレッドを拝見し、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」の設定内容と動きを確認してみました。
理解できてない(認知してない?)機能でしたが、コレは便利ですね。
Fn2ボタンに「撮影機能の呼び出し(ホールド)」を割り当てて、適宜呼び出して使おうと思います。
止まりもの→動きもの、では、
・ダイヤルをグリグリ回してシャッタースピードを上げ、
・Fn1ボタンに割り当ててる「AFエリアモード循環選択」でAFエリアも調整して、
という手動操作で対応してました…。
こんな機能があったとは。
書込番号:26264863
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
そうなんです、パッと切り替えられる機能が欲しかったんです。
私はFn1に設定しましたが、ボタンを押すだけで飛翔用モードに切り替わるのでとても便利ですね。
書込番号:26264871
2点

>でそでそさん
そうなんです。便利ですよね。
私はとあるYouTuberの方が便利な機能として紹介されていたのを真似しました。
AFモードや被写体認識なんかも別々に設定しておいて瞬時に切り替え出来るので、野鳥撮影では大変助かります。
書込番号:26264874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
Z50Uの撮影モードダイヤルのU1、2、3に登録しても、すぐに呼び出せて便利だったのですが、
シャッタースピードなど変更した場合、再度登録し直さないと反映されず不便でした。
Z8の場合は、シャッタースピードを変更すると即座にその値が記憶され反映するので再登録せずに済み
使い勝手ははるかにいいです。
書込番号:26264905
2点

>HDV買いたいさん
お役に立てたようで良かったです。
おっしゃるとおりZ8は設定が良く考えられたカメラだと思います。
また積層センサー、画像処理エンジン、CFexpress Type-Bカードのおかげで連写してもバッファ不足に殆どなりません。電子シャッターのローリンシャッター現象もあまり気になりませんし、ブラックアウトフリーで撮影可能です。
ボディ内手ぶれ補正はレンズの手ぶれ補正とも協調出来ます。
Z50Uより少し重くなってしまったかも知れませんが、野鳥撮影はとても快適になると思います。
書込番号:26264922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDV買いたいさん
>ジャイチェルさん
ご返答ありがとうございます。
Z8の豊富な機能(設定メニュー含む)の理解不足でした。
取説はサラっと見て、「推奨設定ガイド(ワイルドライフ編)」にも目を通し、
最低限のところだけはできるように拾ったつもりですが、
「こういうことしたい」の答えを探すのがなかなか自分には難しく…なんとなくで一年も使ってました(笑)
そういえば、と思ってAIを活用しようと「Notebook LM」を試してみました。
Z8関連の最新マニュアル類をアップロードし、当件の質問をチャットで投げかけてみる形。
すると、推奨設定として「撮影機能の呼び出し(ホールド)」を提案され、その他オプション的な要素も踏まえて、やりたい事に対しての丁寧な説明が出てきました。
(細かい所まで追ってないですが、大体良さそうな回答)
膨大な取説の読み解きの足掛かりに、AIを活用しても良さそうかなと思った次第。
完璧じゃない面もあるとは思いますが。
書込番号:26264974
2点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
私がZ50UからZ8に買い替えた理由がずばりそれです。
NIkonのトップ機種だけあって本当によくできたカメラだと思います。
もう買い替えなくて済むからこそ、無理して買い替えて良かったと思っていますし、
実際快適に撮影できています。
これで当分の間野鳥撮影に専念できます。
書込番号:26265107
2点

>でそでそさん
「Notebook LM」知りませんでした。
新しい使い方として大変面白そうですね。
やってみたいと思います。
書込番号:26265110
1点

>longingさん
>ジャイチェルさん
>でそでそさん
説明書だけ読んでもわからないことがたくさんあり、特にカスタム設定は使いこなしたいと
皆様のご意見をお聞きしました。
いろいろ勉強になりました、ありがとうございます。
今後もZ8を使いこなして野鳥撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:26265112
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
閲覧ありがとうございます!
自分は今Canon kiss x8iを使っています。
最初はボディとアダプターを購入して、少しずつレンズを用意していきます。
撮影用途はスナップ写真、ポートレート、学校の行事ごと(運動会、卒業式、部活など)、オールマイティに使いたい。
ー R7を購入したい理由 ーー
予算範囲内、高い画素数、手ぶれ補正、高速AF、フルサイズレンズで遠くまで撮りたい。
ー R8を購入したい理由 ーー
ギリ予算範囲内、フルサイズ、APS-Cからの憧れ
です。
そこで質問なのですが
・R7の手ぶれ補正は明るいところはもちろん暗所でも効果を発揮できるのでしょうか?
・画素数が高いと少しの暗所でノイズがすごく目立つとのこと、実際に気になるものですか?また、レタッチでどうにかなりますか?
・手ぶれ補正アリとナシは大事ですか?結構ぶれも押えてくれますか?
・Kissx8iからの進化は?
・ポートレートやブライダルフォトのようなものも撮ってみたいです。↓
https://zakyphotography.com/weddingphoto.html
こちらの方のような写真は明暗所、R7.8どちらでも撮れますか?
フルサイズじゃないとー とかではなく、撮り方やレンズさえ考えれば撮るのでしょうか…
疑問形ばかりですみません💦
迷いすぎてパンクしそうです。
2つの意見を聞かせてください。
書込番号:26264513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R7の手ぶれ補正は明るいところはもちろん暗所でも効果を発揮できるのでしょうか?
暗所とか関係なく
低速シャッター時に発揮されて
さらに撮影者のカメラの保持する技量でも
その効果の度合いは変わってきます。
低速シャッター時で
被写体が動いているなら、
手ブレ補正があってもその効果は得られないことも…
>画素数が高いと少しの暗所でノイズがすごく目立つとのこと、
その場の明るさと
その時のISOの設定にも左右されます。
更には、使用するレンズの明るさも関係してくるかと。
すごく目立つかは主観からくるものですから
どこまで許容するかも関係するのではないでしょうか…
一般的にはフルサイズの方が有利かとも…
書込番号:26264633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジョン4422さん
初めまして!
>最初はボディとアダプターを購入して、少しずつレンズを用意していきます。
このアプローチですと、R7の一択になると思います。
というのも、R8にAPS-C機のレンズをつけると約930万(3744×2496)の画素数になるので、これって標準的なスマホ以下の画素です。
また、R8で行くなら、レンズ含めて総入れ替えがおすすめです。
(フルサイズの画質を堪能できますから)
>・R7の手ぶれ補正は明るいところはもちろん暗所でも効果を発揮できるのでしょうか?
okiomaさんの回答に付け加えるなら、RF16mm F2.8やRF28mm F2.8などの手振れ補正のないお手頃単焦点レンズを使う場合に効果があります。
>・画素数が高いと少しの暗所でノイズがすごく目立つとのこと、実際に気になるものですか?また、レタッチでどうにかなりますか?
SIGMAさんのF2.8通しのレンズをつけるとだいぶましです。
https://kakaku.com/item/K0001635517/
また、最近はF1.8通しのAPS-C機の大三元標準ズームといえるレンズが発売されたので、ボケや暗所においてもフルサイズと同じレベルで運用できるでしょう。(もちろんそれなりの値段なのと、人気が高いので入手がしばらく難しそう)
17-40mm F1.8 DC
https://kakaku.com/item/K0001694512/
レタッチに関してですが、各社のAIノイズリダクションツールを使えば、劇的に改善します。
一例)Canon純正 Neural network Image Processing Tool(月額550円〜)
https://app.ssw.imaging-saas.canon/app/ja/nnipt.html?region=0
>・手ぶれ補正アリとナシは大事ですか?結構ぶれも押えてくれますか?
ボディー内手ブレ補正の有無は大事ですが、レンズも大事です。
R8でしたら純正で手振れ補正付きのF2.8通しレンズがありますから、ボディー内手ブレ補正がなくても問題はないかなと。
単焦点で手振れ補正のないRF28mm F2.8の場合は、少しシャッタースピードを上げれば何とかなります。
>・Kissx8iからの進化は?
画質やAFなど、どれをとっても進化をしているので書ききれませんが
バッテリーの持ちに関してはR8は落ちているでしょう。(R7は満足できるはず)
>・ポートレートやブライダルフォトのようなものも撮ってみたいです。↓
暗所性能やボケを考えるとR8のほうがとりやすいと思いますが、結局はレンズですね。
レンズに避ける予算を逆算して機種選定されるのが良いと思います。
書込番号:26264675
1点

返信ありがとうございます!
今持っているレンズがEFレンズで、フルサイズ用にはなるんですが
こちらもフルサイズ画質になりませんか?
TAMRON Model A030
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
Canon EF 50mm 1:1.8 STM
Canon zoom LENS EF-S 18-55mm
1:3.5-5.6 IS STM ←これは画質下がるとは思いますが…
また、例えばこの3つだと手ぶれ補正もありますか?
質問ばかりですみません💦
書込番号:26264816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョン4422さん
タンロンのHPよりタムロンレンズとの互換表で
動作するか確認ができます
表にないレンズの場合、
タムロンに確認する必要があります。
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
タンロンの70-300(A030)はR7では動作するようですが
R8は記載されていません。
ですから、タンロンに確認する必要があります。
レンズに手ブレ補正が搭載されている表記。
純正レンズはIS
タムロンはVS
書込番号:26264831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョン4422さん
R7かR8で迷われている段階で、両方あったらなぁ〜と言うことなのではないでしょうか?
フルサイズセンサーのR8は、広角と暗所性能に強みがあり夜景ならISO6400は普通です。
APS-CセンサーのR7は、小型軽量で望遠に強い。実焦点距離の1.6倍の焦点距離になります。
また、フルサイズ用レンズが使えるのが良いところ。体育館などの暗所では、明るいレンズが必須。
R8で明るいレンズを買っておけば、カバーできそう。
レンズは、将来を見据えて フルサイズ用の比較的明るい(F値の小さな)ものを選択すると良いでしょう。
フルサイズ用レンズは、APS-Cでも使用できます。その逆 、APS-C用でもフルサイズ機で使えますが
センサーの約40%にクロップされます。R8の2400万画素が960万画素になると言うことです。
R7mkUのウワサがあり、どの様な仕様になるのか? 現在、私はM6mkUで凌いでいてR7mkU狙ってます。
レフ機からミラーレスに移行して良くなった点。
・ファインダーor背面液晶モニタでほぼ見たままが結果になる。
・露出合わせの設定で任意の明るさでシャッター半押しすると構図を移動しても露出が変わらない。夕景で活用。
・夜景の時だけAEBで補正。
・構図の後にAFポイントを任意の場所に移動できる。(遠景の風景では不使用)
・あと、瞳AFとか色々。
kiss4→60D+6D までレフ機を使用していましたが、M3購入時にレフ機を見限りました。
R7mkU購入後に狙っているレンズ、28-70 F2.8 IS STM。70-150 F2.8 IS STM(未発表)など。お薦めです。
APS-C用のレンズが少ないのがキヤノンの弱みですね。取りあえずR8orR6を購入しておけば・・って事かな。
書込番号:26264848
1点

>ジョン4422さん
EOS 90Dから買い替える時、同じ悩みがありましたね〜
レンズはりゅうようできるけど焦点距離が変わるなあ、という不安はありましたが
それより
画質をレベルアップさせたい欲求が勝りました!
実際、私の場合は正解でした!
書込番号:26264873
0点

>ジョン4422さん
R7がメインで、ノイズ耐性が高いと言われるフルサイズ2000万画素機のR6をサブで使っています。
>R7の手ぶれ補正は暗所でも効果を発揮できるのか?
もちろん効きます。手ぶれ補正搭載レンズなら協調制御してさらに効きます
>ノイズがすごく目立つとのこと、実際に気になるか
ISO800まではほとんど感じませんがISO1600を超えるとR6より目立ち始めます。ただ自分的にはISO3200までは許容範囲です。※作例ご参照のこと
>ノイズはレタッチでどうにかなりますか?
ざっくり言うとどうにでもなります。ISO12800くらいならAIノイズリダクションできれいに消えます。ISO12800以上でもアリナシを比較したら圧倒的にノイズ除去できます。R7は高感度で撮ってもディテールがしっかり残っているので自分的には不満なしです。※作例ご参照のこと
>手ぶれ補正アリとナシは大事?ぶれも押えてくれますか?
R8だと手ぶれ補正(IS)非搭載レンズを使った場合に自力で止めるしかありません。じゃあIS搭載レンズを買えばいいじゃんと思うでしょうが、EFレンズには他社含めIS非搭載の安くて写りが良くて面白いレンズが多数あるので、そっち方面にちょっかい出すにはボディに手ブレ補正があるのは心強いです。
>Kissx8iからの進化は?
X8よりも高性能だった7DIIと比べてもすべてが段違いに高性能です。
>ポートレートやブライダルフォトも撮ってみたい
カメラというよりレンズや光や演出の方が大きな要素と思います。
書込番号:26264906
1点

>ジョン4422さん
フルサイズのR8の方がR7より高感度でノイズは少ないですね。
レンズはフルサイズ用をお勧め、APS-C用より大きくなってしまいますが。
明るい所での撮影や鳥などを撮影するならAPS-C機のR7かな。
手振れ補正はレンズに付いていれば問題ないですが、暗い所で低速シャッターになってしまうときは、どうしても被写体がブレるので高感度でノイズの少ないR8をお勧めします。
後、手振れを防ぐ技術を磨くのも重要です、条件が悪い所での撮影の場合、手振れ補正の付いている機種でも写りに差が出ます。
下記のHPで画質の比較ができます。
R8が有りませんがR6Uと同じセンサーなので、R6Uの画像で比較してください。
https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
左右に二つ並んでいる四角い枠の中のSelect ○○Cameraをクリックするとカメラが選べます。
画像が出たら、同じ感度の画像をクリックすると拡大されるの、ノイズの具合を比較してみてください。
書込番号:26264931
0点

>ジョン4422さん
失礼しました。
フルサイズレンズもお持ちだったのですね。
>TAMRON Model A030
>SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
手振れ補正はついています。
R8で動作するかがポイントですね。
(メーカーが動作確認していいない以上、ここはご自身で試さないと何とも言えませんし、動いたら儲けものというスタンスで行くしかないかと)
>Canon EF50mm F1.8 STM
手振れ補正は付いていません。
ですが、明るいレンズですのでシャッタースピードでカバーできると思います。
>Canon zoom LENS EF-S 18-55mm F:3.5-5.6 IS STM
ご認識通り、画素数が下がりますね(約930万画素)
ですが、手振れ補正はあります。
スナップ写真、ポートレートの広角から標準域を重視するのでしたらR8、
学校の行事ごと(運動会、卒業式、部活など)の望遠を重視するのでしたらR7がおすすめかなと感じました。
(もちろんどちらのカメラでも全部カバーできますが、今の保有レンズから考えるとという意味です)
あと、R8の場合は、R8 RF24-50 IS STM レンズキットがいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001514863/
R8の機動力を生かしつつ、広角から標準はカバーできますので、フルサイズ画質を楽しめます。
TAMRON Model A030がうまく動かないときはRF100-400mm F5.6-8 IS USMの追加購入が必要となりますが、、、
良心的な販売店でしたら、レンズを持ち込んで展示機で動作確認をさせていただけると思いますのでお試しいただければと。
書込番号:26265187
0点

すみません
先の私のレス
誤)
タムロンはVS
正)
タムロンはVC
でした。
書込番号:26265262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョン4422さんみなさんが最初は悩まれる課題ですね。
結論から言いますとボディはどっち買っても良いと思います。
レンズの方が重要でフルサイズレンズは高額で重い。
apsは価格が抑えられて軽いので、予算に合う方をオススメします。
ズームレンズがメインになると思うので1.6倍の焦点距離を稼げるR7か同じレンズで一段分ボケるR8か
R8の手ブレはシャッタースピード早めれば抑えれます明るいレンズが必要です
R7の明るめのズームレンズはシグマからf2.8は手ブレ修正付きのR7にコスパ良く良いレンズでした。
学校行事、運動会は望遠レンズ、体育館、教室出来れば明るいレンズf2.8
ポートレート、ブライダルは単焦点かズームレンズの明るいレンズが必要です。ブライダルの場合はフラッシュも揃えた方がいい。
予算の事を考えるとR7がオススメです。
参考程度にワンコがR7で撮ったものです
レンズはEFの24-70f2.8とRF70-200f4
人物はフルサイズでr5m2でレンズ70-200f2.8z
拡大した時の差はフルサイズとレンズの差なので有利ですが価格が高いです。
10万円台で手ブレ、連射、画素数(トリミング有利)のR7は良いと思います。
書込番号:26265602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジョン4422さん
僕APS-Cもフルサイズも通りましたが用途と、
どのくらいカメラにハマるかに寄るのかなと。
ちなみにR7は持ってて、R8は使ったことないです。
ノイズについては、3200万画素あるので
L版とかで出力するのならめが細かい分誤魔化されるかなと。
補正するなら最近はノイズリダクション優秀なので良いかと思います。
僕としては、R7の方が今お持ちのレンズをそのままのイメージで使えるし良いのかなーと思います。
その際は18-150のレンズキットがおすすめです。
手ブレ、AF、軽さともに使いやすいので。
バッテリーはR6とか上位機種と同じ規格なので、後々アップグレードした際の資産にもなります。
バッテリー保ちも良いですし。
R8の方が良い場合の基準としては当面ボディを買い替えるつもりが無い場合ですかね。
高感度はR8の方が耐性高いと思うので、ISO上げやすいです。
望遠はレンズ買い足せばフォローできますし。
でもやっぱりR7ですかねー。
18-150と70-300の組み合わせは良いと思いますし、
今より画質や性能は上がると思いますし。
何ならR10+レンズとかでも良いと思います。
書込番号:26275922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
手持ちで動画撮影できるミラーレスカメラを探しています。
フルサイズで撮影したいのですが、このカメラでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、画質はAPS-Cになってしまうのでしょうか?
フルサイズで撮影の場合は、手振れ補正なしで、シンバルを使用するしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26264199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>arms1208さん
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正のクロップ率は1.43倍なのでapscモードに近い焦点距離になります。
動画の画質はα7ciiだと4k(800万画素)かFHD(200万画素)のどちらか選べますが、手ぶれ補正やブリージング補正をオンにしてもクロップ率によって焦点距離が変わるだけで画質は変わりません。
手持ちで撮るなら手ぶれ補正の評判の良いパナのs52やs9が良いと思います。
α7ciiで手持ちで古いレンズやサードパーティ製レンズでダイナミックアクティブで動画撮ってますが自分が動かなければ200mmもかでも結構止まりますが歩きながら撮るのはかなり厳しいです。
書込番号:26264228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APS-Cという訳では有りませんが、α7CUの場合は、およそ1.13倍相当にクロップされるようです。
他にもブリージング補正も追加するとクロップ量は増えて、レンズにより違いはあるのかも知れませんが、およそ1.05倍相当にクロップされます。
それぞれ同時に設定するとおよそ1.2倍程度クロップされると考えて良さそうなので、焦点距離24mmのレンズが29mm相当の画角になると考えて良さそうです。
動画は16:9で撮影するとすれば、上下方向の画角はかなり狭くなりますので、使用するレンズ選びには注意が必要です。
書込番号:26264231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
書き忘れましたが、4k60pで撮影したいのです。それでも画質の変化はありませんか?
画角は変化しても画質は変化しないという認識でよろしいでしょうか?
パナのS5IIやS9の手振れ補正はソニーのダイナミックアクティブ手振れ補正よりも優れているのですか?
質問多くてすいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26264332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歩きながら撮るのでしょうか?
SONYのアクティブ手振れ補正は光学補正なので、画質はいいです。
ダイナミックアクティブは電子手振れ補正なので、画質は少し落ちます。
4K60pでも、その傾向は同じだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=AUF4DBmp9Ps
画質は人によっては気にならないくらいの差です。私は気にしますが。
この動画の人は、気をつかわずがつがつ歩いているようです。
パナの手振れ補正は優れているので、光学のみでも、SONYのダイナミックアクティブと同じくらい安定するようです。
パナの電子併用では、ジンバル並みに安定するようです。
YouTubeで検索したら、いろいろ検証動画が出てきます。
書込番号:26264424
0点

一部訂正します。
(誤)ダイナミックアクティブは電子手振れ補正なので
(正)ダイナミックアクティブは電子手振れ補正併用なので
書込番号:26264429
0点

>longingさん
返信ありがとうございます。
レンズによって色々考えさせられるのですね。
参考になります。
書込番号:26264443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
返信ありがとうございます。
はい、歩きながらの撮影になります。
設定次第でシンバル並みになるんですね、驚きです。
YouTube見てみます。
書込番号:26264446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
現行LUMIXの手ぶれ補正すごいみたいですよ。
s9ってカメラがけっこうYouTuberに配られたみたいで動画の言うことを鵜呑みには出来ないかもしれませんが、走りながらの手持ち動画でも大してブレてませんでした。
ハイブリッドズームも動画向けだし6kも撮れるみたいです。
ずっと気になってたんで月末の旅行でレンティオでレンズキット借りてみる予定です。
s52と20-60のレンズキットなら3泊4日で6980円(s9は別のレンズキットで1万円程度)だったのでかなり安いと思います。
4k60pの動画しか撮らないのであればどうせapscクロップされるので最初からapscレンズを選ぶ方がこすぱは高いかもしれませんね。
1.5倍クロップされた上に手ぶれ補正でも同じくらいのクロップされるので画角はかなり狭くなります。
書込番号:26264642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さんイブ
α7CUでは4K60P時にAPSCクロップがかかって画角が1.5倍になります。
さらにダイナミックアクティブ手振れ補正時には1.43倍が加算され相当画角が狭くなるので要注意です。
手持ち動画で使えそうな小型軽量なズームレンズは
16-25mm→ 16x1.5x1.43≒35mm
16-35mm→ 16x1.5x1.43≒35mm
20-40mm→ 20x1.5x1.43≒43mm
α7CU+ 16-35mm F2.8(16mm側)+ダイナミックアクティブ手振れ補正で室内動画を撮ってみましたがギリなんとか撮れるといった状態でした。 室内でも撮るな16mmはMUSTだと思います。
私の場合は、クロップを利用して焦点距離を増やす時はフルサイズ機、手持ちで動画撮る時はジンバルカメラOsmo Poket3 と使い分けています。
コチラにもα7CU+16mm+ダイナミックアクティブ手振れ補正の動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=SkC-CwBJrWw
書込番号:26264690
0点

【補足】
α7CU、4K60P、アクティブ手振れ補正で手持ち動画撮影する場合はこの辺りでしょうか・・・
[レンズ]
SONY 16mm F1.8
SONY 16-25mm F2.8
SONY 16-35mm F2.8 GMU
タムロン 16-30mm F2.8
[シューティンググリップ]
GP-VPT3 (新型のリモコン部が脱着できるタイプ)
https://www.youtube.com/watch?v=ROHVe8R9W1g
書込番号:26264832
1点

>arms1208さん
4K60Pでクロップしなくて、動画の手ぶれ補正かけてもクロップしないだと、LUMIXのS1M2かS1M2Eですかね。S1RM2は動画の手ぶれ補正ブーストはバージョンアップで対応だそうです
書込番号:26264937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
歩きながらの場合、焦点距離要因や歩き方の要因も大きな影響になりますので、買う前に【レンタル】で試してみることをお勧めします。
なお、家庭用ビデオカメラでは、ボディ内に【レンズユニットを動かすジンバル機構】相当を内蔵した機種もあります。
https://www.sony.jp/handycam/feature/?srsltid=AfmBOooPJJ0E-_Gz9VZkYbreX2VbqFOdJ7arc-htLFJ0cGzBpXCbff5X
↑
「空間光学手ブレ補正」
※通常の手ブレ補正では、「手ブレそのものの(角度の)振幅に制約している」ので、
歩行に伴う大振幅(角度)は仕様外になったりします。
書込番号:26264970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーではFX30、α7S3の所有歴があり、パナソニックのGH7、S1mk2のユーザーです。これら現行のミラーレス一眼を使う際はジンバルを使うにしても、カメラ本体の手ブレ補正をあてにするにしても、歩き方を工夫する必要があります。
スマホはクロップすることでブレを分からなくしていますが、
光学的にブレを防いでいるDJIのpocket3のようなビデオカメラなら歩き方を工夫する必要性も少ないです。
ソニーは光学的手ブレの揺り戻しが早いのでアクティブ手ブレ補正を使わないとカクツキますが、パナソニックやオリンパスのようなコンニャク現象は発生しません。
また歩行時も「すり足」で移動すればまずまず手ブレを防いでくれます。
パナソニックはコンニャク現象があるものの標準域の画角であれば巧みに手ブレを防いでくれますし、比較的画面を固定して映像を残すことが出来ます。
但し、いずれも「ジンバルいらず」は過大評価で、適材適所、または緊急時に使うなどユーザーがその特性を理解し
高画質で映像を残すことが出来るミラーレス一眼を活用していくことが大切です。
書込番号:26265098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>arms1208さん
動画撮影がメインならZV-E1が選択肢に入るのでは?
今はかなり安くなったので、α7CUよりも安く手に入るソニーのフルサイズ機で、
AI AF、4K60pクロップなし、ダイナミックアクティブモード搭載、高性能内蔵マイク付き、
動画撮影に必要な機能が全部入った機種ですね。
シューティンググリップにFE 16mm F1.8 単焦点レンズ、
をつけたら1kg未満の機材で運用出来ます。
でもジンバルはあると便利なので、安くなったDJI RS 3 Miniあたりを買っておくと良いですよ。
書込番号:26265229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
返信ありがとうございます。
LUMIX の手振れ補正はすごいんですね。
月末の旅行で使用した感想を聞かせてもらえると幸いです。
4k60Pでしか撮影しないので、APS-Cレンズを使うのもありですね、なるほどです。
書込番号:26265537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
Osmo Pocket3との使い分けも良いですね。
因みにOsmo Pocket3の設定を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
>因みにOsmo Pocket3の設定を教えていただけると幸いです。
YouTube多くの動画があるので検索してみてください。
【DJI Osmo Pocket 3 マスター!初心者向け設定と使い方完全ガイド】
https://www.youtube.com/watch?v=A5Bj8Ynn5jg&t=7s
少し前に大型アップデートがあり使い易くなりました
【望遠が使える!!アップデート】
https://www.youtube.com/watch?v=XyEytcdmybY
【α7CUで4K60Pでも画質劣化しない理由】
4K60P時にAPSCクロップがかかり3300万画素が1400万画素に減ってしまします。
写真撮影では画素数が減ってしまうので画質が劣化しますが、動画では8K(3200万画素)、4K(800万画素)、2K(200万画素)なのでAPSCクロップしても4K(800万画素)以上の画素数が残っているので画質の劣化はありません。(但し、焦点距離は1.5倍になる)
書込番号:26265595
0点

フルサイズ時は7Kオーバーサンプリングで、4K60pはクロップされるのでそうではありませんが、それでも見分けがつかないくらい4K60pの画質はいいので、そこはSONYのすごいところだと思います。
書込番号:26265613
0点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
LUMIX はクロップがかからないのですね、参考になります。
店頭に行って触ってみようと思います。
書込番号:26265614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
レンタルしてみるのもありですね。
調べてみます。
書込番号:26265616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
やはりカメラだけの性能に任せるのはダメですね。
自分の歩き方のせいか、シンバルがないとどうもブレが気になるんですよね。
書込番号:26265621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
返信ありがとうございます。
ZV-E1はダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、クロップがかかり4k撮影だと画質は800万画素ないので劣化しないのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=cu_BulYdgrI
こちらにα7IV(画質はα7Ciiと同じ)とα7SIIIの画質の比較がありますが、
α7IVのフルサイズ時の解像感は、動画に力を入れたα7SIIIよりも優れています。
α7IVの4K60pの解像感は、α7SIIIと変わらないくらいです。
書込番号:26265626
0点

>fax8600さん
返信ありがとうございます。
DJI Osmo Pocket3の動画ありがとうございます。早速見てみます。
α7cllで4k60P撮影で画質劣化がないのは理解できました、ありがとうございます。それにダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4kの800万画素は維持できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろと教えていただきありがとうございます。
因みに撮影方法は4k60Pにダイナミックアクティブ手振れ補正をかけての撮影です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26265631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
LUMIX S1M2も候補に入れて下さい
書込番号:26265638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arms1208さん
ZV-E1は1210万画素のセンサーなので16:9で撮影すると1002万画素になり、
ダイナミックアクティブモードを使用してクロップすると、
そのままの状態では800万画素はなくなるため画質は低下しているようですね。
ただ、ZV-E1のセンサーはクアッドベイヤーなので、
4倍の4800万画素で読み込んだときの画面中央部を使っているかもしれず、
単純に1002万画素をクロップした場合よりも解像度がアップしているかもしれません。
上記の主張をしているブログがこちら
https://photo-cafeteria.com/zv-e1-dynamic-active-image-stabilization/
明確な根拠を私は持ち合わせていないです。
書込番号:26265690
0点

ZV‐E1がクアッドベイヤーの中央部分を使用はありえないでしょう。
読み出し速度を早くするための1200万画素ですし、像面位相差AF用のピクセルを配置するためのクアッドベイヤーです。
オンチップフィルターを4画素同色にしてるので、
中央部分の1000万画素を使ってるなんて、オカルトの類ですよ。
都市伝説の認識で良いです。
書込番号:26265743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
>taka0730さん
>hunayanさん
なんかリンク先の内容、1つ前と合わせてむちゃくちゃな話しですね。
クワッドピクセルは48万画素の素子を4個で1素子として12M相当の画素にして高感度を上げる、12M専用の素子を設けるより従来の素子を4個集めた方がコストを下げて12Mのセンサー作れる、ですのでまん中だけで12Mは無いでしょう。
α7SIII、ZV-E1とも、ダイナミックアクティブモードで約1.43倍クロップになりますので、画素数はおそらく500万くらいになり4Kの解像度を割ってしまうかと
あとはα7RVが4K60Pで約1.2倍クロップですので、フルで使って電子補正して使えるのはα1ぐらいですかね
書込番号:26265949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
私もLUMIX 好きなんですが、S1M2は重さが気になります。
ただ性能を教えていただき、候補の1つとして検討中です。
書込番号:26266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>しま89さん
>hunayanさん
4k60Pでダイナミックアクティブ手振れ補正を使用すると、800万画素より少なくなり、画質劣化するようですね。ありがとうございます。
書込番号:26266015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>ダイナミックアクティブ手振れ補正のクロップがかかると4k 800万画素は維持できるのでしょうか?
【画素数】
3:2時 7,008x4,672=33,115,136 (約3,311万画素)
16:9時 7,008x3,944=27,639,552(約2,764万画素←全体の83%)
APSCクロップ時 (1.5倍)
33,115,136÷(1.5x1.5)=14,717,838 (約1,472万画素)
ダイナミックアクティブ手振れ補正追加時 (1.43倍)
3:2時 14,717,838÷(1.43x1.43)=7,197,339(約720万画素)
16:9時 7,197,338x0.83=5,973,7090 (約597万画素)
アクティブ手振れ補正追加時 (1.2倍)
3:2時 14,717,838÷(1.2x1.2)= 10,220,720 (約1,022万画素)
16:9時 10,220,720x0.83=8,483,197 (約848万画素)
4K解像度 3840x2160=8,294,400 (約829万画素)に対してアクティブ手振れ補正であれば4K解像度を担保しているようですがダイナミックアクティブ手振れ補正では少し足りないようです。
ただ、4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正で撮影した動画を見ても画質が劣化しているようには見えませんでした。
それより焦点距離が延びて室内でメチャクチャ撮りにくくなった方が気になりました。
書込番号:26266073
0点

【訂正】 回答先間違えました
(正)>arms1208さん ←(誤記) >クレイワーさん
書込番号:26266077
0点

>fax8600さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
画質よりも画角のほうが気になるのですね、なるほど。
因みにα7crだと4K60Pダイナミックアクティブ手振れ補正入でも800万画素維持できそうですね。
ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
素人なもんのですいません、よろしくお願いいたします。
書込番号:26266485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> arms1208さん
>ただ高感度耐性などの問題も出てしまうのでしょうか?
高画素機は室内や暗所ではノイズが増えて画質が悪くなりますが、動画はシャッター速度が遅めでISO感度低めになるので大丈夫だと思いますよ。
動き物や室内などではα7CUの方が向いていますが物撮りやポートレート、風景などの写真を撮るならα7CRの方が向いていると思います。
高画素機は写真撮影でのメリットは大きいですが使う画素数が少ない動画ではメリットが少ない気がします。
α7CU+ DJI RS 3 Mini か DJI RS4 Mini ジンバル使った方が安価で効果抜群だと思いますけど・・・
・写真は撮らないんでしょうか?
・どうゆう用途で何を撮るんでしょうか?
掲載した作例のように室内で高速シャッター速度で撮る場合は高感度性能が良いα7CUの方が向いています。
室内でSS 1/2000秒、ISO 10000なのでα7CRではノイズいっぱいになると思いますし、、連写できる枚数も少ないです。 (屋外の明るい所なら問題ないですが)
書込番号:26266823
0点

>fax8600さん
動画専用機としての使用です。
旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
DJI Osmo Pocket3も考えたのですが、フルサイズで撮影したものと比べると、見劣りしないかと心配で購入に踏み切れない次第です。
悩ましいです。
書込番号:26266924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
旅行先で室内撮影なんかもしたいです。
書込番号:26266925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
忍者歩きみたいに、ずっと気をつかって歩くなんてできないですから、メインは Osmo Pocket3 使って、とくに高画質動画や静止画を撮りたいときだけα7Ciiを使えばいいと思います。
Osmo Pocket3 も ぱっと見α7Ciiと違いが分からないくらい高画質ですから。
書込番号:26266999
0点

>arms1208さん
>動画専用機としての使用です。
>旅行や子供たちを歩き取りしながら、使用したいんですよね。
>なるべく軽量で、手振れ補正の効くものを探しています。
この用途なら迷わず Osmo Poket3 が正解です!!
思っている以上に綺麗に撮れるし、室内や暗所でも綺麗に撮れます。
素人がミラーレス抱えて撮るよりクオリティが高い映像が撮れます。
【DJI Osmo Pocket3】買うべし!高画質で手ぶれ補正・音質の最強なVlogカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=34VYh2lrMu8&t=6s
書込番号:26267030
1点

>arms1208さん
家族のVlog用途で、フルサイズミラーレス機を使って4K60pの歩き動画撮影をしたい。
ジンバルを使わずになるべく軽量な機材で手振れが抑えられ、
フルサイズ相当の画質で撮影したい。
ということですね。
Osmo Poket3は20mmレンズ相当(35mm換算)なので、
歩き撮りをするだけなら良いですが、
それだけだと単調でつまらない動画になりますね。
私は5分も観てられないです。
VlogはBロールといって、視点を変えて周りの景色や旅行の雰囲気が分かるようなシーンを挿入することで、
映像全体のクオリティを上げることが非常に大切です。
私は家族旅行の際、メインとなるAロールをジンバルに載せたα6700で撮影し、
Bロールを手持ちのα1で妻に撮影してもらっています。
ここで大切なのはメーカーを揃えてLog撮影をしておくことで、
動画編集時にAロール、Bロールを切り貼りしたあと、
一括でLUTを当てれば色味を合わせることができるため、
編集が非常に楽ですね。
AロールをOsmo Poket3、Bロールをα7CUで撮影すると、
シーンを切り替える度に色味が変わるのでLUTを変える必要があり、
Aロール、Bロール共にOsmo Poket3で撮影すると画角に変化がなく、
クオリティが低くなる。
楽しい旅行の思い出を高品質なVlogとして記録したいのであれば、
カメラ機材はどうしても重くなりますし、動画編集も大変です。
また、Vlog用途なら動画全体をフルサイズ機の4K60pで撮る必要は全くないですね。
私は最終出力を4K30p 4:2:0 8bit 50Mbpsにしています。
ソニー製4K65インチの液晶テレビ、旧フラッグシップ機で鑑賞していますが、
十分な画質です。
動画編集なしの撮って出しでそのまま鑑賞、
機材は軽くしてクオリティを妥協する選択もありです。
そこは、それぞれの家庭の事情や撮影者本人のやる気次第ですね。
書込番号:26267121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
>fax8600さん
やはりDJI Osmo Pocket3ですかね。
レンタルしてみるのもありかなと考え中です。
ありがとうございました。
書込番号:26267738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
動画編集のノウハウがわかりました。
PC音痴でLUTの使い方が全然わかりませんが…。
メーカーを揃えてlog撮影はやってみたいと思います。
問題のメーカーは動画ならSONY?LUMIX?
悩みますね〜。
書込番号:26267754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arms1208さん
Osmo Poket3とα7CU+ジンバルの比較動画なども参考にしてみるといいと思います。
【暗所】DJI Osmo Pocket 3 夜間・室内で安心して使える動画。ミラーレスカメラと撮影比較(Sony A7C2+SEL20F18G+DJI RS3)
https://www.youtube.com/watch?v=QUfUn_Umoqk
やっぱり暗所性能が半端ない!DJI OSMO POCKET 3 各モードで暗所テスト
https://www.youtube.com/watch?v=CEMBQbD3nSs&t=84s
DJI Osmo Pocket 3 が良すぎる!画質も使い心地も最高
https://www.youtube.com/watch?v=eoUGUoiEd5A
書込番号:26268597
0点

>arms1208さん
やらかしました。
s9レンタルするの忘れてて今見たら品切れでした。
せっかく借りる気になってたしオズモポケット3借りてみることにします。
書込番号:26274588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





